2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
人工衛星の打ち上げ1958年1月31日、宇宙開発でソ連に遅れていたアメリカが人工衛星エクスプローラ1号の打ち上げに成功した。人工衛星の打ち上げは57年10月のソ連のスプートニク1号が世界初で、65年にフランス、70年に日本、中華人民共和国がそれぞれ成功。当初は軍事、科学などが目的だったが、航海、測地、気象、通信にも利用されるようになった。特に通信衛星によるTV放送は現在では生活に密着している。67年にはイギリスの国営放送局BBCが世界31カ国に衛星生中継番組「アワ・ワールド」を放送。ザ・ビートルズが新曲「オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ(愛こそすべて)」を演奏した。コーラスにはローリング・ストーンズのメンバーらも参加し、世界的な話題となった。衛星放送の恒常的な実用化は、日本のNHKが世界初で、87年にスタートしている。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.31
コメント(0)
![]()
煩悩に悩まされた若きガンディーインド独立の父、モハンダス「マハトゥマ」ガンディーが1948年1月30日、デリーで狂信的ヒンズー教徒に射殺された。1869年10月2日にグジャラトに生まれたガンディーは、「非暴力は人間にゆだねられた最大の力である」とし、非暴力主義を貫いた聖人として知られるが、若いころは人並みに煩悩に悩まされたらしい。13歳で同年のカストルバイと結婚した彼は、それにより性に目覚め、衝動を抑えるのに苦労したという。ガンディーが16歳の時、父親が病をこじらせて床に臥した。ある夜、叔父と看病を交代して寝室に戻った彼は、妻の寝顔を見て欲望が抑えられなくなったが、運悪く、父は彼が房事に耽っている最中に逝ってしまったのだ。彼はいたく後悔したが、それでも自分を抑えられず、18歳にしてようやく酒・女・肉食を断とうと誓ったという。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.30
コメント(0)
![]()
ペンギンはなぜ北極にいないのか?1957年1月29日、日本の南極観測隊がオングル島上陸に成功、昭和基地を設営した。さて、南極といえばペンギンだが、ペンギンが棲息しているのは南極だけではない。探検家のマゼラン一行はペンギンを食べながら進んだというが、ペンギンはオーストラリアやニュージーランドの近く、南アメリカのガパゴス諸島や南アフリカの南端にまで棲んでいる。ところが南極と同じように寒くても、北極にはペンギンがいない。これはもともと南極に棲んでいたペンギンが、フンボルト寒流によって他の地へ運ばれたためと考えられている。フンボルト寒流の範囲は南半球のみで、北極までは届かないのだ。そのかわり南極には白熊(ホッキョクグマ)はいない。ちなみにペンギンの翼が退化してしまっているのは、南極には敵が少ないので、空を飛ぶ必要がなくなったからだという説もある。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.29
コメント(0)
![]()
天正の少年遣欧使節の受難1582年1月28日、大友・有馬・大村のキリシタン大名3氏の命を受け、イタリア人の耶蘇会宣教師ヴァリャーニに率いられた少年たちがローマへ向け旅立った。メンバーは12歳の正使の伊藤マンショ、副使の中浦ジュリアンと原マルチノ、千々石(ちぢわ)ミゲルの4人で、キリシタン大名の一族やセミナリオ(宗教学校)で学んだ者だった。マラッカ海峡、喜望峰を経てローマへ到着した彼らは、教皇グレゴリオ13世に謁見。90年に帰国したが、日本は禁教へと傾いていた。マンショは豊臣秀吉に地球儀、時計、測量器などを献上する名誉を得たが、ミゲルは帰国後まもなく棄教。ジュリアンとマルチノは布教活動や耶蘇会出版に従事したが、徳川家康のキリスト教禁止令により、マルチノは1916年にマカオへ追放、ミゲルは1633年に長崎で殉教している。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.28
コメント(0)
![]()
