PR
Freepage List
Calendar
怪獣2号くん。
まだまだマイペースで微妙な行動が多く
母としては、いつも心配の種です
あれこれ試してみるのですが、
うん、これだっってものには出会えていません。
で、コリもせず、科学の実験教室にターゲットをさだめてみました。
怪獣2号くん、好きな事はいつまでもやりますが
嫌な事はとことんはぐらかしてやりません
更に、言葉の遅れなどなどのいろんな諸問題と
もって生まれた性格???の為か、とにかく自信がない
親から見ても、出来てるのにって思うような事でも
勝手に不得意・苦手だと決め付けてしまうし。
1号くんへのコンプレックスもすごく、思いっきり
自分と比べてしまいます。
親としては、何とかこれをクリアしたい
で、多分、はまるであろう実験教室の体験教室へ行ってみました。
母も教室内でみる事が出来たのですが、
そこで意外な2号くんの姿に遭遇しました
うまく、友達とも付き合えず、嫌な事されても嫌とも言えず
固まっていた2号くん。友達と約束も滅多にしません。
そんな息子を心配していたのですが、この日見た息子は違いました。
ドラゴンボールの話で盛り上がり、初対面の子と打ち解け
2人一組で使う実験道具を独り占めしようとするパートナーに
自己主張し、自分も先にやりたいからじゃんけんしようと
持ちかけ、いやいや、ほんと、びっくりしました
いつの間にか、コミュニケーション出来る様になってるでは
ありませんか
とっても、楽しくすごし、最初は土日はまったりしたい
などと、子どもらしからぬ事を言って気乗りしてなかった2号くんも
やってみたいと言うので、通う事にしました。
これで、少しは自信を持ってくれるといいのですが。
でもでも・・・すんなりうまく言ったわけではなかったのです
実際に通うクラスは体験したクラスではなかったので
初回、迎えに行ったら、とても顔色がすぐれない2号くん。
聞いてみたら、「無口だね」って同じ班の子に言われ嫌だったらしい。
あまりにも、体験の時のクラスに馴染めていたので
「どうする? 最初のクラスに変えてもらう?」と聞いてみた。
決められないようなので、とりあえずもう一度行って
どうしても嫌だったら変えてもらおうかと提案してみた。
まぁ、子ども同士の波長のあうあわないもあるんだろうし。
成長した事には間違いないかな。
あとは、うまくいかなかった時も乗り越えて行く力を
身に付けてもらえれば。
お耳の方は、まだまだ聞き違いが多いのですが。
特に聞いた事もない言葉が出てくるこの教室は
頻度が高いかな。
体験で「ニンヒドリン」が「ニンヒロリン」
初回で「とうにゅう」が「こうにゅう」
結構、大きな声ではっきり先生もお話してくださってる
のですが、難しいです。ひたすら間違いを直すしかないのですが
まぁ、そこは母が、がんばりましょうかね