2013.10.26
XML
カテゴリ: がらくた箱
最近順調に厨二病を発症し理屈だけは一丁前の頭でっかち小僧になっている息子と小学校時代の話になった時、「ああ小6の時のクラスって黒歴史だ」と突然騒ぎ出した。
「独裁者みたいな某先生に洗脳されていた自分はイタい、何で言うことを聞いていい子ぶっていたんだろう、くく悔しい」と激しく身悶えしている(笑
「まあそういうけどあんただけじゃなくてクラスみんな信者だったじゃん、女子なんかもっとひどかったみたいだし」
「そりゃそうだけどさ、僕なんかクラスのスローガンまで率先して考えたうえにそれ採用されたんだよ、でほめられて喜んでたなんてうああ恥ずかしい」
「そうだねえ、ほら、卒業文集にもさあ、『僕はこのクラスで初めて人と人との絆が美しいものだと知りました』って書いてたけど、もしかして先生に媚びるつもりでこれ書いてたってかw」
「うぐぐぐノイズキャンセリング機能発動!」

要するに息子のいたクラス全体が担任に思考コントロールされていたということだ。
何の話だったか感動的な話の時にクラスみんなが泣いている中で誰か男の子がちょっとしらっとしていたら担任に「何で泣けないんですか!」と激しく怒られたとか、よくある子ども同士の小さな諍いもすぐにクラス全体で考えましょう悪は糾弾しましょう大会になって同じような内容のお説教が授業をまるっと1時間以上ぶっ潰してえんえん続くとか、洗脳されていた当時の息子もさすがに変だよねそれ、と言ってはいた。

4月の段階ではクラスをまとめる力のある若手の先生ということで親の評判は良かったが、私自身はお手並み拝見、というスタンスではあった。学校で仕事をしていた経験上、クラスをまとめるといってもいろんなやり方があるのは承知しているので、彼女がどういうスタイルでクラスをまとめているのかちゃんと見とかないとな、と思っていた。


彼女のやり方に何か揶揄的、あるいは反抗的な態度を取ると担任がクラスのほかの子たちを巻き込んで徹底的に糾弾する。聞こえのいい言葉、当時はとにかく何かあれば二言目には絆、という言葉を使い、仲間みんなでがんばろう!といった感動を演出しクラスの一体感をかもし出す。真剣さが足りない子はやっぱり糾弾。

こりゃなんつーかどこかの国のなんちゃら将軍マンセー手法とそっくりじゃん、他の思想や批判を許さないとかスローガンで下々の者どもをまとめ上げるとか、と思った。
はっきりいってこのやり方は気持ち悪い。確かに小学校だとクラスをまとめるために教師の指示に従えない子は叱るとかクラスの目標みたいのがあってみんなでがんばりましょうってのはあっても、感動を強要して泣かない子に怒鳴るとかはねーだろ。
正直私は感動を強要するのも人間のものの考え方を単一のイデオロギーに染めるのも大嫌いだ。

女子は情動が一体化しやすいから、一種の集団ヒステリーみたいな雰囲気で担任と一体化して号泣したりってのが結構あったらしい。同じクラスの女の子のお母さんが「うちの娘が担任と一体化して崇拝していて、正直気味が悪い」と言っていたので相当なものだったのだろう。
男子はそこまでではないにしろやはり支配されていたことは間違いない。
息子からクラスであった話を聞くたびに「それって変だよね」「みんな同じことを感じなくちゃならない、そうでなければ責められるってなんかおかしいんじゃないの」と私は毎度ツッコミを入れていた。
頭ごなしに否定すればどうせ反発されるけど、この程度のジャブなら息子が「え?」と思って思考が止まっている間にさくっと別のことに話題が移せる。

息子は中学受験があったので「中学に行ってもみんな一緒、仲間だよ」的なノリからは外れていたし、学校は学校塾は塾と違う世界を知っていたからそれでもまだ完全に取り込まれてはいない方だったとは思う。
しかしやはり今改めて2年前の自分を思い出すとうぐぐぐ、となるようだ。文集の担任の寄せ書きだけ破り捨てたいとか写真を見るのもイヤだとかぎゃおぎゃお言ってる。
「そういう時代があったということもあと10年もすれば笑える話になるから早まりなさんな、どんなことでも100%信じ込んで盲目的に従うことの危険に気付いたら、今後は何か信じるにしても2割は『それってほんと?』と思う自分を残しておきな。文集は目に付かないところに寝かせて熟成させとけ」と諭し、文集バラバラ事件は免れた。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.27 00:33:52
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:息子の黒歴史(10/26)  
いやあ、いいですねー。本日のご意見。
いますよねー、、。
そういう教師。子供なんだね。先生の方が。。
つくづく、小さい時の先生ほど、優秀さ(本当の意味での)が求められるんですけど、そうなりにくいシステムですね。。ご子息の今後のご健闘を祈るものです。
(2013.10.27 07:11:04)

Re[1]:息子の黒歴史(10/26)  
風任  さん
ぼちぼち7203さん
>いやあ、いいですねー。本日のご意見。
>いますよねー、、。
>そういう教師。子供なんだね。先生の方が。。
>つくづく、小さい時の先生ほど、優秀さ(本当の意味での)が求められるんですけど、そうなりにくいシステムですね。。ご子息の今後のご健闘を祈るものです。

-----

息子のクラスはたまたま素直な子というか斜に構えた感じの子がいなかったことと穏やかな学年だったこともあって担任の采配がうまくいったのだと思いますが、経験上これがもっと荒れてる学年とか一癖二癖ある子がたくさんいるクラスだったりするとあっという間の学級崩壊になってたんじゃないかと思います。ほんと紙一重です。
彼女がもし自分の同僚だったらイヤだろうな、と私はずっと思っていたのですが、もちろんそんなことはおくびにも出さずお付き合いしておりました。
(2013.10.28 22:06:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

プロフィール

風任

風任

カレンダー

お気に入りブログ

鹿児島往復 火山噴… New! トイモイさん

発表会まで十日ほど New! ぼちぼち7203さん

出費続き New! ★紺桔梗さん

孫と一緒にミニカー屋 放浪の達人さん

おいでやす。郡山ハ… 郡山ハルジさん
贅沢な昼寝 らむ5262さん
STRAWBERR… VeryBerryさん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: