全2313件 (2313件中 1-50件目)

コンフォートジャケット。パターンはRick Rackさんです。似たパターンはC&Sさんにもあるのですが、よりベーシックなデザインのこちらにしました。生地はC&Sさんのツイードクチュールリュクス、ネイビー×ホワイト・・・なんですが、正直かなり手こずりました。予想外の柔らかさで、総裏地にしたほうが良さそうな生地です。ツイードの性質上織りも甘く生地端がすぐパラパラと解けてくるのも焦りました。見返し部分は接着芯が上手くくっ付かないかもしれないと思い、薄手のコットン生地を中表に重ねて縫い、生地端が内側に隠れるようにしました。ボタンありの予定だったのも、生地的にもミシンの性能的にもボタンホールが上手く作れない予感がして無しにしたのでちょっと寂しい感じがします。元々上着のボタンは留めない派ですが、着てみてどうしても前を留めたいようならスナップボタンでも付けようと思っています。***叔母を運転免許の更新に連れて行きました。免許は勿論のこと車も持っているのですが、道が少し変わって帰り道が分かりにくくなり不安なので送迎してほしいと。ま、いいですけど。(笑)お迎えに行くとそこには何故か義母もいて当然のように助手席に乗り込んできました。免許の更新なんかに付いてきてどうするんだって話しですが、仕事を辞め、運転免許も返納し、毎日がヒマでヒマでしょうがない義母なのでした。高齢者講習は受講済なので待ち時間は30分ほど、その間義母と空いた椅子に座って世間話しをして時間を潰しました。( かなり不審な二人組)そしてそして、帰りもやはり義母は助手席です。叔母には帰りの道順を覚えてもらいたかったのですが、、、後部座席で道が覚えにくい上に、私が道順を説明している最中も横で「わかった!これを真っすぐじゃね!」(義母)「違う違う!ここは右折!」(私)・・・という感じで叔母は途中から無言。帰宅後、叔母から「次回の更新もお願いします」とLINEがありました。
2025.11.11
コメント(0)

C&Sさんの幅広ワッシャーライトチノクロス3色で大人のワイドパンツ。左からベージュ、ネイビー、ブラック。この3色があれば大抵のトップスと合いそうです。目の詰まったしっかりめの厚みとハリがあってラインを拾いにくく長い季節で着られるパンツでもあります。しかもこちらの生地幅は140~145幅くらいあって、用尺1mで余り布もほぼ出ないためコスパ最高。後ろポケットもいつも通り2つ付けられます。***パプリカが!!もう感涙。(笑)まだ全然食べられる大きさではないですが、普段は捨てているスーパーで買ったパプリカの種からまた実が生ったってことが感動。これはもうあれだ。観賞用。食べない。(笑)一時枯れかけたローズマリーはなんとか持ち直したものの、大葉に関しては跡形もなく消えました。(消える?普通)水耕栽培から始まり一番手塩にかけたっていうのに一体どういうつもりか。
2025.11.06
コメント(0)

CHECK&STRIPEさんの"やわらかミニシープ"でポンチョを作りました。表はアクリル、裏側がアクリルとポリエステルです。もっちり暖かみのある生地ですが、裏側のガサガサ感が少し残念で、サラッとした裏生地を貼っても良かったなと思いました。ここ10年程ですっかり車での外出が普通になり、屋外をそんなに歩く必要がない時冬場はアウターを着ないと寒いけど運転には邪魔だなーと思っていました。そういう時、"ポンチョ"ってちょうどいいんじゃないかと。切り込みがあれば腕を出せて運転の支障にもならないし。簡単に作りたくて最初は前後2枚だけにしようかと考えていましたが、悩んだ挙句、前後と袖の4枚に分け、肩にはダーツも作って肩の丸みに沿うようにしました。そうすることで前身頃と袖のつなぎ目に腕が覗くかたちになりデザイン的にもいい感じになったかと思います。生地は他にもチェックさんのぽこぽこウールニットやプードルニットが合いそうです。マダム感のあるツイードもポンチョにすると綺麗めカジュアルでいいかもしれません。***実家が完全にカラになりました。手放すわけではないけれど、ガランとした部屋に一瞬泣きそうな気分になりました。最後まで処分しあぐねたのはアルバムです。父も母も若い時からわりときちんと写真を残すタイプの人で、かなりの量。とてもじゃないけれど全部見返せる量ではなく見たのは一部でしたが偶然開いたページに『慶長19年』という文字があり思わず二度見。慶長?は?(笑)私の知らない老人の寝顔の写真に添えられたコメントに『慶長19年生まれの◯◯、長生きしました』。寝顔っていうか・・・、これもしかして死に顔かも・・・なんでもかんでも写真に残すのやめて、と思いました。
2025.10.21
コメント(0)

早速続けて大人のワイドパンツ(私物)を新調しました。それにしても、10月に入ったというのにまだ最高気温30度とは。。。コーデュロイの出番はまだ当分先でしょうか。大人のワイドパンツはオーダーでも股上を少し深めに作っていますが私物の時は更に深くするのが定番です。コーデュロイのような厚地の場合、低身長の自分にはワイドパンツは少し重たい印象になるので幅を気持ち狭めています。ちなみにコーデュロイ生地には向きがあり、通常は逆毛の向きで使います。前後などで向きを間違えると色が違って見えるので裁断時注意が必要です。ポケットはレシピにはありませんが、私は前後を分かりやすくするためにいつも付けていて、これは自分は1つあればいいかなーと思って1つにしました。***ベランダのパプリカについに花が咲きそうな気配!ベランダの暑さをナメてテラコッタのプランターに植えていたところ、(プラスチックよりテラコッタのほうがオシャレ・・・という理由)どうやら日中鉢がとんでもない熱さになっていたようで、大葉とローズマリーはちょっぴり枯れてしまいました。(鉢に触れていた部分が主に)なかなか大きくならない両者。この夏期待していた大葉はまだひとつも私の口に入っていません。夏野菜のパプリカだけが元気いっぱいで可愛い蕾も付きましたが・・・これから気温が下がるってのに無事育つでしょうか・・・なんだかやっぱり上手くいかないなぁと思いつつ、洗濯物を干すついでにローズマリーの葉を触って香りを楽しむのがあれから日課になっています。なんでもローズマリーの香りには記憶力を高める効果があるとか・・・!その割にはもう読んだ同じ本をまた買ってしまいましたが。(何回目!?)
2025.10.05
コメント(0)

大人のワイドパンツ。透け感がなく丈夫なチノです。お色は何にでも合わせやすいブラックとベージュ。長い期間着られる生地でもあり、少ないお洋服で暮らしたい人は特に持っていて損はないと思うのがチノです。パンツだけでなくスッキリめのスカートにも。こちらは上のブラックと同じに見えてしまいますが、普通地より厚みがあって柔らかくもっちり感があります。重く感じるようなら少し幅を狭めてもいいかもしれません。私物でもこのパンツは「もう十分でしょ」と言われそうな数を仕立てていますが今年もこれからまた1枚太うねコーデュロイを仕立てる予定です。(笑)作り始めた頃は「これさえあれば、なんと万能な!」と思っていたのですが、年齢を重ねるにつれ、くるぶし丈で仕立てたパンツがどうも短く感じるようになりました。足首がのぞきそうなパンツよりは床上2cmくらいが今は落ち着きます。それで丈を直せるものはギリギリまで伸ばしたりして。ところが厚地のコーデュロイは、裁断前に地直し(水に浸ける)していても洗濯のたびに日々ちょっとずつ縮んでしまってこれ以上伸ばせず。。。太うねコーデュロイのパンツが無い生活は考えられないのでまた作ることにしました。***先頃81歳を迎えた義母がついに運転免許証の返納に応じました。(!)80歳になったらという話しだったのですが、昨年ギリギリになりあともう1年だけ!と懇願され、今年春頃から地道に説得を続けていました。主に私が・・・。どこもそうかもしれませんが、ダンナ達姉弟は親にとても弱く誰も親には強く言えないし何でも聞き入れてしまう傾向にあります。親の機嫌を損ねないことが重要で、自分の手間が増えることも避けたい、恐らくそれが全て。でも他人に迷惑をかける前に誰かが引導を渡さなければ。呑気にしている場合ではないと思い、もう私が悪者になってもいっか、と。返納後の特典の説明に始まり、事故を起こせばどうなるのかを洗脳レベルで聞かせ、最後は返納手続きの日にちをはっきり決めて私が連れて行く旨伝え観念して頂きました。嫁にはあまりワガママを言えないことを知った上でやっているのだから私はまさに悪者。ちなみに罪悪感があるかと聞かれると、これが全く無い。(笑)おまけにやりたくない役を買って出たことにより、ダンナが妙に私のご機嫌取りをしてくれます。週末は行きたかったホテルのランチビュッフェです♡
2025.09.25
コメント(0)

半円のサーキュラースカート。生地幅110cmで用尺2m、2枚仕立てでほぼ半円のスカートが出来ました。(着丈は86cm)ウエストはゴムなのでギャザーは寄りますが、長方形のギャザースカートよりはお尻が周りがスッキリしていてキレイめです。グリーンとブルーは夏に映えそう。(もうお彼岸だけど暑いから大丈夫!)←?私も近年原色の派手な色に挑戦しています。ちなみに今年の挑戦色は、今まで一切手に取ったことがないオレンジです。淡い色か白・紺・黒しか着慣れていないのでなんかソワソワする夏でした。(笑)***歳をとったというか、時代が流れたというか、色々な変化が目立つ今日この頃。。。4月にまた新入社員1名を迎え、我が社の平均年齢が益々下がりました。自分の子供より年下の子ばかりが増えて、仕事中水分と休憩はとっているのか、とか家ではご飯を作って食べれているのか、とか気になって気になって、気分は保護者です。長年お付き合いしてきた取引先や顧客も一様に歳をとり、老後の話しだったり病気の話しばかり聞くようになりました。今朝、古いお客様から急遽入院することになったと連絡がありました。現在家の修理中にも関わらずなので余程のことだと思います。年齢的には何があっても不思議ではないお歳ではあるものの、つい先日も、「自分は同年代の友人より健康!」と豪語されて実際アスリートのような人なのに。世代の変わり目をそこかしこで嫌でも目にすることが増えました。私も昨年頃から自分の仕事を少しずつ後任に教えて引き継ぐことをしています。でも責任の重いことは任せられず、なかなか手を放せないのが悩みどころです。もう少し時間がかかりそうなので、若い社員の精気を吸い取って頑張らないといけません。
2025.09.22
コメント(0)

ギャザーサロペット。パターンはRick Rackさんのこちら。細かい写真付きの作り方は無い『チャレンジパターン』ですが図解ときちんとした解説が付いているので中級レベルが可能な方なら大丈夫な感じです。生地は『生地の森』さんで薄手のリネンを購入しました。リネンの種類が豊富で、生地を購入するとサンプル生地付きの小冊子が貰えました。サロペットはトイレに行きにくかったり、野暮ったくなりがちだったり、上手く着こなす自信もないのですが、ずっと気にはなっていて、ワイド幅のマキシ丈でワンピース見えする感じなら着てみたいと思ってそれこそ"チャレンジ"(笑)しました。キレイめにしたいのでパターンにあった前面の四角いポケットは外して。着てみたら予想外に違和感がなくほっとしています。(←似合わない予感で一杯だった)後ろ(お尻)が膨らむ感じがちょっと気になるでしょうか。当面家の中でしか着ないとは思いますが、外でも上からシャツかジャケットを羽織ればアリかなと思います。(トイレが更に難しくなるけど)実は自分の理想形は別にあって、これはあくまでお試しだったりします。これを元にアレンジして、よりキレイめの大人に似合うサロペットが作りたいと思っています。
2025.08.30
コメント(0)

種から育てているレモン、パプリカ、それと大葉。小さめのレモンで種もあまり大きくはありませんでしたが無事に育っています。レモンを育てたい!と思った理由は、近所で鈴なりのレモンを実らせているところを目撃して大変羨ましかったから。(笑)地植えでなければ難しいと思っていたのに、そこは鉢植えで、背丈も1m程とコンパクト。なのに沢山の実が生っていて、「どうやったらそんなに上手く育つんですかーーー!」といつか聞いてみたい。(恥ずかしくて声を掛けられない)水耕栽培で発芽させた大葉は土に植え替えたら行方不明になったので(まだ小さすぎたのか)改めて土に直接種を撒きました。(最初からこうすればよかった)もれなく爆誕したので頃合いをみて間引こうと思います。(あーっ愛しすぎて選べないっ)パプリカもつやつやした葉が増えて、茎がだいぶしっかりしてきました。実がついたらさぞ可愛かろうとニヤニヤが止まりません。(溺愛して食べられなくなる予感でいっぱい・・・)ローズマリーは料理に大活躍です。こんないいものどうして今まで植えなかったのか・・・!そもそもハーブとかって日常的には使わないのですよ。私。生姜とニンニクがあればいいという程度の料理スキルなので。生にしろドライにしろスーパーで買っても結局使い切れずダメにすること度々で。苗ひとつ買うだけでいつでも新鮮なハーブが好きな量使えるということにやっと気が付きました。肉・魚介どちらにも合うしオススメです。(みんな知ってる)
2025.07.24
コメント(0)
実家の整理にちらっと終わりが見えてきました。大きいゴミ袋15個分あった衣類は全て処分完了、(ちなみにベストは20着以上ありました.笑)「まるで四次元」と思うほど物が入っていた押し入れの底が見え、あとはちょっとした隙間に設けられた隙間収納(ここも四次元)の中身を処分したらタンス等の大物を残すばかり。(・・・はっ、天袋がまだ・・・!)何が面倒って、ここ広島市はごみの分類が細かくて、細かくて、、、金属とプラスチックがくっついてるものは結局何ごみよ、、、とかいうことをいちいち調べないといけない。小型家電は不燃ごみですが、『できるだけリサイクル回収をご利用ください』という市の要請を無視できない真面目な私は、市内に14か所しかない回収ボックスを探して捨てに行くことを自分に課してしまいます。。。けれどようやく、やればいつか終わりがくる、ことが体感できる程度にはなりました。父の体調は父的には落ち着いているのですが、フェリチンという数値が急に高くなりまた検査の指示がありました。が、父本人、弟とも話し合い、検査を断ることを決断。今更白血病でもないだろうし、膵臓の腫瘍がいよいよ癌化してきたのかも。検査しなければそれも分かりはしないのだけれど、分かったところでもう手術はない話しだし、抗がん剤だの放射線だのに耐えられる体力もありません。ならば、また通院や検査で体力を削られるよりは、施設で穏やかに生活していたほうがいい。往診医とはかーなーり、もめて(医者の使命をごり押しされた)、親不孝な選択だろうかと揺れ、まだ迷いがないとは言えません。でももう決めたし。どちらを選んでも後悔はあるかもしれませんが、受け入れると腹をくくりました。ケアマネからは「お父様らしい選択です」と肯定してもらいました。近々施設で今後の看護方針についての話し合いがあるのですが、ケアマネにその連絡が事前になかったらしく後から聞かされ相当腹を立てていました。「私がもしその場に同席しなかったら何かあった時に戦えないじゃないの!!」た、戦う?・・・これってそういう話し?怒り狂って施設に抗議されたもよう。(リスケして無事同席することに落ち着きました.笑)そういえば、施設を探している時、外部の目が入らないしくみになっている施設は気を付けたほうがいいと言われたような・・・私はいまいちまだあの世界のことがよく理解できていないのかもしれません。
2025.07.08
コメント(0)
暑くなる前に実家の整理を終わらせたいと思っていたのに、、、6月でもう30℃超えとは・・・電気と水道の契約は残したままなのですが、エアコンを点けるのは勿体ないし、窓を開けて風も通したいしで滝汗かきながら作業しています。基本全部廃棄の方向で、自宅で捨てると有料になってしまうような大型ごみはなるべく自力で廃棄場に持ち込み、金属類は買い取ってもらえるところに売りに行き、タンスなど自分で運ぶのが無理なものは最後にまとめて業者に依頼することにしています。山のようにある衣類も施設で着られるもの以外全部捨てる気でしたが、季節の変わり目になって父が予想していなかったことを言い出しました。「和室のタンスの下の段に前開きのベストがあるから何着か持ってきて」なまじ頭がしっかりしているためそういうことをしっかり覚えている父。廃棄予定のものを突然要ると言われると焦ります。(幸いまだ捨ててはいなかった)殆どベッドで過ごす生活になり、季節ごとの楽な部屋着と、通院で着る外出着があれば足りるはずなのですが、車いすで食堂へ行く時には必ずベスト着用が父のこだわり。そのことは私も理解していて春夏用ベストは3着施設に置いてあるのですが、それでは足りない、同じものをそうそう着られないと訴えます。(えー3着もあるのに?)しかもハンガーにかけた冬用の上着が目に入ることも気に入らないもよう・・・あまり衣替えに労力を使いたくないので上着なんかは置きっぱなしでいいと考えていたのに「黒っぽい暑苦しいのが目に入ると気が滅入る」のだそう。父は悪くはない、悪気もない、それはわかってる、わかってるんだけど!・・・キレてもいいですか・・・(笑)喧嘩しても仕方ないのでグッとこらえるくらいには大人な私もそういうちょっとしたことで少しずつ心が削られるのはどうにも避けようがなく、帰り道ハンドル握りしめながら叫びたい衝動にかられています。目下そういったグチを親身に聞いてくれるのは、自身も介護経験者の義母だけだったりするのですが義母も父とは3歳しか違わない立派な高齢者なので、それはそれで申し訳なく最近自己肯定感がだだ下がりしています。
2025.06.27
コメント(0)

サクラランが満開♡父の施設探し等で気忙しくしていた時期は水やりだけで精一杯で、蕾が沢山ついていることにも気が付きませんでした。相変わらず全ての花が下を向いて咲くので、高い所に置いて下から覗き込まなければ見えません。(笑)今年たった一輪だけ咲いたガクアジサイ。内側の本当の花部分もぷちぷちと開花して可愛らしい。今週は毎朝仕事前に小一時間花を愛でて癒されています。(仕事しろ)水耕栽培で芽が出た大葉とパプリカはローズマリーと共にプランターに植え替えました。大葉は種を購入しましたがパプリカは調理の際に取っておいた種から。勢いでレモンの種も取っておいてしばらく濡らしたコットンに包んで暗い場所に置いておいたら芽らしきものが出てきたのでこれも鉢に植えました。これでいずれレモンにも困らない生活が手に入る予定。(笑)アメリカンチェリーのコンポート。生よりこっちのほうが好きです。ヨーグルトやバニラアイスに混ぜると絶品。種は針金のクリップを突き刺してグリっとやって取り除いています。チェリーが安くなったらもっと作りたい。ジンジャーシロップも美味しすぎて夏を待たず無くなること確実。倍は作らなければ・・・!
2025.06.16
コメント(0)

店舗の紫陽花。年々花付きが悪くなってきたので、昨年思い切って強剪定しました。冬の中頃には根元から新しい芽が出て、春には色の濃い大きな葉が。強剪定後なので今年の花は少ないですが、来年からがまた楽しみです。店内の開店祝いで頂いた蘭からも新しい花芽が伸びています。最近植物熱が上がっていて、自宅で大葉とパプリカの水耕栽培も始めたところです。一生大葉に困らない生活を手に入れたい。(笑)新生姜でジンジャーシロップを作りました。生姜は干すと何か身体にいい成分が増えると聞いて(何かって何?笑)、スライスしたら半日ベランダで干しました。きび砂糖をまぶして2時間もすると水分が出てくるのでそこに輪切りレモンと水を加えて鍋で優しく煮たら完成。炭酸で割ると生姜のピリッときいた夏にぴったりのジンジャーエールに。最近ようやくちょっと心の余裕ができたのか、こんな雑事をしたいと思えるようになりました。はずみついでに3年振りに健康診断も受けてきました。一昨年のちょうど今頃腰椎を骨折し、予約していた健康診断をキャンセルして、昨年はまだ腰の調子がいまいちで、バリウム検査を受ける自信がなく見送りました。あの硬い台の上で自力でゴロゴロ回る自信が。(胃カメラはもってのほか)2年経ってもまぁまぁ大変で、変な力が入ったせいで発泡剤を2回も飲まされましたが。骨折以降運動をすっぱりやめ体重が増えたことで血圧がヤバいゾーンに突入したのでウォーキングもぼちぼち再開しようかなと思います。
2025.06.08
コメント(0)
ここ数日父の入院で忙しくしていましたが、昨日退院し施設に戻りました。入院前は衰弱しきって「逝ってしまう・・・」などとつぶやかれて焦りましたが本当に逝きそうな人は自分でそんなこと言わないのでした。とは言ってもそうなっても不思議ではない歳ではあるし、医師から初めて『延命措置』についての確認があり、いよいよそういうことが現実に!?と緊張が走りました。けれど心臓もアタマも強めの父と現代医学の力により数値はみるみる安定し、「全然よくなってない!食欲ない!」と言いながら、差し入れたどら焼きをぺろっと平らげ「あの看護師は優しさが足らん!」と悪態がつける程に回復。(一体何様・・・)退院する時、看護師さん(優しくて父お気に入りの人)が「また入院にならないようにねー」と声を掛けて下さいましたが、年内にもまた入院しそうな予感でいっぱいです。。。
2025.05.28
コメント(2)
施設に入った途端にどんどん体調が悪くなる父。精神的なものが体調に影響したのか、それともそれは全く関係ないのか。ベッドのリクライニングを起こしただけでめまいを訴え、立つのも座るのもツラいらしく通院もままならないと思い受診予約を一旦キャンセルしたいと予約日前日に申し出たのですが往診では出来ることが限られるので具合が悪いならなおの事どうあっても受診しろということで、キャンセルの相談をしに施設に寄ったつもりが、急遽救急車で運ばれることになりました。えっ!今日?今から?すぐに?そんなことになるとは思っておらず何の準備もしてこなかったので「一旦家に戻って必要なものを持って後から救急車を追いかけます!」と伝えたにも関わらず、救急車より早く病院に着く私。(なぜっ.笑)明日で予約していた介護タクシーのキャンセルやら、今日もし入院にならなかった場合の帰りの相談やら、父に付き添っている場合ではない慌ただしさ。本人の強い希望で入院が決まり、帰りの介護タクシーは平謝りで断りを入れてもう何回目か数えきれなくなっている入院書類に記入押印。「印鑑は持ってきてないですよね?」(←父と私の両方必要)「持ってきてます」「お父様のスリッパは無いですよね?」(←施設から救急搬送された為)「持ってきてます」入院のプロか。(笑)どうでもいいスキルばかりが上がります。
2025.05.19
コメント(0)
このGW、うっかり王子が彼女を連れて帰ってきました。学生時代からの付き合いだというのに写真はおろか名前すらひた隠しにされてきたのでようやく紹介されたということは、つまりそういうこと。ホントにこんな男でいいの!?って夫婦揃ってしつこく確認しました。(いいらしい)私と同じくらいに結婚や出産をした友人達からもぼちぼちそんな話しが聞こえています。あぁとうとう姑になる日へのカウントダウンが本格的に始まってしまった・・・年内か年明けには両家の顔合わせもあると思われ、一体何を喋ったらいいんでしょうか。(ダンナは全くあてにならん)今まで嫁と言われることには甘んじてきたけれど、本音から言えば、そもそも嫁というポジションに全然慣れられないし(いまさら?笑)、姑なんて、無理無理無理。(どーする私.笑)
2025.05.13
コメント(0)
実家の上の階で孤独死があったそうです。特殊清掃後ですらご家族は中に入ることを拒否されている状態と聞きます。入れないって言われてもねぇ、片付けはしてもらわないとーと同じ階の人達が話していました。それに比べればうちはまだ・・・、と思いながら本格的に実家の整理をしています。母が亡くなった時にかなりの物を処分した気でいましたが、あんなものはほんの一部でしかなかったことを今思い知らされているところです。家具・家電はそのままだったわけだから当たり前といえばそうなのですが・・・父用のタンスはずっと見て見ぬふりをしていて、いざ開けてみれば退職前に来ていた背広にワイシャツにコートがどっさり。冠婚葬祭ももう出られる状態ではないから礼服も含め全てゴミ袋行きです。父は体形が一般的とは言えずワイシャツでさえオーダーメイドでした。全部母が注文していたんだよねーと感慨深く気が付いたら手が止まってしまっています。私は父の着ているものには全く興味がありませんでしたが、母が洋裁学校を出て衣料品店勤務の経験もあるほどの洋服好きだったので、父のものもあらためて見てみれば本革やカシミヤ、ブランドものも多く、処分したいのに、ゴミ袋に入れようとしても、手が・・・!手が言うことをきかない!というコントが始まり無駄な時間が過ぎていきます。それにしても父が着ると全くブランドものに見えなかったのは何故・・・(笑)母が買ったと思しき衣類の数も相当ですが、父も負けず劣らず洋服好きだったようで、通販で買った服の数が尋常でなく、包装未開封や色違いの同じ服が出るわ出るわ・・・退職後も色々忙しく出歩いていたので着るものには気をつかっていたんだろうに私が全く無頓着だったせいで・・・最終的にこの数か・・・なるべく何も考えないようにして次々ゴミ袋に入れるようにしなければ一体いつ終わるのかわかりません。まだ開かずの押し入れやタンスがあるのに。そういえば、私も昨年かなり断捨離したのに、いつの間にか量が元に戻っているようないないような・・・、気のせい・・・?じゃないような・・・?(笑)危機感しかない実家の整理です。
2025.04.30
コメント(0)
父が施設に入ったのでこれでようやく落ち着くなーと思っていたら、次から次に体調の不調が発生し、往診医から紹介状を出されてしまったのであれから2回ほど介護タクシーを使い病院に付き添い、(往復13,000円!ひー)状態が落ち着くまでおそらく何週間に1回かは通院が続きそうです。家でみていた頃に比べれば日々の世話は激減しましたが、父からはあれが要るこれが要ると用事を作って3日を置かず呼ばれます。(こんなはずでは・・・)入居時の担当者会議では「皆さんのお力を借りてここで生活していきたい」と殊勝な発言で施設長をはじめとするケアチームに好印象を与えている中、正直一抹の不安を感じていました。嘘ではないけど本心ともちょっと違う気がして。案の定、「ここにいるのがツラいー」とか「お前の顔が見たいー」とか、体調のせいもあるでしょうが「もうこんなんで生きていたくないー」と言って泣かれます。私は他人に厳しく自分に優しいので(笑)その直球でない言い方にも甘えを感じてイラっとします。家に帰りたい、毎日来てほしい、・・・とは言えないけど汲み取ってくれ的な。それが無理になったからこその施設でしょ!と論破するのは容易いのですが。きっと今が正念場。ホームではない、アウェイな感じがするのでしょうが、早く気の合う友達を見つけて住んで都にしてもらうしかない、と思っています。
2025.04.25
コメント(0)
父が施設に入居しました。住宅型有料老人ホームという種類で、家賃等の月額固定費に加え個別で契約した介護サービス料と往診の医療費・薬代、日用品が別にかかります。看護師が9~17時まで居て、それ以外の時間も介護士は24時間体制、部屋の天井にはセンサーが付いていて、脈や呼吸が確認でき、転倒なども検知されるそうです。父の年金ならほぼ収まる額ですが、私なんかよほど貯蓄がないととてもとても・・・それでもどこの施設も空きがないどころか、中には早いうちから入居申し込みをしておいて、順番が回ってきたら「まだいい」と言って次の人に譲り、自分の好きなタイミングで入居するということが普通にあるそうで。。。(なんて呑気だったんだ、自分)終の棲家にもなるわけだから、厳選かつ余裕をもって準備しておくべきだったのに、まだ本人の意思がーとか言って行動しなかったのは愚かだったなぁと思います。短期間でバタバタあちこち見学して入居申込書を書いて、空きさえ出ればイマイチの施設でももうそこに決める!くらい追い詰められた気持ちだったので、そんな時にタイムリーにいい施設を紹介してもらえるなんて父はどこまで運がいいんだか。現在私のパソコンは、施設検索ばかりしていたおかげで老人ホームの公告しか表示されません。(笑)
2025.04.08
コメント(0)
父の転院前、リハビリのための転院先としていくつかの病院が提案されました。相談員さんがとても手厚く、相手先病院との細かい調整、介護タクシーの手配、料金の目安、また、散髪できるとすれば理髪店が入っている総合病院にいる今しかない!と、転院間際に素早く予約を取って車椅子で送迎までして下さいました。素晴らしい仕事ぶりに感動しつつ、転院の時にはバタバタと大荷物を抱えて飛び出し自分の車で介護タクシーを追いかけなければならず、最後にお礼も言えず退院となりました。で、転院先ですが、近隣の大きな病院をいくつか紹介されましたが、思うところあって私が一昨年入院した個人病院ではどうかと相談してみたところ、ちょうど病院が新築され(私が入院中は絶賛基礎工事中だった)病室は既存の建物を改装したばかり。「明日にも個室の工事が完了するからいつでも受入れオッケー!」・・・個室・・・、どうして父もダンナも毎回個室にこだわるのか・・・私なんか個室に入院させてもらったことなんかない・・・!それどころか出産前は2ヶ月間当たり前のように8人部屋だった・・・!(ひどすぎんか?)ピカピカの個室と料金にちょっとイラっとします。(笑)先生は一昨年入院していた私には気が付かないご様子。あの時私の髪はストレートセミロング、今は天パくるくるボブで髪色もあっかるくまるで別人だから男性にはわからないのでしょうか。いつカミングアウトしようかな・・・ですが、女性看護師さんには父の病歴や薬の聞き取りをしている途中で気付かれ、「あーやっぱり?なんか見たことあるな~って、あなたすんごい早さで退院してった人でしょ?(笑)」うっ・・・、私のイメージ・・・あの時は父のことで呑気に入院しておれず、無理くり退院許可をもらったのだ。事情は説明したのに・・・、私のイメージ・・・「そうです、すんごい早さで退院してった者です・・・」親思いの娘として爪痕を残したくらいのつもりが、ただの変わり者としか記憶されていないとは。しばらく噂の的なのでたまにしか見舞に行かないことにしよう、と思いました。個人の整形外科は長く勤めている人ばかりで、看護師と介助士?はどなたも熟練、毎日着替え、シャワーも週2回入れてもらい、父は快適にリハビリ入院を続けています。
2025.03.19
コメント(0)
思いがけず早期で父の入る施設が決まりました。先日リハビリのため転院し、まだ1ヶ月程入院生活が続く予定なのでちょうど退院と同時に施設へ入居できるであろうという願ってもない展開になりました。施設探しに関してはケアマネや病院だけでなくCMでもよく目にする紹介会社や契約のある保険会社のサービスなどあらゆる手を使いました。私が車で行ける範囲の施設は介護付き有料老人ホームにしてもサ高住にしてもべらぼうに高く長生きすれば年金はおろか貯蓄がどんどん無くなっていく計算で、生命保険を見直し、定期預金は解約、それに持ち家も賃貸か売却が必須、でも賃収が入るようになると介護保険負担割合が確実に未来永劫上がるし、生前贈与すれば私か弟に贈与税がっ・・・!なら売却?売却なら一時所得で1年間の我慢で済むけど・・・、ああでも売却すれば帰る場所がなくなるということで、父が受け入れられるかどうかっ・・・!ここ1ヶ月お金の計算と父の心情が寝ても覚めても頭の中を占領していました。闇の中にいるような気分でやさぐれていたところ、ある日突然好条件の施設を紹介されました。天からぱぁーっと光が差し、おお神よ!!!と心の中で叫びました。(そんな時だけ)詳しくは言えないのですが、客を取られまいとする攻防がそれぞれあったのでは、と。家のことはもう少し先延ばしでもよくなり、大変だったと言っても1ヶ月やそこらで決まったのはかなり運も良かったかもしれません。(私というよりは父の運か)父は今はまだ『施設』という言葉の重さに眉間にしわを寄せていますが、「新築で最新設備だよ!うちからも近いし!中庭で家庭菜園もできるんだって!」と父のモチベーション上げに余念がありません。
2025.03.03
コメント(0)
もうね、いつか倒れるよっ(笑)て思いながら過ごしている2月です。まず先月終わりから父が自宅に戻りました。そしてその約1週間後にいつの間にか(父が)腰椎を骨折していました。血圧が高い → 薬を切らしていることが判明、慌てて病院に走る右側のお尻付近が痛い → 湿布を数種類買い貼る → 治らない薬を飲んでいるのに血圧が不安定で、お尻の痛みも全然無くならない、病院に自力で連れて行けない状態になり救急搬送。「腰椎骨折してますね」 えっ!?いつ、一体いつ!? お尻って、しかも右って言ってなかった!?全く覚えがないのに、いつの間にか腰椎骨折。高齢者にはよくあることだといいますが。即入院となり3週間。私の時と違ってなかなかよくはならず、潮時なのでは、と父と意見が一致し、いよいよ介護施設を探し始めました。種類が色々分かれていて、料金も介護度と保険負担割合により万単位で違い、物覚えの悪くなった頭をフル回転させなければいけません。ちょっと前まで私はまだ元気なうちにさっさと介護施設に入って家事から解放され好きなことをしてのんびり余生を送りたい、とか思っていました。・・・が、安い施設は介護度が高くなった時など追い出される可能性があったり、最初から介護付き施設を選ぶと高額で死ぬまで払い続けられないことが分かりました。父は既に高齢で資産もそれなりにある人で、自分のために全て使えばいいと私も弟も思っているので介護付き有料老人ホームを選択し、数ヶ所見学に行き(まだまだ行く)、その都度入居希望届を渡して帰っています。(どこも空きがない)(特養の待機人数はそれはもうすごい数で、待ってる間にお迎えが来る感じ。)見学は基本弟とふたりで行っていますが、行く度に、「ワシあんな金額到底払えんけどな」「私も早めに入所とか甘かったわ」要介護3になるまで頑張ったとて、それから特養に入所希望しても順番などまわってこない、となると・・・野垂れ死に・・・?なんなら孤独死・・・?お互い口には出しませんが、そんなワードが浮かんでいることが知れます。「元気なうちに突然亡くなるのって何があるっけ?」「ワシも今同じこと考えとった!」かなり思考が危なくなっている姉弟です。
2025.02.24
コメント(0)

この1月はたまに記憶が飛ぶくらいの忙しさ。(それは加齢のせいでは・・・笑)それでも合間を縫って洋服を仕立ててはリフレッシュしています。大げさでなく、今日やらなきゃ明日は無い!くらいの感じだったせいか、こういう時の集中力に我ながら驚きました。(やればできるのにまぁやらない人)何度も仕立てているジャンパースカート。コーデュロイのを漂白剤でダメにしてしまい冬用ジャンパースカートが無かったので、これはどうしてもこの冬中に作りたくて・・・!生地はウール混ツイード 。一昨年あたりからツイードにハマっています。子供の頃母が作ってくれた服にツイードが多くて、その時は地味に思え全く好きじゃありませんでした。”ツイードかわいいっ!”と思う今の私とあの頃の母が重なります。ちなみに母はピンクのツイードでシャネル風スーツを作り参観日に現れたこともあり、さすがにそこまではできないなーと思います。(笑)ウール混で厚みが若干あり、見返しが落ち着かないので衿ぐりと袖ぐりはステッチをかけています。前身頃の中心がもっと上手く柄が繋がれば良かったのですが、、、(気を付けていたはずが)***社内グルーブLINEを作りました。正直に言うと私は通知がピコンピコン煩わしいグルーブLINEが好きではありません。(親戚グループLINEは大抵既読スルーの冷めた女です.笑)ですが仕事となるとやむを得ず。交代で店舗に立つとすれ違いで情報共有が難しいと思い、来客数や内容など業務連絡に使ってね、と言ったら”来客数0です””来客数0です””来客数0です”・・・心折れるからやめてっ・・・!グループの通知が鳴る度に震えていたのですが、パートさん達はそうでなく、むしろ火が付いたようで、インスタのリールは作るわ、ポップは作るわ。ある日は夜の9時過ぎまでグループLINEの通知が鳴りやまず。(もう私寝たいです・・・)1月は~とりあえず体制を整える期間~、くらいの想定が、いきなり全力疾走し始めるやる気マックスの人達。もう少し落ち着いて、じっくり考えてから実行してもいいのかなぁ、と。全力疾走といえば今朝、"バスに無視されました!一駅分走りましたが追いつけませんでした、遅れます"走ってバスを追いかけた・・・?いやいやいや、走らないで、遅れていいから、ねっ!?みんなが色々な意味で怪我しないように見守るという仕事がひとつ増えた気がしています。
2025.01.28
コメント(1)

先日フジグラン安芸内に我が社2号店となる『リノベスタジオ』がオープンしました。私は基本本店勤務ですがまだ落ち着かずなんやかんやで行き来しています。若いパートさん達が入り、女性の中で最年長ということにうっかり気付いてしまいガーン…と思っています。(えっ!みんなひとまわり以上年下じゃんっ)仲良くしてもらっているご近所さんは私よりずっと年上マダムばかりでずっと自分は若年と思っていたらいつの間にかしっかり歳とってた的な、、、色々管理する立場だというのにこんなんで大丈夫でしょうか・・・お花を沢山頂きました。こうした店舗だと水やりが難しいので、後日パートさん達とじゃんけん大会でもして各々家に持って帰ることにしています。欲しい欲しいとしつこく思い続けていたコウモリランも偶然の頂き物です。私の願望の実現はいつも微妙にずれていて、このコウモリランもフェイクなのでした。(フェイク上等)モニターを設置したプレゼンブースが2部屋と、デスク前に一人掛けチェアをふたつ。照明と大きな壁飾りで目を惹くように。宣伝らしい宣伝をしていないので(おいっ)客足はまだ全然で、知らせた先にも店名は伝えていなかったりで(こらっ)「行ったけどどこなのかわからなかった!」とつっこまれること度々なのに、知らない広告代理店からは開店してすぐ「〇〇に公告を出しませんか」という電話が掛かってきて、一体どうやって開店情報を掴んでいるのかとても不思議です。
2025.01.15
コメント(0)

明けましておめでとうございます。恒例の干支ぬいぐるみ、今年は巳年でヘビです。今までで一番簡単。その分お顔の刺繍は気合いを入れて頑張りました。***父は年末から自分の自宅へ帰って仕事初めまで弟が面倒をみています。その後また暫くは私の家と行ったり来たりの生活になりますが、お互い色々無理をしている状態があまりいいことに思えなくなってきたのと、体調的に父が一人暮らしをできるのは今を逃せばもう無いと思われるのと、私が今年から仕事の都合で今までのようには自由がきかなくなることがきっかけとなりヘルパーさんと契約でき次第サポートを受けて一人暮らしをしつつ並行して施設を探し父の気にいる施設が見つかったら(これが難関)入居するということになりました。ただでも忙しい年明け、もうすぐ新店舗オープンも控え、またしても年明けから猛ダッシュです。いい加減落ち着きたいとここ数年ずーっと祈り続けているのに、神様って人間の願い事は全然聞いてくれないんだな!と思います。
2025.01.01
コメント(0)

多忙と疲労で更新が随分滞ってしまいました。けれども洋裁は心の栄養なので、空いた時間を見つけてはチクチク縫っています。秋から仕立てて溜まっていたものをまとめてアップ。いつのだよ!(笑)と言われそうですが、仕立てたのは10月以降です。サンドレスをマキシ丈で。大人のワイドパンツ。補正を繰り返してこれはもう最終形にたどり着いたと思っていたのですが、年齢的なことと流行も少し気になって、次回自分用ではラインを変えてみようかなと考えています。こうした小物はオーダー以外ではめっきり作らなくなってしまいました。隙間時間で作れて気分転換にちょうどいい。アメちゃん巾着も時間さえあったら無限に作れそう。(笑)湯たんぽカバー。私は使ったことがないのですが、湯たんぽってものすごくアナログなのにずっと無くならないってことは何かそれでなければならないというような良さがあるに違いない!と思っているのですが、どうなんでしょう。***最後に近況を。ここ10年ばかり、毎年11月〜3月くらいまで謎の咳に悩まされてきました。一般的な咳止めは効かないし、ただ春になると治まるとは一体なんなんだろう、って10年も放置していることをかかりつけの内科に相談したところ、ちょっと呆れつつ呼吸器内科を紹介されそこで色々検査を受けました。まだ経過観察中ですが、おそらく寒冷アレルギーではないかということです。寒くなると咳が出て、暖かくなると治る。。。ってことは何、私もう本州には住めないじゃん!沖縄移住がまた急に現実味を帯びてきて、ダンナだけがウキウキしています。
2024.12.30
コメント(0)

C&S『パリのソーイングダイアリー』より、ウィークエンドのワンピース。襟の懐かしい感じが好きなデザインです。前はタック、後ろはヨークにギャザーがしっかりめに入っていてすっきりとした見た目ながら身幅は余裕があります。両サイドには便利なポケットも。レシピで用尺は110cm幅3.5mとなっていましたが、身頃パーツの横でヨーク・襟・ポケット分が取れるので2.7mで可能です。生地はコットンサッカーロンドンストライプ、オフホワイト×モカベージュ。ストライプを活かしてヨークと襟は90度向きを変えて。サッカー地はぽこぽこ感があって肌に貼り付かず夏向きと言われてきましたがそこそこ厚みがあって近年の猛暑ではあまり涼しい生地とは言えなくなりました。今週は気温もだいぶ下がって、でもまだ半袖の人もそこそこ見かけるくらいなので薄手のカーディガン一枚持っておけばちょうど快適に着られそうです。***この度近々某商業施設内にリノベショップ出店の運びとなりました。自宅近くのどうということもない住宅街(笑)に構えた現店舗事務所は3年やって芽が出なければ速攻撤退のつもりだったのが今年で18年目。従業員は増えたり減ったりを繰り返すわ、取引先の倒産・夜逃げ、建設業を狙った詐欺(未遂)等々、決して順風満帆ではなかったものの、なんとなーく仕事は途切れず、そのうち不動産部門も立ち上げ、私も最初はただ働きの店番でしたが今は経理責任者として対価が貰える身分になりました。父のこともあるので私は基本今の事務所でゆるい勤務を続けるつもりですが、相変わらずの少人数体制ではあり、この先ピンチヒッターが必要な際は新店舗にでくの坊として立つこともたまにはあるのかもしれません。(私がいる時はお客さん来ませんように・・・こらこら)責任のないパートやアルバイトがしたいと言うと誤解を招きそうですが、会社にまつわるお金全般を一人で管理するというのはかなりの重圧で、自分の記憶力に自信が無くなるまでには引退して他の事がしたいのが本音です。(・・・今もう既に自信無かったりして・・・笑えん)引退への布石を打ったと思ったら新しいことが始まる・・・の繰り返しでなかなか人生ままならないものです。
2024.10.21
コメント(0)

コットントゥジューのネイビーで。シワになりにくく、しっかりしたハリと厚みがあってキチンと感があります。生地厚的に秋から春まで、中でもネイビーは活躍度が高そうです。もう何着も作っているこのVネックジャンパースカート、普段からよく着ているのですがご近所マダムから、前々から見かけるにつけ自分も欲しいと思っていたと打ち明けられ型紙と作り方の伝授を熱望されました。(笑)その方は和裁をされているのでレシピさえあればできるだろうと軽く考えていたところ和裁と洋裁は色々違うらしく、市販の型紙を写すという経験はないと聞いて驚きました。型紙を写すところから裁断まで数日かかり、縫製も私の場合しるし付けはチャコペンだし、待ち針で留めてだーっと縫うところ、全てにしつけをかける丁寧さ。「・・・めんどくさくないですか・・・?」思わずお聞きすると、逆にこっちのほうが慣れていてやり易いとのこと。まさか手縫いする気じゃ・・・と気を揉みました。(さすがにそれはなかった.笑)***猫の動画が度々送られてくる・・・うっかり王子、すっかり飼い猫に魂を持っていかれ下僕化しているもよう。この度、うっかり王子及び同い年の甥がそろって転職しました。(あんたらは・・・)甥は結婚したばかり、ですが諸事情を考えてそれは英断とも言えました。一方うっかり王子は猫のために引っ越しをしたばかり。なのにこのタイミングで転職を決めてすぐまた引っ越すって・・・!(お前はただただバカだよ)有休を消化しつつ10月はバイトをしながら遊んで暮らすそうです。(サイテー)ヒマなのか自分の愛猫がいかに可愛いかしきりにLINEしてくるのが鬱陶しい。「トイレしたら報告しに来るよ♡お尻にうん〇付いてるけど♡」オケツにうん〇付けた猫の動画を見て可愛いと思えるのは飼い主だけだと何故わからないのか。横浜の皆さん、こんなうっかり王子と猫をどうかよろしくお願いします。
2024.09.26
コメント(0)

CHECK&STRIPE『COLOUR BOOK 色を楽しむソーイングブック』より、ハイウエストのギャザーワンピース。少し前にブラウスバージョンを作っています。値上げがあってからは買う頻度がぐっと減ってしまったリバティ生地。チェックさんのセールで久しぶりに購入したこちらはフレンチ・アイリスです。アイリスはフランスの国花なのだとか。昔は可愛らしい小花柄一辺倒でしたが、最近は目を惹く大柄も好きです。色違いのブルー系・ピンク系もかなり素敵。低身長のため丈は10cm短くしました。衿ぐりの開き加減が上品で、これまた最近の好みです。汗をかく季節にタナローンはあまり着ないので、袖を通すのは少し涼しくなってから、カーディガンを合わせて柄の分量を調節してもいいなぁと色々妄想しています。***日本の四季って「春・夏・夏・夏・秋・冬」でしたっけ・・・?ダンナが飲みに出る際、私が車で店の最寄まで送迎しています。もちろん、有料で!(我々の間に無償というシステムはない.笑)私も野球の帰りにバスが無い時はお迎えを頼むのでそれで相殺したりもしますが現在猛暑につき野球観戦はもっぱら自宅でTV観戦、期待のクライマックスシリーズはなんだか雲行きが怪しくなっています。(ナニコレ、悪夢?)野球と相殺すると来年の話しになってしまう可能性が出てきたので、昨日の送迎ではスタバの「エスプレッソアフォガートフラペチーノ」で手を打ちました。ダンナを送った帰り近所のスタバに寄り、カウンターでメニューを指さし「これ」と注文。「エスプレッソアフォガートフラペチーノ」なんて口で言える気がしません。「これ」で通じることを覚えてからは短い名前ですら「これ」で通しているのですが。住宅地に近い夜のスタバは誰も並んでおらずすぐに受け取れて、車に戻り早速一口ぐびり。・・・ぜんぜんフラペチーノじゃない!サラっサラ普通に液体・・・フローズンどこいった!?暑すぎてシャリシャリが車に戻るまでの一瞬で溶けてしまったと!?信号で停まる度シャリシャリを探すのですが最後までシャリシャリは見つからず、猛暑のバカ・・・と泣きながら家路に着きました。
2024.09.21
コメント(0)

ワタクシ今年は『白の25番』でカープ観戦しております。えーっと、25番これで3着目・・・・?(笑)広島の飲食店で『赤いカープ仕様』と『紫のサンフレッチェ仕様』というのはあるあるです。こちらはカープ仕様の飲食店用に作ったお座布団で計8個作成しました。撥水ナイロンオックスで汚れにくく、拭いたり水で洗い流すことも出来ます。中はこちら↓のウレタンスポンジ。【希望サイズ販売】少し硬めのウレタンチップスポンジ希望の厚みと大きさにカットしてもらえて何度か購入させて頂いています。今回は厚み1.5cmで40cm角を8個購入して、あとは自分でハサミで円形にカットしました。価格はリットル単位で、厚み・幅・長さを入力すると自動計算で金額が出ます。布のように余りが出ず必要量きっかり買えるのが便利。***冷凍庫が大惨事。(笑)氷の引き出しを開けたら水に氷がプカプカ浮かんでいて、思わずそーっと閉めました。(これはきっと夢に違いない・・・)しばらく冷蔵庫の前に立ち尽くした後、警告音が鳴っていないのに溶けているとなるとこれはただ事ではないかもしれない!と正気を取り戻しました。他の冷凍の引き出しを開けてみると、そこもうっすら解凍状態でした。・・・まさか故障・・・、いやいや、そうとは言い切れない!他に原因があるかも!あると言ってーーー!(まだ買って5年なのにっ)中身を全部取り出して引き出しを取り外してみたところ、奥に小さい保冷剤が1個。こいつが邪魔して警告音が鳴らないレベルで閉まっていなくて冷気が逃げていた・・・のか?結果ビンゴでした。(よかった・・・)被害としては、ダンナが釣って冷凍していたイカを3日間食べ続けなければならなかったことと、スイカバーが四角になってしまったことくらいで済みました。
2024.09.11
コメント(0)

CHECK&STRIPE「my favorite 私の好きな服」よりケープブラウスをリバティで。柄は永遠の大定番チャイブで、カラーはチェックさんオリジナルのあずきミルク。なんとチャイブがリバティにコレクション入りたのは50年も前だそうです。50年経っても古さを全く感じさせないのがリバティのいいところで、またチャイブはこう見えて子供服にしても映えます。こちらは後ろ側。ケープが清楚な雰囲気のブラウスです。ケープをめくると中はノースリーブになっています。薄手とはいっても夏場は肌に密着すると暑いのがタナローンで、私の場合身幅のしゅっとしたデザインとか、脇下きつめのブラウスは真夏には殆ど着ません。ノースリーブなら涼しそうで、しかも気になる肩から腕周りを隠せるのはいいなぁと思いました。薄手で落ち感のある生地だとドレープが綺麗に造れます。凝ったデザインに見えて難易度は高くないのも良き。***義母の傘寿と義弟の還暦祝いということで、一族総出で玉造温泉で1泊して参りました。(義弟だけど私より年上なのだ)義妹が手配した旅館は多分ここら辺で一番高級な宿。金屏風光る大広間で豪華なお食事。上げ膳据え膳というだけでも今の私にとっては夢の世界に迷い込んだかのようでした。(笑)とても、とても良かったんだけれども、、、3年後にはうちのダンナにも還暦という節目がやってくるわけですよね!?一体どんな場所を手配すればいいのやら、そして費用はいくらかかるのやらーーー!本来子供が企画すべき事案だろうと思いますが、うっかり王子にそんな期待できるわけなーい!今すぐにでもダンナにカメを助けさせて竜宮城へ送り込む、とか!?なんとか還暦をスルーする方法をあれこれ考えています。(逃避とも言う)
2024.08.27
コメント(0)

学生時代から水泳をやっている友人にスイミングバッグを。こちら先日のおまけにも使った撥水生地です。(元々この為に購入していたのでした)ブログには載せませんでしたが以前これより一回り小さいものを作っていて、今回はそれよりちょっと大きめにして2個作りました。テープ左端の茶色のグログランリボンは飾りというわけではなく、あの部分にテープの端が隠れています。(突き合わせて縫ってあるのが見えると見苦しいので)自分用なら飾りも兼ねて可愛い何か(何かって何.笑)にしてもいいのですが、友人の性格上可愛さは求めていないと思ったのでさりげなく茶色にしておきました。口をくるくる2回ほど折り込んでホックをカチャっと留めます。この生地は防水と言ってしまってもいいくらい水を通しにくく、空気ですら膨らませてみるとそう簡単には抜けません。縫う箇所は最低限にしていますが、それでもやはりミシン針で縫ってはいるのでそこから水分が染み出すことはあるかもしれません。水着は絞ってタオルで包むなどしたほうがいいと思います。このバッグはカタチ自体が可愛いし普通の生地で普段使いのバッグにしてもきっと可愛い。マリメッコとかミナペルホネンとか、インテリア系ファブリックが合いそうです。欲を言えば、テープとプラホックのカラバリがもっと豊富ならいいのに。(黒ばっかり)
2024.08.09
コメント(0)

ミナペルホネン・タンバリンでトートバッグを。暖かみのあるウール系の太め繊維であまく織られている生地です。厚みはそこそこあるもののくったりしていて自立はしません。底だけでもしっかりさせたくて底板を付けました。底板は沢山必要でなければ100均が最安だと思います。最近の100均は手芸用品も充実していて大抵のものが揃っていて驚きます。中には粗悪と言わざるを得ないものもありますが、底板に関しては数回リピート購入しています。カットしてそのままでもいいし、適当な生地で包んでも。色違いでもうひとつ同じものを。おまかせオーダーにも関わらず全く同じものふたつ。(笑)でも結局一番使い勝手がいいトートバックはこれだと思います。こちらも底板は共布を使って。(生地量の関係で表はタンバリン、裏側は裏地と同じ生地にしています)覗く度に可愛い。(笑)内側は色味の似た生地を裏地にして、ファスナーポケットとオープンポケットを付けました。鍵やICカードなどはファスナーポケットのほうがやっぱり安心。*おまけ*少しだけ余ったハギレはポーチに。表の片面はタンバリンですが、実は本体そのものは撥水生地。傘よりは厚みがある生地でしっかりしていて少々の水ははじきます。いつものしょーもないおまけよりはちょっといいものが作れた気がします。(笑)***うっかり王子が猫を飼い始めました。唐突に引っ越しを決めたと思ったら、どうもペットショップで一目惚れして速攻ペット可の物件を契約したもよう。。。なーんか妙に私の個人情報(生年月日やらなんやら)を聞いてくるなぁと思ったら、勝手に保証人にされていたらしい。(おどりゃー!!)自分の世話もろくに出来ずすぐ汚部屋にする男が猫だとぉ!?海外に転勤になったらどうする気なのか、出張は?「あ、近所に猫友達が住んでるから無問題、ていうか今タイに(遊びで)居るからまたねー」・・・って、おい!!
2024.08.06
コメント(0)

リバティのビニコで、キャラメル型ポーチ。とにかくフォルムが可愛らしい。型崩れさせないように丸めた新聞紙だけを詰めて持ち歩きたい(こらっ)…と思わせる、このポーチは形が安定しづらいのが少し難アリでしょうか。きちんと裏地がついていますが、こだわりがなければこれは無しでもいいかもしれません。かなりの厚みを縫わなければいけない箇所が多々あるので裏地を省くのもひとつかと思います。ちなみにキャラメル型は使わない時は裏返すとぺたんこになってかさばりません。***向かいの一軒家が新築された時、そこに植えられたシンボルツリー。今やその2階建ての屋根より高く成長しています。近所では公園の楠の木に次ぐ大きさで、それはヤツらにとってパラダイス。木の大きさに比例して個体数も増えるようで、日の出と共に大音響で鳴き始め、昨年二重窓にした我が家はもう殆ど気にならなくなったものの、そうでない家は相当辟易しているのではないかと思います。一時期はその家の主がホースで散水しヤツらを追い払っていましたがいたちごっこで最近はもうすっかり諦めたようです。(いや、そこをなんとか頑張ってもらいたい!笑)せめてもう少しボリュームを控えめに、そして私に激突してくるのさえやめて頂ければこの世界で共存するのもやぶさかではないのですが。。。
2024.07.23
コメント(0)

CHECK&STRIPE「COLOR BOOK 色を楽しむソーイングブック」よりハイウエストのギャザーブラウス。海のブロード、ホワイトとブラックで。ドロップショルダーで着ると半袖くらいになります。ギャザー部分は4枚剥ぎで裾幅は160cm程もあって、薄地のストンと落ちる生地が向いています。こちらのパターンはこのまま丈を延ばしたワンピースバージョンもあり、その場合はこの幅でいいかと思うのですが、ブラウスなら110cm幅の前後2枚剥ぎにしてもよさそうな気がします。(生地を少し節約もできるし)あと、ちゃんと考えられているなと思った点は、このようなギャザーたっぷりブラウスは風でぶわっとめくれ上がることがあるので、裾の縫い代は多めにとられていて、太い三つ折りで重みを持たせてありました。・・・って、私の勝手な見解かもしれませんが・・・、間違っていたらスミマセン。***今年も私の宿敵が朝っぱちからミンミン鳴く季節がやってきました。今朝ゴミ置き場の前でひっくり返って起き上がれなくなっている幼虫に遭遇しましたが、助けてしまうと多分羽化を始めるんだろうな、そして恩返しになど絶対来ないんだろうなと思って見なかったことにしました。そうしたら、先に羽化したヤツがどこかでその様子を見ていたのか、背後からすごい勢いで飛んできて、私の頭の横30cm位の所をかすめ壁に激突しそのまま地面に落下しました。(瀕死)・・・特攻隊か・・・!ヤツらはGに次ぐ恐ろしい生き物です。
2024.07.19
コメント(0)

プレゼントにもオススメ、リバティのビニールコーティングポーチです。幅16cmでマチは6cm。普段持ち歩くのに大きすぎないサイズでありながら、容量はそこそこあります。ファスナーを開けると真ん中に仕切り付き。ファスナーやタブの色はお好みで。110幅50cmのリバティビニコで4つ作れます。*おまけ*最近よく見かけるスマホケース。ハトメに紐を通してショルダーにしたり、カラビナでも。***腰椎骨折からちょうど1年が経ちました。後遺障害というやつで、身体をねじったり曲げたりの範囲が多少狭くなり、地味に腰痛は続いているものの、野球観戦も車の運転も無問題!パンツを履くときに勢いがいる(笑)という、わかる人にしかわからない悩みがあるくらいでしょうか。父は先頃要支援2から要介護2になり、日中の半分以上寝ていることが多くなりました。身体的な衰えが顕著な一方、頭のほうは未だ私よりしっかりしています。そうワガママを言う人ではないので多分手は掛からないほうですが、何でもちゃんとしたいタイプの父は、デイケアの迎えも『人を待たせるくらいなら自分が待つ!』主義で、「ピッタリの時間に出ればいいじゃ〜ん」という私とは意見が合わず、暑い日も寒い日も早めに家の前に出て一緒に迎えの車を待つことを強いられています。そういう性格の違いからイラッとすることがちょくちょくあるのは仕方がないのでしょう。自宅で親をみていることを話すと「偉いね」と言う人が特に年配の人に多くモヤモヤします。親が施設はまだイヤだと言うから同居しているだけだし、自分の手に余るようになれば迷いなく施設に預けるつもりだし、最期まで家で親を看取る人が偉いとも思わない。偉いとか、そういうことじゃないんだよな~、というこの感覚は一般的ではないのでしょうか。
2024.06.24
コメント(0)

リバティを使ったパッチワークのミニバッグ。裏地と持ち手は無地の別布で、ある程度ハリのある生地のほうがしゃんとします。リバティあるあるで、ほんの少しのハギレが捨てらないという人は多いと思います。私の場合そのハギレがあまりに大量にあるため、もはや『ほんの少し』の域を超えていて(笑)ハギレ消費のためにもいつかベッドカバーでも作れたらな、と思っています。***先月から毎週のように結婚式が続いています。4つ貰った結婚式の招待状の内、2つ終了、あともう2つ!最主賓として招待されたのは初めてで、なんか・・・自分もすっかり歳とったな、と思いました。
2024.06.03
コメント(0)

フリルたっぷりのクッションカバーです。 フリルは生地厚に応じてこれまで何パターンかの作り方を試し天使のリネン位の厚みまでなら半幅に折って長さは辺の2倍強でこの感じ。これ以上厚みがあると半幅にした時フリルを寄せるのが難しくなります。今回はパーツ全てに予めロックミシンをかけた上で縫い合わせました。後でまとめて一気にロックをかけるやり方もアリはアリなのですが今回のやり方だと縫い落としがなくて、『失敗がない』という安心感がありました。***この5月から、土日に父を自分の家に帰しています。私もダンナも少し息抜きになるし、今月を皮切りにこれから結婚式が4つ続く予定で、父を終日独りにする日がでるため、ショートステイなるものを試してみましたが余所に泊まるという非日常に父が慣れず、弟宅はいつでも受入れOKと言ってくれているのにそれも頑なに拒否、私の所に居るのも本音はしょーがなしであくまで自宅がいいようで見守りサービス付きの宅食を頼んで週末は自分の家で過ごす試みを始めました。とはいえ、気候が良くかつ体調が落ち着いていることは絶対条件で、冬の終わり頃に一度シャワー後意識障害を起こしたりもしていて(逝くのかと思った)、体調に揺らぎがある高齢者ゆえ単純に物事が進みません。老いに対するジレンマとか、こうしたいという欲求とか、色々あるのはわかるけれども!呼んだ救急車に乗ることを寸前で意識を取り戻し断固拒否(え、ウソでしょ)とか、もう有り得ない、、、呼んだからには乗ろうよ!救急の人も困惑してるよ!たまに「わああああぁぁぁあ!」と叫びながら走り出しそうになる衝動って、どうしたらいいんでしょうか。
2024.05.09
コメント(0)

こちらは初めて扱う生地、C&Sコットントゥジュー。ハリツヤがあり目の詰まったマットな質感で、若干厚みがあります。軽めのマウンテンパーカーくらいにも使える生地です。(実際これとほぼ同じ生地のマウンテンパーカー持ってました)ギャザーの多いお洋服よりはスッキリめのものに向いていると思います。大人のワイドパンツ3色、ブラック、チャコール、ネイビー。リネンやチノと違ってキレイめな印象が写真でわかると嬉しいのですが、、、一生の不覚といいましょうか、私が長年探し求めていた生地がまさにこれでして!C&Sさんでコットントゥジューという名前の生地は知っていたものの、それがどのような生地かがいまひとつわかっていませんでした。(今もトゥジューって何じゃらほい?とは思っています.笑)コットンってやつは、、、ローンやらブロードやらチノやら種類がありすぎて、、、キレイめ欲しさに危うく化繊に走るところでした。何を作るためかって・・・、Vネックのジャンパースカート用に。(また!?笑)余談ですが、風呂掃除をしていて、コーデュロイで作ったジャンパースカートにうっかり『強力カビハイター』を散らしてしまいました。凄いですよね『強力カビハイター』、ブラウンの生地がそこだけまたたく間に真っ白になるんですから。風呂場で立ち尽くしながら『強力』ってことを実感しました。 ***先日こちらでも地震がありました。地震が比較的少ない地域で、震度4は珍しいほうです。けれど私が心底驚かされたのは地震ではなく、私のスマホにです。うっかり王子に薦められるままネットで購入したスマホ、国産ではなく、マイナポータルにも対応していません。警報アラートはこれまで鳴ったためしがなく、昨年入院中に集中豪雨があった時も、各病室から警報音が聴こえる中、私のスマホだけが「スン」と真っ黒のままでした。さすが中国製、日本の私の安全などどうでもいいってか!と、私のスマホは鳴らないものと断定していたのに、先日の地震で初警報音を超ド級音でもって鳴り響かせ私を過呼吸に落とし入れてくれました。これまで国産のアンドロイドガラケーに始まりiPhone等も何機種か乗り換えてきましたが、その音といったら何もそこまで持ち主に恐怖を与えなくてもよくない?ってほどの行き過ぎっぷり。何故今まで鳴ったことがないアラートが鳴ったのか、今回は震源地が近かったということで危険度のボーダーラインを超えたのか、集中豪雨の時は実際被害が出るほどではなかったから大した事ないという判断だったのか、一体何を考えているのかわからない中国製スマホ、そろそろ国産に買い替えようかなーと思っています。
2024.04.24
コメント(0)

今年もいよいよ始まりました!というか、昨年6月の骨折以来めちゃくちゃ久しぶりの球場です!えぇえぇ勝ちましたとも!正直昨年末の時点ではまだ腰の状態が微妙で、長時間座っていられないかも、とか、駅から球場まで歩けないかも、とか、もしかしたら今年も生観戦は無理なのではと不安で不安で、、、行けるか、無理か、揺れつつ、しれっとホーム開幕戦チケットを手に入れたワタクシ・・・(行く気満々.笑)私は歩くのは早めで(走るのは遅いのに)球場までどんどん前の人を追い越して行くのが常でしたが、これからは道の端っこをゆっくり歩くことにして、行きはその通りに球場入りしました。ですが問題は帰りです。試合が9時までに終わった場合、最終バスに乗れるのです。但し球場からバス停まで超早歩きならば!帰りはとても混雑するので最適なルートを読みながら人の隙間を縫うように、しかも超早歩きで!延長戦になった場合は割り切ってバスを諦めダンナに千円でお迎えを頼んでいます。(金とるのか!)えぇえぇ死ぬ気でバスに乗りましたとも!案外腰は大丈夫でした。(笑)
2024.04.04
コメント(0)
軽い膵炎を起こした父、1週間程で無事退院。お粥から徐々に普通食に戻しつつも、牛肉などはまだあまり手をつけず、鶏肉か魚に野菜中心メニューです。薬の種類が増え今後はこのような入退院を繰り返しそうな予感。目下父にとって自宅に帰ることだけがモチベーションアップに繋がっているので実際にはまだ少し先になるとは思いながらも、時々部屋の準備(手すりの設置とか)の進捗状況を報告しては気力を維持させています。今年出さなかった年賀状は、自宅に戻る話しが浮上したとたん年賀状代わりの挨拶状を出す!と言って原稿を書き、(実はその原稿を書いた翌日急遽入院したのだが)入院中に私が印刷して投函しました。その内容は「介護施設に世話になりながらリハビリに励んでいる」「来年から年始の挨拶は遠慮する」、それからいつもはあった電話番号は無くしており、まるで施設に入所してもう連絡はつかないかのような文面でした。いやいやいや、私んちに居るじゃん!週2回の半日デイケアだし!携帯も持ってるよね!(笑)他人との交流を絶ちたいのか何なのかわかりませんが、私的にそれはいかがなものかと思い父に黙って親類関係だけは連絡先として私の名前と携帯番号を書き加えました。今週に入って何年も音信不通だった親類数人から私に電話があり、案の定年賀状が来なかったことで死亡説が囁かれ(笑)、挨拶状の文面からてっきり施設に入所したと思われていたことが判明しました。真相が伝わり父は不本意だったかもしれませんが、私としては正確な近況を伝えることができてほっとしました。父はさぞ侮れない娘をもったものだと思っていることでしょう。(笑)父の兄妹で唯一存命の妹は連絡がつかないのでとても心配していたそうで、(実家の留守電はチェックしていたのですが、叔母がメッセージを入れないので着信が残らなかったらしい)電話を父にかわってやると二人して「会いたいのぉ」と言い合いおいおい泣いていました。そんなに恋しいなら何故連絡を取らないのか・・・!親類も全員が高齢なので会うのは難しくとも、今やみんなスマホを持っている時代だし、なんならビデオ通話だってできるのに、今更父のデジタル化を進めてこなかったことが悔やまれます。
2024.02.02
コメント(0)

恒例のC&Sさん干支キットです。自分の中で勝手に辰といったらヤバイ人の背中とか特服にある『龍』のイメージ一択で、あんないかつい上に複雑な形状のもの作る自信ないんですけどーーー、と怯えていました。発売日に可愛らしい辰ちゃんをWEBで見て猛烈に脱力したことです。(笑)今年の年明けはいきなりの発熱、一応検査を受けたらまさかのコロナで(今更!?)、正月用に準備していた餅やら高価な食材やら台無しでした。なかなか回復せず正月休みが潰れるどころか一年で一番忙しい年明けは這うようにして出勤し市役所や税務署の届けに税金納付、そして決算、何年やっても慣れない決算が始まる・・・あぁ・・・熱があろうが入院しようがやらなくていいことにならない自営業のツラさよ・・・(笑)父はここのところ調子が良かったのに、先週急な腹痛を訴え、軽い膵炎で即入院。今まで目に見えるような悪化はなかったのに、調子がいいと腫瘍も比例して大きくなってしまうのでしょうか。折しも、毎週末だけ自分の自宅で過ごすという父にとって念願の計画を進めていたところで、せっかく気力が戻りかけていたのに足止め状態をくらってしまいました。歳が歳なだけに、頑張ってもなかなか思うようにはいきません。ふぅ。
2024.01.22
コメント(0)

流行りすたれのある素材のイメージだったコーデュロイがここまで定番化するとは。。。C&Sさんの細うね&太うねももうかなりのロングランで、ここ数年毎年何かしら買っています。こちらは細うねコーデュロイのギャザーワイドパンツ。細うね太うねいずれにせよ素足に履くと真冬の屋外は寒いのでタイツは必要かと思います。冬の白といったらこのヴァニーユがなんといってもオススメ。私は細うねの大人のワイドバンッと太うねではゆったりめのタックパンツを持っています。次は何を作ろうか・・・秋冬でないと買えない生地は今を逃すと来シーズンになってしまうので焦っています。***今年は自分の骨折入院もあって、ツラいこと、しんどいこと、猛烈に悩むことの多い一年でした。あまり丈夫な身体に生まれていないのに、気力なのか何なのか、折れそうで折れずにいます。(骨は折れたけど.笑)来年はどうやら結婚式が続くようです。式はしないと言っていたはずの従業員君に、姪の結婚も。久しぶりに和装にしようかなーと少しだけワクワク。うっかり王子が最近お金がないお金がないとしきりに言ってくると思ったら、結婚資金を貯め始めたそうで、こっちも近々なのかもしれません。来年は大出費になりそうです。
2023.12.27
コメント(0)

半円のロングサーキュラースカート。裾幅はかなり広いですが、ギャザースカートよりお尻周りが多少すっきりめです。円周を狭めることも自在にできるのがこのスカートのいいところで、生地の厚みや質感を見て調整するといいと思います。***現在首がスースー。(笑)ここまで髪を短くしたのは何年振りでしょう。。。地毛が思ったより早く伸び、ウェーブ部分が増えてくるとストパー部分の不自然さが我慢できず、極力ストパー部分をカットしてもらった結果、この寒空の下首をスースーさせています。・・・だって・・・ストパーのところがピーンってスーパーサイヤ人みたいで・・・しばらくあまり人と顔を合わせられなかったこともあり、久しぶりに会った人からは私の風貌が変わりすぎて驚かれています。(概ね評判は悪くないことに、ほっ・・・)寝起きの爆発状態に私本人も驚かされるところはちょっとアレですが。(笑)
2023.12.25
コメント(0)

生地と型紙がセットになった、C&Sカットしてgood!パターン 173 。型紙を写すことなくそのままハサミでカットして使えるのはやっぱりらくちん♪見返しをリバティにするか無地のコットンにするか悩んで、裏地用キュプラで縁にリバティのバイアステープをパイピングしました。(どちらもハギレから)キュプラは首筋がちょっとひやっとするかも?と思いつつ。表に大きめパールボタンをつけて、数は8個から6個に減らし、内側スナップにしました。***父の世話と腰痛により(笑)生活のリズムが激変しました。午前中最低限の仕事を片付けたら昼まで少し洋裁をして、午後は買物や家のことをしたり父の身の回りを手伝ったり。週2回のデイケアと通院も日常化してきました。そうしたペースに慣れてきたので義母にも月1回くらいは会いに行き、他愛ないおしゃべりのついでにダンナのことをそれとな〜くチクッて帰ります。(笑)「やっぱりぃ、嫁の親なんて人間が家にいるの面白くないでしょうね〜、よそよそしい態度とか?わざとらしい行動とか?けど仕方ないですよねー、ストレスかけてるのはこっちも申し訳ないと思いますしー、クスン」義母とは常日頃良い関係づくりに努めてきた甲斐あって、私が父を引き取ることに関しても四の五の言わずむしろ私の心配をくれるような人です。後日狙い通り、ダンナは義母からバチクソ怒られるのでした。(ザマ・・・)
2023.11.16
コメント(0)

生地を変え色を変え、何着作っても飽きの来ないVネックジャンパースカートです。今回はC&SオリジナルナチュラルコットンHOLIDAYのブラックで。カジュアルTシャツ、カッチリシャツ、甘いブラウスなど、黒無地以外なら大抵のトップスと合わせられます。高級でなくても、チノや綿麻よりはツヤ感のある素材を選ぶのがコツかと思います。コットンHOLIDAYは春~秋までで、冬になったら太うねコーデュロイもオススメです。厚地で作る場合は見返しは普通地の別布にするとごろつきません。***父を自宅に引き取って1ヶ月。年齢と体力的な問題で病気に対して積極的な治療はしないことが決まりました。ダンナは同居に対して抵抗アリアリだと思いますが、正直そんなことは言っていられません。我慢しているだけの人のことでいちいち気を揉む余裕は、無い。(笑)義母のことを後回しにする気はないし状況がまた変わることも視野に入れて考えることが色々あります。突然こういうことになったので私はまだまだ無知で、近所で同世代の同じ状況の人には会えば話しをして情報交換したり、既に親を看取り済の年配者の話しも参考になります。不思議なくらい全員から「頑張りすぎないで」と言われ、実際頼れば全力で動いて下さるケアマネさんも居て、最初思っていたよりひとりで抱え込んで頑張らなくてよくなりました。あとは父の気持ちが上向いていけば・・・ケアマネさん達との会議で社会復帰を目指す的なことを表明していた父ですが、今後身体が良くなることはないこと、今思うように身体が動かないこと、娘の世話になっていることでも多分気持ちが落ちていて、毎年出していた数百枚もの年賀状ももう出さないと言い出しました。毎年長文付きで届いていた年賀状が突然来なくなったりしたら死亡説が流れるよ!と脅しても、「それでもいい・・・」とうつむくしまつ。(よくないわっ)今でも電話には出ず留守電は折り返さず手紙の封もなかなか切らない父。普通の引きこもり相手ならブチ切れるところですが年寄りで病気って本当にズルい!(笑)問い合わせの電話とか留守電対応が大変になるから(私が)、転居と年賀状終いの挨拶を兼ねて今年だけは出そうよ!と説得中です。
2023.10.27
コメント(0)

「CHECK&STRIPEのおとな服 ソーイングレメディー」より、フロントギャザーのワンピース。生地も本と同じものでコットンパピエストライプのブラックです。フロントのウエスト位置にあるギャザーがポイント。ギャザー内側に仕込まれているのは5cm幅のゴム。・・・え、5cm幅??近所の手芸店などでは扱っていないであろう幅のゴムを店員さんをも巻き込んで捜したあげく「22cm下さい」などと言うハートの強さは私にはありませんでした。考えに考え、普段よく使う2.5cm幅のゴムを2本繋いで5cm幅に!2本(重ねずに)並べて、両端と中心をミシンで縦に縫っています。(こうすると伸縮に影響なし)(あんまり珍しい材料をレシピに載せるのやめてー.笑)*おまけ*黒のストライプ生地にピンク×茶のリボンを合わせてパリっぽく。(パリ?行ったことないですけど何か?)***入院前まで私の髪は肩甲骨辺りまでの長さがありました。病院のお風呂は1つしかなく、それこそ分刻みで入浴の順番が組まれました。前後が同性の場合は前の患者が服を着たらもう次の患者がすぐ横で服を脱がされるという感じで、髪が長くドライヤーの時間がどうしても長くなる私は横でおばぁちゃんが全裸で抱えられるのを出来るだけ視界に入れないように申し訳ない気持ちで髪を乾かしていました。髪が長いのも考えもの・・・、入院したり施設に入ったりすればカラーもパーマもそうそう出来ない。私の髪は天パで、中学生の頃から教師に絡まれるのがめんどくさいので3ヶ月に1回程度、もうかれこれ40年(!)もストレートパーマをかけ続けていました。それでも根がクセ毛で尚且つその頃のストパーのクオリティは低くて、ドライヤーがなくてもちょっとカールブラシでくるっとすれば流行りの聖子ちゃんの髪型ができました。(友人たちに大変羨ましがられる)「お前それパーマかけてるだろ!!生徒指導室来い!」(ああかけてるよストレートのなっ!)アホな教師からは不良一歩手前とマークされるし、上級生の本物番長から『ウラ番』と疑われトイレに呼び出されたこともありました。(一時騒然となる)否定すればするほど逆に信用されないのか、その一派は卒業するまでずっと私とすれ違う際軽く会釈をし(違う!!)、そんなだから教師からのマークは益々厳しくなり、ちょっとのことでも呼び出されて怒られ、弟まで『ウラ番の弟』と噂される中学生時代。髪のことでは本当にろくなことが無かった・・・、けどこの先死ぬまでストパーをかけることは多分不可能。昔のことをあれこれ思い出して暗くなっていた入院中、ネットでたまたま知ったのが『クセ活』。直毛とクセ毛はそもそも手入れの仕方からしてほぼ真逆だったことを初めて知り、ストレート至上主義の呪いから一気に目が覚めました。なんて無知だったんだろう、年に何回も高いお金と長い時間を要する必要など全くなかったのに。幸い美容院に当分行けない状態にあったのでその時点で既に4cmは地毛が生えていました。やっと3時間まで座れるようになって行った美容院で『脱ストパー宣言』をし、長すぎた髪もまだ暑かったのでとりあえずギリギリ結べる長さまでバッサリ切りました。今まだ地毛は6cm程ではありますが『クセ活』で知ったやり方を実践してみて自分の髪が最低限そこそこ綺麗なウェーブが出せるポテンシャルを持っていることが確認できました。偽りのストレート部分が無くなれば、ウェーブといわず外国人のようなカールにもなるのかもしれないと思うと生まれて初めて自分の髪に愛着を感じずにはいられません。あぁこの喜びを久能整君に教えてあげたい!!
2023.10.04
コメント(0)

