わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2012年07月04日
XML

ぽっ
なかなか忙しくてブログに手が回りませんでしたが、アップしていないのに毎日たくさんのアクセスを頂き恐縮です。

m(_ _)m アリガトォ~★

カサ・デ・バレンシアのパエーリャ
前からスペインの写真の中にポツポツとはさまっていた気になる写真。
今回はパエーリャですぺろり

カサ・デ・バレンシア(Casa de Valencia)
パエーリャ(Paella)とは?
料理としてのパエーリャ

スペイン料理と言えばパエーリャが思い浮かべる人が多いと思いますが、 パエーリャの本当の発祥地は、バレンシア地方 なのだそうです。
しかし、さらにさかのぼると・・・ アラブ起源の料理 だった?

今やスペインどこでもパエーリャを出すお店はありますが、この料理は地方色・・・と言 うよりお店による特色の方が大きく、味付けも米のオイル加減や、かみ応え、火の通り具合等、職人の腕もさることながら好み? かも知れません。

Localització del País Valencià respecte a Espanya.svg ウィキメディアより
バレンシア地方はバルセロナのあるカタルーニャ州の南隣に位置します。

カサ・デ・バレンシア(Casa de Valencia)
さて、今回紹介するのは、バレンシアからではなく、 マドリードにあるバレンシア料理のレストラン からです。

住所 Paseo Pintor Rosales, 58, 28008 Madrid, Spai

マドリード市内西、住宅、ビジネス地区 である アルゲジェス(Moncloa-Arguelles)の
Paseo del Pintor Rosales通り にある知る人ぞ知る バレンシア料理のお店
です。
pict-カサ・バレンシア 1.jpg
ホームページ上には スペインのKings(王)によって1975年に創業 と書かれています。
おそらく、現国王のファン・カルロス1世の事だと思いますが、カルロス1世の即位は1975年の11月22日なので、お店はその前に開店していたかもしれません。

とにかく王の肝いりだったのか 王と王妃が開店の時に来店していたと言う事で、今でも各界の著名人が来店する由緒あるレストラン のようです。(星2つ?)

閑静な住宅区の中にある落ち着いたクラッシックな雰囲気のレストラン なので、若者よりは家族連れや落ち着いた大人の方が多いのかもしれません。

日本のちょっと高いツアーでは組み込まれていたりするので、日本語のメニューがあるようです。

前菜
Valencian Salad(バレンシア風サラダ)
pict-カサ・バレンシア 7.jpg
これにジャガイモが入るとニース風ですね。

Steamed Mussels or in Sauce (ムール貝の蒸し焼き)
pict-カサ・バレンシア 8.jpg
レモンのサイズから見て結構大きいムール貝です。

メニューのRices(コメ)部門にパエーリャはあります。
本来これも前菜です。
pict-カサ・バレンシア 2.jpg
サーブする前に見せてくれます。これで3人前?

Seafood Paella(Paella Marinera )    漁師風・・・魚介類
pict-カサ・バレンシア 3.jpg
魚介の出汁がしみこんでとっても美味しいぺろり

それにしてもこの店パエーリャの種類がたくさんありすぎ・・・びっくり

メニュー(ホームページから)左英語/右スペイン語
Black Rice (Arroz Negro)  イカスミとイカのパエーリャ
Seafood Paella(Paella Marinera )    漁師風・・・魚介類
Mixed Paella(Paella Mixta)      ミックス・・・鶏、魚介、野菜)
Valencian Paella (Paella Valenciana )  バレンシア風・・・鶏、ウサギ、野菜
本来のバレンシア風はウサギ、鶏、エスカルゴ、インゲンマメ、パプリカなど山の幸中心らしいです。

Black Rice (Arroz Negro)  イカスミとイカのパエーリャ
pict-カサ・バレンシア 4.jpg

一人前にサーブ
pict-カサ・バレンシア 5.jpg

デザートのドライフルーツと甘いお酒
pict-カサ・バレンシア 6.jpg
消化を促進する為の食後酒は、口を付けずに回し飲みする。

パエーリャ(Paella)とは?
本来パエーリャは バレンシア語で鍋を意味する言葉 だったそうです。

バレンシア地方には 平たく浅い独特の形状を持つ両手付き平鍋・・と言う調理器具 があり、それが地方に伝播する内に、 いつしかその平鍋(パエーリャ)で調理した料理がパエーリャと言う料理名に転じた ようです。

つまり パエーリャ鍋で作られた料理はパエーリャ なわけです。

理としてのパエーリャ
もちろんパエーリャ鍋を使用し、
米と肉(ウサギor鶏肉)or魚貝類と野菜をオリーブ油で炒めてサフランで色香をつけたスープで炊きあげ、さらにオーブンでローストした鍋料理 です。(一般的には)
米をメインに使用するので魚介がゴロッと入ったリゾットと言うよりはピラフ・・と言う所でしょうか。

スペインでも、 地中海に面する東部や南部は年間を通じて温暖な地中海性気候なので米の生産が盛ん
バレンシアでは特に米と柑橘類の生産が多く、 パエリャはそんな米の料理 なのです。
そしてその米ももちろんアラブ起源。

地方色として? カタルーニャ地方では米の代わりに極細の短いパスタ(フィデオ)を使う 事があります。
スペイン語で麺と呼ばれるフィデオ(fideo)は極細パスタですが、実はこれも、 アラブ起源 だそうです。

アラブ料理?
パエーリャ鍋によるパエーリャはバレンシアの郷土料理・・と紹介されています・・・が、
先に紹介したように 米もフィデオ(fideo)もアラプ起源
実はパエーリャそのものもアラブ起源 だったようです びっくり

前にも何度も紹介していますが、スペイン文化はその歴史からイスラム文化と融合しています。
イスラム時代以前、イスラム時代、イスラム終焉後(レコンキスタ後)と大きく3つに分けると解りやすいかも・・。

どうも パエーリャの起源はイスラム時代の9世紀頃 にさかのぼるようです。
イスラムでは特に好まれた オレンジ果樹園(ナーレンジェスターン)で働くアラブ人(ムデハル)がオレンジの木の下でよく食べていたと言う・・

それがレコンキスタ後に残り、今に伝えられたのは、やはり モリスコ(Morisco)により継承された料理文化 ・・と言う事なのでしょう。

他の店のパエーリャですが、トッピング等の参考にのせました。
pict-パエリア 1.jpg

pict-パエリア 2.jpg

pict-パエリア 3.jpg

pict-パエリア 4.jpg

スペインが面白いのはイスラム時代があったから・・なのだ・・と言う事がここでもわかりますねスマイル
かのナポレオンも言ってます。「ピレネーを超えてアフリカへ・・」
山脈隔てて他の欧州の国とは違う・・と言う事です。

さて、ナーレンジェスターンやモリスコについては以前紹介した「スペイン・セビーリャ10、 11」で詳しく書いていますが、参考までに。

ムデハルとモリスコ
イベリア半島出身のイスラム教徒そのものをムデハル(mudejar)
レコンキスタ後に改宗してこの地に残った彼らをモリスコ(Morisco)
と呼ぶ。


最後にちょっと・・。
パエーリャをさかのぼるとクスクスとルーツが一緒なのでは?

北アフリカ料理として知られるクスクスはセモリナ粉と小麦粉で作られた世界最小のパスタ料理。
しかしもともとはバルガー(bulgur)という粗引き麦を使っていたとか・・。

長期保存可能な食糧としてアラブ人がそれを携えて移動したことから、クスクスは地中海全域に広まったと言う
時期も近いし、パプリカ等入れる野菜も似ている。

広まる過程で地域素材など利用されてパエーリャは米、クスクスは麦から小麦粉に変わっていったのではないか?

なーんて思ったりした スマイル






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年07月05日 03時45分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[料理と素材とレストラン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: