全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
こんにちは。 今回は弓道の流派についてお話しますね。 全日本弓道連盟流…全日本弓道連盟が定めた射法で多くの人がこの射法で引いています。 小笠原流…鎌倉時代の小笠原長清を祖とし、礼儀作法の流派として知られています。 日置流…中的や矢の貫通力などの実利的なものを重視した流派です。 本多流…日置流の堂射系統が母体で、本来は礼射系で行っていた正面打起しを取り入れた流派です。尾州竹林流…元々武用を専一とする射術で、日置流の系統です。 私は全日本弓道連盟流で引いていますが自分の周りには日置流や尾州竹林で引いている方もいるのでその2つの流派は結構身近ですね。しかし、本田流や小笠原流で引いてる人は周りにいないので1度見てみたいと思ってます。 皆さんはどの流派で引かれていますか? 今回もご愛読ありがとうございました!
January 11, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちは。 徐々に寒くなってきましたね。 本日も0℃の中で弓を引いてきましたが、指先の感覚が全くなかったです。 寒すぎて身体が縮んで全然伸びれず、矢が下に集まってしまいました。 引きが小さかったので、しっかり引こうと思ったら今度は弓手を振ってしまったりとあまり上手くいきませんでした。 今日の練習で分かったのは、カイロで手指を温めるよりもマフラーなどで首元を温めたほうが手指を温まるし、身体も温まるのでとてもよかったです! 今後は矢取りに行くときなどはマフラーしていこうと思いました。 皆さんは弓を引きに行きに行くときはどんな寒さ対策していますか? もし良かったら教えてください! 今回もご愛読ありがとうございました。金響弦 [並寸・伸寸(2本入)]
January 10, 2025
コメント(0)

こんにちは本日は新年二回目の練習に行ってきました。 弽を変えてからなかなかあたっていませんでしたが調子戻ってきました! 馬手の絞りの意識の仕方を変更しました。 昨日の投稿で五十十文字のことを意識してみようと思ったので五十十文字の弽と弦の十文字を意識して引いてみました! あとは、馬手肘が少し前に出ていて後ろに飛んでいたみたいだったのでいつもより馬手の肘を身体の横に持ってくる意識を強くしました! 最近中っていなかったので少し調子戻って来て良かったですがまだ以前ほどの調子までは戻ってないのでもっと頑張りたいと思います! 馬手を改善したことで伸びあいが上手くいくようになり離れで弓手もぶれにくくなり、矢所も少し良くなりました!
January 9, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちは。 今回は5段の学科試験に五胴について述べる問題があったので調べてみました。 まず、胴造りが反・屈・懸・退・中の五種類に分類されるということに驚きました。反る胴(上体が後方に反るもの)屈む胴(上体が前にかがむもの)懸る胴(体が的の方に傾くもの)退く胴(体が右に傾くもの)中胴(中正な胴造りで体の重心の最も安定したもの) 皆さんはどの胴に近いですか? 師範にもよく言われますが「胴造り」は終始行射の基本となり、射の良否を決定するといっても過言ではないのでとても重要ですよね。 私は後輩などに胴造りを教える際には丹田が上下に引っ張られている感じで重心を取るといいよと教えてますが皆さんはどのように教えてましたか?もし良かったら教えていただきたいです! 反る胴は強豪校であたる人でたまにいるイメージがあります。反る胴は正しくはないけど身体に弓の軸が寄るので安定しやすいんですかね? 反って引くと突っ張っちゃって引きにくい感じすると思うんですけどどうなんですかね? 自分は反って引く射では無いので中胴を意識して練習していこうと思います! 今回もご愛読ありがとうございました!
January 8, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちは。 今度数年ぶりに審査受けようと思っているので学科の問題見てたら五十十文字についての問題があったので教本見て確認してみました。 今まで三十十文字は意識してましたが五十十文字はあまり意識してませんでした💦 三十十文字は両足底-腰-両肩が上から見て捻れず、1枚に重なることが重要ですよね。 これは弓道を始めた頃から言われていたので意識していましたが五十十文字は中々言われることがなかったので恥ずかしながら教本見るまで五十がどこか知りませんでした。 五十は①弓と矢、②弓と弓手の手の内、③弽の拇指と弦、④胸の中筋と両肩を結ぶ線、⑤首筋と矢です。 私は最近馬手に力が入って手首を捻ってしまい離れが出ないことがあるので③の十文字が出来てないんですよね…… 今回、五十十文字がどこかもわかったので今後の練習は意識していこうと思います! 今回もご愛読ありがとうございました!
January 8, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちは。 お正月も空けましたが、初詣には行かれましたか? 私は初詣行けてないので今度東京いった際にお参りしてきます。 初詣と言えばおみくじだと思いますが、大吉が1番上なのは知っていると思いますがその他の順番はどうなってるか知っていますか? 一般的には大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶>大凶らしいです。 吉は神社によっては小吉と末吉のあいだだったりもするみたいですね。 大凶とか引いたことないんですけどどのぐらいの確率で出るんですかね? 皆さんは凶、大吉引いた事ありますか? 皆さん、良い一年をお過ごしください。今回もご愛読ありがとうございました!
January 6, 2025
コメント(0)

こんにちは。 インフルエンザで年末寝込んでいたので2週間振りに練習してきました。 久しぶりに引いたら後ろ矢が多かったので狙いを少し変えました。 今まで後ろ狙っているって言われていたので正しい狙いに戻ったんですかね? 弽を変えてから狙いが定まらなかったので狙いがわかって良かったです。 久しぶりに引いたので上手くいかず馬手をいじってたら暴発して顔はらいました。(痛かった…) これから練習再会できるので色々試して見ようと思います! 気温の変化も激しいので体調に気をつけてお過ごしください。
January 6, 2025
コメント(0)
![]()
前回、外国の弓使いについて調べましたが西洋には弓で有名な偉人はあまりいなかったので今回は中国の偉人についてお話します。(自分の頭の片隅にある知識なので間違っていたらすみません) まずは中国と言えばこの人、呂布です! 三国志の登場人物の中でも人気な中国後漢の武将です 剣術、馬術に長け、「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と称賛させる豪傑でした。 また、他の土地の軍隊が呂布が治めている城の前を通過しており、略奪されてはいけないと思った呂布は200歩(約276メートル)先の軍隊に対して威嚇射撃をしますがその矢は3本とも相手の頭に当たっていたそうです。 200歩先は常人なら当てるところか見えもしないですから、その凄さが分かりますね! 続いては岳飛です。 世界史を学んだ人はわかる方も多いと思いますが中国南宋の武将です。 彼は農民の出身で軍功でのし上がった人物です。 数々の戦で功績を挙げましたが、人気を恐れた宰相によって濡れ衣を着せられ、39歳の時に処刑されています。今では冤罪も晴らされ、名誉も回復していますが可哀想ですよね… ということで今回は中国で有名な偉人を2人紹介させて頂きました。 今回もご愛読ありがとうございました!
January 6, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちは 今回は外国の弓の名手についてお話したいと思います 皆さんは外国で弓を使ってる偉人といって思い浮かぶのはだれですかね? 私はロビンフッドですかね 元々、西洋の国々では貴族階級の人々は弓を使わなかったらしく、弓を使う人の多くは義賊だったらしいのであまり逸話が残ってないらしいですね ロビンフッドも実在したか分からないらしいですし その他で有名な人と言ったら、ウィリアム・テルですかね 彼はスイスを納めるオーストリアの領主に対する反抗的な態度で逮捕され、死ぬか息子の頭の上のリンゴを射抜くよう命じられ、一発でリンゴを射抜いて見せたらしいです。その後、彼はもう一本持っていた矢で領主を殺害し、スイス独立に火がついたらしいです。 テルも実在したかは分かりませんがスイスの人の6割は実在したと信じているらしいです。 やはり、西洋の国々より東洋の国の方が弓を使っていた偉人は多いみたいですね 中国とかは弓使い多そうなので調べてみようと思います。 今回もご愛読ありがとうございました!
January 4, 2025
コメント(0)
![]()
あけましておめでとうございます! 皆さん、体調は大丈夫ですか? 私は年末、インフルエンザで倒れておりました。 では早速本題に入りましょう 日本で弓の名手と言えば誰が思い浮かびますかね? 私は那須与一ですかね? 中学校の時の国語の教科書等にも載ってた気がしますし… ところで昔の人は何kgの弓を引いてたんですかね? 複数人で弓を張ってたとも聞きますし、とんでもない弓力の弓を引いてたんでしょうね〜 ちなみに源為朝っていう人は五人張りの弓を引いていたらしいんですけど71.5~78.5kgの弓力ぐらいらしいです笑 僕は16.5kgの弓なので比べてみると凄まじい力ですよね そりゃ、鎧にも刺さりますね笑 次回は外国の弓使いについて話したいと思います。 今回もご愛読ありがとうございました。
January 3, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちはもうすぐクリスマスですね。クリスマスはキリストの誕生日という話は皆さん知っていると思いますが日本ではなぜカップルでいるイメージなんでしょう?気になったので少し調べてみました。どうやら商業戦略で様々なお店が「クリスマスは恋人と過ごしましょう」という広告を掲げて、商品を売り出したのがきっかけらしいです(笑)あとはクリスマスソングはラブソングが多いのでカップルのイメージがあるのかもしれませんね。クリスマスぐらい学校も会社も休みにしてほしいですね【ラストSALE】\最大50%OFF/ クリスマスリース 即納 売り切れ色続出! ALL2024 新作リース M 直径約23.5~26cm クリスマス 玄関 ドア 玄関用 玄関ドア 壁掛け おしゃれ ウィンター プレゼント ギフト 女性 誕生日 お歳暮 新築祝い マンション 冬ギフト 送料無料 [RSL]
December 20, 2024
コメント(0)
![]()
こんにちは。今回は私が使ったことのある小山系の弓を紹介していきますね!直心Ⅰカーボン…初めてカーボン弓を使う人におすすめです。 弓自体もそこまで硬くなく引きやすいです。 反動はありますがそこまで強く、矢飛びもそれなりにいいと思います。直心Ⅱカーボン…反動は強いですが矢勢もいいので学生に好まれています。 学生は多くの人がこの弓を使っているのではないでしょうか?直心Ⅲバンブー…やわらかめの引き心地で矢もまっすぐ飛んでいきますが 鋭い矢飛びというよりはポーンという感じで飛んでいきます。 私は引きやすいので好きな弓です。 鵠心…大三から引き分けにかけてが少し硬い気がします。 矢勢はカーボン弓で一番強いと思います。 弓の重量も軽く、反動もあまりないので弓手がしっかり押せる人にはお勧めだと思います。
December 13, 2024
コメント(0)

本格的に冬場に入り、寒い日が続いていますね。弓具を一新してから数日が立ちました。弽を変える前は会での緩みもなくきれいに離れていたんですけど、弽を変えてから髪の毛を払うことが多くなってしまいました。緩みが出ると矢所が暴れ、緩まずはなれるときれいに中ります(笑)明日は久しぶりに高校にお邪魔させて頂いて、国体の時にお世話になった師範の先生に教わりに行ってきます。最後に高校で引いたときは立ち練習で8射皆中した覚えがありますね。今じゃそんなに中らないですけど(笑)次回は自分の使った弓にの紹介をしていきます!寒いので体調に気を付けてください。ではまた!
December 13, 2024
コメント(0)
![]()
今日は新しい弽を買いに行きました。自分の手が思ったりより小さくいちばん小さいサイズでもちょうど良かったです。購入した弽の銘は寛鋭です。有名ですね。新しい弽で引いてみまひたが離れが出ない。弽が馴染むまで時間かかると思いますが徐々に慣らしていきます。ぴったり下カケ 三つ 全10色 紫 紺 カーキ 赤 藤色 若草 ピンク 黒 グレー 白 【クロネコゆうパケット対象】中がけ 内がけ 下がけ ゆがけ ユガケ yugake かけ 弓道 弓具 弓道用 三本指 3本指 ゆがけ用 下掛け 下カケ 中カケ 中掛け 内掛け 下かけ 中かけ 内かけそれではまた次回よろしくお願います。
December 9, 2024
コメント(0)
![]()
みなさん初めまして。弓道を始めて8年目になります。高校では選抜・インターハイ・国体で県代表として、大学でも選抜・インカレ・王座に出させていただきました。しかし最近的中も下がり、不調のため、弓具を一新して切り替えることにしました。弓道 弦 合成弦 2本入響 弦 並寸【メール便可】翠山弓具店 suizanすいざんきゅうぐてん 【40203】今まで鵠心14kgを引いていたのですが弱いと感じるようになったので鵠心16kgを購入しました。ちなみに16kgを購入しましたが引き尺90で17kgでした(笑)弦もループ弦のマーキュリー2を購入したので今までとは段違いに矢勢が速くなりました。弓道教本 第1巻昨日、新しい弓を購入して初めて遠的の練習に行ってきました。国体に出ていた頃は遠的8割・近的9割中っていたのですが、昨日は遠的5割・近的7割しか中りませんでした。やはり弓手の角見や押しがうまくできずに前矢が多かったので修正していきたいです。これから練習の記録を上げていきますのでよろしくお願いします。
December 6, 2024
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1