日の丸の考案者は薩摩藩主太陽をかたどったデザインで日章旗とも呼ばれる「日の丸」は、1853年のペリー来航後に対外関係上から国旗の制定が必要となり、江戸幕府が薩摩藩主島津斉彬の考案に基づいて採用した。正式に日の丸が日本国を表す旗となったのは1870年1月27日付の太政官布告第57号商船規則からだが、それ以前からも使われており、12世紀末の源平合戦の時代には日の丸の扇が流行し、家紋や馬印にされている。14世紀初頭の後醍醐天皇のころにも旗印とされ、16世紀半ばの川中島の合戦では武田信玄、上杉謙信の両軍とも日の丸の旗を高々と掲げて対陣した。ちなみに、軍艦用の国旗は商船用とは別に1870年10月3日付の太政官布告651号による「海軍御旗章国旗章並諸旗章」で規定されており、商船用とは若干寸法に違いがある。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.27
コメント(0)
![]()
ジェンナーのワクチン発明1823年1月26日、種痘法(ワクチン)の発明者エドワード・ジェンナーが死去した。1749年5月17日、イギリスのバークリーに生まれた彼は、ロンドンで学び、故郷に戻って病院を開業。農場を回診するうち、牛痘(牛の天然痘で、人間は軽い症状で済む)に1度かかった人々は人痘(人間の天然痘)にはかからないことを知り、天然痘の予防法の研究に没頭した。1796年5月14日、彼は牛痘の膿汁をジェームズ・フィップス少年に接種。6週間後に人痘の膿汁を接種したが、少年は天然痘にはかからなかった。ジェンナーの発見はアメリカにも伝わり、ジェファーソン大統領やその家族も種痘を受けた。1802年にはイギリス議会から賞金1万ポンド(のち2万ポンドをプラス)が贈られ、ロシア皇帝はフィップス少年にワクチノフという名を贈った。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.26
コメント(0)
![]()
カノッサの屈辱とは?かつてTV番組のタイトルにもなった「カノッサの屈辱」という言葉の意味、ご存じですか?これは聖職者の任命権が教皇と世俗君主(皇帝)のどちらにあるのかという対立からきている。とりわけ1075年に教皇グレゴリウス7世が世俗君主による叙任を禁じてからは、神聖ローマ帝国(現在のドイツ)皇帝ハイリンヒ4世との間に激しい抗争が生じた。皇帝は76年に教皇の廃位を要求したが、逆に教皇は皇帝を破門。教会の後ろ盾をなくした皇帝はドイツ諸侯の反乱を恐れ、77年1月25日、ようやく教皇から許しを得る機会をもつことができた。皇帝は雪深いアルプスを越え、教皇の滞在している北イタリアのカノッサ城へ到着したが、教皇は悔い改めたことを態度で示せと要求。皇帝は雪の降る城外で、帽子もかぶらず裸足のまま3日間も謝り続ける屈辱を受け、ようやく破門を解かれたという。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.25
コメント(0)
![]()
Vサインを流行させたチャーチル1965年1月24日、英国の政治家ウィンストン・レオナルド・チャーチルが、「もうあきあきした」という臨終の言葉を残し、90歳で他界した。名門の子として生まれ、キューバ反乱鎮圧やスーダン遠征に参加、新聞記者として従軍したこともあった。1900年に下院に初当選。以来、政府の重要なポストを歴任し、40年に首相となる。ナチスの猛攻と戦い抜くことを国民に訴えて、ナチスを撃退した。45年に下野したが朝鮮戦争で緊張が高まった51年に再び首相就任。55年に引退するまで、戦争の度に頼りにされてきたチャーチルだったが、勝利を意味するサインとして世界共通になったVサインは、なんと彼が最初に始めたのだとか。文筆家、雄弁家としても知られ、53年には「第2次大戦回顧録」でノーベル文学賞を受賞している。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.24
コメント(0)
![]()
筆記用具の歴史毎月23日は「ふみの日」。さて、紙の発明以来、人類が最も長く愛用してきた筆記用具は、東洋では筆、西洋でペンだろう。ペンはラテン語の「鳥の羽根(penna)」が語源になっているように、18世紀までは鵞鳥の羽根などが主流で、19世紀に金属製がとってかわった。1809年にはイギリスのジョセフ・ブラマーが万年筆の特許を取り、1884年にはアメリカのジョセフ・ウォーターマンが実用的な万年筆を考案している。ボールペンは1888年、アメリカのジョン・ラウドが特許を取ったが、実用化したのはアメリカのミルトン・レイノルズで、1945年に1本12ドル50セントで売り出した。しかし、不備な点も多く、半年で10万本以上が返品されてしまった。それでも、ボールペンの改良は続き、のちに戦後アメリカ経済の一翼を担うほどに成長した。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.23
コメント(0)
![]()
日本に初めて白熱電灯がともる1876年、イギリス人の指導で初めてアーク灯がともったことに注目した大倉喜八郎などが、5年後に東京電灯会社を設立。1887年1月22日、東京電灯会社が営業開始の手始めとして、鹿鳴館に初めて白熱電灯をともらせた。3カ月後の1887年4月22日からは、それまでのガス灯にかわって東京の夜の街に電灯がともるようになる。明治前期の公的事業はほとんど官営で進められたが、このように電気事業だけは民営だった。ちなみに、電灯の生みの親エジソンが作った電球には、京都府綴喜郡八幡町で採れた竹を焼いて作った炭素が、フィラメントに使われていたそうだ。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.22
コメント(0)
![]()
夢の超音速旅客機コンコルド就航1976年1月21日、世界初の超音速旅客機「コンコルド」2機が、それぞれ100人の乗客を乗せて初の商業飛行に飛びたった。1機はフランス航空機で、パリからリオデジャネイロへ、もう1機はイギリス航空機で、ロンドンからペルシア湾のバーレーンへ向かった。コンコルドは「協調・調和」の意味で、全長62.7m、全幅25.6m、最大巡航速度マッハ2.05、航続距離6350km。1962年の共同開発協定成立以来、英仏両国は約1兆円の巨額な開発・製作費を投入した。しかし、世界的インフレで1機の値段は約190億円まで上がり、買い手がつかなかったため、政府に押しつけられた形で両国の航空会社が合わせて9機を購入。ようやく、就航の運びとなった。ただし未だにアメリカでは騒音渦と大気汚染を懸念し、乗り入れ反対の声が高い。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.21
コメント(0)
![]()
初の海外パックツアーの発売開始前年の海外旅行自由化を受けて、1965年1月20日、日本航空が日本初の本格的海外パッケージ・ツアーとして「ジャルパック(JALPAK)」を発売、募集を始めた。旅行業者が企画・主催するパック・ツアーは、人気のあるコースを設定し、費用・日程・宿泊先・最少催行人員などを明らかにしたうえで客を募るもの。高度成長期とあいまってたちまち大人気となり、海外旅行の代名詞となるほどだった「ジャルパック」だが、海外でもツアー参加者のマナーの悪さから「ノーキョー(農協)」と並んで現地語化するほど有名になった。ちなみに発売以来延べ213万人が利用した「ジャルパック」も、海外旅行に何度もでかけるリピーターが増え、利用者の希望にあわせた旅行に需要が増えた、91年1月に商品名を「I’LL(アイル)」に変更している。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.20
コメント(0)
![]()
お寺には魚が一匹?お寺にいる魚とは、そう、お坊さんが読経の際に使う木魚のこと。中が空洞で丸い形をしているが、もともとは文字どおり魚の形をした木の板で、叩いて時を知らせるために使われていた。これが現在の木魚の原型となったようだが、魚を型どったのは、修行中のお坊さんの戒めとするため。いつも目を開いている魚を見習って、修行中に眠らないようにするためだとか。しかし、実際には魚は眠らないのではなく、まぶたがないので寝ている時も目を閉じることがないのだ。これを知ったら昔のお坊さんも、魚を戒めに使わなかったかも・・・。ちなみにフグは例外で、目を閉じる魚として知られている。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.19
コメント(0)
![]()
都バスの起源大震災で路面電車が大打撃を受けた東京市は、電車と乗合自動車(バス)を兼営することを決定し、フォード社へ11人乗りの車両1000台を注文、電車乗務員のなかから運転手1000人を募集した。1924年1月18日午前7時、東京市電気局の乗合自動車が、巣鴨線(巣鴨~東京駅間)と渋谷線(中渋谷~東京駅間)の2系統で一斉にスタートした。運転時間は、平日が午前7時~11時と午後3時~7時、日曜祭日などは午前7時~午後7時で、約3分おきに発車。料金は1区10銭だった。しかし、陸軍自動車隊などで教習を受けた即成の運転手は、2月だけで90件もの事故を起こし、市民の評判はよくなかった。自動車自体も乗り心地が悪く、ガタ馬車(円太郎馬車)と形が似ていたこともあって、市民たちは「円太郎」と呼んだという。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.18
コメント(0)
![]()
「金色夜叉」の「今月今夜」とはいつ?尾崎紅葉の「金色夜叉」に「来年の今月今夜(中略)僕の涙で必ず月を曇らしてみせる」という有名な一節がある。金剛石(ダイヤモンド)に目が眩んで心変わりしたお宮を貫一が足蹴にしてはく名台詞だ。実はこの「今月今夜」とは1月17日のこと。原典にあたれば「一月十七日、宮さん、善く覚えてお置き」とある。これにちなみ、物語の舞台となった熱海市では1月17日に「紅葉祭」を催している。ところでこの小説は実際の事件がもとになっていて、貫一は児童文学者・巌谷小波がモデル。彼には芝の高級料亭の女給・須磨という恋人がいたが、京都の新聞社に勤めている間に金の力で須磨を博物館員に横取りされてしまった。彼は彼女と結婚するつもりはなく、たいして怒らなかったが、友人の紅葉は激怒して料亭に乗り込み、須磨を足蹴にしたという。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.17
コメント(0)
![]()
実在したオールド・パー1920年1月16日、アメリカで禁酒法が実施された。しかし、マフィアを太らせ、社会を混乱させただけだったため、13年間で廃止された。さて、高級スコッチ・ウィスキーとして有名な「オールド・パー」のラベルに描かれた老人は、実在の人物だというのをご存じだろうか。モデルとなったのは、トーマス・パーなる人物。彼は1483年にスコットランドで生まれ、1635年に152歳で死んだ。しかも、初婚は80歳。子供2人を幼くして亡くし、122歳で妻も他界。すぐ再婚したが、その間に恋愛事件も起こしている。彼の長寿ぶりはイングランドまで伝わり、死の直前にチャールズ1世がロンドンに招き、ルーベンスに肖像画を描かせた。それがオールド・パーのラベルのもとになったという。あの四角のビンも彼の愛用したワインのビンに由来しているそうだ。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.16
コメント(0)
![]()
成人式の由来成人式の原型ともいえる「元服の式」は、すでに7世紀の天武天皇の時代からあった。皇族や貴族の子弟が15歳前後になると髪型を改めて烏帽子(えぼし)をかぶり、成人の仲間入りをする儀式が「元服の式」。江戸時代になると庶民の間にも広まり、前髪を落として元服を祝うようになった。女性では、長い髪を結い上げる「髪上げの儀」やお歯黒や眉を落とすなどの儀式があった。こうして見ると、昔は、成人になったことを姿形にも表す儀式を行っていたことが分かる。現代では、市町村などの自治体が催すお祝いの会が主な行事となっているが、ともあれ独立した社会人になる節目であることにはかわりない。新成人のみなさん、おめでとう!人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.15
コメント(0)
![]()
小正月(旧正月)の行事旧暦では満月の十五夜(太陽暦では14日・15日前後)を年の境としていたため、現在も明日15日は、小正月としてさまざまな行事が行なわれている。今では大晦日の「なまはげ」も元は小正月の行事だった。どんど焼き、どんどん焼き、さんくろうなどといって、この日に正月の松飾りなどを焼いて、一年の無病息災を祈る行事は各地にあるが、地方によっては雪でつくったかまくらや、どんどん小屋という仮小屋に、小正月前夜の今夜から集まって餅などを食べる習慣もある。なかでもおもしろいのが、成木責(なりきぜめ)という行事。これは柿や梨などの果樹を棒で叩いていじめ、豊作を約束させようとするもの。粥を炊き、かきまぜる棒についた米粒の多少で農作物の豊凶を占う粥占(かゆうら)などの行事を行う地方もある。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.14
コメント(0)
![]()
江戸の上水道18世紀には世界最大規模の都市となった江戸。その生活を支えたのが水道設備である。なかでも神田上水、千川上水、玉川上水は江戸三上水といわれ、この水を産湯に使ったというのが江戸っ子の自慢だった。神田上水は江戸開府(1600年)に際し、徳川家康の命により開設した日本初、全長63kmの上水道で、井之頭池を水源に目白台~神田~京橋方面に給水した。1653年1月13日、将軍家綱から許可が降りた玉川上水は、玉川庄右衛門・清右衛門兄弟によって敷設。多摩川の水を羽村市で取り入れ、四谷見付で二分、江戸城と虎ノ門へ給水された。玉川上水完成で利用が減った神田上水は1900年の水道敷設で廃止されたが、玉川上水は明治以降も新宿区淀橋の浄水場に通水され、1965年の同浄水場廃止後も立川市砂川から東村山市の浄水場へ送られている。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.13
コメント(0)
![]()
雪の重さはどれくらい辺り一面が白銀に覆われる冬景色は美しいものだが、雪国に住む人々にとってはこれが苦労の種。屋根の雪おろしや道路の雪かき仕事があるからだ。ふんわりと見えても雪の重さは想像以上。大雪で家が潰れることもある。降り始めたばかりの雪は密度が0・1くらいだが、日が経つにつれて締まってくる。仮に密度0・3とすると、30坪の家の屋根に50センチの雪が積もると、その重さは15トンにもなる。これは体重70キロの人が200人以上も屋根にのった重さ。雪国の家では屋根の傾斜を急にしたり、融雪の工夫をこらしているが、大雪が降ったときは、やはり雪おろしが必要になる。また、重さばかりでなく、屋根からの突然の雪崩による事故を防ぐためにも、雪おろしはかかせないのである。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.12
コメント(0)
![]()
大業績の陰に50歳からの勉強1745年1月11日、上総に生まれた伊能忠敬は、18歳で下総佐原の伊能氏の養子となり、酒造や米穀取引に打ち込んで家を盛り返した。そこで終わらないのが彼のすごいところ。なんと50歳で隠居し、江戸へ出て、幕府の天文方で西洋流の暦学者だった高橋至時に師事。天文・暦学・測量を学び、1800年に蝦夷(北海道)南東海岸を測量したのを手始めに、1818年に没するまで18年にわたり日本全国の沿岸を測量してまわった。日本の全国地図を作りたいという志半ばにして倒れた彼の遺志は弟子たちが継ぎ、1821年には「大日本沿海輿地全図(伊能図)」と「大日本沿海実測録」が完成。その精度の高さは、シーボルトが1830年ころに持ち帰った写しから欧州でも高い評価を得て、明治以降の近代的地図作製の根拠にもなった。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.11
コメント(0)
![]()
ロンドンに世界最初の地下鉄が開通世界中で50以上の大都市に地下鉄が通っているが、最も古いのはロンドンで、1863年1月10日に開通している。もちろん当時は蒸気機関車で、電化されたのは1905年。第2次大戦中、ドイツの空襲を受けたロンドン市民は、地下鉄を防空壕がわりにしたという。ニューヨークでも1866年にアルフレッド・エリー・ビーチという人物が個人事業として空気の圧力で走る地下鉄(全長94m)の試作を行っている。彼は雑誌のオーナー兼編集長で、盲人用タイプライター、ケーブル鉄道などの発明者としても知られる人物。交通渋滞の緩和のために考案したものだったが、政治的な困難に遭い、計画は頓挫してしまった。1912年になって本格的な地下鉄建設が始まった時、忘れ去られたビーチの地下鉄駅にぶつかり、人夫たちは驚いたという。人気blogランキングマスキングテープデスクサイドシュレッダー浄水栓用交換カートリッジルクエ スチームケース住宅用火災警報器防災セット韓国スターグッズ ジ-ドラゴン パンフレット初めてのお試し5点セット
2010.01.10
コメント(0)
![]()
お酒の飲めない人をなぜ下戸というの?正月だ、新年会だと、お酒を飲む機会が多く、下戸の人にはつらい季節である。ところで、この下戸という言葉、その語源ははるか昔の大宝律令(702年)にまで遡るという。大宝律令が定めた戸籍では、成人男子が6人以上、8人以下の家を「上戸」、成人男子が3人以下の家を「下戸」としていた。成人男子が多い家は、働き手が多いということで、家の規模も大きく、蓄えもあった。これが酒の蓄えの多い、少ないに通じ、ひいては酒が飲める飲めないという言い表し方になってきたのである。下戸の人のなかには、もともとアルコールの代謝ができない体質の人もいて、日本人は欧米人に比べてその割合が高いという。上戸のみなさん、無理強いは禁物ですよ。人気blogランキング2009年モデル アロマランプスチームクリーナーティファール 圧力鍋ワンダーシェフ 圧力鍋超軽量タイプ・スーツケースTOTO トラベルウォシュレットティファール 電気蒸し器しゃべる地球儀印鑑
2010.01.09
コメント(0)
![]()
橋の開通式から始まった帯結び普段はジーンズ姿でも、お正月だけは着物でおしとやかに、という女性もいることだろう。着物の帯結びで、もっとも代表的なのが「お太鼓結び」だが、これは1817年に江戸亀戸天神に太鼓橋が完成したときに、考案されたという。橋の開通式に招かれた深川の芸者さんたちが、お祝いを盛り上げようといろいろ考えた末、橋の形に似せて帯を結んだのが始まり。なんとも粋な計らいである。それでお太鼓結びというようになったのだが、ところでこの結び方は、それまでと違って、帯締めなどの補助的な紐を使って形を作るもの。以来、着物の帯結びには、帯締めや帯揚げが使われるのが一般的になり、結びの形も多彩になったという。人気blogランキング2009年モデル アロマランプスチームクリーナーティファール 圧力鍋ワンダーシェフ 圧力鍋超軽量タイプ・スーツケースTOTO トラベルウォシュレットティファール 電気蒸し器しゃべる地球儀印鑑
2010.01.08
コメント(0)
![]()
門松に浴衣?12月13日ころに山から採ってきた松を、元日から7日、または小正月(15日ころ)まで門口に立てる門松は、お松様とか門木(かどき)とも呼ばれる。年神様を迎えるための依代(よりしろ)として立てられる門松だが、もともとは松と竹に限ったものではなく、楢、椿、栃、杉、水木、朴(ほほ)なども用いられた。一説によると、天皇の行幸などの時にきたない家や道端のものを隠すためのものだったともいう。現在のように竹の束を立てるものは、徳川家康が三方が原の合戦に負けて浜松城に立てこもった時の正月に、弾丸よけの意味もあって作ったものといわれる。これが江戸時代に武家屋敷に広まったが、江戸時代には珍しい門松がいろいろとあったらしく、塩鯛や浴衣を飾ったという記録も残っている。人気blogランキング2009年モデル アロマランプスチームクリーナーティファール 圧力鍋ワンダーシェフ 圧力鍋超軽量タイプ・スーツケースTOTO トラベルウォシュレットティファール 電気蒸し器しゃべる地球儀印鑑
2010.01.07
コメント(0)
![]()
今日は良寛忌江戸時代後期の曹洞宗の僧、歌人、書家として知られる良寛の命日は、1831年1月6日とされている。それにちなんで今日1月6日は「良寛忌」として、新潟県の良寛記念館などで催し物が行われている。良寛は1758年、越後出雲崎の名主兼神職の子に生まれた。18歳で出家し、22歳ころから国仙和尚に従い、備中玉島円通寺で10余年修業。その後、各地に草庵を結び、47歳で越後国上(くがみ)山の五合庵に入った。生涯、寺を持たず托鉢によって生活し、法を説かずに感化を与えて、人々に敬愛された。中央歌壇との交渉がなかったため、生前は一般には知られなかったが、自在純真な歌風は明治末期から評価が高まった。子供たちとよく遊んだ人間味豊かな人柄は多くの童話などに描かれている。人気blogランキング2009年モデル アロマランプスチームクリーナーティファール 圧力鍋ワンダーシェフ 圧力鍋超軽量タイプ・スーツケースTOTO トラベルウォシュレットティファール 電気蒸し器しゃべる地球儀印鑑
2010.01.06
コメント(0)
![]()
不遇だった夏目漱石夏目漱石(本名・金之助)は、明治維新の前年の1867年1月5日(新暦では2月9日)に現在の東京都新宿区牛込喜久井町で生まれた。父・直克は町名主で、「喜久井町」という町名も夏目家の家紋が「菊に井桁」であったことに由来し、自宅前の坂は「夏目坂」と呼ばれるほどだった。しかし維新によって家が没落したため、5男3女の末っ子の漱石は生まれてすぐ古道具屋(一説には八百屋)へ里子へ出された。ところが、赤ん坊の漱石は「ざるに入れられて、毎晩四谷の大通りの夜店にさらされていた」という状態。すぐに実家へ戻されたが、満1歳で現在の新宿2丁目の門前名主・塩原家へ養子に出された。その養子生活もあまり幸福なものとはいえず、10歳の時には養父母の離婚から実家へ戻されている。明治の大文豪にも、不遇な幼年期があったのだ。人気blogランキング2009年モデル アロマランプスチームクリーナーティファール 圧力鍋ワンダーシェフ 圧力鍋超軽量タイプ・スーツケースTOTO トラベルウォシュレットティファール 電気蒸し器しゃべる地球儀印鑑
2010.01.05
コメント(0)
![]()
牛にも戸籍がある?十二支に動物をあてた十二支獣は、中国の戦国時代あたりから始まったものらしく、子、丑、寅などの十二支の字は、もともと記号的な意味しかなかったので、これを覚えやすくするために動物をあてはめたものだという。これによって、丑は牛となった。ところで、牛にも戸籍があることをご存知だろうか。松坂牛や神戸牛のように、食肉として改良を重ねてきた牛は、血統が大事で、正確な台帳を作って一頭一頭管理されている。いわば牛の戸籍のようなものだ。さて、このとき牛の個体をどうやって区別しているのかというと、なんと「鼻紋」なのである。牛の鼻に墨を塗って紙に写し取ると、人間の指紋と同じように、一頭ずつすべて違う鼻紋をしているのだという。人気blogランキング2009年モデル アロマランプスチームクリーナーティファール 圧力鍋ワンダーシェフ 圧力鍋超軽量タイプ・スーツケースTOTO トラベルウォシュレットティファール 電気蒸し器しゃべる地球儀印鑑
2010.01.04
コメント(0)
![]()
正月には、なぜお屠蘇(とそ)を飲むの?屠蘇は、正月三が日の朝に、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)り、無病息災を願って飲む祝い酒。中国から伝わり、平安時代に宮中で始まったものが民間にも広がった行事である。屠蘇は、日本酒やみりんに屠蘇散といって山椒や桔梗など10種類近い漢方薬を浸してつくる。新年の挨拶を交わしたあと、若い人から順に三つ重ねの杯で、各杯を1回ずつ、三度飲み回すというのが、正式な飲み方。若い人からという順番は、毒味の意味をもち、薬を飲むときは君より臣が、親より子が先にという、中国古来の教えに従ったもので、屠蘇を勧められたら先に飲むのが礼儀とされていた。人気blogランキング2009年モデル アロマランプスチームクリーナーティファール 圧力鍋ワンダーシェフ 圧力鍋超軽量タイプ・スーツケースTOTO トラベルウォシュレットティファール 電気蒸し器しゃべる地球儀印鑑
2010.01.03
コメント(0)
![]()
「紅白歌合戦」は大晦日じゃなかった!?NHKの「紅白歌合戦」といえば、かつては90%もの視聴率を誇った大晦日の風物詩。しかし、実はもともとは正月の番組だった。第1回「紅白歌合戦」は1951年1月3日の午後8時から50分間、NHKラジオでオンエア。司会は加藤通子と藤倉修一で、紅組は二葉あき子、渡辺はま子、菅原都々子など、白組は東海林太郎、近江俊郎、藤山一郎など7人ずつが出演し、白組が勝った。TVでの放送は1953年1月2日(第3回)の実験放送が最初である。この年の12月31日には、第4回の「紅白歌合戦」が行われ、一年で2回行われたことになるが、これから大晦日の恒例行事となっていったのである。人気blogランキング2009年モデル アロマランプスチームクリーナーティファール 圧力鍋ワンダーシェフ 圧力鍋超軽量タイプ・スーツケースTOTO トラベルウォシュレットティファール 電気蒸し器しゃべる地球儀印鑑
2010.01.02
コメント(0)
![]()
元日の行事「正月」とは中国から輸入された言葉で、「正」には初め、改まるなどの意味がある。年が改まった初めの月ということだが、日本では一般に新年を祝う三が日だけを正月と呼んできた。一年間の農耕を見守ってくれる年神様が天下ってくるのが元旦の未明であり、早朝の若水くみから始まって、屠蘇を酌み交わし、祝いの膳を囲んで、年神様をもてなす。子ども達が楽しみにしているお年玉は、もともと年神様の恩恵を分かち合うために、供えた餅を配ったのが始まり。昔は男の子は凧、女の子は羽子板がお年玉であったが、少子化の現代では、数万円のお年玉をもらう子もいて、年神様もさぞ驚いていることだろう。人気blogランキング2009年モデル アロマランプスチームクリーナーティファール 圧力鍋ワンダーシェフ 圧力鍋超軽量タイプ・スーツケースTOTO トラベルウォシュレットティファール 電気蒸し器しゃべる地球儀印鑑
2010.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1