先週、パソコンが壊れました。
液晶が壊れたものの、ハードディスクは生きているので、
とにかくなんとかして画面を見ようと
いろいろ試みました。
USB接続の外部ディスプレイ
をつないで
画面を見る方法。
LANクロスケーブルで他のPCにつないで、
遠隔操作・リモートコントロールソフト
を使用する方法。
外部ディスプレイは2万円弱を出して購入し、試してみたもののうまくいかず、ショック!
遠隔操作ソフトは、最初の設定が画面が見れないためにできず、残念!
そういうわけで、ハードディスクの中身を取り出せないまま今日、修理に出しました。
画面とハードディスクが一体となった「一体型パソコン」のデメリットが思いっきり出てしまった形です。
便利だったんですけどね、一体型。
今はその前使っていたノートPCを出してきて使っています。
前の設定が残っていたので、未受信のメールも受信することができました。
さて、問題は新しいPCに保存していたデータです。
修理に出した時点で、消されてもしょうがない、と覚悟していますが、
運よく液晶だけ新しく交換してデータはそのままで戻ってこないかな?
これからパソコンを買おうかと思っている方に、僕からのアドバイス。
外部画面出力端子 があるかどうか、確認してみましょう!
画面出力ができないタイプは、液晶が割れると、中身が見れなくなります!
逆に画面出力端子があれば、
モニタとかプロジェクタとかテレビとかにつなげて
かんたんに画面が見られるんです。
いざというときに、この端子一つで、明暗が分かれます。(^^;)
楽譜で気になったことを、ChatGPT4oに教え… 2024.05.27
外国などの遠いところの散歩やドライブの… 2024.05.22
Amazonコイン残高の確認方法 2024.05.21
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments