きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2006.09.30
XML

昨日は勤務校の「子どもまつり」がありました。

低学年と高学年がペアとなり、クラス単位で「おみせ」をつくって楽しみました。

そのときも思いましたが、
子どもはダンボールが大好きですね。
ダンボールにかぎらず、大きなもので迷路を作ったり家をつくったり
大きな工作をするのは子どもの夢です。
たいへん生き生きと活動します。

リンク先の記事もそれについてふれています。
↓大きな工作
ペアレントコーチプロジェクト 檜森先生コラム 第6回
                       エデュメリー・「共育」コラム
http://www.edumerry.com/column/000034.html

大きく体を動かすことは、頭にとってもとてもいい効果をもたらすと思います。おうちでもぜひ機会があれば、ダンボールであそばせてみてください。

ちなみに、算数の文章問題や国語の物語なども、ダンボールで芝居の小道具・大道具のようなものをつくって、劇のようにして実際にやってみると、理解がちがいます。

「ダイナミックな活動」は、子どもを育てますね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.30 11:05:50
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


子供って  
くらびと さん
体全部を使って学習するってことなんだろうね。
大人になるとどうも頭だけで考えようとするからねえ。 (2006.09.30 20:23:13)

ダンボールBASE  
ウエンツ さん
田舎に住んでると山ん中に「秘密基地や~」なんて作ったりしたもんです。
今日もとある高級住宅地をクルマで通ったんですけど・・・
外で遊んでる子供が減りましたねぇ。
やっぱり子供たちには外で元気よく遊んでいるんを見るほうが安心できます。 (2006.09.30 23:56:20)

Re:子供って(09/30)  
大人になっても童心に帰るのは大事だね。
ダンボールでなくてディズニーランドに行くとかのお金がかかる方向に行ってしまうけれども(^^;)

しかし、頭だけで考えているより体を動かしたほうがいいのは大人も子どもも同じ。
Activeにいきましょう! (2006.09.30 23:57:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: