Georgia Tech留学記

Georgia Tech留学記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

lansce

lansce

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:祝!アパートのインターネット開通(08/26) is cialis cheaper than viagracost of ci…
http://viagravonline.com/@ Re:祝!アパートのインターネット開通(08/26) precio generico viagra en farmacia &lt…
jubilate@ Re:遅くなりました。(08/07) 現在ジョージア工科大学の博士課程への進…
一言@ Target Targetはスーパーでは、ありません。 Wal…
lansce @ Re[1]:撤収(04/25) 僕も免許を取った時は、国際免許を持ち歩…
2006/02/24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
アメリカで生活するようになって、「日本の各職業の給与水準は何で決まるのか?」という疑問を感じるようになった。


アメリカでは各職業の給与水準は「その仕事をするためにどれだけ高度な技術が必要か?」という基準で決まると聞いている。例えばウェイター/ウェイトレスはほとんど技術を必要としないので、最も給与水準の低い職業だそうだ。さらに日本では考えられないことだが、飛行機のフライトアテンダントも「ウェイター/ウェイトレスと大差がない」ということで、かなり低賃金で人気もまったくないそうだ。

一方、最近研究室のメンバーが就職活動をしていて、IntelやIBMの給料を聞く機会があったのだが、その高さに非常に驚いた。ドクター卒でIBMに就職した場合、なんと入社一年目で年俸9万ドルを掲示されているそうだ(もちろん希望部署や個人による差もあるだろうが)。マスター卒でも8万ドルくらいだそうだ。「半導体エンジニアは高度な技術を必要とする」ということなのだろう。ちなみにcivil engineering(建築/土木学科)のA氏も「技術が正当に評価されるアメリカで就職したい」と言っていた。僕の場合は英語の問題もあるし、転職する気はないけど(^_^;

そういう話を聞くと、日本の職業の給与水準は何で決まっているのか疑問を感じるようになってきた。日本で給料の高い職業と言って思い浮かぶのは金融や商社だ。でも金融や商社の給料はなぜ高いのだろう?もちろん金融や商社の仕事もそれなりに技術を必要とするだろうが、他の職業と比較した時に給料の差ほど高度な技術を必要としているとも思えない。
ちなみにアメリカ生活の長いKさんに「会社の先輩よりも、フライトアテンダントをしているその先輩の奥さんの方が給料が高い」と言ったらすごく驚いていた。アメリカではエンジニアよりもフライトアテンダントの方が給料が高いなんて考えられないそうだ。さらに「日本では例えば銀行員の給料が高い」と言ったら「何で?」と聞かれて答えられなかった、、、。

まぁ、何度もいうようだけど、僕は英語の問題もあるのでアメリカで転職する気はまったくないけど(^_^;。あと、この日記の内容でもし気分を悪くされた方がいたら済みません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/25 12:04:36 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: