トイモイさん
>味は違うんでしょうけど、鯨といるかの違いは、単純に大きさらしいですね
-----

大きさといってもどれぐらいからが鯨なんでしょうね、やっぱり10mぐらい?5m以下のが鯨といわれてもなんか納得いきません。
(2014.05.13 22:06:32)
2014.05.12
XML
カテゴリ: がらくた箱
そういえば学生の頃住んでいた町のスーパーの鮮魚コーナーに、いつもではないが時々イルカの肉が並んでいたのを急に思い出した。
漁港からそれほど遠くない町だったので、その日の水揚げという感じで出ていたのだろうが、カレイやアジやイワシと一緒の店先に、赤黒くいかにも獣肉っぽい切り身がプラスチックの安物のザルに無造作にのっかっているのを見ても、どうも食欲がわかなくて一度も買ったことは無かった。

そういえばあれってどうやって食べてたんだろう、やっぱり焼肉かなあ。子供の頃は鯨のショウガ醤油漬けみたいなのが魚屋に売ってて、それを焼いて食べるのが土曜日学校から帰ってきた時の昼食のおかずによくでていた記憶がある。

それにしてもこれを欧米人が見たらどう思うかなあ、と思った記憶があるので、その当時既に欧米ではイルカ保護の機運が始まっていたはず。今みたいにアグレッシブじゃなかったんだろうけど、やっぱ外人(=欧米のそれなりにインテリな人)、例えば大学の語学関係の外国人教師なんかには見せない方がいいな、と思ったのも今思い出した。

鯨にしろイルカにしろ、積極的に捕獲して食用に供したいとはあまり思わないが、網にかかったり浜に打ち上げられたりして衰弱してしまった個体を食用にすることには目くじらを立てるつもりは全く無い。
当の個体にとってはとんでもない話だろうが、動かせないまま死んで腐敗して厄介な代物になるより、こりゃどうにもならん、と分かった時点で止めを刺して捌いて食用にしてしまう方が片付けがずっと簡単になるんじゃないだろうか。始末の費用も捻出できるだろうし。

あのイルカの肉ってやっぱり魚網にかかったりした連中の肉だったんじゃないかな、今時の自然保護派の皆さんからすれば工工エエェェ(゜Д゜)ェェエエ工工、って話だろうけど、あれはあれで合理的な解決策ってか庶民の知恵だったように思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.05.12 22:42:39
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:反捕鯨じゃないけど捕鯨絶対存続でもないのは、トドなんか結構肉の感じが近いからいいんじゃね?と思ってるからかな(05/12)  
放浪の達人  さん
三重県の海辺ではリアカーにイルカ積んで
「イルカは要るか~」とおやぢダジャレのように売り歩くそうです。
鯨の肉、実は好きです。
(2014.05.12 23:48:29)

Re:反捕鯨じゃないけど捕鯨絶対存続でもないのは、トドなんか結構肉の感じが近いからいいんじゃね?と思ってるからかな(05/12)  
トイモイ  さん
味は違うんでしょうけど、鯨といるかの違いは、単純に大きさらしいですね (2014.05.13 00:41:45)

Re:反捕鯨じゃないけど捕鯨絶対存続でもないのは、トドなんか結構肉の感じが近いからいいんじゃね?と思ってるからかな(05/12)  
★紺桔梗  さん
うちも昔は焼き肉でよく食べました。生協の商品に時々カツレツとなって載っていて、一度買ってみましたが1片が小さすぎて、昔のイメージはありませんでした。
(2014.05.13 07:21:14)

Re:反捕鯨じゃないけど捕鯨絶対存続でもないのは、トドなんか結構肉の感じが近いからいいんじゃね?と思ってるからかな(05/12)  
VeryBerry  さん
神奈川東部~静岡中部のイルカ食地域の魚屋に言わせると「鯨は刺身でも食べるけど、イルカは臭みがあるからダメ。野菜と一緒に炊く時も、臭いが篭らない様蓋はしない」ことです。
イルカ肉食べた経験はなし。鯨肉は子供の頃佃煮みたいなのが給食に出てました。
(2014.05.13 11:12:32)

Re[1]:反捕鯨じゃないけど捕鯨絶対存続でもないのは、トドなんか結構肉の感じが近いからいいんじゃね?と思ってるからかな(05/12)  
風任  さん
放浪の達人さん
>三重県の海辺ではリアカーにイルカ積んで
>「イルカは要るか~」とおやぢダジャレのように売り歩くそうです。
>鯨の肉、実は好きです。

-----

イルカは要るかと言われても、「お、じゃイルカ買おうか」と思い立つにはそれなりにイルカ食文化が無いとちょっと買う気にならないですねえ。
でもこうやってイルカ食文化は日本のあちこちの沿岸部にごく当たり前にあるんだろうなあ、何か良い話ですねえ。
(2014.05.13 22:05:02)

Re[1]:反捕鯨じゃないけど捕鯨絶対存続でもないのは、トドなんか結構肉の感じが近いからいいんじゃね?と思ってるからかな(05/12)  
風任  さん

Re[1]:反捕鯨じゃないけど捕鯨絶対存続でもないのは、トドなんか結構肉の感じが近いからいいんじゃね?と思ってるからかな(05/12)  
風任  さん
★紺桔梗さん
>うちも昔は焼き肉でよく食べました。生協の商品に時々カツレツとなって載っていて、一度買ってみましたが1片が小さすぎて、昔のイメージはありませんでした。

-----

しょうが醤油漬けのをフライパンで焼いたのもよく食べてました(ちょい硬かった)が、大和煮とか焼肉(ちょっとカレー風味がついていた)の缶詰もよく食べてたのを覚えています、缶詰は臭みも無く程よく柔らかくて好きでした。
小さすぎるのは何だか食べた気がしないですね、カツレツって昔の立田揚げと違っておしゃれな気がします(笑
(2014.05.13 22:09:52)

Re[1]:反捕鯨じゃないけど捕鯨絶対存続でもないのは、トドなんか結構肉の感じが近いからいいんじゃね?と思ってるからかな(05/12)  
風任  さん
VeryBerryさん
>神奈川東部~静岡中部のイルカ食地域の魚屋に言わせると「鯨は刺身でも食べるけど、イルカは臭みがあるからダメ。野菜と一緒に炊く時も、臭いが篭らない様蓋はしない」ことです。
>イルカ肉食べた経験はなし。鯨肉は子供の頃佃煮みたいなのが給食に出てました。

-----

イルカと鯨って違うのは大きさだけかと思ったら味っていうか臭いもそんなに違うんですね、イルカにはちょっと食指が動かないなあ。
鯨肉が給食に出た記憶はありません。ただ給食じゃないかもしれませんが、サラダか和え物かなんかに鯨ベーコンが入っていたような記憶があり、鯨ベーコンはかなり苦手でした。
更に塩鯨といって鯨の皮膚の一部がくっついた脂身が味噌汁か和え物に入っていたのも覚えていますが、あれも爆死しました。好き嫌い少ない方ですが鯨ベーコンと塩鯨は今もトラウマです。
(2014.05.13 22:15:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

プロフィール

風任

風任

カレンダー

お気に入りブログ

発表会まで十日ほど New! ぼちぼち7203さん

出費続き New! ★紺桔梗さん

伊達市から白老町ア… New! トイモイさん

孫と一緒にミニカー屋 放浪の達人さん

おいでやす。郡山ハ… 郡山ハルジさん
贅沢な昼寝 らむ5262さん
STRAWBERR… VeryBerryさん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: