PR
Keyword Search
Category
Freepage List
発覚
銀行へ向かう道々、本人に連絡がとれないので私に電話があり、私から弟に確認するように言われて詐欺だと発覚。
一度冷静になって、「そんな事をする子か?」と考えればよいのだが、
慌ててまくしたてられるので 考えたり聞いたりする時間が持てない。それも手口
のようだ。
不思議な事に騙された人が共通するのは「もしかしたら・・。」と思う息子がやっぱりいた事だ。
ところで、気付いた事がある。娘のバージョンは無いようですね。娘はしっかりしているから、ヘマして母に泣きつく確率は低いからかな?
今回は、事前に電話を登録させているから、息子の名前も相手の携帯に出てしまうわけで、敵ながら見事な詐欺っぶり。頭いいね
。
それにしても
警察があてにならない
。
被害届を出したから家まで警察官が調書を取りに来たそうだ。まさにその時犯人から電話がかかって来たのに、警察官は何もしてくれなかったと言う。
「今警察が来ています。」と母は犯人に言ったので犯人は電話を切ったが、警察官は 「 今慌てて携帯の番号を変えているでしょう。」と言っただけで帰ったそうである
。
彼らは犯人を捕まえる気が全く無いようである。つ かまえる気になればつかまえられたかもしれないのに・・。母はガッカリしたらしい。
で、今回は、こんな詐欺師が落ちる地獄の「地獄の門」をついでに紹介しようと思ったのだ ![]()
オルセー美術館 番外編 (ロダン・地獄の門)
オレオレ詐欺に騙されそうになった母
オルセー美術館(Musee d Orsay)
地獄の門
松方コレクションだった国立西洋美術館の地獄の門
オルセー美術館(Musee d Orsay) 地獄の門
ダンテの「神曲」の地獄編の中に登場する地獄門を彫刻家のオーギュスト・ロダンがブロンズ作品として制作したもの。
※ フランソワ・ルネ・オーギュスト・ロダン(François-Auguste-René Rodin)(1840年~1917年
※ ダンテ・アリギエーリ(Dante Alighieri)(1265年~1321年)イタリアの詩人、哲学者、政治家
。
その地獄はダンテの考えたものですが、キリスト教の終末論に起因。
人間が死んだ時に受けるとされる「最初の審判」で悪者は地獄の穴に落とされると言う思想により、独自の発想で地獄は描かれましたが、後世地獄の原型がこれになったのです。
当然その地獄では最下層に行く程極悪人になる。
その地獄の入り口の門と扉をダンテの新曲に基づいて ロダン(Rodin)が制
作したものが今回の「地獄の門」となります。つまり、文字通り、「地獄の門」は地獄へのゲートなのです。
因みに、「神曲」の中、地獄の門には「この門をくぐる者は一切の望みを捨てよ。(Lasciate ogne speranza, voi ch'intrate)」と書かれている。
※ 2009年7月「最後の審判 1 (ダンテの神曲)」,「最後の審判 2 (福音書と黙示録)」で紹介。
リンク 最後の審判 1 (ダンテの神曲)
リンク 最後の審判 2 (福音書と黙示録)
.
そして、その石膏モデルが現在オルセーに置かれています
。
オルセー美術館の石膏の門
大部分のパーツが独立した存在性を持つ彫刻となっています。
実は、 この作品は、当初以来のパリの装飾美術館が、依頼を撤回したためにロダン個人が製作を続けた石膏型です
。
そして、それは ロダンが生きている間に鋳造される事はなかった と
言います。.
しかし、1920年になって鋳造が実現。
彼の死後、版権がどのようになったかわからないが、注文発注により、現在青銅(プロンズ)で製作された「地獄の門」は世界に7つが展示されていると言う。
その1つが東京、上野の国立西洋美術館の前にもありました。
国立西洋美術館の地獄の門

ブロンズ製 高さ540cm、幅390cm、厚さ100cm 重量 7t
制作年1880 年~1917年(原形) 設置年 1959年(国立西洋美術館オープンから)
松方コレクションだった国立西洋美術館の地獄の門
こちらの作品は実業家で、美術収集家であった松方幸次郎氏の注文による鋳造
だそうです。つまり松方コレクションの一つだったわけです。
※ 松方幸次郎(まつかた こうじろう)(1866年~1950年) 実業家(川崎造船所社長)。政治家(衆議院議員)。美術収集家。エール大学、ソルボンヌ大学卒業。
※ 松方コレクションは、印象派など19世紀から20世紀前半の絵画・彫刻を中心に収集されている。
しかし、 1927年に世界恐慌の影響で川崎造船所の経営が破綻。自身の負債整理のため松方コレクションは散逸する事になった 。
そもそも上野公園の 国立西洋美術館(The National Museum of Western Art)は戦後、海外に散逸していた松方コレクションの返還要請に基づいて、フランス政府などから返還された作品を展示する為にル・コルビジェ(Le Corbusier)の設計により造られた美術館だった
のである。
※ ル・コルビジェ(Le Corbusier[)(1887年~1965年)フランスの建築家
皮肉にも、国内の作品は差し押さえられ消えたが、むしろ海外に置かれていた松方コレクションは、全てでは無いが返還される事になったのだ。
※ フランスが返さない印象派の作品はまだある。
※ 件の「地獄の門」が、松方家からの寄贈婚なのか? 美術館が買い取った作品なのかは解からなかた。
1880年、会計検査院の跡地に建てられる 装飾美術館の為に国家によりロダンに注文が入る
。
1880年~1890年にこの 地獄の門の構想ができたらしいが、この話自体が取りやめになってしまう。
しかし 中止と言われても、お金を払ってでも、自身の作品としてロダンは制作を続け彫り続けた
そうでだ。
確かに芸術家が1度着想f始めたものを止める訳はない。
彼がこれを世に出す事は彼の使命と思ったのかもしれない。
これはダンテの「地獄の門」と語るにふさわしい貫禄を持った作品であるからだ。
でも、先ほども紹介したが、生前にブロンズの形で世に出る事はなかったそうだ。
ところで、門の上で悩む男に見覚えがありませんか?
地獄の門の上で熟考する 詩人はダンテ ? 当初はそう発表されたらしいが 、 ロダン自身だったのではないか ?
.
考える人(Le Penseur)
1889年、ロダンは「地獄の門」を覗き込むこの部分を一つの彫刻として発表。
それこそが、地獄門よりも有名になっている ロダン作の「考える人
」(Le Penseur)
です。
しかし、その名はロダンが付けた名ではないそうですよ。
ロダンの作品はたくさんありますが、 代表作がこの「地獄の門」と、その一部を抜き出した「考える人」と言えるかも。
ところで、ロダン作品は、極めて緻密でリアルな上に力強さがある。強い生命力を感じる作品です。
ブロンズ作品愛好家としては、嘆美系と趣味が分かれるところかもしれません。実際日本人には好まれ、よって日本にロダン作品は多く来ていますが、フランスをのぞけば他ではあまり見かけない?
※ 明治43年、同人雑誌「白樺」で紹介された為に日本では有名に。当時白樺派でフランス語の出来る有島生馬(ありしまいくま)が手紙を書きロダン自身と交流もあったそうだ。
唯一、記憶ではデンマーク、コペンハーゲンのニュー・カールスバーグ(Ny Carlsberg)美術館に作品が多く集まっていた気がします。
取り寄せている本はまだ届かないので、オルセーは、続きます。
オルセー美術館b ack number
リンク オルセー美術館 1 (パリ万博とオルセー)
リンク オルセー美術館 2 (印象派・・マネとルノワール)
リンク オルセー美術館 3 (ジョルジュ・スーラ)
リンク オルセー美術館 4 (モネとモネの庭)
リンク オルセー美術館 5 (セザンヌとバーンズ・コレクション)
オルセー美術館 番外編 (ロダン・地獄の門)
金羊毛騎士団と金羊毛勲章(Toison d'or) 2018年06月22日
ウィーンの新王宮美術館(Neue Burg Museum… 2017年01月20日
アウグスブルク 7 (シェッツラー宮殿 ・… 2016年05月24日