入院前に受けたオーダーがまだ続きます。これも退院してから1日に30分とか1時間とか短い作業時間で1週間位かけてお仕立てしたもの。最近は溜め込んでいた事務仕事(決算までにやればいいやー.笑)を半日やって帰っています。こちらはC&S「お気に入りをてづくりで」のフレンチスリーブのワンピースのオリジナルアレンジです。ウエストの切り替えをなくしてAラインにしました。ハリのある生地ということもあって、あまり広げすぎずすっきりと。落ち感のある生地で作るともう少し肩が隠れて裾幅たっぷりにしても素敵です。後ろファスナーのワンピースとか久しぶりで緊張しました。(笑)*おまけ*手前のミニバッグの持ち手、見えにくいですが生地の端が赤耳だったのでそこが見えるように作りました。その生地だからこそ作れてしかも普通は捨てられるところをわざわざ使う。(笑)完全なる自己満足なのでわかってもらえないこと承知でいつも作るのですが、なんとオーダー主様がご覧になった瞬間気付いて歓声を上げられて(←直接お会いできるお客様)、手作りならではのこういう楽しみを共有できたことが本当に幸せでした。***入院中本当に色々と考えました。整形外科では私でも最年少で、しょっちゅう「あなたは若いから」と言われ図に乗りかけましたがいやいや真に受けちゃダメだ!これからは怪我も病気のリスクも増える一方だし、親の介護が本格的になってくれば仕事もこれまで通りにはいかなくなる!引き継ぐことは今のうちに引き継いで、身の回りも整理して・・・、というかお仕立ての仕事、時間的にも身体的にも続けられる!?とぐるぐる思い悩む日々でした。この度の入院で身につけた特技があります。それは早食い。(笑)とにかく座っている状態がツラすぎて。立ち食いを試みましたがそれもなんだか具合が悪くて早く食べるしか解決策がなく、院内で私はいつも食べ終わるの一等賞。(笑)そんな状態だったので、洋裁などという座り仕事がこの先できるのかとても心配でした。正直やめなければいけなくなるかも、と思いながら、それでも入院前に受けたものだけはと少しずつ作業して、でもハギレが出ればやっぱり何か作りたくなるし(病で.笑)、ミシンに向かっている時間は無になれる、短い時間だったとしてもそういう時間をすっかり失くしてしまったら、私何も無くなるのでは!?好きじゃない経理の仕事は早々に辞めたとしても(こらっ)、好きなことは細々でも続けたいと思いました。
2023.09.29
コメント(0)

前記事と同じギャザースカート。こちらも夏らしい生地です。(今年ちょっとしか履けなかったと思いますが来年また着て下さい!)裾幅は66cmですっきりとした台形です。110cm生地幅いっぱいを使ったギャザースカートと比べてかなりお尻周りのボリュームが抑えられています。丈はひざ下10cm程度で低身長の方などもバランス良く着られると思います。*おまけ*110cm生地幅をいっぱいに使わない分、ポケットを付けても余りがどうしても出てしまいます。いつも似たようなものばかりですが、なるべく実用的なものを作るようにしています。ちょっと足りない分は別のハギレを付け足して。***前記事の『マグロ』というワードに「は?マグロ???」となった人が少なからずいると思うので詳しく。私が入院して1週間経たない時、父の入院先から「もう治療はないので退院してほしい」と連絡がありました。と言われても、私には3~4週間の入院計画書が出ていて、といってもそんなに長く入院してもいられないので自分の中では2週間程度で脱獄・・・じゃなかった退院するつもりでいました。もう朝イチ立ち上がる際気絶しそうになるという状態は脱したものの、さすがに今退院は・・・弟もそんなに急に休みは取れないし、せめてもう1週間!と懇願したものの、父の入院先にどうしても聞き入れてもらえず。・・・もういい、私も今週末退院する。入院したばっかりなのに退院すると宣言し主治医と看護師にドン引きされるのも構わず押し切って、次にダンナにその旨電話したところ、「えっ今週末?ダメよ、ワシその日はマグロ釣りに行くもん!」・・・マグロに喰われて●んでしまえばいい・・・さずがに失言と気付いたのか「そんな身体で出てどうする」だの「どうせ何もできない」だの付け足していましたが。結局ダメだダメだの一点張りで、もう1週先ならということになりました。そうね、その日なら釣りの予定はないものね。弟がなんとか休みをとって父はとりあえず自宅へ戻りました。戻った後私が退院するまでの間、ダンナに頼んでおいた生存確認はされず。普通ブチ切れるところですが、色々考えてその時は堪え何事もなかったように1週間後私も退院しました。私は義母のことは好き、関係もいたって良好、でも義母に介護が必要になったとして、義母の頼みは聞いてもダンナを手伝おうとは1ミリも思っていません。とか言う私はヒドい嫁でしょうか。
2023.09.26
コメント(0)

こちらは入院前にオーダー頂き、お仕立て途中に入院、退院して身体がそこそこ回復するまでず~~~っと据え置かれていたものです。事情をお伝えしたところ過分なご配慮を頂きご厚意に甘えさせて頂いた次第です。(ほんっと長いことお待たせしてスミマセンでしたっ)夏らしいシャリ感のあるチェック生地のギャザースカート。両サイドにポケットがあります。休んでいる間に夏が終わってしまうかと思いましたがこの分ならまだ着られそうです。*おまけ*まだ一日に椅子に座っていられる時間が1~2時間ととても限られていた頃で、余り布はそのままお返ししようかと迷いましたが、きっと捨てられるに違いないのと、ハギレを見るとどうしても何か作りたくなる病に逆らえず(笑)、簡単なブラウスにしました。襟ぐりはゴムなので開き加減はお好みで。ふんわりゆったり、スカートとセットアップでお召し頂けます。個人的には赤いカーディガンを合わせても可愛く目を惹くと思います。***最近になりコルセットとは晴れて決別、ようやく好きな服が着られるようになりました。ただ未だにかがむことがツラく、ストラップのあるようなサンダルが今年は履けません。父は転倒の怪我はなく私なんかよりよっぽど早く退院しましたが、元々の病気があることと、今回のことが影響しているとは考えにくいのですが色々と数値に問題が発生したり、身体機能も急激に衰え、もう一人暮らしは限界かと考え、父を我が家に引き取ることにしました。私の退院を待って父の介護認定の色々な手続き、もっと早い段階でしておくんだったと激しく後悔しても後の祭り・・・私の怪我の状態も考慮されてか聞いていたより早くすんなり要支援2の認定を受けられました。その後父の検査入院がありその期間にうっかり王子の部屋を片付け、実家から介護ベッドをはじめ最低限の荷物の引っ越し作業に追われました。腰の骨を折ったというのになんちゅうハードワーク・・・検査が終わり退院した足でそのまま父は我が家に。。。父の通院と世話、私の通院もあって色々と大変な数か月、弟が仕事を休んで何かと動いてくれてなんとかなりました。ダンナも(従業員を使って)ベッドを運んでくれたり協力してくれました・・・が、私がこの日に退院したいと訴えたその日にマグロを釣りに出掛けたことは決して忘れません。(怒)
2023.09.20
コメント(0)

こんなに更新の間隔が空いたのは初めて。怒涛の3ヶ月の話しはまた後で。(笑)入院騒動前に作っていたもの。天使のリネンの空色で、バルーンスリーブのブラウスです。結局着られたのはここ最近になってからでした。腰から胸辺りまでがっちりコルセットを装着されられ、この夏はオーバーサイズのブラウス数枚を延々着まわしていました。・・・服なんて3枚くらいあったら何とかなるもんだ・・・(笑)やっとコルセット解除になり、コルセットがあると透けて着られなかった服やサイズにあまりゆとりのないTシャツなんかも今は着られるようになりました。・・・やっぱりまだまだ色んな服が着たい・・・(笑)***さて、第5腰椎圧迫骨折の話し。いつものように昼に実家へ行ったところ、父が前日から転倒して起きられなくなっていました。幸い意識はしっかりしていて、救急車を呼べばいいものをとにかく起きたいと訴える父にパニック状態の私は『何としても私が助けなければ!』と火事場の馬鹿力を発動してしまい、結果『パキッ』・・・と身体の中から不穏な音が聞こえました。この激痛・・・そういえば私の上半身の筋肉量ってアスリートレベル・・・、とはいえ自分で自分の骨を折るほどの・・・?にっちもさっちもいかなくなり呼んだ救急車にも私は自力で歩いて乗り、父のほうばかり気遣う救急隊員に「なんかー、私も腰やっちゃってぇ、パキッて音したんですけどぉ」とアピールするも殆ど興味を示されず、医師からはレントゲンを見た時点では「(過去の)骨折痕がある」と言われました。「骨折なんてしたことないんですけど・・・、ぎっくり腰くらいならありますけど」「あぁ!それだそれ!その時実は骨折してたってことだよ!」えー・・・そんなことある・・・?「まっ念のためMRIも撮ってみよう」「はぁ」・・・で、「あ、これ骨折痕じゃなくて、今やった骨折だったわ、痛いでしょ」こらこらこら、さっきの『ああそれだ!』は何だったのか!私があまり痛みを顔に出さずしかも一応歩けるからか家に帰され(父はしばらく入院)、ですが自宅でベッドから立ち上がろうとする度に痛みで気を失いかけ洒落にならなかった為、3日後私も父とは別の病院への入院が手配されました。病院では多少大げさに痛がらなければならないと学びました。
2023.09.11
コメント(0)
全2313件 (2313件中 1-50件目)


![]()