全3851件 (3851件中 1-50件目)
何だかんだ中学生から投稿しているこの闇ブログ気づけば前回の投稿が2年前!まぁそんなこんなを繰り返しています。この2年の間でまた異動があって、自分のサブスペシャリティ研修を積むことができています長女は4歳になり、だいぶ身の回りのことができるようになり、当直も周囲の半分くらいの回数はやれるという状況で、小児科医を続けています。…正確には、続けていましたいま二人目出産前で産休中です!また女児!前回はあわや退職かといわれたりもしましたが、今回はちゃんと産休育休とって、春には復帰のつもりです。(前回も最終的にはちゃんととれたけどね)産休にはいってやるべきこといっぱいあるはずなのに、もうぜーんぜんやる気がでない。前回の出産の記録をここに残していたので、見返してみて出産への気持ちを高めて…ってのは無理ですね、もう前回より早くスムーズに生まれておくれ…でもまぁ子供が無事ならなんだっていいわ…というそういう境地に達しています。医師になって10年目本当はこの秋に新たな病院への異動の話もあったらしいけど出産でその機会は逃した形になる。まぁ、また働いていればいろんな機会があるだろうと思うので、これからも流れに身を任せながら頑張りたいと思いますだがしかし今はやる気がでなーい昼寝してだらだら…
2024.06.12
コメント(0)
小児科、いっぱいいっぱいです。もともとRSウイルス流行で入院が久々に大繁盛!なところにコロナもまた増えてきて、外来には手足口病もヒトメタもいるし、感染関係ないいつもの入院もあるし、で外来はパンク発熱外来を一番回してた先生がコロナ陽性になり純粋にマンパワー減次は自分か…と思う日々小児医療はギリギリですそんななかで、うちの子供も1年ぶりに熱を出し…まずはRSウイルス(検査してないから疑いだけど)で週末発熱→咳が目立つから週の前半保育園お休みよくなったねーと思ってたら、週明け月曜にいきなり発熱→仕事に差し障るのでコロナの除外はせねばならず1日休んで職場の発熱外来受診してコロナは陰性→翌日から手足口病症状でてきて木曜まで保育園お休みと、ギリギリな感じでした自分の職場なのに発熱外来かかるのめっちゃ大変で…自分が医者だから子供の検査のオーダー、提出を全部自分でやることで待ち時間大短縮しました。これ、普通に受診したらやってられないレベルね…。結局手足口病だったんでまずまず食事は取れたのでよかったですが、なかなか困りました私の有休も2日くらい使いましたが、2週連続、週の大半を義実家に預ける形で過ごし、文句言わずみてくださるお義母さんには本当に心から感謝です。私が休んだ日は幸い職場もまだ荒れていなかったのでそこもよかった(2日違ったら大迷惑かけてた…)本当はこの週末は地域の夏祭りに娘を連れて行ってみようかと思っていたけど、この流行をみるとコロナじゃなくても受診が大変なのでやめようと思いますでも世間にはこのヤバさが伝わりきっていないと思うから、きっと人がいっぱい集まるんだろうな本当にみんな気をつけてほしいマスク外していいとか行動緩和とかいって、コロナに限らず体調崩した時に苦労するのはご自身なので明らかにこの数ヶ月の行動緩和の流れで小児のコロナ以外の感染症は増えましたそこにコロナが重なって、いまの医療逼迫がある重症高齢者が少なくても軽症若年者が多いだけでも医療は辛いので小児のワクチン接種率が低いのも今回の事態を悪くしているよなと思うし、小児は悪化しづらいとかいっても食べれなくなったり熱性痙攣になったり熱せん妄で不穏になったり、いろんな状況で救急受診して入院になる子がいてそんな子たちも定義上はみんな軽症です(そもそも小児科入院はコロナに限らず定義上は軽症の子たちばかりだけど、それでもこの状態の子を親が家でみていられるとは思えないので入院になるわけで)本当に自分ごととして考えてほしい今までの波の中で、今回が一番強くそう思います
2022.07.23
コメント(0)
秋に異動し、だいぶ生活が軌道に乗ってきました車通勤で通勤時間が短くなった分、保育園送迎がしやすくなりほとんど私が送迎するようになりました思えば今年の前半は、特に4月は、パワハラ案件で抑鬱状態(卒乳が重なったのに半年間の勤務で4kg痩せました)、そこに子供の入園も重なってかなり旦那に負担や心配をかけていたなと思います新しい職場で月に数回当直に入り、その日はパパのワンオペとか、義実家お泊まりで無事に回せています義両親はこんな仕事ばかりの私をどう思っているだろうかと思いながらも、いつも娘を快く預かってくれて、もうお世話は基本的に全てお任せできるので頭が上がらないです。旦那もワンオペで一晩こなす力はついていて、本当によくできるパパになったなと思う日々です娘は成長著しく、とにかくずっと喋ってるもうかなり会話が成立する言語発達半端ないです。両親共にそういう幼児期だったらしいので遺伝を感じます新職場も人に恵まれ楽しい日々です職場が変わると仕組みも変わるので、やっと感覚に慣れてきたところですが、いちばんすごいなと思っているのが心身症的な子供のフォローをかなりきっちりやってることコロナ禍で小児入院が減っているのもあるけど、起立性調節障害や不定愁訴的な子の入院をそれなりにやっていますまだ未知数なところもいっぱいあって、みんな探り探りみたいですけど、そういった子供同士の関わりから得られる情報もあったりして興味深い特に思春期のそういうのって嫌いな小児科医もおおいので(私も好きではない)、ちゃんと向き合っていることがすごいなと感じていますで、私もその端くれとして日々色々やってます私がこのブログを書き始めた頃は、本当にそういう患者だったころで中学生で、友人に少し依存していて、家族に対して拒否的な気持ちもあったりして、自尊心は高いくせに、自我は安定していなくて、リストカットをしていたころもあったそんな時期で。患者たちをみていると昔の自分を思い出しますあの頃の私に言えることは、あと10年もしたら毎日楽しく過ごせるよってこと15年もしたら大好きな存在が増えるよってこと親やきょうだいとの関係もいろいろあるけど飲み込めていい関係になるよってことそして10〜15年後の娘はまたきっと悩んだり不安定になったりするだろうけど、それに対応できるのかは全然わからないし不安だなと思ったりもしていますいま思春期の子と関わる事で、私が彼ら彼女らにできることは少しもないのかもしれない実はこの関わりがなくても自然に大人になるのかもだからといって適当に関わるのは違うから、そのときにできることを一つずつやるしかないのかなと感じるのでした
2022.03.02
コメント(0)
この2ヶ月、私の不注意で娘を怪我させることが続いてしまったり(凹んでます)、娘のイヤイヤ期が始まったりでなかなか目まぐるしい日々です あと専門医試験もあったな…(遠い目) 救いなのは仕事がかなりゆとりあるローテートなこと しかし、それももうすぐ終わりで、秋からは一般的な勤務医の働き方に戻ります 少ない回数ですが当直も始まります やれるだろうか…不安ばかり… 私、周産期に関する分野に進む予定で いわゆる新生児医療ってやつなんですけど これ、小児科の中でも基本的に忙しい分野なんですよね だってお産っていつあるかわからないし 順調に来ていたお産が急に大変なことになるのも十分あることだし だから、子持ち女性が進むなんてって外野から言われがちだったりもするんですよね この半年、NICU勤務ほどではない働き方でも大変に感じていて、ここから当直もしていってとなるとやっていけるのかすごい不安です でも当直はしたくて。 やっぱり自分の力になるし、当直嫌いじゃないんですよ、私。 でもそれには超ママっ子の娘を置いて1日家に帰らないっていう事実と、その時間帯の子育てを夫に任せ切るっていう負担がついてくる いま二人で子育てをしているから、それが大変であることはわかっていて、申し訳なく思う (でも、これが性別逆だったら当たり前に思われてるのもわかっていて、なんだか複雑な気持ちでいっぱいだったりもする) 秋からは一般診療もやりながらなのですぐにめちゃくちゃハードなわけじゃないけど、それでも、こんな制約のある状況でこの分野ににすすめるの?って不安は消えず… そんな中、進路を考えていた時にもらった前の病院の新生児のボスからのメールを見返して喝を入れる 「上司としては先生にやりたい道を選んでというべきなんだろうけど、そうではなくて、赤ちゃんたちのために先生にこの道に進んでもらいたい」 私のこれまでの仕事を見てくださってきたからこその言葉だと思っている このメールをもらってから、子供ができて、子供ができた報告をするとともにこの道に進みたいとボスに告げて、子供が生まれて、やっぱり周産期に関わりたいと思っている自分がいる 無謀なのかもしれない、けど実際に頑張っている子育て中の先生はいらっしゃる なんとかしていきたい やれるだろうか、不安は消えないけど 乗り越えていかなきゃいけないなとおもう、そんな秋の夜でした
2021.09.26
コメント(0)
最近、とっても嬉しいことがありました 何ヶ月も頑張って治療をした子が退院するとの連絡 私がその子に関わったのは数ヶ月前で、しかもグループの一員として回診したり処置をしたりしたくらい たしかにちょうど私が処置をする機会が多くて、その子とも家族ともたくさん喋って、励ましたり、頑張ってもらったりという間柄で印象には残っていました ただ、私はローテート研修中なので、そのグループからはローテートの都合で離れて、ここ1ヶ月以上はその子に会っていなかったんです そんな中、主治医の先生からかかってきたのが「退院前に先生に会いたいって言ってるよ」との連絡! びっくりしました もう翌日には退院、会うなら終業後の隙間時間しかない…! 旦那に娘のお迎えを託し、患者さんに会いに行ったらすごく喜んでくれて、当時の話で盛り上がり、ご家族さんからも感謝の言葉をもらいました 写真も撮ってもらったりして なんだかこういうの、久々ですごく嬉しかったです 大変な思いをした子が治療の結果、元気になって帰る これがこの仕事の醍醐味の一つではあるかもしれません 久々にじーんとしました 子持ち復帰、やっぱり思うようには働けなくて、悩むことも多いけど、 それでも私が働く意味ってちゃんとあるんだなって教えてくれた患者さんでした
2021.07.21
コメント(0)
最後に書いたのが1月!そこからの生活の激変っぷりがやばいです。2月に元々働いていた職場で時短仕事復帰。一般小児外来を主に担当するも、コロナの影響で外来は患者が少なく、ありがたいことに体に優しくスタートを切れました。6年間(うち1年弱は育休でしたが)働いた病院、大好きでしたが年度末で異動。4月から大学病院でフルタイム勤務(こうなることは産前からわかっていた)専門性の高い病院なので、同じ科のなかでもいろんな分野にわかれて仕事をしており、そこをローテーションする働き方なのですが、人間関係に恵まれなさすぎる事案があって真剣に鬱になりそうでした。最近はローテーションして分野が変わって、やりたいサブスペシャリティの研修ができるようになったのでとても幸せです。でもそれと同時に、子育てしながらの働き方について悩みます。。フルタイム勤務だけじゃたりない!当直したい!時間外のカンファレンスも出たい!!今は通勤時間もかなりかかるため5時半には仕事場を離れなければならず、やっぱりフラストレーションがたまりますそれにこんな自分にまかせてもらえる仕事なんてないよな、、、と卑屈になったり…秋からは別の病院になるので、相談の結果、夫から月2回は当直してもOKと許可がおりましたこのままなし崩し的にもっと働けるようになりたい…と思いつつ、「A先生は週1当直が厳しいから○○病院にしか行けないっていわれたってさ〜」と人事の話しをしてみたりして、「じゃぁもっと当直できるようにならなきゃいかんか…僕が頑張ればいいか…」と少しずつ理解してもらおうとしています…難しい問題だ。フルタイムで働くだけじゃ満足できない自分と、フルタイムで働くだけでは回らない現場と。うーん。あと、今日1年以上ぶりに子供の挿管しました。急にふられたけどできてよかった。PIも取れた、良かった。やれる機会はどんどん捕まえていかなきゃそれにこんな私にやらせてくれて学ばせてくれる周りに感謝だ娘は保育園満喫中で、なんだかいつも鼻水や痰がからんでますが、この4ヶ月ほどで熱がでて休んだのは1回、お迎え要請も1回めちゃくちゃ優秀な保育園児だと思っています(普通もっと熱出すよね!!いっぱいそういう患者さん見てきたから知ってるよ!!!)まだ伝い歩きまでだけど、かなり動けるようになってきました。ご飯も結構普通なもの食べてる最近とうもろこし茹でたやつ、大人と同じ感じで渡したらそのままかじって食べれてびっくりした。バナナ、離乳食初期の頃は全然食べなかったのに今は大好きで常備してます。機嫌悪いときはとりあえずバナナ与えればなんとかなる。神の食材です。表情も増えてきたし、有意語も「あんぱんまん!」(最近は喋る言葉の8割これ)を筆頭に、ぱぱ、わんわん、にゃーにゃ、ば!(ばなな)、ばっばーい(ばいばい)、がーっ!(ライオン、がおーって教えたから)などかなり増えてきました。とはいえ、ほんとにアンパンマンばっかり言ってる、まじで。保育園も(最初2ヶ月は病院の保育園、4月から公立の園)、最初や転園時は大泣きだったけどなれると毎日楽しそうです。よかったよかった。旦那は本当によくできるパパになってくれました。今は保育園の送りは100%パパ(私の職場が遠くて7時前には家をでるから)迎えも80%パパ(私も同じ位には迎えにいけるようにはしてるけど、パパが迎えにいけるなら私は食事の準備をするほうが早く寝かしつけられる)保育園準備も完璧多分保育園のおむつや服の在庫は私よりも把握している1年前のワンオペ孤独に苦しむ私に言ってあげたいです。ちゃんと教育できるし、1年後は家族3人幸せだよと。その分負担かけてないかは心配ですが…なんでこれを書くかって、今日久しぶりにこれまでのブログを読んだら、8ヶ月のときに早朝覚醒した娘の対応をパパがしてくれたこと書いてて、それをまーーったく今の私が覚えていなかったから!!!!笑どれだけ感謝しても、日々忙しいと忘れていってしまうものです…だから、ちょっとしたことでも記録に残しておいて、特に旦那に腹が立ったときとかに後で見返して「そうか、あの人すごいじゃん!」って思えたらいいなって思ったのです。家庭と仕事と、どこまでも欲張りな私が、今後どう働いていくのかそれが一番の問題です。
2021.06.10
コメント(0)
7ヶ月ごろから夜通し寝するようになりました もともとセルフねんねでしたが、最近は特に手がかからない寝かしつけ具合で助かってます 夜間授乳がなくなるころから寝返りマスターとなり、今は寝返りで縦横無尽に動き回り、ずりばいはまだイマイチで、時々前に進もうとして後退してます 授乳頻度が減ったことにより胸は小さくなり、母乳過多で悩んでいたのが嘘のように量が少なくなりました 体重もここ1ヶ月は増えず9.2kg それでも平均より大きいくらい 健診でこのくらいの月齢〜1歳前後の子たちが増え悩むのはよく経験するので、あるある〜と思ってます 離乳食はおどろくほど順調… つかみ食べしたがるのではじめてみました もはや後期の入り口ってくらいの固さのものを食べてます おっぱい減ってきたし、保育園ももうすぐなので3回食始める予定 ストックが…どれだけ作ればいいんや… 作るのは好きなのでいいんですが、量が読めないのでなかなか悩みますね (まぁでも多めかな?と思っても大概食べる…めっちゃたべる…) 旦那はこの8ヶ月で立派にパパになってくれました 娘は19時就寝6時半起床の早寝早起きなので、私も自然と早起きになり、 休みは気にせずゆっくり起きてくる旦那に対して「私だって朝寝坊したい…!」とぼやいていたら、ある日早朝覚醒した娘の対応をやってくれて感動しました… 5時から覚醒する娘、寝かしつけられず諦めてリビングに連れて行こうとしたら、旦那が「いいから寝てて」って連れてってくれたんですよね… 半日寝ててのまずだし、朝一は流石におっぱいなきゃ落ち着けんだろうと思って、いつも起きる6時半くらいには私も起きてリビングにいったら、お茶を飲ませて娘を落ち着かせてるパパの姿がありました…あんた、えらいよ… なんていうか、指示なしで旦那がここまでパパとして動けたことに感動しました 娘もパパのお膝でぐすぐす言いながらお茶のんでていじらしく… 2人に感謝だなと思いました 3人家族になったんだなぁと実感する日々ですが、来月には仕事復帰なので、またひと騒動ありそうです どきどきするぜ… あ、あと先月から生理が再開… 悲しい…もっと後でもいいんだよ… もともとあった生理痛(頭痛、腹痛)はなくなりましたが、1ー3日目くらいの出血量がめっちゃ増えました。 そして10日近く続くのが気になる… この傾向が続くなら婦人科受診の方がいいのかもなぁとか、授乳おわったらピル飲もうかなぁ、どうしようかなぁと悩み中です…
2021.01.06
コメント(0)
とうとう9kgオーバーな昨今 ハイパーむちむちボディです 旦那が抱っこ紐でお出かけして腰を痛めました 自ら「抱っこ紐でいこう」って言うから、すげーな、体力あるな、と思ってたけど、娘の重さを見誤っていたようです はははー、だから私は徒歩お出かけはベビーカー一択なんだぜ この1ヶ月 離乳食は順調。良き感じ だんだん粗めにして中期に近づけていけそう 卵黄OK、小麦、乳もOK バナナが嫌い 1回あたり合計80gほどを朝夕食べてます ミルク拒否すごくて、離乳食に使っても嫌がるように 保育園いくころになったらどうしようってのがプチ悩み… 授乳は減ってきた 離乳食直後はほとんど飲まないので、欲しいタイミングで与えることにしたら昼1回減りました 夜は相変わらず2回起きるからあげてる 多分なくてもいいんだろうけど、もはやこれが寝かしつけになってる気がする… 夜間断乳大変そう… 睡眠時間は日中がぐっと減り、朝昼で3時間くらい 夕寝はいらなくなって午後は5時間くらい平気で起きてます それでも夜は19時にすぐ寝てくれるから楽してる 早起きすぎるのが問題 顔は旦那の赤ちゃんのころにそっくり 私要素はどこにあるんや 幼少期のでかさくらいかな… そんなこんなで基本的にはとてもお元気 ありがたい話です
2020.11.22
コメント(0)
娘、5か月になりました! 離乳食は5か月になってすぐに始めました 親の食事を目の前にすると凝視、口をもぐもぐするようになり、唇をブルブル言わせる口唇閉鎖もしっかり出来るようになっていたので、食べれるかなと。 予想通り、順調に食べてくれてます! 今のところお粥と野菜数種類だけど、完母で鉄分の心配もあるし、赤身の肉、魚もそろそろ手を出したいところ。 体重は8kgオーバーです むちむち… 太ももの太さと、そこから足首にかけて細くなるラインがすごい 旦那は「なんでこんな刃牙みたいになっとるんや…」と言ってます わからなくはない例えだ… 相変わらず健康そのもの 最近は授乳6回 夜中は1-2回授乳で少し減ってきたかな?という感じ 朝寝、昼寝はするものの夕寝はしづらくなってきました これまでは1時間半〜2時間くらいしか活動できなかったのに、 昼間は3時間はご機嫌に過ごしている感じです とはいえ、夕寝しないとお風呂に入る頃には機嫌悪くてギャン泣きなので少しだけでも寝かせる努力をしてます あとは最近の変化としては、 やっと足を発見したようでよく掴むようになった 寝返りは自分ではしないけど、軽い介助でできるのでもう一息っぽい 笑顔がすごく増えた それに伴って旦那が娘を可愛がるようになり土日の育児を積極的にするようになった(!) って感じですかね 旦那の変化が何より嬉しい! 生後1-2か月のころは、今思えば 「旦那がいる土日の方がワンオペ実感して辛い」 っていう残念な時期だったんですけど、 最近は「早く土日になってワンオペから解放されたい…」 って自然に思うようになりました これ、すごい変化だよ、マジで… この調子で夫婦で子育てしていきたいです
2020.10.13
コメント(0)
娘、4ヶ月になりました!そのタイミングで現在1週間の里帰り中本来は専門医試験のために里帰りだったはずが、コロナの影響で専門医試験が1年先送りになったので純粋にだらだらしていますああ、専門医試験…今年受けておきたかった…ただ良かったところはあって、実は先月くらいから娘が哺乳瓶拒否となり。。。専門医試験があると土曜、日曜に半日ずつ娘を見ていてもらわなければならないので、哺乳瓶拒否はきつい…!という状況だったんですよね…半日ならなんとかなるかとは思いますが…だから、まぁ中止になったのは天啓だったのかなと思うことにしました。来年ならもう食事食べてるはずだしね。もっと預けやすくはなってるよね。両親は初孫の里帰りでとてもうれしそうです。両親、義両親ともに喜んでいるのをみると出産できてよかったなぁとことさらに思います。私の実家はみんな同業者なので、特に母は私のキャリアのことなど心配している様子。「正直、妊娠を聞いたとき意外だった。専門医もとって30代くらいで考えてるのかなーって思ってたから」と言われて、色々気にしてくれていたんだなぁと。母相手なので、「実はまだそんな積極的に子供欲しいって妊活してたわけじゃなくて、漠然とほしいなとは思ってたけど予想外の妊娠ではあったんだよね。ただ結果的に後期研修を全うできて、専門医試験受験資格まで得れて、年度内ぴったりまで働いて、保活にも子育てにおいても比較的有利な春生まれで本当に恵まれてると思う」なんて話もしたりして「子供は授かりものなんだなぁ、悩まずにこんな元気な子が生まれてくれてよかったなぁ」と二人で話していたり。子供一人生まれるだけで、もちろん大変なこともいっぱいあるけれど、こんなに自分も、家族も、周りのみんなをハッピーにできるなんて、本当にすごいなと感じています。しかも今ってコロナ禍で全然いい話がない毎日なのに、局所的にみんな笑顔。娘も最近笑顔が増えてきたので更にみんな笑顔になって。これってすごいよね。こういうシーン一つ一つが、やっぱり私、できれば小児科の現場で働きたいなと感じる理由の一つかもしれません。娘は首もしっかり座り、うつ伏せでも持ち上がるように先月ハンドリガードしたと思ってたら、最近はいつも手でおもちゃをつかんで口に入れてる両手をあわせるようになってきました。順調だなーこのまま健やかに大きくなってね
2020.09.04
コメント(0)
先日、無事にお食い初めを終えました 3ヶ月の時点で7kgの大きめな娘 元気に育ってくれて何よりです 完母なのでまだ夜中2回くらい起こされますが、生活リズムは定まってきたのでだいぶ楽になりました 昼寝も基本的にはスケジュール通りに朝寝昼寝夕寝ができるお利口さんです 残念なことなんですが、コロナの影響で専門医試験がなくなりました。。 仕方がないけどそれに向けて勉強してたので何かがぽっきり折れた感じがします。。 保活もそろそろ本格化だし、なんとか頑張らないとです。。
2020.08.13
コメント(0)
子供のいる生活もだいぶ慣れてきました 完全母乳で体重はどんどん増え、たぶんもうすぐ5kgくらい 成長曲線上限を直走ってます その分、私の体重はあっという間に産前体重に戻りました 間食しまくってるのに増えない体重 そりゃ娘もでかくなるわと実感します 母乳の需要供給バランスも取れてきて、張っても勝手に溢れるようになってきたから痛みはなし 哺乳瓶で飲むのも上手なのでその辺りも問題なさそう 相変わらずよく寝る子で、それでも昼間は起きてる時間が増えてきたり、ねぐずりで何時間も泣かれたりする日が増えてきました けど思ったよりは遥かに休めてるので体は大丈夫 土日に旦那が家事育児をやってくれるのも大きいです 夜の授乳は変わらず全部私担当だけど、暗い部屋で飲んだらすぐ寝ちゃうので夜勤の辛さはそこまで 当直のほうが動き続ける分確実につらいね 昼夜がわかってくる、メラトニンが出てくるのは3か月ごろかららしいけど、18時ごろに真っ暗な寝室で寝かしつけるとあまり苦労せずに寝てくれることが多いので、もうわかってるのかな?って感じることも多いです 最近の問題は自分の身体かも もともと歪みつよく、筋力なし 授乳で同じ姿勢が多い 子どもが重い あたりが問題で、肩も腰も背中も痛い、膝も痛めてる、手は腱鞘炎とボロボロ 筋力ないから歩いてないのに足もだるい… この辺りをなんとか改善せねばなりませんな…
2020.06.15
コメント(0)
退院して5日ほどたちました日々わからないことだらけ,そして自分の身体の変化が大きすぎて戸惑いがすごいので記録を残していきます.・赤ちゃんのことものすごく親孝行な子です.何より,必要なときにしか泣かない.泣いても声がそこまで強くなく,対処するとすぐに泣き止むしっかり3-4時間おきに起きて飲みたがり,飲んだらまたしばらくぐっすり1w〜1日に1回程度,次の授乳まで目がランランで起きていられるようになってきたけど,その間もほとんどなかず静かに百面相している感じおかげさまで,夜の授乳間も2〜3時間はまとまって眠れるし,寝不足な感じが多少あっても日中に同じ感覚で昼寝を挟めば休めるので助かってます.魔の3週という言葉があるのでこれからどうなることやら…という思いはあり,今休めるうちにしっかり休もう,というところ・母体のこと会陰の痛みはほとんどなく,歩くのも問題なしただ骨盤はガタガタなのを実感…産前から使っている骨盤ベルトを使うと多少マシだが,日に日にゆるくなってきているのでサイズダウンしたものを購入せねばならないな…という感じ家では1日パジャマ,身なりを整えることもせず寝たり授乳したりの繰り返し今月中は許して…と思っているので来月から頑張るもともと産前から(というか中学生のころから)骨盤の歪みはひどい人間で,入院中に赤ちゃんを取り上げてくれた助産師さんとバースレビューをしたところ,歪みが不正軸進入,微弱陣痛の原因になった可能性はあり得るとのこと確かに自分で色々調べてみても,その可能性は否定できないなと感じるので,生後2か月ごろを目安に産後骨盤矯正に通おうかと考えています.お金はかかるけど,今後のために必要な投資かな1か月健診終わったら筋トレ的なこともしなきゃいけないなと感じますあと,体重!出産時は産前+10kg,退院時は+6kg,退院してからは授乳しかしてなくてもともとよりよく食事も食べてるのに+3kgくらいまで減ってきました.授乳やべぇ・授乳のことday5から胸がパンパンになり,真四角なおっぱいに…飲んでもらって多少やわらぐもカチカチで痛くて辛い状況のまま退院.ただ,退院前に張ってきたおかげで,飲ませ方のコツを教われたのはよかった.退院時には直母測定で60g飲めてるくらい,飲むのは上手な子なので,きっと今がピークでよくなると言われ,その言葉を信じながら痛む胸と戦う.day6-8くらいが辛くて,特に夜は激痛.腋窩にも左右5つずつくらい副乳があってゴリゴリ.こんなにも哺乳類だったんだな,私…授乳間隔は3-4時間空いてしまうので,なんとか3時間で起こして飲ませて,それでも授乳前には乳がパッドに漏れまくってる状態…ただ,搾乳しすぎるとその分更に作られるという話だから,クーリングしながら圧抜き程度の搾乳で耐え忍ぶ.夜間飲む前30分のパンパンさが辛くて…ただ,あまり眠っている状態で飲ませると吸えないからうまく行かないし,30分は手絞りしたり乳頭・乳輪・基底部のマッサージしたりで耐えてました.そうするとday9ごろから一段改善.日中は哺乳後におっぱいふわふわになるくらいまで安定.本人の飲める量が増えたのかな?乳管の開通がよくなってきたのかな?手絞りで勢いよく射乳するところもあり.今後を見越して,哺乳瓶は使えるようになっていなきゃ困るので搾乳で徐々に練習予定.(おそらく生後4か月になるくらいのころに専門医試験でまる2日親に預けなきゃいけない)電動搾乳機を購入してみました.なんか,ものすごく牛になった気分…試しにつかった左右5分弱ずつであっという間に40mlくらい搾乳できて,本人も母乳相談室使用しても5分くらいでペロッとのんでくれたので忘れない程度にやっていってもらおう.・夫のことよく寝てくれて私が少し家事をできるくらいの体調なので,夫育休なしのワンオペ育児だけど今のところは大きな問題はなし朝ごはん用意とか,私が動けないときの洗濯や掃除はしてくれるので助かっている.夜は同じ部屋で眠っているけどそんなに泣かないこともあり起きてくることはないしっかり休んでほしいからそれでいいんだけど,最近朝はすごく眠そうなのが気になるところまだなれていなくて気を張っている部分はありそうだな,と感じる大丈夫だといいんだけど.
2020.05.14
コメント(0)
予定日1週間前に出産しました! 自分の記憶が数日で失われていると感じるので、次回以降があったときのために備忘録として出産記録を残しておきます。 5/1、健診、子宮口2cmだが柔らかくなってきていると。GW中に産まれるといいねーと卵膜剥離をしてもらう。その後から痛みはないけど張りが頻回に。効果ありだなーと感じながらピザ食べたりプリン作ったりする 5/2 5時ごろから痛みの伴う張りが不規則に。耐えれるくらい。前駆陣痛だなと思い、慌てて前日に買った食材を調理しだす。めっちゃ捗った 昼は友達とゲームできるくらい、痛みはあるが元気。 夕食も普通に食べる 突然旦那が風邪気味かも、と言い出して焦って21時に寝てもらう 21時 入浴後からだんだんと痛みが強くなる。 23時ごろから間隔が8-10分に。なので23時を陣痛開始と認定。 5/3 0時 痛みのタイミングで腹式呼吸したら耐えれることに気づく、まさに陣痛!10分切ったまま1時間続いてるし病院行くほうがいいかな、と思いながら、初産で時間もかかるし、旦那の体調不良が心配で朝まで耐えれないかな、と逡巡する 1時 痛みのレベル的に耐えちゃいけないなと思うくらいに。1:30に旦那を起こして病院に電話、向かうことになる。プリン食べなきゃと思い食べてから出発 2時過ぎ 病院到着。子宮口3-4cmで本陣痛きてるので入院となる。コロナ感染対策のため旦那は病棟に入れず、初産だし昼まではかかるだろうと思い帰宅してもらう(後に昼までで収まるどころではない展開になり正しい選択だったな…と感じている) ここから、6-10分間隔での陣痛が続く 間は休めるので、助産師さんからも深夜だし、まだかかるから寝れる時に寝たほうがいいと言われて陣痛間はうとうと眠ることにした。 朝食完食。陣痛くると深呼吸で紛らわせる必要はあるが、それ以外の時間でLINEしたりする元気あり 呼吸法が上手だと助産師さんから褒めてもらえて喜ぶ(単純) たまたまその日は他に分娩の患者がいなかったので、かなりの時間助産師さんが付き添ってくれた(コロナのせいで家族付き添いができないから、すごく頑張ってくださってた) その元気がまさかの14時まで続く…つまり陣痛間隔が一向に短くならない…なんなら寝ると10分くらい間隔が開いちゃう… 14時 子宮口6cm、初産だしまだかかるが、陣痛がなかなかしっかりこないので、微弱陣痛と判断して促進剤使用を提案される。当直の一個下の後輩から説明をうけ、さくっと同意書記入。むしろ早めに提案してくれた助産師さんにありがとうの気持ちでいっぱい。 15時 促進剤開始したとたん3-5分間隔に。オキシトシンすげー!!と感動。15:30には2分間隔に。 徐々に増量しながら2分間隔をキープ。 これなら夕食どきには産めるのかなと感じる(大きな誤算) 直前に旦那、母には促進になることを連絡する これ以降、連絡をする余裕はなくなり、状況がわからないことで両家親族一同を深夜まで不安に陥れることとなる…コロナで付き添い不可になったことでの弊害ですね この辺りで血圧も上昇したため、陣痛室から分娩室に移動。2分間隔の陣痛めっちゃつらい 終わりが待ち遠しくて仕方がないが、今がどういう状態なのか聞けずに苦しむ この辺りで陣痛間隔を記録する余裕はなくなりスマホの記録が途絶える ひたすらいき見逃しし続ける 呼吸上手!と褒められるが変化がない 17時ごろ主治医診察、子宮口は8cmくらい、進んできていると しかしその後も状況かわらず 児頭の下がりが足りず、まだ産めないらしい 20時 ここがターニングポイント。勤務交代で助産師さんが変わる。ベテラン助産師さんが入った途端、押さえ方、力の入れ方の指導、体勢の取り方で一気に辛さがアップ!これまでの陣痛なんか比じゃねえ!ってくらい何かが出てきそうな感じがする ただ、やっぱり私の陣痛は不足してて、しかも疲労で有効じゃない陣痛も増えてきてるから、正しい体勢や力の掛けかたにしながら促進剤アップがいいとのこと もう全面的にお任せする この辺りから、陣痛じゃない間の意識がなくなる 陣痛がくる10秒前に現実に引き戻され、30秒くらいMAXでその後1分くらいかけて引くような陣痛の波。(助産師さんに痛みの余韻が長くて疲れるね、と言われた) 波が落ち着くと意識がなくなり別の世界にいける…と妙にほっとするようになった。陣痛中は痛い、辛いしかなかったけど弱音吐けない、外はいいとこだから早く出ておいで!と思って本当に最小限しか痛いって言わなかったと思う ただ、明らかに自分が疲労してきてるのは確かで、母体疲労での帝王切開もありじゃない?それするならタイムリミットはいつ?病棟の忙しさとか考えると21時くらい??今日の当直、部長だから手術早いしうまいから当たりじゃん、とか痛みで苦しみながら考えてたが、妊婦から出る「帝王切開にしてください!」は対応するスタッフからするとぶっちゃけめんどくさいワードだと知ってるので自重した 22時ごろからお尻から何かが出てきそうってレベルの圧を感じられるようになる 今まで感じてた何か出てくる!とは桁違い こりゃ今までの陣痛じゃ産めないわけだ!と妙に納得 でも毎回そのパワーがかけられる陣痛というわけではない そのパワー=いきみたいってことだったんだと今ではわかるけど、初産の私がそれに気付くのには陣痛が始まってから24時間かかりました… 23時ごろ、主治医に内診してもらって胎胞パンパン、児頭降下も良好、子宮口全開のお墨付きをもらって、内診の指で破水 ほんとにばしゃーってなるんだ!!!って感動したが痛みでそれどころじゃない 陣痛中の内診ってマジで苦行 ここから分娩姿勢へ いきめるようになるとそれまでの疲労はどこへやら、めっちゃ力だせるようになる 小児科立ち会いで分娩は何度も見てるから、ここからはわかる!!とばかりに張り切る おへそを見て、目を開けて、口閉じて、声出さない!をひたすら意識すると、みんなから上手だと褒めてもらえてめっちゃ嬉しくなる 赤ちゃんが少し斜めに入ってきていて、その調整に時間がかかるようだったが、そこをなおしてもらいながらいきみ始めて20分ほどで誕生! 会陰切開してもらったけどほんとに痛くなかった。 頭が出てきてからはほんとにどぅるんって出てきた。 産まれてきてからはなんか多幸感にあふれてて、頑張ったねー!!とかポジティブな気持ちしか出てこなかった。さっきまであんなに心折れてたのに、一瞬で陣痛の辛さ6割忘れた。人間って怖い。 呼吸も良好、新生児蘇生的にも気になるところなし、めっちゃお利口!! カンガルーケア、初乳もしっかり吸啜するし、分泌もよし(産前から少し出てた) 陣痛開始から25時間かかっての出産でした! 泣き言言わずに頑張れたと思う あとは時間がかかった分、熟化がよかったのか出口からの出血が多くなかったのと、会陰へのダメージが少なかったからか産後ダメージが思ったより少なくて、すぐに起き上がれたのは本当によかった (助産師さんに驚かれた) 産まれてすぐに旦那に電話 あまりにも長くかかりすぎて、その間音信不通にならざるを得ないのでめちゃくちゃ心配されてた 両親、義両親にも心配かけてた けど、こればっかりは付き添い不可な以上、仕方がなかったですね… みんなその辺りはよくわかってくれていっぱい労ってくれました と、こんな感じで自分の備忘録的な出産記録でした。 もし二人目を産むことがあったらこれで思い出すんだ。特に、最後の陣痛、あれはマジもんだぞ。あの感覚まできたらゴールは近い…! 今回の出産で一つ経験値が上がったのと、助産師さんへのリスペクトがめちゃくちゃあがりました ありがとう、本当に感謝しかないよ… 退院時にお菓子差し入れて帰ります(自分の勤務先でもあるから笑) 産後2日ほど経ちましたが、母子ともに健康で自分も割とスイスイあるけてホッとしてます 会陰のダメージが少なかったのと、出血量が多くなかったのが幸いしたね。 ひとまず母乳の吸着も悪くはなさそう、浅飲み気味なのが気になるからもう少し大きくお口開けて欲しいな〜 これからいろんなことに悩む気がするけど、夫とこの子と、幸せな家庭を築いていけるといいなと ただひたすら、それが一番の願いだなと思いました
2020.05.05
コメント(0)
産休…暇です!! しかもCOVID-19のせいで生じる外出自粛 本当はカフェや図書館で専門医試験の勉強するつもりだったのが、そういうわけにもいかず全く捗りません そんな中、専門医試験の出願書類、レポートに不備を見つけて病院に行かねばならない… 旦那は私に出歩いて欲しくなさそうだけど… 健診では頭が下がってきたと言ってもらえて一安心 胎動もしっかりあるし、エコーでは髪の毛も見えた!見えるんだなーと感動 どんどん動いて!って言われたので頑張って動きます ただ、COVID-19の影響で、出産にまつわる状況はだいぶ変わってきました 私の病院でも、 立ち会い中止(これはそもそも立ち会わないから問題なし) 面会禁止(産後ちょっとだけでも旦那が子どもに会えるといいけど、それも難しいのかなー。旦那が思ったより悲しんでてそれを受けて悲しくなってきた) ということになって、家から病院まで30分あるけど、入院のために病院に送ってもらったら旦那は一時帰宅なの?産まれたときに15分だけでも会えるならそれくらいに呼べばいいの?緊急帝王切開とかになったらその時点で緊急呼び出しなの?って疑問点はいっぱいです あと、産まれたら実家から会いにきてくれるはずだった両親が感染リスクを考えて来ないことになったり、面会禁止だと義両親も孫にすぐに会わせてあげられないじゃん!ってなったり 正直、思ってたのとだいぶ変わってしまって悲しいです 全国でこういうことが起きてるし、場合によっては里帰り出産を受け入れてもらえなくなったり、無痛分娩予定だったのが無痛でできなくなったり、私以上に辛い思いする妊婦さんもいっぱいいるはずなので、みんなひっくるめて悲しい さらに言えばそもそもこの感染症でたくさんの人が苦しんでいて、私の仕事仲間も必死に頑張ってるのを知ってるのでそれも辛い… 妊婦メンタルなのか落ち込むとほんとにダメですね あと不安なことが消化できないとそれにとらわれて仕方がない ため息ばかりです 身体は思うようにいかなくてしんどい! 眠れる日と眠れない日の差が激しい (今日は眠れない日) 裂肛!いたい!(健診で臆することなく薬出してもらった) 出産レポ読んでると今から不安しかない! ポジティブな気持ちを取り戻さないといかんですね
2020.04.14
コメント(0)
産休に入りました! 年度末なので数日長めに働いて、きりよく年度替わりでお休みに入る形にしました どうしても年度末は転勤の都合で人手不足になるので… 周囲の気遣いと、妊娠経過もよく、中の人がずっと元気なのでここまでこれました 本当によかった 本心を言えばもう少し働きたかった!!あと2週間くらいは今のペースなら働けた気がして(実際そういう看護師さんもたまにいる) でも周りも心配するし、流石に夕方に疲労が溜まる感じは増してたのでここらが潮時かな にしても、正直さみしい!! 医者になって5年、結婚とかの変化はあったけど仕事しかしてなかったといっても過言ではなくて… 労働時間とかやってきたこと全部話すと「ブラック」と呼ぶしかない仕事だったけど、いい人たちに恵まれて毎日が楽しかった 小児科医になって、私のことを慕ってくれる患者さんや家族も少しいてくれたりして、産休に入るにあたってお手紙やお祝いもらったりして…この1か月は特に泣けちゃうことがいっぱいありました 今は、この仕事好きだ!!と自信を持って言えます。この先はどうなるかわかんないけど笑 自分の進みたい分野は小児科の中でもハードなところで、進みたいなと気持ちがはっきりしてきた頃に自分の妊娠がわかったので、正直これからのことは心配ばかり 元からこの分野に行くと決めてたら出産もっと先に考えてたかも…と思うくらい(実際に、今の職場にはその分野は女性だとお子さんのいない先輩しかいない…他病院はまた違うと思うけど) 昔からそうだけど、自分って本当に欲張りだなと… 妊娠報告のときに、その分野のボスに「実はこの分野に進みたいと思ってる」ということを伝えたら、妊娠と合わせてすごく喜んでもらえて 今回の産休入りにあたっても「帰ってきたときの環境は保証する。家庭生活も大事だし、子どもを育てて仕事に生きることがたくさんあると思うから応援してる。先生のできる範囲で誰かの見本になってくれたらいいなと思う」というような言葉をもらって泣きそうになりました 件の育休切り疑惑の話もあった部長からも優しい言葉をかけてもらって半泣きでした。 (育休切り提案された件は私はあんまり怒ってはいない、部長の立場もわかるし、十分育児に専念してからの復帰も小児科医としてメリットがあるからこの時間を大切にしてほしいって思いがあるのがきちんと伝わってきてたから。ただ私はブランク怖かったし、周りの女性陣につたえたらボロカス言われてしまったけど笑) こどもとの生活は楽しみだし、不安もいっぱいあるけど、できれば仕事続けたいな…ってやっぱり強く思いました。 これまで頑張ってきて本当によかった 世間は、そして職場関係でもCOVID-19の話でもちきりで、このタイミングで出産を迎えることになるとは!って気持ちはあるけど (病院も面会制限始まるしなー、お産の時どうなるんやろ。うちは立ち会わない出産だからまだいいかなとは思ってるけど) できる限りの自衛をして、無事に産まれてくることを祈るばかりです。 お産の敵はコロナだけじゃないからね!IUFDはいつだって怖い!!母児間輸血とか、早剥とか!!致死的なこといつ起きるかわかんないから!!! まずは休みを満喫だー
2020.04.01
コメント(0)
ここにきてまさかの胃腸炎でダウン… 仕事柄、患者からもらったのは間違いないんですけどね やっぱり普段よりも免疫力落ちてるんだな… 前日夜からなんとなく調子が悪くて、数回の少量水様便 嘔吐はないけど嘔気あり 出てる量は少ないし、水分は取れてるし、一晩寝たら朝はだいぶ良くなったように感じて出勤したはいいものの、病院に着く頃には車の運転が辛い…というレベルに 仕事し始めて立ってたら目の前真っ白、流石に倒れたらやばい!と思って座ってしのぐも顔色真っ白で、周りにいた看護師さんたちから手厚く看護され、「先生無理しちゃダメ!帰りなさい!」とたしなめられる。 (看護師さんたちみんな私が妊婦と知ってからさらに優しい。普段から働きすぎと思われてるから、ちゃんと休みなさいってすごく言ってくれるし、おかげで働けてるって実感する) 仕事の代わりの段取り立てて、上司にことわりいれて出勤1時間で早退…。 みんな優しいです… 帰宅するにしても、胎動が弱くなって不安もあり産婦人科受診し、無事を確認したら嘔気がえらいことになって病院トイレで嘔吐… そこからはひどい症状はないけど腸が十分に動いてない感覚はありまくりです。 OS1で生きてます 初期症状のときも、たまたま試供品でもらってたOS1ゼリーが冷蔵庫にあったからそれで生き抜いたんで、新たに1個補充しときました。 本当は祝日の今日も日直の予定だったのに先輩に代わってもらうことになってしまったし申し訳ない… できることが減った分、仕事で迷惑かけないようにと思ってたから辛いです… これから自分のことだけでなく子どものことでもこういうことが増えてくんだろうな… まずはちゃんと治そう。 こんなときに家事全般やってくれる旦那に感謝です。あとはいつも通り土日に食事作り置きし終えていた自分にも感謝…。 子は元気でした。1kg超えたんで超未の壁を乗り越えました!やったね!! 超未かそうじゃないかはかなり大きいからね!次は極低の壁を越えようね!!目標は35週!!(PVLのリスクが減るから、小児科医やNICUナースから必ず35週まで頑張れ!っていわれる。決して37週といわないあたり、周産期医療関係者だなぁと思う) 家に帰ってきたら胎動がまた戻ったんだけど、どれだけ入れ物の私が体調不良で苦しんでても中でボコボコしてるから、この子はやっぱり別人格なんだなぁって実感してます 妊娠って不思議だなぁ (今回、下痢も嘔吐も正直大した量じゃなかったのに前失神までいったのは妊娠中だったからだなとは思いますが…)
2020.02.11
コメント(0)
順調な妊娠経過です.それと同時に,これが妊娠か!と思い知らされることもたくさん.特に最近変化を感じたのがメンタル面ふとしたことで(主に旦那と話していて,向こうは何の気なく言ったことが引き金になる),涙が止まらなくなって1-2日浮上できないことがありました.もともと一回スイッチが入るとそれくらい落ち込むことはあるんだけど,程度が強い電車を待っている間にも涙がこぼれるし,一瞬,希死念慮がでた.流石に実行に移すようなことはまったくなかったけど.そこまでひどかったのは数時間だけですが,なかなか程度が強かった.中期よりも初期,後期に多いとはいうけど,ホルモンの影響で精神不安定なんだなと実感しましたその日の夜に「精神不安定で辛い」と泣きついて話を聞いてもらい,いつもより早めに寝たら翌朝にはかなり改善したので自分自身でも驚きでした.私,産後うつの高リスク群だと思うんですよね真面目なのは自覚してるし,旦那と比べりゃ大雑把だけど世間的に見れば几帳面な方だと思うし,初産だし,里帰りせず旦那と二人で基本は頑張る予定だし(義実家に頼る必要は絶対でてくると思うので,付かず離れずのいい関係でいさせてもらっている今,どうやって甘えたらいいのか悩んでます)そこに環境の変化,特に「圧倒的な睡眠不足」が来たときに,メンタルダウンしないはずがない.幸い,新生児や乳児にたくさん接しているのは強みかもしれないけど,小児科医が接するのなんてほんの少し泣き止まない子も一時的にしかみない.ずっと見続けることなんてないし,基本は看護師さんのほうがお世話上手だし.授乳だって素人だからなんにもわかんない.助産師さんたちの知識を私も学びたい.あとは,世間的な「小児科の女医さんだもの,わかってるよね」みたいな空気.周りも意見しにくいよね,そうだよね….私も気にしちゃって助けを求めるの躊躇しちゃいそう(出産のために妊婦必須参加のはずの病院での母親教室(初期,中期,後期全3回)も,「先生は初期と中期は出なくていいんで資料だけ渡しときますね」って!いや私も聞きたいよ!妊婦のことなんか何にもわかんないよ!産婦人科医じゃないし!って思ったけど言えなかった…)特に産後のセーフティネットの一つである出産する病院は,自分の勤務先だから下手なところ見せられない,みたいな自尊心もある.どういう親が目をつけられるかわかってるもの…こういう患者は要注意マークつけられる!って.だからついその場しのぎで回避する方向に流れてしまいそう.だめな患者です.旦那は全然イメージがわかないみたい.まぁもともと子供好きじゃないし,そこまで欲しいと思ってなかった段階だっただろうから仕方がないけど,せめて寄り添ってもらわないと私は持たないと思うので,産前から落ち込んでるときにはできるだけ口に出して伝えていこうと思いました.あとは睡眠不足がどれだけ辛いかを事前に語り続ける(当直続きで眠れないときの私のボロボロ具合を思い出してくれ)少しずつ出産準備をしていく中で,気持ちの面でも準備をしていかないといけなさそうです.あとは実務的に頑張ることとして2月中に論文!症例要約!専門医試験の書類揃える!!産休育休について事務にしっかり確認!3月中,産休はいるまでに↑の決着をつける!そして専門医試験の勉強!!4月に入ったら勉強と,産前準備!食事作り置き!できたらベビードレス縫いたい!!さて,そんなにうまいこと行くんでしょうか…
2020.01.24
コメント(0)
やっと20週! 18週から胎動も感じるようになってきて、診察も大きく問題なし。血圧も安定。体重増加注意のハンコは押されたけれども…まぁ悪くない妊娠中期です。 今日で仕事納め。仕事量の少ない病院に2ヶ月お世話になることになり、当直もなしでいいよと配慮してもらい(今の仕事量、体調ならやれそうだなーとは思うけど)、今日から7連休です。医者になってこんな長い休みとれるの、休暇以外で初めて… やっぱり仕事は好きだな、と思います。ただ、いまの仕事に物足りなさを感じるのも事実で…産後はそんなこと言ってられないだろうけど…。やりたい分野が今の病院ではできないってのもあるけど…まぁ忙しい分野ではあるので産後やっていけるのか不安はあります。やれる限りを頑張るしかないな。 数か月後には元の所属先に戻って、やりたい分野をやらせてもらって、当直は減らしてもらう、日直だけにする方向で配慮してもらう形でお願いして…わがままを通してもらう形になりますが、快く受け入れられたので本当にありがたいです…。 最近の体調は、概ね問題なし。 ここまでの症状を備忘録的にまとめると 超初期:着床出血はなかったが着床痛と思われる痛みはあった。目がさめるレベルの強い生理痛みたいな痛さだった。下痢ばっかしてた 初期:便が普通になった。軽い食べづわり。夜中に気持ち悪さで目が覚めて蒟蒻畑食べて凌ぐ。食事はいつも完食だったので周りの人達にもはや感心される。血圧のことで悩んで少し鬱になる。時々頭痛あり。普段頭痛持ちじゃないから少し辛い。昼間ひたすら眠くて仮眠室に救われる。病院勤めでよかった…。かなり最初の頃から頻尿で、この頃から基本夜中に1回は目覚めてる。普通に当直は月6回、ねれない日もある。16週までやった。 中期:お腹が出てきた。少し動くと動悸、ちょっと疲れやすい。集中力が欠けてきて、とうとう車をぶつける(軽い自損のみで周りに被害なしなので気にしないことにする、出勤以外は旦那に運転頼むことを決意)。昼は前ほどではないけど眠い。リングフィット アドベンチャーを始める、が、負荷のかけすぎはまずい気がして運動負荷5のヌルゲー…でもしんどい笑 さて、やっと折り返した妊娠期間。ここからどうなるのでしょうか。ひとまず年末年始はごろごろします
2019.12.27
コメント(0)
着々と週数が進んでいきます 検診は1ヶ月間隔だけど自分で簡単にならエコー当てれるから、生存確認はできるので日々安心してる 先日の育休問題については、ひとまず早め復帰コースでいけるのだと思いたい。特に上司からアプローチはなしだし、私も育休とる前提で上司と話している 職場関係者、友人含めみんなに経緯を話すと「マタハラ!!」と憤ってくれるので、私の考えおかしくなかったんだなと安心する。 いざという時に突破する技を教えてくれた先輩もいるので、少し心が楽になった 仕事は相変わらずハードで、正直良くやれてるなという感じ みんなから無理するなと言われるけど、決して仕事は減らない まぁ当直してる限りは無理やなー 12月からは比較的楽な病院へ一時赴任予定なので、頑張れそうです 次の検診で、性別わかるかもしれないらしい どちらでもいいけど、女の子って言われてて後から男の子だったパターンはありえるから男の子ってはっきり言われたほうがそういう不安はないよなー ちなみに安産祈願で中山寺から母がもらってきた腹帯のジンクスに則ると、男の子になるようです。さて、結果はいかに。 初めて旦那も検診についてくることになったので嬉しい。 性別がわかるとなると来たくなったらしく、今までで一番強い食いつきだった。 そんなに興味を示してくれたのが初めてだから嬉しい。主治医の許可も取れたし、よかった。妊娠中、いろんな我慢は強いてしまっているので、希望が叶えられそうでよかったです そんな今も当直中。平和に過ごせますように…
2019.11.30
コメント(0)
上司と面談し産後の相談。 簡単に言うと、産休とっての退職をやんわり勧められたけど、短めでも育休とって戻ってきたいです!と宣言。 専門医制度の兼ね合いや、大学に赴任するタイミングのことと、上司としては1年くらいは休んで子供についてあげてほしいという気持ちがあることもあり、全てをあわせると退職して、休んでから大学赴任で復帰するコースがおすすめなんだと思う。 合理的なんだけど、そのパターンだと場合によっては休みが1年になるかもしれないし、2年になるかもしれないし、大学人事次第でどうなるかわからない。 私としては、できるだけブランクはあけたくない 恐らく子供が生まれたら離れたくなくなると思うから、帰る仕事が決まっていないとズルズルとしてしまいそうで不安で仕方がない なので、自分としては育休が数ヶ月短くなってもいいからできればこちらに復帰したい。あまりブランクをあけたくない。 ということを主張してきた。 その方向で考えましょう、とは言ってもらえて一安心。 一つ上の先輩が育休取れてるのに自分は取らずに退職なんて、そんな理不尽な!という思いもあるし、一方で二つ上の先輩は同じ理論で退職していて今も復帰せずにママさんやってたりとするし、いろんな形があるのはわかっているんだけど 実際産後は大変なんだと思うけど… というかいまでも大変だけど… (妊婦なのに36時間連続勤務、寝れずってことが先日あり、産婦人科主治医に心配されている) やれることは頑張りたいと思うのは間違いなんだろうか この仕事が好きで頑張りたい気持ちがあるのも。子どもができることで学べることもあるだろうから、それも楽しみに思ってるということも とりあえず、こうなると年度途中で復帰になるので、保活を早めに考えなければならないなと感じるのでした。院内保育所あるから割とイージーかとは思うけど…
2019.11.07
コメント(0)
自宅血圧は結構安定し,つわりも大してないまま落ち着いた生活を送っています.一応家での再現性がないから,高血圧合併妊娠にはあてはまらないことになるでしょう.このまま20週までこの状態でいれればだけど…気をつけることには変わりなく,休めるときは休む,程々な減塩生活を心がけながら日々すごしてます.この時期は妊婦健診は1ヶ月おきですが,曲りなりにもお医者さんなので自分でエコーが見れちゃいます.日々,こっそりと倉庫なり,あいてる診察室なりで当てては元気に動いているのを確認してます.この週数でもこんなに動くんですね.救急診療で切迫早産のこのくらいの週数の赤ちゃんをエコーすることは度々あったけど,あんまり動いてなかったから,やっぱり彼らはしんどい状況にはあったんだろうな.シャドーボクシングしてるのかってくらい手も足もでるんだけどこんだけ動けるなら,一般的にfloppy infantになりそうなタイプの先天性疾患はなさそうだな,漠然と安心しています.サイズ感も週数相当で悪くなさそう.まぁ産婦人科医に見てもらわな安心なことは言えないですが,胎動がまだ感じられない時期だから,安心材料として日々確認してしまうのです.我ながらビビリだなと思う.多分,性別がはっきりするまで見続けるのでしょう…最近の状態としては・下着の締め付けが本当に苦しくて気持ち悪くなる.マタニティ下着導入・あまり頭痛もちじゃないのに鈍い頭痛.血圧は問題ないから頭眼症状ではなさそう. 妊婦は頭痛が起きやすいらしい.何たる…・当直は普段どおりの頻度で続いている.まぁ妊娠分かる前に予定が立ったから当然ではある. 幸い,やっていけないほどの体調ではないしこのまま産休前まである程度のペースでできればよいなと.・職場の雰囲気も悪くはなく,周りが配慮してくれる.ありがたい.体調も気遣ってもらえて,まだ甘えることはそこまでないんだけれど,ありがたいなと思っています.あとは産休育休がどうなるか,もう少し大きくならなわからんね.妊娠報告する前は緊張したけれど,言いづらい空気とかはなかったので本当によかったなと思ってます. こういう状態なのは幸いマンパワーがある病院だから.県内でも規模や体制は色々で,女医の産休育休は大きな問題になることも多い.例えば最近徳島の病院で小児科救急が24時間体制じゃなくなったニュースをみると他人事ではないなと思います.全国ニュースで産休のこと報道されるとかどうかと思うけど.https://www.topics.or.jp/articles/-/273813 実際,身近なところでも近い世代の先輩は産休後退職という形になった.私はできれば仕事はしていたいから,短くてもいいので育休とって復帰したい.そのためにも育休中に専門医試験受かりたい. 男性医師ほどのペース配分で仕事ができなくなるとは思うけど,長い目でみて働いていける存在でありたい.信頼を勝ち取るためにも今の目の前の仕事をやっていくしかないなと思います.幸い体調が問題ないことだし. 出産したらこういう気持ちもまた変わるかもしれないけど,納得いく生活がおくれるようにしていきたいものです.
2019.11.03
コメント(0)
現実で吐き出せないことがあるときに浮上するこのブログ、久しぶりのぼやきです。 リアルで知っている人が見ていることはもはやないだろうという思いもあり、書いてみることに。あまりの黒歴史ブログなので何かあれば消せばいいしね…笑 社会人5年目、見事なアラサーとなり、この度妊娠がわかりました。 後期研修も終わる年でそろそろ前向きに考え出すかね…と思っていたら、真剣に狙い出す前にまさかの妊娠発覚。 ざっくりいえば避妊せずにタイミングも考えないくらいの適当な感じで、第一周期で子どもができたという展開で、世の不妊治療をされている方には嫌われてしまいそうな展開です。自分としても驚いた。 結果的にはタイミングはすごくよく、順調にいけば年度末にお休みに入れそう。専門医とるための研修期間も満了できるので、本当に無計画のなか計画通りみたいな感じです。 しかしここに来て問題発生。 血圧が高い…。 9週の妊婦検診の時点で140/90を叩き出し、曲がりなりにも周産期医療に関わる身として「あ、これいかんやつ」とすぐに理解。 もともと職員検診では110/70くらい。 しかし、濃厚な高血圧家族歴があり、母が私を妊娠中、妊娠後期に妊娠高血圧になって尿蛋白もでていたことも知っていたので、妊娠したら血圧はあがるかもしれないとは思っていたんですよね 主治医にも「完全に体質だわ、仕方がない」と言われる始末。でもまさかこんな早いとは思ってなかったよ… 指示通り血圧計を買い、自宅血圧を測る日々です。さすがに140/90はでないけど不摂生した日は130/80くらいになる。普段は110-120/70-80くらい。拡張期血圧は高めだから素因はあると思う。 妊娠高血圧のガイドラインみると塩分制限のエビデンスはそこまでないらしいけど、塩分とっちゃったなと思った日はなんか高いから控えた方がいいなと感じています。 (私の場合は正確にいうと妊娠高血圧ではなく、高血圧合併妊娠ですが…より悪いわ) 仕事柄、妊娠高血圧にやはりいい思いはないです。子の成長が悪くなって早産になることもあるし、我々がタッチしない生存できない週数で中期中絶になる妊婦さんがいるのも知っているから。子癇発作とかあるし。 生活に気をつけながら無事に育ってくれるのを祈ることしかできません。 普段は新生児医療に携わっていて22週で帝王切開…早いな、どきどきする…とか思っていたけど自分が妊婦になったらとっても遠い…どんだけ先やねんって思う… やっと10週になってくれて本当に嬉しいです。 と、いろいろな思いを抱えながら、つわりが全くないこともあり仕事はいつも通りやってます。そこはあんまり困っていない。 同時期出産予定の看護師さんが悪阻で7kg痩せてて、私なんか血圧のことはあるけど自分は元気だからまだましだ…と感じました。 しかしまぁ、血圧が恒常的に高くなるとか、当直して悪くなるようなら当直免除してもらえないか相談はしなきゃいけないなと思い出したところ…。 まだ、職場と両家両親兄弟くらいにしか伝えていないので、こんな胸の内を話せる人がなくここに書いちゃいました。 いろいろ悩んで眠れずこの時間だし…いかんね… ちゃんと寝ようと思います。 きっとしばらくは時折浮上するでしょう。 満期目指して頑張ろう
2019.10.14
コメント(0)
社会人3年目になりましたいろいろとあって、この一年ほどの間に結婚しました子どものお医者さんになりました。旦那さんは働いてばかりの私を許容してくれる懐の広いひとだと思っています。結婚して幸せだと、一年強たったけど言える位には幸せだとおもいます。周りもいろいろと変化していきます友人の結婚式ラッシュでもあり、27歳ってそういう年なんだなと思ったりします。いまいる病院ではたくさんの赤ちゃんも診察しますまだ一年目だけど、死んでしまった子どもも数人みて元気になった子どもをみて嬉しいこともたくさんだし、子どもの死亡宣告をして、それなりにダメージを受けている自分もいて、中学生のころの自分みたいなメンヘラな子どももたくさんみて人が成長するのに必要な環境ってどういう環境なんだろうって考えたりもします。結婚して、この年齢になって、周りも見て思うことは、自分の育った環境はそう悪くはなかったということ今は家族みんなと程よい距離で過ごせています姉妹関係で思うこともたくさんあったけど、みんなそれなりに自分の幸せを掴んで生きてる結局は、そういうことに落ち着けたんだなぁって思ったりしています親や妹たちへは感謝しかないなぁと思うここに書くときはどんなことでも悩んでたりとか、吐き出したかったりとかがある時なんだと自覚しているたとえば今なら、将来子どもはどうしようとか(子どもが好きだからいまの仕事についているけど、でも今の仕事もすごく好きなので悩むのです。悲しい出来事も辛いことも死ぬほどあるけど楽しい。周りから「小児科大変だね」って言われすぎて、へっ!ってなるけど私は楽しいからそんなこと言うなやって感じです。正直鬱陶しいとすら思ってます。けどそりゃ自分の子どもだって見てみたいものです。できるかわからんけども)ただこの一年ほどで吐き出したいこともたくさんあったけど、良い意味で私生活で吐き出せていたからここが不要になっていたのかな、と総じて幸せにすごしているいまのベースにここに昔書いていたような鬱屈した時代があって、そのころコメントしてくれていた方々がいたりしてとくによく心配してくれていた方のことを最近思い出して(もうきっと、その方のお子さんは小学校卒業くらいになるのだろう、それくらいむかし)私の今の年齢が、たぶんその方のあのころの年齢だと思うといろいろ考えちゃったりそんな最近でした
2018.01.06
コメント(0)
今月も来月もひたすら待機で、彼氏と会う暇なし お盆休みなどそもそもなし 土日も身動きとれず 来てもらうしかないのに向こうは車を出したがらず。 こちらの都合が合う時は遠くに遊びに行ってる状態 正直謝るの疲れた 私にだって予定ある ほとんど仕事で埋まってる 待機なんて無給労働だよ ご飯するにしても遠くにいけないですよ 私の給料の方がいいとかいうけど、そっちは土日はきちんとお休みもらえてるじゃんか 残業代もでてるじゃんか そんなものないよ、でもやりがいは感じてるから頑張れてるんだよ さみしいし、近くにいるなら会いたいし、なんでそっちばっか我慢してるみたいに思われてるんだろう 私だって会いたいよ、話したいことあるよ、日々潤いなく同期とご飯食べてるよ、その話しして嫉妬されても困る。他に何もする暇ないよ 明日も当直だし。もうどうしようもないやんか どこまで理解してもらえるか 私もきちんと思ってることを言っていかねばだめだよな
2015.08.11
コメント(0)
働き始めて3ヶ月、自分のダメさに絶望します この一ヶ月がローテの関係でやたらハード&土日は勉強会とか出張で埋まりまくりで、久々にフルで土日休みです 気づいたら土曜は全部寝てた…なんだかもったいないことした… まったく勉強しない時間には罪悪感を感じる 救急で見逃しをしてしまったことがあったりして、勉強の必要性を常に感じる 昼間の業務でも自分の使えなさに絶望する 明日は美容院いってから職場いって勉強しよう…!
2015.07.12
コメント(0)
家族に言われた言葉を思い出して涙があふれてきたりする、深夜の1人はよくないです 次女と母は4月頭にぶつかりあって、母はこれまでの子育てがいけなかったと落ち込んでたけど、一度ぶつけあったことでうまくいってるようす GWはその愚痴を聞かされて、私は表面的に返事はするけど鬱々としてました 次女は学力面でずっと家の中で孤立していたと言っていた、私があの子を認めてあげられてなかった、と愚痴る母 私だってずっと孤立してると感じてたよー 自分がしたいと思った勉強、目標進路達成するのに必要と思ったことをやってきて、それで結果を出せたのに、 進路で苦労した両親には「現役で大学に入れた友人は苦労を知らないからちょっとね…」とか「柚葉は私たちとは違うから」とかいわれて、私の努力は理解してもらえないんだと思っていたし、 妹たちが苦労して、順風満帆な私を憎々しく思っているのを感じるたびに、自分がいなければこの家はうまくいってたのにって感じてばかりだった ここで吐き出すことしかできず、母からは良き理解者長女と思われてるのか、メールや会うたびに愚痴を聞かされて。 そんな状態で私がどう感じてるかなんて伝えられるわけもなく。 鬱屈して溜まったものがたまにこうやって溢れてくる 若干の毒親だったのかもしれない、とこの数年で少し思うようになった 就職で距離を置いて、親からの連絡もかなり減ってきて、少しずつ今日みたいな「家族から孤立してる」「自分がいなければ家族は幸せだった」発作は減ってきた気がする 三女もかなり思うところはあるようだし、形としては家族と仲良くやれているけど、精神面ではお互い思うところばかりな関係なんだろうね 就職で彼氏の元に引っ越してきて、どうして私はこの人のことが好きなのかっていうのが少しずつ言葉でも表せられるようになってきた (これまではわりと漠然と安心感とかしっくりくる、としか言えなかった) 一つは自分と違う視点があるところ。文理の違いはわりと大きい。私は半端な理系脳で、私の言葉足らずな話を、咀嚼して上手に言語化できる力がある彼には気づかされることがたくさんある。 あとは真面目で勤勉なところ。いやだ、つらい、と言う割に課されたことは必ずこなしていく。成功率低めの案件もよほど無茶なスケジュール組まれない限り一発で成功させてる。メンタルあまり強くないのは心配ではあるけれど、時々失敗しつつもやるべきことを確実にこなせる人は私は好きだ。そして彼の仕事への姿勢も好きだ もう一つは、最近気づいたんだけど、私のことを評価してくれるところ。物事への取り組み方とか、下調べの力とか、私が自分で当たり前だと思ってたこと(そして家族からは「あいつは私たちと違って要領がいい」の一言でまとめられていたこと)を、きちんと言語化して評価してくれる 最近ようやく社会人として同じ土俵にあがれたからか、真面目な話をする機会が増えたからか、彼の方が社会人としては先輩だからという点もあるのか、私が思ってもみなかったことを褒めてくれる。 私の家族との関係性の話も、「君の家族は情弱で失敗しちゃったんだね、君は情強でやること把握した上でやってうまくいってるんだ」って言われて目からウロコだった (特に次女は志望校決めるのもよくわかってない、決めてからも勉強すべきことがわかってない、などといった感じで、勝手に志望校決めて推薦の情報や必要書類も自分で全部揃えてた私の受験しか経験してない母は大いに困惑したらしい。という事案もあって、すごく腑に落ちた) これまで「要領がいい」って言われて、疎外感を感じたり、そんなんと違う!と思ってたのが、情弱の一言で片付けられるんだ!!確かに!!とか思っちゃったりして なんかいろいろと救われてます うん、最初ブラックだったけどいいこと書いたら元気出てきた もちろん彼との間に不安なことがないわけではない…これからどうなるのか気になるとこですね ま、なるようになるさ お仕事は落ち込むこともあるけど頑張れてます この調子でいこう
2015.05.24
コメント(0)
職場ですごく不安なことがありつつ、でも時間外の仕事などいろいろなことが重なって上の立場の方に相談することもできず…そういう時は結局気になって休日が無事に過ごせないんだということを実感した週末です私が心配になったことは結局直接上の方に伝わっていて、うまくはいきそうですがでも私が心配だったのにすぐ動けなかったのは良くなかったんじゃないかとか、反省しきりでした妙に気を使わず、心配したとおり動くことの大切さを学んだし、これからもその感覚は大事にしていかなければと思いました週明けてからいよいよ当直がはじまります正直意味がわからないですなぜみんな夜中に病院に来るのでしょうか(現実逃避)率直に言えば今の私には何もできないです職場のシステムはそんな私達にやさしくできていて、しばらくは上の人の判断なしでは私は何もできないことになっています(かなりざっくり言った感じですが)それが来る人のためになることでもあるし、職場のためになることでもあります私達にできることは精一杯学んでいくことと、自信を持って伝えることしかないんだと思ったりしています今の自分にできるのは、言い方は悪いけどハッタリだけ。昼間の仕事で同期から「片桐さん安定感あるわー」とか言われるのは結局その部分でしかなくて、実際自分ではあれがダメだったこれがダメだったとか反省ばかりそれでも必要な相手に安心感を伝えるのは悪いことでは無いと思うそうしつつ、伝えたい相手には自分の不出来な部分を伝えつつ…そんな高度なことがこれからできるのでしょうか不安でなりません明日は勉強しよう…
2015.05.16
コメント(0)
就職しました!とうとう地元を完全に離れた職員宿舎生活がはじまりました!気楽!彼氏の家とは車で30分弱ちょこちょことうちに来たりして、職員宿舎ぐらしなせいですでにうちの同期とも入り口で遭遇してしまったりして笑まぁあと2年住むからこれは仕方ないと諦めてるし、私もすでに同期と先輩の彼氏彼女を1回ずつみているのでいいかと思っている笑だが彼氏はとても恥ずかしそうであった笑仕事は私のまわる科が楽なところだったというのもあって、今月はゆとりです来月からそうもいってられなくなりそうです当直も来月後半からなのでまだまだ気楽ですGWは完全オフになったので地元には帰ることになりました結局妹は試験に落ちたので、帰るのがすごく憂鬱でも親は休みなら帰ってきてほしそうだし、まぁ帰るなら大学の友達とも会えるだろうし、先輩の結婚式もあるし、おとなしく帰ることにしますはやくもっと仕事ができるようになりたい、と思いつつ、でも当直こわい…ってなりつつほんとうの意味で先生になれるのはいつの日だろう、ととても不安な日々です
2015.04.26
コメント(0)
無事4月から働くための資格を得て、5年半暮らした下宿も引き払いました 数日実家にいるのですが、もう本当に早く出て行きたい 真ん中の妹が大学卒業して実家暮らしになるのですが、昔からそうだったけど最近さらに家族に厳しく当たるのでいやです 私は嫌われてるとは前から思ってたけど、昨日はリビングでうたた寝してた妹に「うっさいねんお前帰ってくんな!!」と怒鳴られました いや私の実家だしここ リビングで喋っててなんで怒られなあかんわけ? あんたこの家で一番広い部屋にいいベッド持って帰ってきたんやからそこで寝てこいや とかいろいろ思ったけど言い返して喧嘩してもいい思いしないのはわかってたので、一人で大泣きして頭冷やしました 思えば中学の頃から私は妹にとって邪魔な存在だったと思う 中学から初めて県下で一番レベルの公立進学校にすすんだ私 真ん中は得てして普通の中学生 比較され、嫌な思いをすることは多かったと思う 三女は私と同じ高校にいったけど比較については然りだったと思う 私は高校くらいから、自分はこの家にいない方が妹たちは幸せだったんじゃないかって考えてた だから一人暮らしできる大学に進んだし、そのために勉強や対策は欠かさなかった 一人暮らししてる間はよかった 親から妹に関する愚痴メールは来るけどそれに対応してればよかったし まぁ愚痴メールからでも、じわじわと、私がいなければよかったんじゃないかって考えが心に堆積していくわけだけど ただ、妹は二人とも大学受験に難航し、そうなるとストレートで行きたいところにさらに言えば推薦で入った私なんて邪魔でしかなかった 実家に用があって帰るたびに、妹が不在かどうかを気にしてた 実際、妹たちからお前にはわからんやろ!といった言葉や視線を向けられ、さらに言えば両親も大学受験には苦労した人たちだったので、私の疎外感は増すばかりだった 特に三女が浪人してから毎年冬は嫌いだった 受験のシーズンだから 実家に帰るという選択肢はなかったから、彼氏のことがなくても遠くに就職してたと思う いま、三女はようやく大学決まってめでたいけれど、次女はどうやら国家試験の点数ギリギリ足りないかもしれないそうで、発表までそれもあってイライラしている 私が話しかけても返事しない 冒頭のように理不尽にキレる そのくせ都合のいい時はお姉ちゃんに頼る(三女の合格祝い買うからお金半分出せとか、あんたの下宿に泊めろとか) 今までも妹だからとそういったわがままは笑顔で聞いてきたけど、昨日のことで決定的にもうそういうことに従う意味を感じなくなった 両親にも私はもう限界だと伝えた 母曰く、次女は唯一家族で違う進路に行くからそれもコンプレックスなんだと だから腹が立つことをいうのは本当に嫌だけれど少しわかってあげなければいけないんだという 私も妹にひどいことを言われて、あぁ眠たいから虫の居所が悪かったんだろうなとか、国試に受かってのうのうとしてる私が嫌なんだろうなとか、原因はいくつも思いつく でも妹のことはある種一つのきっかけであって、結局家族から疎外感を感じるこの状況は変わりないわけだから、きっと私は一生程度の差はあれ苦しいんだろう この家にいると嫌でもそれを感じるから、早くこの家を出て行きたい あっちに引っ越す金曜日になってほしい 私からしたら妹たちは勉強のつめも進路選びに関する考えも生活に関する自立心も何もかも足りなくて、なんでそんな適当なの??と思っていたけど、きっとそれが世の中の普通だったんだろう 私はこの家で生きていくのは辛い
2015.03.24
コメント(0)
なんだか月に一度の鬱周期に突入した感じ もう、毎日同じことの繰り返し 勉強して、試験までずっとして、あぁもういやになる お腹も痛いし この段になって、あまり縁のない土地に就職するのが怖くなってきた まぁ地元じゃみじんも就活しなかったくせになにいってんの?って感じですが なんだかすごく鬱です こういうときは飛び降りたいって発作的に思う、実行はしないけど 愚痴れたら楽なんだろうけどな、性格的に無理
2014.12.21
コメント(0)
最近学部の友達に言われたこと 私は思ったよりも身長高くみられてるらしい 160あるとおもった〜とか、私より高いと思ってた〜って飲みに行った友達みんなにいわれてびっくりした! 157しかないよー、おそらく女性の平均身長だよ 普段スニーカーとかは履かないからかな? でもそんな高いヒール履くわけでもないのになー あと、これは前から時々言われるけど、「安定感あるよな」 ってのはなんなんだろう。 たぶんだいぶ仲いい人と一緒じゃなきゃ余計なことを喋らないからかな わからないことがあっても知ったかぶりするというか、え、なになに!?おしえて!?とかは言わないからかな 学部内との友達付き合いがそんなに深くないからかな 長いこと付き合ってる相手がいるからってのもあるかもしれない 学部は基本的にその中でしかコミュニティーが成り立っていないので、わりと短いスパンで付き合っただの別れただのたくさんあるし、同性でも表面上仲いいけど実は…みたいなのがたくさんあるし そういう面に一切からまず、全学の部活に独自のコミュニティーを持ってて、学部に関しては友達いるけど基本傍観の姿勢を取っているからそういう風に言われるのかも わりと話し下手だから、彼氏に対してとか、実家に帰った時とか、高校時代のメンツで遊んだりしたときしか自分の意見バシバシは言わんのよな、きっと さて今日もお勉強しましょうか…
2014.12.16
コメント(0)
朝早く起きれない 昼前には図書館行って、夜9時過ぎまで図書館で勉強はしてるけど、ほんとはちゃんと朝から行かないと… じぶんだめすぎてもにょる。ううう 今週末は部活の演奏会でみんなとあつまる 楽しみだけど、でも割とストレス。 毎日勉強しかしてなくて、人と関わるのがかなり億劫になってる感ある 学部の子達とはやばいやばい言いながらも共通の話題があるからいいけど… なんだかなあ…何でこんな面倒に感じるんだろ… 来年からはもう集まりにいけなさそうだなって気持ちもあるからな気はする 勉強しない日ができるとどうしても不安。 じゃあ今すぐ図書館行けって話ですがね、うん、準備します
2014.12.10
コメント(0)
やっぱり探し物は見つからなくて、どこ探しても出てこなくて、つらい… この数日の間にきちんと謝ることはできて、許してくれたけど、でも自分で自分が許せない… 一週間前に戻りたい おまじないにまで頼って失せ物探しするなんて初めてですよ… あの時の自分に気をつけろって、いってやりたい… 探すのをやめた時見つかることもよくある話、なんて歌もあるけど、本当にそうなってほしいな… なんていうか好きすぎるんだと思う だからこんなに落ち込むし一緒の時はあんなに嬉しいんだと思う これからうまくやっていけるんだろうか
2014.10.15
コメント(0)
大事なものをなくした プレゼント すごく素敵な、大切なものなのに 自分最低だ ほんとにくずだ なんであのとききづかなかった? 今ショックすぎて気持ち悪い ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい
2014.10.10
コメント(0)
眠れなくなると、亡くなった友達のことを思い出す いなくなっても高校の部活のLINEは時々動くし、普通に会話も成り立ってるけど いちばんのムードメーカーだったあの子の投稿がないことに、違和感がぬぐえない いつか慣れるんかな 私引きずり過ぎ?でも死ってそういうものなんだと思う、私の中では 自分の無力さがいやになる 一番大事にしてる人にすら、上手な接し方を見つけられない 付き合ってもう5年目突入なのに 支えってなんだろう? 私は自分のことばかり喋ってしまう、自己中心的なかまってちゃんだと自覚してるから、気をつけてはいるんだけど もしこの人が鬱になったりしたときに、支えになれるんだろうかってすごく思う いま既に激務にやられてるの感じるし でも働いてない私が言えることなんて薄っぺらくて 話を上手に聴くこともできなくて そばにいれないから文字で会話するって時点で難易度あがるんだけど かといってそばに行くことで改善するかといえば不明だし 私が社会人になることで理解できる問題なのかは未知数だし そんなことを不安にばかり感じながら日々過ごしている 相手の気分を萎えさせない会話を心がけるくらいしかできない、難しい 長く付き合っていてもわからないことだらけだわ
2014.10.05
コメント(0)
後悔のない人生なんてないんだろうけど、できることなら幸せに生きていたいね 勉強全然進まなくて萎えます、萎えます… 彼氏ともしたい話ができてません。うーん、タイミング悪いんだー 会いに行けばいいんだろうけど…勉強をある程度は優先しなきゃ…というじれんま 実習でとある科の先生に 「プレッシャーも医者の仕事の内だ」 っていわれて、なんだか深くなるほどなぁと思った今週でした
2014.09.20
コメント(0)
面接を中旬におわらせ、一週間ほど国内一人旅をして、残る夏休みを実家でダラダラしてます 面接はうまくいったきがしない、とくに大本命 受かったらラッキーやな、くらいに思っとこう。 あとは国試に向けて頑張らなきゃいけない けど夏休みはだらだらしまくりでした 9月から頑張る、うん、そうする 今月はいろいろありすぎた 面接に向けて自分の将来のこととか、なんで医者になりたいとおもったかとか、いろいろと考えて 将来の中に自分以外の人のことを含めるふわふわとした感じに悩まされて 親の影響の大きさに思いを馳せて 友達の訃報があって 人という存在の不確実さを思い知らされて 生きていることがどれだけ尊いことかを実感して そんな命に関わる仕事につくことが怖くなって うじうじとしつづける、そんな旅行からの二週間ほどでした この先に進むのが怖い でも進むしかないよね
2014.08.30
コメント(0)
どうして死んじゃったんだろう もう一度あいたい 友人が亡くなるのはさすがに初めてだから、こたえ方が違うわ 叔母の自殺も今でも尾を引くのに なんとか面接はこなせて、可もなく不可もなく出きたと思うけど、 なんかときどき発作的に泣きそうになって、でも笑顔で乗り切れたと思う ときどきなんで自分笑ってんだろうとか、ひどく冷静に感じちゃった 彼氏にだけ話してたからか、心配して面接後にちょっと二人であおうって言われてあってきた 面接の話しかしてこなくてむしろ救われた でも優しくされても頭撫でられてもなんか心に入ってこないような、そんな感じ 心から笑えてないような感じ 勘付かれてないだろうか ちょうどそっちで働いてる共通の友人たちで集まるところだったから、少しだけ顔を出してワイワイしてきた 楽しいフリはできた なんで私笑ってるんだろうって思った みんな元気なのってすごくいいことだと思った 疲れた 身体的なことよりも心が疲れた なんか笑える意味がわからんけど、心配かけたくないから、面接だからいっぱい笑った 解離していく なんで死んじゃったんだ。 なんで、まだ私と同じ歳なのに 大好きなお母さんもお祖母さんも残して いつもあんなに笑っていたのに あんなに勉強をがんばっていたのに あんなに熱い思いをもって仕事に着いたのに 好きな人の話をあんなに楽しそうにしていたのに 理解できない たぶん原因を聞いたとしても、納得は一生心のどこかでできない 辛い 辛い 辛い これからあの子の記憶がここで止まってしまうなんて許せない 許せない まだあの子が死んだということが信じられない
2014.08.10
コメント(0)
高校時代の部活の友人が自殺したとの連絡があった いまだに信じられなくて、でも涙はあふれて、目は真っ赤。 3月に久々に部活仲間であって、それが最後になってしまった あのときに会えて本当によかった 思い出す顔は笑っている彼女の顔ばかり 天然で、発言がたまにぶっとんでて、惚れた相手にはすごく一途で、合唱に必死ですごく頼れる部長で ずっと目指していた仕事にこの春着いたところだった 生きてて欲しかった 生きてて欲しかった、ただひたすらに生きてて欲しかった 今となっては贅沢なお願いなのかもしれない たまにしか連絡をとらない私ですらこう思うんだから、近くにいた子はなおさらで 今回連絡をくれた友達が、悩んでいるときに話を聞けなかったことですごく自分を責めていて、本当に辛い 二人は同職だったからなおさらそういう気持ちもあるんだろう 悲しい、ほんとうにただ悲しい 自殺というのは周りを不幸にすると思う 病気や事故で死ぬのは、死んだ理由があるから納得せざるをえないけれど、 自殺はそうはいかない。 なにか理由はあるんだろう、それはわかってて、実際に仕事が辛かったとか家族が亡くなって辛かったとか、あるのも理解してる けど、残された人は「でも自分がもっとあぁしていれば」と後悔してしまう。 死んでしまうともう会えないから、違うよ、と本人にいってもらうこともできない 時間が経っても心の何処かでそういう気持ちを抱えて生きることになる。 自殺は周りを不幸にする。 私はそれを自覚してしまったから、その覚悟ができるかそれすらもどうでもよくならなければ、私は自殺を選ばないと思う もう一回あって話したい、もう叶わない、すごくつらい 明日面接、目よ腫れないで
2014.08.09
コメント(0)
もうこのブログ10年以上やってるらしい。ながいなブログというより独り言吐き出し場って感じだけど、なんとなく必要なとこだねいまでも時々猛烈に死にたい!ってなる将来のこととかで悩むことばかりやらなきゃいけないことがすすまないジレンマやりたいことと、どう折り合いをつけるのか、とかここにきて人生思い切っちゃって大丈夫!?って気持ちも湧いてきてるだれかに話したところでどうなるわけでもなく、もはやいまさら打てる手もなく、もやもやなやんで、暗鬱な心持ちになって、遠くに行きたいとか、楽になりたいとか、そんなことばかり考えてる10年前と変わってないよなー、こういうの 笑リアル中2だったころとか、そんなことばかり考えてたよねいまも腕に傷は残りっぱなしだしでも、あのころと確実に違うことは、なんで自分を傷つけたり、自殺したりしてはいけないのか、と聞かれたら、自分なりに答えを返せるようになったってこと発作衝動的にそういう気持ちになることはあるけど、自制できるようになったということ少し自分を客観視できるようになったということまぁ根本の悩みは全然解決しないんですが…私の将来はどうなってるかな?次の10年は?どう働いて、どう暮らしているだろう
2014.07.13
コメント(0)
週末からまた就職希望地方にて二週間滞在です… 実習こわいぜー! 土日はどうしよう とりあえず彼氏とは会うことになるのでしょう まだ誕生日のお祝いきちんとできてないし…なに食べたいか聞きたいけどなんだか今週仕事忙しそうで聞けない(´・ω・`) あっちにすんでる社会人友人たちとも遊びたいけど、彼氏に「こっちにきてぼくいがいとあそぶの…?(´・ω・`)」とか言われてしまった…笑 共通の友人なんだから一緒に遊べばいいじゃない!とも思うんだけど うーん、このままだと遊ばずにおわってしまうだろうか… 実習はすごく心配です! でも前の病院も心配だったし、わたしものすごくバカだけど真面目さだけで乗り切ったし、今度は医師免許をもっておいでね、って言ってもらえたし…! なるようになるさ…(不安) とりあえず明日病院にメールする、わすれない…!
2014.06.19
コメント(0)
次女いわく、 「女友達はだいたい姉妹仲良くやってんのに、うちみたいに仲悪い姉妹珍しいで」 らしい。 仲悪かったんだうち達…(´・ω・`) 別に仲良しとは微塵も思ってないけど、別にふつーだと思ってた 実家に帰ってきたら次女に「なんで帰ってくんのあいつ」みたいに言われてたらしいとかも聞かされて姉は切ないです 次女からは嫌われてるんやろなぁ 三女からも嫌われてる部分はあるけど、漫画アニメに関することとか、オタカラで盛り上がれる仲だったりとか、共通の話題があることもあって、まぁ普通に取り持たれているとは思えるようになってきた最近なんだけど ただそんな次女は私の下宿近く(かなり中心部で繁華街近い)で飲み会するときなんかは、「泊めて」とか「やっぱいいわ」とか、頼ってくる。 ほんと都合のいいやつやと思う… 母も次女の家族に対する反発とか甘えの共存に対して同じ風に思っているらしい… 「嫌いなら頼らなきゃいいのに…」って感じ 最近はめっきり三人揃うことは減りましたが、たぶん姉妹の力関係は 次女>私≧三女 特に実習やらのストレスがたまった次女は暴言が酷い 冒頭でかいたみたいに言葉にすごくトゲがある、家だけの内弁慶みたいだけど 浪人中の三女にたいしてもそんなこというもんだから、親も困ることあるらしい 実は今日は家族五人で焼肉いくのでなんか不安。。 実家に帰る頻度を意図的に増やしている 来年には地方レベルで離れるし、仕事のことを考えるとおちおち帰省もできないだろうし。 父の日ってことで今も実家に帰ってきてる 直接お祝いできることだってもう次いつになるかわからないしね 最近は母と二人で話すたびに ・次女の愚痴 ・三女の予備校でのこと ・母の仕事のこと(私が多少臨床医学のことをわかるようになってから、かなり具体的な話を聞けて個人的にはとても楽しい。母も話せて嬉しそう) ・忙しくなった父の仕事のこと ・親戚トラブル(90近い本家のおじいさんがもうやばい。病気や介護的な意味で。そして巻き込まれる我が家) ・そんなトラブルを目の前にして「私たちは娘のあなた達に迷惑かけたくないから、何かあったら長女のあなたが取り仕切ってすぐ施設に預けてくれればいいから」と老後の話 だいたいこんな感じ 母は50歳で父はもうすぐ60で、まだ少し先のこととは思っているけど、でも彼らの老後は必ずおとずれるのはわかってる でも、、 でも、、、 なんでそれを全て一任されるのが私なんだろう。。 確かに姉妹の性格を考えたら、私が全てするのが一番適任だと思う 母も言ってるけど、必ず妹二人は「お姉ちゃんがやってくれる」って思っている、将来そういうと思う だから母は私に積極的に死んだときの話をする どこそこの斎場に会員登録して、事前にある程度お金を払ってスムーズにできるようにしておこうと思ってる、 とか、 死んだのが秋ならこの花を棺桶に入れてほしい、 とか。 そういう話を私にだけする、妹達は絶対知らない 私としても準備してくれるのはありがたいし、そんな年齢が近づいて、意識がはっきりしてるうちにできること(遺影の準備とか葬式に呼ぶべき人のリストアップとか)を自覚している、葬式慣れした母には助かるなぁとおもう 私もそういうのはきちんとまとめて書いて託しておいて、とは言ってる けど…なぁ… 私、家を出るんだけどなぁ… 次女が地元に残るっていうから、離れたい気持ちもあり、彼氏との将来を考えることもあり、それなりに離れた場所に腰を落ち着けたいと思ってるんだけどなぁ… どう考えても地元に残る娘の方が動きやすい事案だろこれ… でもあれだな、父か母かどちらになるかはわからんけど、後に死んだ方の喪主は私がやらなきゃいけないんだよな、むーん 長女だから損だよなぁとおもう 最初から「お前は甘えないだろう」と妹達より思われていて、「今まで自分のことは自分でやってきたお前に任せたら大丈夫だろう」って思われてるのはあるよなぁ で、私も性格が性格だから、それに応えようとしてきたし応えたし、たぶんこの件でも応えちゃうんだと思うわ たぶん妹達にも妹としての考えがあって、妹だから損してるって思う部分あるだろうからそこはお互い様だと思うんよ (なんかの記事で「次女あるある:Twitterに流れてくる長女あるあるに腹が立つ」ってみてなるほどな、と思ったwそれだけ長女も下も不満なんだけと思う) だからたまには愚痴らせてくれ…って吐き出し先がこのブログくらいしかないのでした。はぁ、実家は好きだけど嫌いだ
2014.06.14
コメント(0)
今日、部活の同期や先輩と久々に飲み会をした 自然とその場にはいない共通の同期や先輩の話になって、結婚秒読みの同期A(最初から結婚することを考えて田舎で派遣の仕事をはじめたけど1年立たずに仕事を辞めて、とおくはなれた付き合っている先輩彼氏のもとにいって同棲を始めた。奨学金返済中。引越し先で2ヶ月ほどで新たな派遣仕事を見つけた)の話と、同じく遠距離先輩彼氏のいる同期B(前述の同期と同じくらいのはなれた距離に大企業勤めの先輩彼氏がいるけど田舎の実家で暮らしてる、同額の奨学金返済中)の話になって、 超大手企業勤めの同期男子Cが「Bちゃんだって彼氏さんのもとにいって早く結婚すればいいのにー」っていうもんだから、 Aに対する私含めた一部同期女性の評価が「仕事すてて追いかけるなんて凄い、自分のことも賄えずに行くなんて理解できない」って感じで、Bもそれに同意してたから、奨学金かかえたまま激務の先輩彼氏のもとには行きづらいみたいだよ、って話をしたら 「え、みんなそんなAちゃんに対して酷いこというの!?」ってCに非難的に驚かれた Cは「結婚したら相手は専業で居て欲しい」ってタイプなのは知ってたから、あぁ働きたい女性と専業主婦希望の男性はこんな感じに考えが違うんだなぁと実感した次第。 私はもちろん将来できるだけ働いていたくて、場合によっては結婚相手を養うことになっても全然いいと思ってる。 (専業主婦が許されて主夫に否定的な世の中はおかしいと思うし。ただ女性に比べて男性のほうがパートとかのレベルでも職歴が空いた上での仕事復帰は大変な世の中なのは残念ながら否定できないから、そこは考慮するべきとは思ってる) 医者を目指した理由に「いざとなっても仕事があって一人でいきていけるから」って部分もあるのは否定しない。 一人で生きていく力をもった上での自立だと思っていて、自立してからの結婚や家庭だと思っているから、私はAのことをどうしても彼氏によりかかってんなーとか思ってしまう。仕事見つかってほんとよかったと思うけど。 私も離れたとこにいる彼氏を追いかけるって点では同じなのにね 今日の会話は、私みたいなのとCみたいなタイプは結婚してはいけないんだなぁ、と実感する会話でした 部活の同期に関して言えば、男性はそれなりに専業主婦希望派が多くて、私の彼氏は「みんなと考えが違って衝撃うけた…」みたいなこといってた (彼氏は金融関係の勉強してたからダブルインカムのベネフィットを感じていたり、将来こんな感じで働きたい!とか母親の仕事の話をちょこちょこする私と下回生のころから付き合っていることで、共働き寄りの考えに影響されているのかなぁと思う。ちなみにお母さんはたぶん専業) 同期女性は自立はしてから結婚!って人が多い 最終的に結婚退職がいい〜っていうひともいるけど、みんなそれなりのところに就職していく で、バリバリ仕事してる。 珍しいことにA以外は結構そんな感じで、彼氏いても結婚前提で動く人は結構少なかった 案外国立大学でそこそこ真面目なグループにいると、そういう出来事があるんだよー、という一例 男性→自分の育ってきたときみたいに母親は家を守って家庭に専念してほしい 女性→自分のことは自分でできるようになってからでなきゃ家庭のことなんか考えられない、or仕事楽しいしそこを減らすのはまだいやだ どちらもそれなりの企業に勤めることができうるスペックだからこうなるのかもね。同じような知的レベルでも、価値観は致命的に違うことがあるんだなぁと感じるのでした。
2014.06.14
コメント(0)
先週と今週は実習じゃなくて座学です…つまんない!!笑とてもつまらない。ひたすら問題集とく内職してます。悪い学生です。最初から出席しないという人もいるのですが、一応成績判定要件として「出席」としか書いてないので出席は必須ですよねでも先週は出欠とらず…安心する学生たち今日朝いってみたら、学生たぶん半分も来てない;;これぞ大学生、基本サボる方向でしか考えてないんだよねそしたら教授がすこしご立腹で 笑その授業から出欠チェックが開始されました 笑出欠とるようになったら、時間内でも徐々に増えゆく学生。私もツイッターで出欠始まったことつぶやいたら、来てない子から代返頼まれたし思えば去年から実習ばっかで、こういう出席の取り方って久しぶりで、なんか大学生って感じ!と思って楽しい一日でした。授業はめちゃくちゃつまらんかったけどね 笑夕方に家に帰ったらすごく眠くて。。でもノルマはやる!とおもってビデオ講座の講義いくつか聞いて…問題集といて…間でご飯も食べて…ってしたら眠気がどこかにいってしまいまだ眠れませんそろそろ新聞配達の音とか聞こえてきそうだなぁ眠れないと余計なこと考えちゃうし、よくないよねぇ明日、というか今日は午後からの講義なので、寝れるときに寝てきちんと出席しようと思います。どんだけ出席してるかなぁ 笑
2014.06.02
コメント(0)
そろそろ就職のための願書とか考えなあかん 平均的な感じで4つしか受けないけど、8月前半が勝負になりそう。 面接慣れのために行くつもりのない出身大学の面接も受けるから実質3つの病院にかかってます… 第一志望の面接、試験を一番最後に持っていけそうなので、それはよかったかな 現実的なことが近づいてくるとものすごく怖いですね…あー不安だー 普通の就活に比べたら遥かに楽チンなんだとわかっているけど、あぁこわいなぁ もうすぐ彼氏の誕生日 そろそろネタ切れなプレゼント 笑 これにしようかな、と思うものがあるのでそれにして 当日会えないし半月あとくらいに会うつもりでいるので、当日はサプライズをかませたらな…と 地味に機材を揃えて自己満足な製作業務に入ります 笑 働いたらこんなことできひんし〜ってね 正直あんま喜んでもらえるとは思ってないんやけど、がんばるぞ 笑 あーやっぱり当日近辺で会いに行くべきかな…でも月の後半はまた彼氏の県で実習だからなぁ… まとまった休みのたびにこっちに来てくれる彼氏には申し訳ないけど、そんなほいほいだせるお金もなく… プレゼントとか、誕生日祝いの食事とか(まだ考えてない!!)はせめてきちんとしたいから…うん とか悶々としているのでした、うーー
2014.05.27
コメント(0)
変わっていないようで自分の考えることはすぐに変わるなぁ4月は研修を考えている病院で2週ほど実習してきました。実習した科の先生たちがすごいいい人達でそれ以外にも本当に教育熱心なんだなって思う点がたくさんあって、なにより私が将来の志望科として考えている診療科が充実していて、そこにいきたいなぁと強く思うようになりました。ただすごく人気病院…不安にはなるけど頑張らねばですね2週間は彼氏と最寄り駅が同じ!な生活でした向こうの家族にあうことがあるんじゃないかとgkbrしてたんですが、いちおうそんな事態は無く…。いざというときのために日持ちする手土産用意してたんですけどもねw家で自分でたべるw実習ある日は普通に日が暮れるまで病院にいる日々でしたが、さすがに学生なので土日祝は休みをいただけたので、彼氏と遊んだりだらだらしたりご飯をたべたり、が普通にできる日々でした。終わったらちょうどGWで、部活の集まりが関西であったので、一緒に神戸へもどってきてうちに二泊くらいしていたりなーんて、平日は会うことなかったけど、密な生活を送ったせいか、一人暮らしに戻った途端とてもさみしいです笑反動でGW終わってからは学校が数日なかったのもあってずっと実家に居ました。向こうに2週間実習にいって、よかったなぁと思いますなんか、向こうは知り合いも彼氏とか一部友人しか居ないし、それこそ本当に縁のない場所で、行く理由を聞かれて説明するたびに「よく思い切れるね」って言われて…私としては、資格職だしどこだって仕事はできるし、場所は問わず自分の目指したい医師像に近づくことはできると思うし、まぁお給料も良い地域だし(笑)彼氏の仕事の都合を考えたら私がいつか動くしか一緒になる道がないから、動くなら制限のない卒後すぐのタイミングが一番だと思ったわけで、合理的判断なつもりだったんですが、やっぱりあまりにも周りからいろいろ言われると、そんなにいけないことなのか?とか男を追いかけて簡単にやってくるような女はやっぱり来てほしくないのか?とかいろいろとつい思ってしまうわけですよ。やっぱ女性に来てほしくない科や病院はあるわけだし。でもまぁ、実習をして、きっとこういう病院で働けば新しく知り合いを作ることだってできるし、自分の真面目な性格をいらいらさせるタイプの同期は存在しなさそうな採用方針だし、たぶんハードな生活だけど彼氏ともそこそこきちんとやっていけるんじゃないかと思ったりもして、不安はすこしマシになった気がします。今週末はまた彼氏がこっちにきてくれるので、のんびりできるように平日に勉強しっかり頑張らなきゃいけないなーと思うのでした。
2014.05.12
コメント(0)
昨日突然父親が私の下宿に泊まりに来て、父の誘いで二人で飲みにいきました。 私の旧バイト先、うちの父親の大好きなタイプの居酒屋さん。 お互い夕飯も済ませた後なので、刺身ばかり頼みながらビールで晩酌。 基本的に無口な父だけど、既に仕事の関係で飲んでから来てたのでいつもより冗舌で、少し楽しそうで、私も意識的に父がのってきやすい専門分野の話題を出したりして、1時間弱だったけどなんだか楽しかった 気づけば最高学年になってて、このままうまくいけば来年には医者になる。 ここまで現役合格で留年もせず、最短ルートで医者への道を歩んできたわけだけれど、それでももう24歳目前で、同世代は働いてるし結婚していたり子供いる人もいるし、時折「これでよかったのか?」「本当なら自立すべき年齢なのにいつまで親に頼ってるんだ?」と悩むこととある。 経済的に自立していく友人たちを見ていると、精神的にも自分は成長していなくて情けない気がしてくる。 父にとかく何かを言われたわけではない。 私が関西を離れることについても、父は今まで一言も、なにも言ってきたことがない。 きっと思うところはあるだろうけど何も言ってはくれない。 わがままいわずに、すべて自分のことは自分でなんとかしようとしてしまう娘だから、もしかしたら娘を甘やかしたがる父からしたら寂しいのかもしれない。 とにかく…何か言われたり特別なことがあったわけではないんだけど 初めて父と二人でお酒を飲んで、あぁ私も父も歳とってきたけど、私なんてまだまだ未熟者だけど、それでもずっとこの人の娘なんだなぁと、なんか実感した気がするのでした。 この前の帰省から少し感じてはいたけど…たぶん一人暮らし5年目にして初めてレベルでホームシックに陥っている。 父が泊まっていって確信した。 このまま遠くに就職していいのか?なんて少し悩みもする。 だって、父親ももうすぐ60だし 亡くなった伯父に病気が見つかったのは今の父くらいの年の時だったなぁ、とか 母親も50になって、相変わらず見た目は幼いけど、もう更年期とかいいだす歳なんだな、とか 何があるかわからないのにそばにいられなくていいのかな、とか 医者になったら容易に休みなんかとれないから、それがもしかしたらすぐか、20年先かわからないけど、距離も離れてしまえば、きっと親の死に目にはあえなくなるんだろうな、とか 考えはじめてしまって、涙が止まらない もともと家族から離れたい気持ちがあって、関西を離れようと考えてた そしたら彼氏が地元に戻ることになったから行き先をそこに決めた 家族に会うと、やっぱり家族が好きで、根本が少し揺らいでしまう まぁたぶん就職に関していえばもう引き返す時間もあまりないので、関西を離れるのは確定だろう 自分で退路を絶ってきたわけだし。 来週からはそんな将来もかかった実習だし。 大学での実習でも、日々お医者さんになりたい思いが強くなっていくし… 今を妥協しちゃダメだ ホームシックだけど、最近それで勉強手につかなくなってたけど、あかんね 妥協しない ふんばれ、わたし そして、また帰れる時に、今年はできるだけ頻繁に実家に帰ろうじゃないですか。
2014.04.14
コメント(0)
ほんといつぶり!!ってレベルで、しっかり帰省しました この一年、一浪してる妹に遠慮して用事がある時に一泊だけ、とかしか帰ってなくて、以下に妹と関わらないかをつきつめてました でもまぁ妹の二浪がきまり、私も就職したら関西をでるつもりであと1年しか時間がなく、 親からもう遠慮するな、と言われて今回帰省したのでした 帰るのすごく怖くて、妹からしたら現役で受かった私なんて鬱陶しいんやろなとか考えると憂鬱だったし どうやら妹も、私が帰ってきたら部屋に引きこもるかや、とかいってたらしく 残りの家族もひやひや、みたいな状態の帰省だったようです 私の家なのになぁー 帰ってみたら、少しずつ交流できて 私の誘いで二人でカラオケなんかいっちゃったりして(二人だと全力でオタカラできて分かち合えたw) 母親の助け舟もあり(カラオケも私がおごる流れにもっていき、こっそり私にお金を渡して姉のメンツを作ろうとしてくれた)、 他の家族に驚かれるくらい、上手にできたと思います たぶん嫌われることまだ言っちゃってるんじゃないかと思うんだけど、これからまた過酷になる受験勉強の間には私が疎ましくなることもあると思うんだけど、もう少し頻繁に帰れるようになるといいな
2014.04.02
コメント(0)
三連休で彼氏がこっちにきてくれた! まぁ、結論をいえばとっても好きなんだなぁ 完全に浮かれモードです 最近は向こうの仕事が大変らしく、毎日かなり遅い時間に帰宅しているっぽい 昼休憩もろくに取れてないらしい いまは暦通りに休みがあるけれど、二年目になったらそうじゃなくなるかも、だそうで ハードでブラックな業界なので、私には仕事の多くは語らないけど、とても心配になります 私も今月は実家のことで精神面真っ暗だったから、会えないはずだったこの三連休に会えるようになってすっごくしあわせ!でした その反動なのか、今回はとてもベタベタいちゃいちゃ 笑 疲れてるんだなぁ、やっぱり 他の人に知られたら恥ずかしいようなバカップルみたいなやり取りを延々したり すごくくだらないことでバカみたいに笑ったり 付き合ってもうすぐ3年半たつし、近くにいられなくなってから1年たつわけで それなのにこんなにもアホなこと言い合って好き好き言えるって幸せやなぁと思います もちろんこれまで嫌なこともあったし、勝手に浮気を疑ったこともあったし、 不細工な泣き顔さらしたこともあったし、 もうひどいもんですね 笑 でもそういうことをきちんと話して乗り越えて、いろんな価値観をすり合わせてきたからこそ、今があるんだなぁ ちょっと嬉しくなったこの三連休でした。 来月には彼氏の住んでるとこから徒歩圏内なマンションに二週間すみます、わーなんてこったい! ドキドキですが、実習のためだし頑張ります この三連休は彼氏がこっちに帰ってきてることにかこつけて、部活の先輩たちと2日連続で飲めたりしたのも楽しかったな すごく久々にあう3つ上の先輩とかもいて、そしてその先輩は私が入部を決める際にめちゃかっこいい!!って思った先輩で、久しぶりにあってもやはりカッコ良かったです 笑 先輩は社会人4年目で、最初に勤めたところが超絶ブラック…で 大変な話ばかり伝え聞いてたのですが、昨年転職されてとてもホワイトなところで働いてるらしいです 話をきいてるといろいろとすごいなぁって思います 社会人の人たちに話をきいてて思うのは、 「医者はベースのお給料がいいから忙しくたっていいじゃない」 とどこかで思われてるということ けど、たぶん福利厚生でいえば正直研修医ってあんま待遇よくないし、 ボーナスないとこだってあたりまえにあるし 正直どうなんだろうなぁと思う それなりに勉強ばかりしてここまできたから、それに見合う対価なのか?といわれると正直疑問だ そんなことも考えたりする飲み会でした
2014.03.24
コメント(0)
全3851件 (3851件中 1-50件目)


![]()