全38件 (38件中 1-38件目)
1
現在は、下記でブログを再開していますので、よろしくお願いします。よろしければ、お越しいただいた際には、なにかコメントを残していただけると嬉しいです。元不動産営業・現保険営業・兼業フリーランサーの日常をざっくりと。http://zaqli.blog.fc2.com/
Jul 10, 2013
コメント(0)
今日は先月受験した貸金業務取扱主任者試験の合格発表でした。 第一回目だったので、合格ラインに関する憶測が飛び交っていたんです が、結局60%と最低の数字でした。 だれでも受かるレベルといっても言い過ぎではないと思える合格ラインの 低さ。 一生懸命勉強したのが馬鹿みたいで、やるせない悔しさでいっぱいです。 これから受験する人は、宅建よりはるかに受かりやすい試験なので、気軽 に取り組んだらいいと思いますよ。
Oct 1, 2009
コメント(18)
まあ、そこはご勘弁を・・。「こんな人と付き合いたいバトン」 ■頭は良い方がイイ? いいに越したことはないんじゃないですかね。別にずば抜けてなくても構いませんが・・。ちょっとおバカくらいもかわいいと思います。■スポーツは万能な方がイイ? 自分が万能じゃないんで、普通でいいです。■料理は出来た方がイイ? はい。もちろん。 料理ができるってだけでくらーっときますね。昔ながらの男心・・。 ■優しい人がイイ? もちろんです。 どっかで聞いた言葉にこんなのがありました。「優しいだけではつまらない。だが、優しくなければ生きていく資格がない。」■面白い人がイイ? めっちゃうける!!っていうおもしろさではなく、一緒にいて楽しいって意味での面白さをもった人がいいですねー■強い人がイイ? どっちでーも。まあ、概して、強がってる人ほど内面は弱いものです。そんな内面が垣間見えたときそのギャップに惹かれることもあります。■お金持ちがイイ? ほどほどに。小さいころからリッチな生活をしてきた女の子は感謝の心が欠けていそうで怖いので、ちょっと苦手です。偏見かも知れませんけど。逆に「二人でびんぼー脱出!!」ってのは悪くないかも。■オシャレな人がイイ? これはめっさ希望します。オシャレが苦手なんで、面倒見てもらいたいです_(。_。)_■歌は上手な人がイイ? そっすねー。できれば上手いほうがいいです。まあ、一緒にカラオケに行って、聴いてられないほどでなければ全然。曲を一緒に楽しめるくらいの音感は欲しいです。 ■ダンスは上手な人がイイ? あーもう全然どーでもいいです。 そもそも、ダンスする機会がないです。はい。■貴方はお姫様・王子様扱いされたい派? 見栄っ張りなんで、たぶん、されたい派だと思います。 ■貴方は引っ張って欲しい派?それとも引っ張っていきたい派? 引っ張っていくから、素直にちゃんとついてきて欲しい派。■レディファーストはどう思う? 当然だと思ってます。まあ、気持ち悪くない程度に・・。助手席のドアを開けるとかはきもいので却下です。 ■カッコイイ人とカワイイ人ならどっち? かわいい子でお願いします。ショッピングとかに行くならかっこいい人もいいなーって思うけど、彼女にするならかわいい子のほうが断然ポイント高いです。■タバコ吸う人はOK? 吸っててもいいけど、付き合うことになったその日からやめてもらいます■お酒飲む人は? ほどほどで。浴びるように飲める人はちょっと厳しいなあ。飲むと眠くなる人とかポイント高いです。■ギャンブルする人はOK? あー全然だめ。そんな金があるんなら一緒にどっかいくとか、ほかに使い道いっぱいあるよね?って思っちゃうので。もちろん、金があまってて、遊びでやるんなら全然いいですが、そういうのはギャンブルとは言わないっしょ。■浮気は許せる? 許せないかなあ。ゴルァって怒り狂う可能性大。でも、好きでどうしようもない相手なら許してしまうかも。要は、どれだけ相手に色ぼけしてるかだよね。 ■好きな人が外国人だったらどうする? 全然OK同じ人間なんだから、外国人とか関係ないって。■色黒と色白どっちがイイ? 色白命です。色白ってだけで基礎点数が高いです。まあ、好きになるかは他の要素も大切だけどね。■Sの人とMの人ならどっちが良い? Mがいいです。 心配しないでください。そこまでいじめません(ここ重要)。■好きなタイプをアニメ・ゲームなどのキャラで例えると? あまりアニメキャラを知らないんですが、知ってる範囲でいうと、ラムちゃんとか好きですね。上の質問と矛盾してますが (ラムちゃん超Sだよね)■好きな人が二人出来ちゃった。貴方ならどうする? どっちも好きなんだから仕方ないっしょ。まあどっちもと付き合うわけにはいかないので、二股はしませんが。■好きな人の職業は? 医療系に弱いかも・・。でもスーツ着てる姿も結構好きだしなあ・・。要は、頑張ってる姿に魅力を感じるってことですかね。よく分かりませんが。■理想の体系は?(身長・体重・靴サイズ) 身長:165cm以下でお願いします。体重:あまり重くない範囲で・・。靴サイズ:普通サイズで・・。 普通~少しぽっちゃりくらいが好きです■髪型は、ロングとショートならどっち? 自分より短いのはちょっと切ないので・・ベリーショートはかなあ。ツインテールとか好きだけど、そんな頭で仕事できないしね・・。■髪を元の色以外に染めてる人はOK? 全然お前歳考えろよ・・って色でなければ。■オタクな彼氏・彼女は? いいんじゃないですか?何かにこだわりがあるっていいことだと思ってるので。むしろ、何らかのオタクであるべしと言いたい。言わないだけで、メイクオタクとか結構いると思うけどなあ。雑誌まで出てるくらいだしさ。十分オタク情報誌だよね。価値判断基準: 凡人<オタク(≒マニア)
Nov 10, 2006
コメント(50)
こんばんは、すんごーくお久しぶりのleagle山2です。みなさん元気ですか~??実は、友人にmixiに誘われてmixi中毒になってました↓でも・・楽天ブログに復帰することにします理由は2つあって、(1)いい加減飽きてきた(2)本名参加なのでネタによっては書きづらい特に(2)については、深刻で・・。中学校高校の友人も見ているので、あんま法律の話とか書けないのがきついですね当時はIT路線まっしぐらだったから、え?とか言われそうだし。まあなんだかんだで復帰しますので、今後ともよろしくお願いします。
Jul 26, 2006
コメント(4)
違憲判決が出ましたね。まだ地裁レベルなので今後の展開次第では分かりませんが、応援してあげたくなる内容です。気がかりなのは、他の同様の事件が高裁で逆転敗訴していることでしょうか。 詳しい判決内容が分からないのでコメントしづらいのですが、気になる点をひとつ指摘しておきたいと思います。具体的には国籍取得の要件についてです。 仮に違憲判決を受けて 「両親が婚姻関係にない場合でも、一方の親が日本人であれば、その子は日本国籍を取得することができる」という制度に変更するとしましょう。 この場合、親子関係の存否が非常に重要です。母親の場合には出産により親子関係に疑いはないのですが、父親との親子関係はそう明らかではありません。 現行制度上、父親は認知という方法で確定することになっているわけですが、認知は簡単にできます。役所の窓口で認知届を出すだけですから極端な話が他人でもできます。 こんな不確実な方法で親子関係を認定して日本国籍を与えるということなら大問題ですね。国籍の不法取得がまかり通る社会になってしまいます。 子の日本国籍取得に両親の婚姻を要求するのはやりすぎ(法の下の平等に反する:LRAの基準とかで違憲になりそう)かも知れませんが、要求しないのなら、代わりに「父親を確実な方法(DNA鑑定とか)で特定」する必要が出てくるでしょうね。 もしや・・・父親全員DNA鑑定ですか?φ( ̄_ ̄;) さすがに無理(経済合理性にそぐわない)でしょうね。むしろ例外的なケースとして、親子関係の証明を条件に認めるって方向で検討したらいいんじゃないでしょうかね。それでも、不平等だ(法の下の平等に反する)っていう人はいるでしょうが、少なくとも違憲状態は解消されるはずです。 国籍法「結婚要件」は違憲=日比婚外子の日本籍認める-1審では2件目 結婚していない日本人の父とフィリピン人の母との間に生まれた1都3県の子供9人が「日本国籍取得に両親の結婚を必要とする国籍法3条1項の規定は憲法違反」として、国を相手に日本籍の確認を求めた訴訟の判決で、東京地裁(菅野博之裁判長)は29日、「規定は法の下の平等に反し違憲」として全員の請求を認めた。 同項を違憲とした司法判断は、昨年4月にフィリピン人女性の男児の訴えを認めた同地裁判決に続き2件目。男児側は2審で敗訴し、最高裁に上告している。訴えたのは6歳から12歳の男女。いずれも出生後に認知を受け、国籍取得を届け出たが、非婚を理由に拒否された。(時事通信社03月29日)
Mar 29, 2006
コメント(0)
いやはや、もはや何が何だかって感じですね。もうビックリしましたよ。はっきり言ってアホですね。もうまるっきりアホとしか言いようがないです。 偉そうに専門部会とやらを作って提言してるボケどもに「いまどきの小学生の日本語能力を知ってんのかお前らは」と問いつめたいですね、本気で。 ・・・さて、荒れ狂ってても仕方ないので、ちょっとまじめに小学校英語教育を考えてみますかね。 英語は所詮「メディア」にすぎず。 まずこれが分かってませんね。伝える内容がないと言語能力なんて何の役にも立ちやしないんですよ。高度な技術を駆使してウェブサイトを作ってみたところで、コンテンツ(内容)がスカスカでは誰も見てはくれない。それと同じ。 それじゃあコンテンツ、内容を充実させるにはどうしたらいいのか。 簡単な話ですよ。コンテンツを充実させるには物事を学び考える力が必要なわけで、物事を考える際に不可欠なのは母語能力です。母語能力。これを強化するのが最も近道でしょうね。 それにも拘わらず、思考能力の基礎たる母語教育の重要性を忘れ、まともな言語能力(日本語)すらない小学生に全く言語体系の異なる言語教育を施そうって言うんだから、開いた口がふさがらない。(゜○゜))) まずは国語力をしっかり身につけさせることが先決でしょう。そこでちゃんと物事を考える力が身に付いたら、意見を発信するために初めて英語教育の出番がやってくる。 中教審外国語専門部会のおっさんよ、物事には順序ってもんがあるんだぜ。なんでも小さいときからやらせりゃいいって問題じゃねーんだよ。はぁ~あ・・・。(完) (追伸)小学校の先生になる人の理由の多くは英語が苦手だからです。もちろんそうでない人もいますけどね。そんな先生に英語を教えられる小学生の悲惨さは想像に堪えません。 →小学校の先生の英語力なんてこんなもんです。 「Nice to meet you.」という超初歩的なものすら文法的に説明できない。 ヒント:口語表現のため、あるものが省略されているわけですよね。 --- 小学校英語「必修化」へ=高学年で週1時間想定-中教審専門部会 小学校段階の英語教育の是非を検討している中教審外国語専門部会は27日、事実上、小学校での英語必修化を求める内容の提言をまとめた。親部会の教育課程部会に報告され、審議が続くが、必修化実現の可能性が強いとみられる。 高学年では週1時間程度、共通した教育内容の設定を検討するよう提言。教科書が必要な正式の「教科化」は当面しない。低学年では道徳などと同じ「特別活動」、中学年では「総合的な学習の時間」での教育で充実させる方針。文部科学省は2006年度にも改訂を予定する小学校用学習指導要領に方針を盛り込む見通しだ。(時事通信社03月27日)
Mar 28, 2006
コメント(1)
今日(3月27日)は3月末決算銘柄の権利付最終日ですね。とは言っても今回が実は初めてです。株取引をはじめてからまだそれほど経たないので、株主総会の案内が届くってだけでワクワクです。楽しみだなあ一応、いまのところ損失を出さずに投資できてはいるのですが、なにぶん原資が少ないので、利益が出ても雀の涙ほどなのが哀しいですね もっとダイナミックな投資をしてみたい。特に、利益が見込める銘柄があっても資金不足で手が出ないのが悔しいです。元手が100万円くらいはないと駄目なのかなあと最近つくづく思いますね。まあ「原資を如何に効率的に投資して増やすか」が頭の使いどころなのは分かってるんですが、効率的に投資するにも買える銘柄が少なすぎて、ほとんど選択の余地が・・・。元本が少ない場合はFX(外為証拠金取引)のほうがいいのかな?
Mar 26, 2006
コメント(0)
履歴書に貼る写真ってムズかしくないですか?何がむずかしいかって、就活用の履歴書なんだから、もちろんスーツ着てピシッとした格好で撮りますけど、表情がかたくてもどうかと思うし、変にスマイリーなのもおかしいし、髪型にしたって、あんまりラフなのはどうかなとか、人事がおっさんだったときのことを考えて無難に黒髪にしておきべきかなとか・・・まあ悩みは尽きません。そんな中、先日の選考会に持っていった履歴書は、写真が猛烈にアピールしてくれるように、ちょっとした工夫をしておきました。理由はクローズドにしておきますが、他の人の履歴書よりも明らかに目立つと思いますよ。それが、吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、アピール能力は抜群なので、いい感じなら他の企業にも同様の履歴書でいこうと思います。もし、なにか履歴書の写真で「気を遣っていること」とか「こんな風にしたらいいよ」とか、あれば教えてもらえると嬉しいです。そういえば、白黒写真で勝負してる人とかいるのかな・・・
Mar 26, 2006
コメント(0)
ご無沙汰してしまいました。インフルエンザでダウンしてしまったために、ノルマが凄くなってしまって大変なことになっていました。そして大学の期末試験もかぶり最悪ですね。頑張ってます。書くことは山のようにあるのですが、どれもネタが濃いので短時間でブログを更新するのがむずかしい状況です。休憩時間にバトンをちょちょいとやってみましたので、興味のある方はぜひ見てみてください。私がどんな人なのか多かれ少なかれ分かってもらえると思います。感想をいただけると嬉しいです。いま現在もやることが山積みで今日も寝られそうにないです。さー頑張るぞー追伸:前2本の記事にコメントをいただいた皆さまへ試験期間が終了し、落ち着きましたらお返事を書かせていただきたいと思っていますのでいましばらくお待ちいただきますようお願いいたします。加えて、お見舞いのメッセージをいただきありがとうございました。無事復活いたしましたことをご報告させていただきます。
Feb 8, 2006
コメント(0)
更新が滞ってすみません。ほんとうは書きたいことがいっぱいあるし、記事にコメントを付けてくれた人にも返事を書きたいと思っています。それにライブドア騒動関連では捜査の進展に併せて追記したいこともあります。・・・なのに・・・インフルエンザにかかってしまいましたぁΣ( ̄□ ̄Σ)!?もう4日も高熱の状態が続いています。最初の2日半は平均39.5度ほどの発熱が続き、立ち上がるのがやっとでした。先程ようやく熱がある程度(完璧にではない)下がり37.5度程度になりましたが、つらいですね。健康の有り難みを切ないほどに感じます。全快まで安静に療養したいと思いますので、少々の間お休みさせていただきます。みなさまもどうぞお体にお気をつけください。
Jan 22, 2006
コメント(501)
いやあ若干(?)出遅れた感がありますが、世間を騒がせているライブドア騒動について個人的にコメントをしたいと思います。私はいまは受験生ですが、法律家を志す身ですからそのような視点で今回の騒動を見ていたりもします。加えて堀江さんのファンでもあるので、どうもそこいらの方々とは意見が少々異なっているようです。では早速ですが、あなたはいま堀江さんやライブドアについてそどんな風にお考えですか?「ざまーみろ」とか思ってる人もいるらしいですね。一般人ならいざ知らず政界や経団連の構成員あたりにですよ。信じられませんね。そしてそんな人間が政財界を牛耳っていると思うとつくづく嫌になりますね。そしてマスコミ。虚偽公表で株価操作をしたたら、粉飾決算をしたたらしこたま報道してますが、テレビ局買収騒動の腹いせですか?ほんと情けないですね。買収騒動のときには放送の公共性とか偉そうに主張していましたが、何かあれば真っ先に自分たちのことしか頭にない人種が偉そうなことを言わないでもらいたいですね。ワイドショーでは、みのもんたが「遂にバチが当たったか。ざまーみやがれホリエモンφ( ̄∇ ̄o)」みたいなことを遠回しに何度も言っていました。私はそれを見て冗談抜きで目が点になりました。みのさん・・・そんなレベルの低い人間だったんですね、非常に残念でなりません。ここで、みなさんに考えてみてもらいたいことがあります。いま現在ライブドアは単に疑いがもたれているだけですよね。所詮は捜査段階です。ということは有罪が確定していない以上、無罪の推定が及んでいるわけですが、そのことを理解していますか?一般人ならまだしもマスコミが理解していないようですね(--;) マスコミ関係者は、自分たちが良くも悪くも常に風説を流布し続ける職業であることを自覚すべきです。よく考えてみてください。なぜ大々的に騒ぎ立てる必要があるのでしょうか。もし有罪が確定したのなら、大々的にやろうがご自由にどうぞって感じですが、現状では単に疑いがあるだけですよ?疑われただけで犯罪者扱いですか・・・日本の事件報道はとことんいかれてますね。それから、「信じてたのに・・・」とか言っている人たちに一言。最後まで信じてあげることもできないのなら、最初から信じるなんて言葉を使わないでもらいたいですね。あなたの信じるってのは口先だけですか?口先だけで愛してると言ってるのと大差ありませんよ?本当に信じているのなら、最後まで信じて応援してあげましょうよ。今回の騒動で「ホリエモンに失望した」とか「信じてたのに・・・」とかほざいている人がいますね。そんな人を見ると私は哀しくなります。その人たちは堀江さんを信じていた訳じゃあないんですよ。莫大な財産の持ち主を羨んでいたにすぎません。これは一般人だけに言えることではなく政界もしかりです。なんですかあれは?突如手のひらを返して。今回の騒動でとことん私は失望させられました・・・いろんな人に。人間不信になりそうです。みなさんはどのようにお考えですか?コメント/トラバでお教えください。関連記事:大手マスコミよ、ライブドア事件を正確に報道せよ!
Jan 18, 2006
コメント(8)
今日はなんの日か分かる人いますか?大学の友人に訊いてみたら返ってきた返事は「バレンタインデーの1ヶ月前だけど特に名前はなかったような気がするなあ。何かあったっけ?」でした。無理はないですね、法学部でもないし。ブログの趣旨からして何となく分かります?もしくは当事者だから言われなくても分かってますか?今日は司法試験の4ヶ月前です。司法試験は毎年母の日(今年は5月14日)に行われます。親に面倒みてもらいながら受験している人間には結構イタイ試験日設定だと思うのですが(汗)そして日数では[120日前]になりました。勉強できる時間は8時間/日だと960時間、12時間/日でも1440時間しかありません。12時間/日といっても集中できる時間は限られているので実質的には1000時間がいいところかも知れませんね。どれだけ頑張れるか分かりませんが、ラストスパート頑張るぞーい。
Jan 14, 2006
コメント(3)
みなさんしばし更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。更新再開第1号として、min-2121さんからまわってきたバトンをやってみたいと思います。【Q1】17歳の時、何をしていた? 特進クラスに所属していたので毎日勉強させられていました。でも合唱部にも所属していたので息抜きに8限目などを抜け出して部活に行ってましたね。片思い中で彼女はいませんでした。【Q2】17歳の時、何を考えてた? そうですねぇ・・・何を考えてたんだろ??5年くらいしか経ってないのに思い出せないって結構ヤバイですよねφ( ̄_ ̄;)授業中に片思い中の子のことを考えてたりしたのは間違いありません。【Q3】17歳のイベントといえば? イベントと言えば、クラスに帰国子女の女の子が編入してきたことかな。アメリカ暮らし5年(日本人学校じゃなくてネイティブスクール)ということもあって、超流暢な英語が刺激的でした。私は英会話は微妙ですが英文法の鬼なもので彼女は我が最強のライバルでしたね。まあ私の英語力は彼女に鍛えられたようなものなので彼女にはとても感謝しています。【Q4】17歳でやり残したことは? 高校生の恋!良き青春の思い出ですね。まあ片思いもいい思い出に違いありませんが、どうせなら「告白してみればよかったのに」と今になっては思いますね。いまごろどうしてるのかなぁ。【Q5】17歳に戻れたら何をする? 勉強してるつもりになってて実際にはたいして勉強していなかったので、勉強にもしっかり取り組みたいですね。でも何より恋にも力を入れたいです。「付き合ってもらえる可能性は・・・」なんて言ってないで、男らしく告白したいと思います。その結果付き合ってもらえなくても、相手に気持ちを伝えることって大切だと思うようになったので。【Q6】17歳に戻っていただきたい5人 5名ということで誰にお願いしようかかなり悩んだのですが、以下のみなさんにお願いすることにしました。ここを見てくれている他の方も是非お持ち帰りいただき、トラックバックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。クリムゾン1985さん(年齢が近い人から選出)かんなつさん(ロースクール志望者から選出)スナイパー69さん(現行司法試験受験生から選出)aikoさん(女子大生から選出)行政書士福田昌樹さん(行政書士さんから選出)
Jan 13, 2006
コメント(3)
ぃゃはゃw遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。8日になってから新年の挨拶をしている時点でオワッテますね(ーー;)今年は大学生活も最後の1年に突入するなど、何かと障害の多い一年になりそうですが、他人の障害を片付けるプロになろうとしている私が音を上げている場合ではありませんので、がんばりたいと思います。それでは、本年もよろしくお願いいたしますm(。_。))m
Jan 1, 2006
コメント(9)
先日、クロネコは何やってんだボケナス!みたいなことを書いたと思うのですが、状況の把握が全然っできてなかったようです。実際には、我々の想像を遙かに超えたことが行われていたようなので、ここに追加情報として伝えたいと思います。私は前回「大雪を理由に荷受拒否とはけしからん。運送会社がサボってんじゃねぇよ!(怒)」と書いたと思うのですが、現実にはたいして雪は降っていません。路面状況も悪くなく、輸送ができないほどの大雪とはとても思えません。それに佐川さんや郵便局さんは平常通り配送しています。となると普通に考えておかしいですよね。それでネット検索したりクロネコに電話したりしてみたわけですが、どうやらおもしろいことになっているようです。先日クロネコでは業務上横領事件があったようですが、今回の遅配はそういったトップレベルの経営陣が腐っているだけではなく地方の管理レベルの社員まで腐っているということを物語っていますね。どういうことかというと、現在の福井営業所では、以下のような通常考えられないことが行われているわけです。・荷物の所在なんて知らないよ ←いちいち入力するの面倒なんだよね・荷物ありませんよって言っちゃえ2 ←入力してないから知らないし・時間帯指定なんか無視しちゃえ ←荷物貯まっちゃってそれどころじゃないよ・冷蔵便を冷凍しちゃえ ←冷蔵庫いっぱいだし配達する間に解凍されるだろう・コールセンター業務放棄しちゃえ ←クレーム地獄でやってらんないんだよね※灰色の部分はあくまでも私の想像ですが。はい、ありえな~い!って感じですね。すごいことをやっちゃってます福井営業所は。見事なまでに管理体制が腐ってます。つい先月まではしっかりしてたんですけどね。おそらく内部移動か何かでこんな劣悪な組織になってしまったのでしょう。トップレベルのサービスを誇っていただけに残念です。・・・ もはや信用は地に落ちました ・・・クロネコが原因として広報している「大雪」というのは真っ赤な大嘘です。本当は内部の管理ミスで業務ができないほどの事態になってしまっただけです。真相を明かさずに嘘をつき続ける企業風土も、相変わらず存分に腐っていますね。ちなみに「荷物放置や扱いの悪さでは福井、富山のセンターはワーストワンだと業界筋ではもっぱらの常識」だそうです。なお、配達しているドライバーの皆さんは一生懸命頑張ってくれています。ですからドライバーの皆さんに怒ってはいけませんね。むしろ「ご苦労様です」と声をかけなくては。悪いのは管理能力のない社員なんですから。◆主な情報源◆笑えないホントの話(今夜もクロネコヤマト騒動) by 志津ママさん
Dec 26, 2005
コメント(8)
プロフィールを見てくれてる人は知ってると思うんですが、今日はleagle山2の誕生日です。世間はクリスマスムードいっぱいで、誕生日ケーキなんて売ってないし、何かを包装してもらえばクリスマス用の包装紙になっちゃうかも知れないけど、僕にとっては大事な誕生日なんです(>_
Dec 24, 2005
コメント(8)
いやぁほんと日記を書くの久しぶりすぎて申し訳ないです。別に何かに熱烈に取り組んでたとかそういうわけではないんですが、ブログ開設から約1月が経って筆無精な素の私が表に出てしまったようです(^^;)ゞ それにしてもかなりの期間サボってしまったので、サボってしまった期間中の出来事などについては、ぼちぼち遡って投稿していこうと思っているので、しばらくお待ち願います。というか待ってください、お願いします≦(._.)≧さて、詫びるのはこの辺までにしておいて表題の話をしたいと思うんですが、さっきまでネットサーフィン(ほんとはネットショッピング)をしていて偶然ある情報を知ってしまったんですよ。それが以下の画像なんですけどね。緊急情報って・・・(*_*;)なんですかそれは?。もう正直ビックリしましたよ。配達が遅れるとかじゃなくて「荷受中止」要するに「荷受拒否」するわけでしょ?「民間はこういうとき頑張ってくれる」と信じてたのに大いに残念ですね。ちなみに:雪の状況は全然たいしたことないです。はっきり言って普通です。今月上旬の突然の大雪にはまじで焦りましたが(汗)) まあ雪国福井をナメてんのか?って言ってやりたいですね。一般のドライバーでもこの程度じゃ平常そのものですよ。肝心なときに努力が見られない業者については今後の利用をよく考えないといけませんね。運送会社がびびってんじゃねぇよ!(怒)めずらしく怒り心頭のleagle山2でした。
Dec 24, 2005
コメント(5)
先日、印鑑を購入してみました。いままで使っていた印鑑がダメになったとかそういうわけではないんですが、ふと100均で売っているような三文判しか自分は持っていないことに気が付いて、なんとなく立派な印鑑がほしくなったためです。それで印鑑を売っているお店を見て回って(もちろんネットショッピング)いたんですが、そのときに「三文判を使っていると三文の価値しかない人生になる」などという、おそろしい言い伝えを発見してしまいました。そんなアホな!って気もしますが、自分の財産を守る役割を担っている印鑑に三文判を使っているようでは、その人の財産って三文程度でしょと言われても仕方がない気もしますね。「財産=人生の価値」だとは思いませんが。それで、見た目だけしっかりしてる安い印鑑をほんとは買おうと思っていたんですが、考え直してチタンの印鑑を買いました。あきらかに予算オーバーですよ(笑)でも後悔はしていません。銀行印(証券会社届出印)にしようと思って購入したんですが、やはり三文判とは重みも印影も一味違いますね。ちょっと偉くなった気がして気分がいいですね。あくまで「気がする」だけですが(汗)個人的に思うのですが、銀行印もフルネームにすべきです。姓でつくる人が多いと聞きますが、財産は一人一人のものですから、やはり家族といえど区別できるものにすべきです。それにペイオフの絡みで、印鑑が一緒だと名寄せの対象になってしまう虞もありますね。せっかく子供名義などを使って口座を分けていても名寄せによって、まとめられてしまっては意味ありませんから。そういえば、当前のことのようですが銀行印は横彫りにしないといけないらしいですね。じゃないとお金が流れていってしまうということのようです。色々と考えられているんですね。
Dec 12, 2005
コメント(8)
昨日の話の続きをちょっとだけ書いてみたいと思います。昨日はゼミの内容として『13才未満のポルノ画像などについて単純所持を罰するという条例に関して単純所持を処罰することの妥当性、処罰規定の実効性はいかなるものか』という話をしていたと思うんですが、今日は仮にその条例の目的を妥当だとした場合の実効性を考えてみたいと思います。この条例は「13歳未満のポルノ」を対象としているというところが重要です。なぜなら13歳未満であることを立証できない限り、被告人を有罪にはできないからです。(どうでもいい話ですが、どうして13歳未満なんでしょうかね?刑事未成年って確か14歳未満じゃありませんでしたっけ?もしかしてトンチンカンなこと言っちゃってたりします?(汗))この条例に基づいて実際に逮捕者が出たはずなのですが、裁判になったって聞かないので不起訴処分になったんじゃないかと思います。(調べる気ないので曖昧にしておきますが)では13歳未満であることをどうやって立証しましょうか。→そうですね・・・本人を連れてこればいいのでは?→本人をどうやって捜すの?→そこは気合いですよ。→年齢がそもそも分かんないのに総当たりで探せないと思うけど?→それに児童ポルノに出てる子って概してアジア系が多いんだけど、どうするわけ?→そっか・・・連れてくる以前にまあまず見つけられないよねぇ・・・。→じゃあどうすれば?→分かりません・・・○| ̄|_とまあ、少なくとも私は人証を出しようがないので無理だと思うのですが、いやできる!という方がいれば是非教えてください。お願いします。個人的には、立法技術的な話ですが「撮影者に年齢確認義務を課す」って方法を採れば立証責任を転嫁できるので、規制に実効性を持たせることができるのではないかと思うのですが、考えがあまいですかね?
Dec 9, 2005
コメント(0)
これからしばらくは日記スタイルで書いていこうと思います。何かネタが思いついたときだけってことにすると、筆無精が相まって更新がすぐに滞ってしまうので…。それでは早速今日の日記を書いていきたいと思います。木曜は法律ゼミ1コマしかないので余裕で昼まで寝れると思い、爆睡していたら見事に遅刻してしまいました。。まあゼミの中では下っ端というわけではないので遅刻していくことに気まずさなどないに等しいのですが、やはり90分の演習に30分遅刻はまずい。以後気を付けますm(._.)mそれで今日のゼミは「『13才未満のポルノ画像などについて単純所持を罰する』という条例について単純所持を処罰することの妥当性、処罰規定の実効性はいかなるものか」という内容だったのですが、そもそも実効性とか以前に単純所持を罰する必要性がないと私は思うのですが、どうなんでしょうかね。それに「単純所持を処罰する」なんてことが、そもそも許されるんでしょうかね。憲法13条とかと抵触しないのかな?どこの県だったか忘れましたが(たぶん奈良県)、実際に実在するものなので、よろしければ例規集を当たってみてください。尚、問い合わせにも応じます。そのあと、数日前に購入した刑法総論の学者本をひとり読んでいました。「法学部のある大学だと、きっと違うんだろうな」なんて思ったりして不満でいっぱいになったりもしますが、現状は過去の自分が造り上げたものなんだから仕方がないと自分に言い聞かせてひとり勉強していました。まあ結局は自分との戦いなんだから関係ないっちゃ関係ないんですがね。それで学者本を読んでいたわけですが、法学検定前に大急ぎで詰め込んだ知識を総動員して読んでいるにもかかわらず、予備校本とは違っていまひとつ不明瞭な記述が多い上にわかりにくい(--;)。まあ仕方がないんだろうけど、予備校本になれた人にはイジメに近いですね。まあ取り敢えず一通り読んでみようとは思いますが、時間の浪費にならないことを祈ります。 本日の学習内容...□ 刑法総論の学者本とりあえず「刑法の意義と機能」「罪刑法定原則」について書かれた部分を読みました。
Dec 8, 2005
コメント(3)
数日前まで刑法(総則)に力を入れて勉強していたのですが、ここ数日はそれに加えて新旧2つの憲法を比較して、それらの保障する権利・自由の相違点などを意識しながら勉強を進めています。いろいろと憶えたのですが、その一部として「明治憲法(大日本帝国憲法)と現行憲法(日本国憲法)を比較した場合に、後者では保障されているが前者では保障されていなかった権利自由は何か」というものを紹介します。以下はその保障されていなかった権利自由です。刑事補償請求権→刑事裁判を受けて無罪になった場合にその補償を受けられるという権利ですね。国家賠償請求権→公務員の行為により損害が発生した場合にその賠償を国に請求できる権利ですね。黙秘権→自己に不利になるものに限らず、一切を黙秘できる権利ですね。弁護人依頼権→刑事裁判において弁護人をつけてもらえる権利ですね。国選弁護人の根拠でもあります。奴隷的拘束からの自由→読んで時の如く、奴隷的な拘束はされないというものです。職業選択の自由→自由に職業を選べるというものです。もちろん公共の福祉による制限はありますけどね。思想良心の自由→内心にとどまる限りは、何を信じ何をどう考えようとそれは個人の勝手だということです。平等権→人はみな同じ。人の価値に優劣はないということですね。生存権→生きる権利です。国家に対して生命を維持できるだけの保障をしてくれと要求できます。勤労権→働くということは自己実現の意味でも重要なことです。その働きたいという意思を実現するための権利です。また義務でもあります。労働基本権→不当な条件で(奴隷的に)働かされることのないように一定の権利を担保しています。教育を受ける権利→読み書きそろばんではありませんが、社会人として生きていく上で必要とされるだけの教育を受けることができます。義務教育の根拠ですね。 いまの時代に生きている私たちにとっては当たり前のものばかりですが、これらは(外国の)先人たちが命をかけて勝ち取らなければ存在しなかったわけで、なぜ先人たちが命をかけてまで獲得したかったのか、言い換えれば「保障されていないと何故困るのか」を考えてみることが大切だと思います。 憲法改正の話が出ている今日、中学・高校の社会科の先生方には是非「憲法を根本から考える授業」をお願いしたいですね。 本日の学習内容...□ 憲法の要点整理憲法の要点的な知識を明治憲法と比較しながら確認して憶え直しをしました。忘却率は想定の範囲内(今年の流行語に選ばれましたね)でほっとしました。
Dec 1, 2005
コメント(4)
(注)ほんと「ひとり言」ですので、気が向いた方のみお読み下さいませ。最近思うのですが、その人に必要な睡眠時間って変化するものなんですね。当たり前なのかも知れませんが、最近気が付きました。変化するってのは、「中学生のころ」「高校生のころ」「大学生のころ」それぞれの時期で、体が要求する睡眠時間が変わるって意味です。私は中学生だったころ丸3日寝なくても活動できました。そして、数時間寝ればまた元気ハツラツでした。あっという間に回復できたのは若さでしょうね。それが高校生になると、1日徹夜すると次の日は1日だるいなーって状況になり、大学生になってからは徹夜なんてしたらフラフラで学校に行ける状態じゃないので、ほぼ欠席ですよ。無理矢理行っても、ぼけ~っとしてるか寝てますね。確実に。体力の衰えを猛烈に感じます。それで、情けない話はこれくらいにしておいて、自分は何時間くらい寝るのがちょうどいいんだろうかと、ふと考えてみました。激短でも脳の休む周期を考えると最低90分は必要な気がします。同じようなこと考えてる人いないかなーと思って、ちょっとブログサーフィンをしていたら次のような情報を発見しました。所詮ブログなので真偽のほどは不明ですが、これに従えば最低3時間は寝た方が良さそうです。3時間ねぇ・・・>大脳は一回目と二回目のノンレム睡眠時に回復を取ります。>要するに、寝始めた後の3時間がもっとも脳が休息を取っている時間なのです。 出典:受験参考書紹介ブログ―STUDY-LOGというわけで最小限必要とされる3時間は寝ることにして、現実的な睡眠時間を検討したいと思います。私の場合、何か緊急の用事などがある場合を除いては3時間で起きれた試しがありません。よく「3時間後に起きて勉強しよう」と思って目覚ましをセットして寝るのですが目覚まし時計が鳴っていることに気付きもしません。なので3時間は除外して考えたほうが良さそうです。それでは4時間半ではどうでしょうか。4時間半というと2時に寝て6時半に起きるという感じです。これは高校生のときに実際にやったことがあります。別に進んでやっていたわけではなく、親父に学校まで送ってもらうためには親父の出勤時間に合わせる必要があり、6時半に母親にたたき起こされていただけです。なので現在は一人暮らしをしている以上、自発的に起きなくてはいけないわけで、現実にはかなりの困難が伴いそうです。6時間・・・これはかなりの有力候補です。7時間半は寝過ぎ感が否めませんが6時間は一般的にも妥当っぽい気がします。それに6時間よりやや短めの睡眠で軽快に起きれたような記憶もあります。なので、とりあえず6時間で試してみたいと思います。でも実は7時間も有力候補です。というのは、以前夜10時に寝たことがあり、次の日大変気分よく起きれた憶えがあるのからです。その日は、目覚まし時計をセットするわけでもなく、誰かにたたき起こされるわけでもなく、自然と朝の5時前に目が覚めました。約7時間です。ということで、2通り試してみた上でベストな睡眠時間を決めて生活の快適さをアップさせたいと思います。快適さアップは勉強の効率アップにもつながるはず。みなさんも自分にあった睡眠時間で、頭をすっきりさせて勉強に励みましょう。なお、結果については後日報告します。最後まで読んでいただきありがとうございます(^-^)
Nov 27, 2005
コメント(4)
昨日は法学検定に行ってきたという内容の日記を書いたと思うんですが、実はそのあと京都観光をしてきました。法学検定(2級)は午前中に行われるので昼には帰れるんですが、「せっかく京都まで来たんだから」と言うことで京都の大学に通っている(最近彼女が出来た)友人を呼び出して、連れ廻ってもらいました。これまでに何度か行っている清水寺にひたすら歩いていったんですが、はっきり言って遠すぎ!ですね。駅から何分歩いたことか。いや、何十分だった気がします。そして、とにかくヒト・ヒト・ヒトでしたね。横浜出身の私でも、田舎暮らしが長いので久々の状況に、ヒトに酔いそうになりましたよ。(汗))それでクタクタになりながら坂を上りきって清水寺に到着したんですが、そこで(予想外に)イベント期間であることを知りました。だから人出が半端じゃなかったんですね。そんなこと知らないから単に日曜だからかと思っていましたよ。そのイベントというのは『夜間特別拝観』ってやつで、日が落ちた後、清水寺のライトアップが行われていました。それで、ものすごい人だかりの中、拝観してきました。日が落ちてからなので、気温もどんどん下がって彼女なんかはぷるぷる震えていてかわいそうでしたね。でもすごく綺麗でした。清水寺へ行くのは何げに3・4回目だったんですが、夜は初めてで、あまりの美しさにひたすら感動しっぱなしでした。身近にあんな素敵なところがあるといいですね。京都の人が羨ましいです。私は元々京都の大学に行きたいと熱望していたので、改めて「京都へ行けばよかったー(>_
Nov 21, 2005
コメント(0)
今日は法学検定の日だったのですが、試験会場がかなり遠いので早朝に家を出発しました。AM4時30分に起きなきゃ間に合わない試験会場ってのもどうかと思いますが・・・(^◇^;)))それで、ちゃんと集合時間10分前には無事到着し受験してきましたよ 法学検定2級。(参考:いまのところ法学検定は2級が最高級です)実際に受験した感想ですが、同じ法学検定という名前でも3級と2級は全く別物です。3級は公式問題集の丸暗記ができれば、たぶん高校生でも受かると思われますが、2級は・・・(汗)2級は「法学既習者試験と同等のレベル・法学部卒業レベル」で実施するとは聞いていましたが、思いのほかレベルが高かったです。別に「受かるとは思えないほど」というわけではありませんが、判例の詳細が問われていたり、学説の違いが出題されていたり、軽い気持ちで受けて余裕で合格するのはちょっとむずかしいかも知れません。でもまあ、それなりに勉強して受験した私が「1点足りずに不合格」の見込みなので、正直なところ何とも言えませんね。まあナメてかかったためにバチが当たったのでしょう。とまあその程度にしか思っていないのですが、受験料の12,600円を無駄にしてしまったこと、大学院入試に際してアピールポイントを失ってしまったことについてはすごく後悔しています。悔やむべくは刑法の勉強がお粗末すぎたことでしょうか。刑法の正答率は40%と最悪でした。反省して心を入れ替え勉強に励みたいと思います。あと1問正解していればなあ・・・運も実力のうちか↓
Nov 20, 2005
コメント(8)
2002年以降、指導要領の中に部活動は存在しないんですね。・・・ということはつまり、中学校の「部活」はあくまでも各中学校が任意にやっている活動であって、活動を中学校が行うことの根拠はどこにもないんですね。つまり必ずしもやる必要はないわけですね。これは実におもしろいというか興味深い話で、注目すべき記事だと思いませんか?実質的には半ば強制参加の様相を見せている「部活」がその存在根拠すらないんですよ??(笑)まあ禁止してるわけではないんで任意にやる分には一向に構わないんですけどφ( ̄_ ̄;)それでふと思ったんですが、部活動って何のためにあるんでしょうね。とりあえず現状をちゃんと把握してからでないと、おかしなことを書いてしまいそうなので妹に確認したところ、少なくとも私の母校ではいまでも強制参加は現役でしたよ・・・( ̄◇ ̄;)!?部活イコール「あるのも当たり前&参加するのも当たり前」みたいな感じになってしまってますけど、実際のところ絶対に必要なものなんでしょうかね??個人的には任意参加で充分だと思うのですが。もちろん生徒だけではなく先生もですよ。部活について教員が「現状でも充分重荷だ」なんて答えていること自体、はっきり言って異常です。重荷だと思いながら指導にあたっているような教員から、何を学べというのでしょう。むしろ大人社会への失望感を与えているように思います。現に私は、部活の顧問をしている現場の教員の中に「仕方なくおまえらの面倒を見てやってる」と(閉鎖された人間関係をいいことに)悪態をついている者がいるという話を、数多く聞いています。そんな教員の違う面とやらが、どれだけ教育への厚みをもたらすというのか、是非お訊きしたいですね。部活を指導要領に再度記載してほしいというのなら記載したって別にいいと思います。ただ、そんな形式的なことよりも現実に部活動が直面している問題に目を向けてもらいたいと思います。そもそも部活というのは「部活がしたい生徒と・生徒を(指導というよりも)支援したい先生」の組合わせの上に行われるべきもので、嫌々やるべき性質のものではありません。誰のための部活?何のための部活?ちょっと考えれば、分からない人はいないはずです。どうしてこんな当たり前のことに気がつかないのでしょうか。教科指導も充分にできていない教員に限って、部活の時間になると偉そうに生徒を罵っていたりします。先生を信じられなくなる原因を作り出している部活なんてものは、いっそのこと思い切って廃止してしまえばいいんですよ。そして私的自治の精神で、必要なら新たに「何かをしたい生徒と先生」で一緒にサークルのような形で1から始めたらいいんです。極論のように思われるかもしれませんが、もともと部活ってそんなものではないでしょうか。指導要領に「部活」復活? 中学現場「明確にして」 次期学習指導要領の改定をめぐり、中学の部活動の扱いに関心が高まっている。2002年実施の現行指導要領で「特別活動」の項目から削除され“中ぶらりん”の状態になっているためだ。現場には「位置付けを明確にしてほしい」と、指導要領への「復活」を求める声も出ている。「部活動は教員にとってボランティア。指導要領に明記し条件整備を」。7日の中教審教育課程部会で全日本中学校長会の大橋久芳会長が訴えた。委員からは「再び明記すれば教員の重荷にならないか」との質問も出たが「現状でも十分重荷だ」と大橋会長は答えた。 中学時代、最も打ち込んだことに「部活動」を挙げる生徒は少なくない。都内の中学校長は「放課後に教員の違う面に触れることが教育に厚みを加えている」と話す。しかし、多くの教員は教科指導で忙しい中、顧問を引き受けているのが実情。土日に出勤しても手当は千―二千円程度で、振り替え休日を取ることもままならない。[共同通信 2005年11月19日]
Nov 18, 2005
コメント(0)
最近ちょっとした弁護士ブームで、「弁護士になりた~い」とか言ってる人がすごくいっぱいいますよね。行列の橋本弁護士とかの影響かな?って思ったりもするんですけど、どうなんでしょうね。でも、そんな簡単なことじゃないなって最近思います。テレビでは弁護士のいいところや華やかなところばかりが報道されているので、希望者が激増しているんだろうけど、実際の弁護士の仕事が相当シビアなことを分かってるんでしょうかね?ぜひ訊いてみたいです。毎日、人の人生を預かって仕事をするってことを考えると精神的なプレッシャーは半端じゃないと思うんですよ。ちょっとした金銭トラブルならいざ知らず、サラ金・ヤミ金との交渉に至っては寿命が縮むような思いをすることになるかも知れません。刑事事件では被告人を弁護しますから、被害者から恨みをかうことにもなると思います。もちろん通常の民事事件でも、相手方から恨まれることはあっても感謝されることはまずありませんし(当たり前ですが)。そう考えるとテレビで見ている華やかなイメージは、メディアによって造り上げられた幻想であって、実像から掛け離れていると言わざるを得ません。私は研修やアルバイトなどで実際に法律事務所にいたことがありますが、殺人事件・強制猥褻事件・サラ金事件・離婚事件・破産事件など切ない事件が山積みです。別に弁護士を目指そうって人を止める気なんてこれっぽっちもありませんが、テレビなどで造り上げられた弁護士像を現実の物と思っているのなら、現実をちゃんと見てくださいと言いたいんです。その上で「弁護士になるんだ」という熱い想いをいだいた仲間がほしいです。他にも気になることがあります。「人を見返すため」とか「肩書きにあこがれる」といった感覚で、弁護士になりたいと言っている人が結構いるらしいですね。そんなんじゃ法律家はまず務まらないと思います。オリンピックを見ていると「自分もあんな風になりたいな」って思ったりしますが、そんなことを思えるのはその裏側(厳しいトレーニングなど)を知らないからであって、それを知った上で「それでもやっぱり自分はあーなりたい!」と思える人こそが本物だと思います。我々大学生はある意味どんな職業でも選択できる立場にあります。しかし、選択を誤れば二度と自由な選択が許される立場に戻ってくることはできません。職業をイメージだけでとらえず、しっかりと実際の仕事を研究した上で目指す職業を決め、それに向けて精一杯努力していきたいですね。追伸:じゃぁおまえは何で弁護士になりたいんだ?と疑問に思われた方へ 申し訳ありませんが、論点がずれてしまうといけないので本日は書きませんでした。 後日改めて投稿したいと思いますので、しばらくの間お待ちください。
Nov 15, 2005
コメント(8)
先程なんとなくブログサーフィンをしていたところ、ハッとさせられる記事があったので、今日はそれを紹介しつつ併せて思ったことなんかを書いていきたいと思います。私は現在大学生なので日頃から結構発言する機会があります(発言しすぎだという指摘がありそうですが、私はいちいち気にしないタチです)。主にゼミですが講義でも思ったことは割と遠慮なく発言するほうです。それゆえに結構煙たがられていたりもするのですがσ(^_^;)...ゼミで議論するにしろ講演会で話をするにしろ、つまるところ相手に如何に納得してもらうかが課題なのですが、これがなかなかどうして実にむずかしい。その場の雰囲気で何となくそれっぽくまとめることは、さほどむずかしくありませんが、それっぽい結論では説得力に欠けるだけでなく、それなりの人が見ればボロくそに指摘され蜂の巣のようになってしまい、信用を失いかねません。何がダメなのかというと、結論の正当性が弱いことからしてまずダメです。ではどうしたら結論の正当性が上がるのかを考えると、(少なくとも社会科学の世界では)結論を形成するプロセスしかないように思います。ではどのようなプロセスを経ていれば結論の正当性をアピールできるのでしょうか。私なりに考えたのですが「皆が同じだけの知識を共有し充分に話し合った末に導き出された結論なら正しい」のではないでしょうか。しかし実際には集団で議論をする場合、全ての人が同じだけの知識を共有することは困難です。みなが別々の人生を歩んでいる以上まず不可能です。不可能と言っていては進歩はありませんから不可能を可能にするべく考えます。知識の共有を実現させるには「発言者がその場に居合わせる人間の理解力と容量を把握しそれにあった方法やテクニカルタームを用いて説明(話を)」すればよいのです。(※これが今日の発見)は?普通じゃん。なんて言わないでください。私だって以前からよく似たことを試みてきているんです。しかしうまくはいきませんでした。どういうことなのかを端的に話すと以下のようになります。私は日ごろ「如何に分かりやすく説明しようか」と考えるあまり、あらゆるテクニカルタームや考え方を教え諭すように話してしまう傾向があります。すると説明するのにやたら時間がかかり聞き手は疲れてしまい、思いのほか理解されないという結果に終わってしまいます。さて、うまくいかない原因は何でしょうか。実はよく似たことというのがミソです。よく似ているようで、全く非なる物だったんですよ。聞き手の容量を考えていないんです。私は相手の理解力や語彙力にはくどいほどに配慮してきました。しかしこの容量という重大な要素を見落としていたために伝え切れていなかったんです。相手の容量に配慮し適度な量の情報を以て語りかけること。新たな視点で人を見て教訓を生かすことができれば、きっとワンランク上の語り部になれるはずです。実践レビューを近日書こうと思っているので、乞うご期待☆それでは。◆記事抜粋◆ 伝わる説明の仕方 (byトビラ2222さん) [確認点]1.お客様の電話番号 2.お客様の請求書締日とそれから何日後のお支払いか 送付状にはこの2点について必ず触れてくださいねと彼女に伝えたのですが、コメントを読ませてもらうとこの点に全く触れてありませんでした。前後の話の流れを聞いている私が読めば分かるのですが、お客様がいきなりこの送付状を読まれても何を言いたいのか分かりにくいというものでした。 でも、彼女だけが悪いのではないのです。それは、私が彼女に説明をするとき、状況を1点1点確認しながらその都度こうすればよいのではとアドバイスをする方法で彼女に伝えていました。ポイントとコメントそのもの(こう書けばわかりますよ)を伝えてはいるのですが、説明が長すぎたのかポイントをつかめずにいたようです。そこで、最初から説明しなおす事になりました。 今度は、コメントするポイントのみを伝え、なぜさっき書いたのはどこが良くないかを伝えました。そうすると理解してもらえたようで、確認事項をきちんと捉えた書面が完成しました。伝えるべきポイントとアドバイスは相手の容量を考えた上で伝えることが説明するべき人の力量なのだと痛感しました。
Nov 14, 2005
コメント(4)
いま刑法を集中的に勉強しています。各論もそこそこに総則の理論と学説を押さえようと努力中です。それにしてもまあ、なかなかの法的思考を要求してくる科目だことでσ(^_^;)...刑法を勉強していると、「客観的構成要件要素を検討する際に主観的な要素(事情)をも考慮に入れて判断するのは一見矛盾しているようだけれども実はそうじゃないんだぜ」みたいな、一見なんだそれって思ってしまうようなものが結構あります。というか多いです。普通の人には(行政書士の勉強をしている人も試験科目外だし)何のことやらさっぱり分からないと思うので、軽く内容に触れておくと、たとえば「AがBを包丁で刺した→Bは出血多量で死亡。」という客観的な事実があるとします。このときAには殺人罪が適用されるのでしょうか、それとも傷害致死罪が適用されるのでしょうか、という話です。わかります?ほとんどの人は殺人罪だと思うんじゃないかと思いますが、正直分かりかねるのではないでしょうか。なんせ包丁で刺しちゃってますしね。そもそも、ある行為を犯罪とするためには、実行行為(上では包丁で人を刺す行為)と結果(死亡)の発生を前提に、それらの間に因果関係があることを必要とします(例外あり)。つまり条件関係「あれなければこれなしの関係」が必要だと言うことです。当たり前ですね。上の例では、AがBを刺さなければBは死亡しなかったということになります。では、条件関係があれば無制限に処罰してよいでしょうか。たとえば、次のように特別な事情があったらどうでしょう。「AはBに怪我をさせてやろうと思いBを刺した。その傷は、通常死亡するほどのものではなかったが、たまたまBは血友病だったために出血多量で死亡した。」という場合です。この場合も条件関係は存在します。刺さなければ死ななかったわけで。結論から言えば、このケースではBはたしかにAの行為によって死に至っています。それゆえAは殺人罪だと単純に思ってしまいがちですが、現実にはBが血友病であることを、Aが知っていたなら殺人罪、知らなかったなら傷害致死罪という形で刑罰がことなり、処分の重さが全然違うわけです。話を戻しますが、ここでは因果関係という客観的なものを検討していました。しかし、その過程で行為者Aの主観的な事情(Bが血友病という事実を知っているか否か)を考慮していることになります。ここに矛盾があるじゃないかという批判があるわけです。それに対して、因果関係に限定を加えることの趣旨が「適正な処罰」である以上、別に矛盾しないと説明されているようです。-----説明しているうちにいまひとつ分からなくなってきました。というか、説明できるほどには理解できていないようです。もっとうまく説明できる方がいらっしゃいましたら、教えていただければ助かります。全然実力不足です。反省し精進したいと思います。それでは。
Nov 13, 2005
コメント(10)
知らない間に法学検定の1週間前になってしまいました。昨年3級(行政コース)に合格しているので、今年は2級を受けることになっているのですが、正直なかなかやばいです。法学検定の2級は4コース(総合・司法・行政・企業)に分かれていて、そのうち3コースはそれぞれ試験科目が決まっているのですが、私の受験する総合コースだけは選択の自由が広く認められていたりします。選択の自由(試験科目の6科目のうち4科目が選択科目(13科目)の中から自由に選べること)が認められていることは、一見いいことのようにも思えるのですが、私のように優柔不断な人間にとって、選べるということは「実は悩ませられるだけ」で、あまりいいことではなかったりします。私は実際、出願〆切10分前まで決められずに悩んでいましたからσ(^_^;)...結局、憲法・刑法・行政法・労働法を選択したので、必須の法学一般・民法を加えて、法学一般・憲・民・刑・行・労の6科目で受験することになりました。ただ・・・刑法・労働法の2科目、実は初学者なんですよ(汗)、、必死こいて勉強してますけど、仮にも2級なので微妙です。ま、頑張りますけどね。残された1週間で100時間ほど・・・。どうかあたたかく見守ってやってください。お願いします≦(._.)≧それでは。
Nov 12, 2005
コメント(6)
札幌で興味深い事件があったみたいです。「男性が上った脚立に自転車で衝突して転倒させ、そのまま逃走・・・」これってひき逃げになるんですね。当て逃げじゃないの?って、最初思ってしまったんですが、当て逃げの客体はモノなので、ヒトが客体になっている以上はひき逃げってことになるんですね・・・φ( ̄_ ̄;)あちゃーよく読んでみると、高さ80センチ?から転落とか書いてある。77歳のおじいちゃんだから、たとえ80センチでもやばいのは分かるけど、それ以前に、脚立のそんな低いところに上っているのに気づかずに衝突するってのが理解できません。どんな状況だったんだろ・・・(?_?)おじいちゃんの冥福をお祈りいたします≦(._.)≧男性が3日後に死亡、情報呼びかけ→→→自転車で脚立に衝突…大学生逮捕 札幌西署は10日、枝払いをしていた男性が上った脚立に自転車で衝突して転倒させ、そのまま逃走したとして、札幌市清田区清田3の1、私立大学4年、菊地弘喜容疑者(22)を重過失致死と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕した。 調べでは、菊地容疑者は5日午前9時15分ごろ、同市西区琴似3の1のマンション前の歩道で、植木の枝払いをしていたこのマンションの管理組合理事の中村秀夫さん(77)が乗った脚立に衝突。中村さんを転倒させ、そのまま逃走した疑い。中村さんは高さ約80センチから落ちて、地面のブロックに頭を強打。8日午前に脳挫傷で死亡した。 菊地容疑者は「中村さんが倒れているのを見て怖くなった」と供述。9日にテレビニュースで中村さんが死亡したことを知り同日夜、両親に付き添われて同署に出頭した。 菊地容疑者の乗っていた自転車は、現場近くのパチンコ店前に放置していたものを勝手に乗っていたもので「衝突した後、道がわからないまましばらく走り、乗り捨てた」と話している。[毎日新聞11月10日]
Nov 10, 2005
コメント(2)
いやーようやく選挙運動でもインターネットが解禁になるようですね。なぜこれまでダメだったのかのほうが不思議です。せっかく政党や議員個人のHPやブログがあるのに、選挙運動期間になった途端に更新できなくなってしまう。それじゃあ何のためにあるのか分からない。実質的に政治オタクにしか利用されないHP等では、その存在意義はほとんどないに等しいと思う。インターネットによる選挙運動が解禁されれば、初挑戦の選挙資金に乏しい無名の候補でも選挙資金に潤沢な候補と対等に戦える土壌が誕生することになる。一見当たり前のように思えるけれど、実は大きな可能性を秘めているように感じる。それじゃあ具体的にどんな効果を生み出してくれるのだろう。ちょっと考えていて、ふと思いついたのが「新人の比例代表での立候補」(もう少し後ででてくるNHKへ不信感を抱いてる人の多さがキーを握る)。どういうことかというと、通常(小選挙区に)新人で無所属出馬ではほぼ勝ち目はない。そこで自分一人で政党を作って、わかりやすいキャッチフレーズなりスローガンなりを掲げて比例代表で出馬するわけです。例があったほうが分かりやすいと思うので、私が次の選挙に出馬するとします。当然無名の新人なので、知り合いくらいしか票を入れてはくれないと思います。でも、「国営放送解体促進党」のような分かりやすい政党をつくり、比例代表で出馬したらどうだろう。全国のNHK不信から受信料不払い運動をしている大勢の方たち(そもそも受信料に疑問を感じている人を含む)に後押しされ、晴れて当選することも大いにあり得るのではと思う。ブログサーフィンしてたら同じようなことを書いてる人もいたし。もちろん分かってると思いますが、比例代表だからって全国をPRに回るなんて野暮なことはしませんよ。インターネットでネット社会に訴えればいいんです。人と人とのつながりがあるブログは、無名の新人の選挙活動に強い味方となってくれると思います。そう考えると25歳になったら出馬してみるのも悪くないなあなんて思ったりもするのですが、いくぶん齢21そこそこの私ですからまだまだ先の話です。ま、その前にもちろん法律家になりますけどね(=´▽`=)ネット選挙運動解禁へ――来年の法改正に向け月内に自民案 インターネットなど電子メディアを利用した選挙運動が来年後半にも解禁される見通しだ。9月の衆院選の際、選挙期間中に政党や候補者のホームページ(HP)を新設・更新できないのは時代遅れとの指摘が出た。自民党は月内にも公職選挙法を見直す。かねて解禁に前向きな民主党などとすり合わせ、来年の通常国会への議員立法での法案提出を目指す。 自民党は選挙制度調査会(鳩山邦夫会長)にネット選挙に関するワーキングチーム(WT)を設置した。解禁対象はHP、ブログ(日記風簡易型HP)、メールマガジンなどによるマニフェスト(政権公約)の掲示・配信、政治信条の表明や選挙運動の日程の告知などだ。[2005年11月4日/日本経済新聞朝刊]
Nov 5, 2005
コメント(2)
今日はお昼から「全国そば博覧会」というイベントに行ってきました。このイベントは「そば打ち名人大会」があったり「全国のそばを食べ比べるコーナー」があったりと、そばブームならではの楽しいイベントです。そばオタクの私にとっては願ってもないイベントで、全国各地のおそばを一度に食べることができ非常に満足でした。贅沢を言えば、値段が少し高めだったのが玉に瑕で、一杯(小盛り)が500~800円という価格設定は、庶民∩学生の私にとってモリモリ食べるには、ちょっとつらいものがありましたね。福井県民の常識「おろしそば」&「ソースカツ丼」「おろしそば」名前の通り、おそばに大根おろしをのせたものです。麺の香ばしい甘みと大根おろしの辛みが織りなす絶妙なおいしさは言葉では表現できないほどです。一度食べたらやみつきになりますよ☆「ソースカツ丼」福井ではかつ丼といえばソースかつ丼を指します。なので、卵の乗ったかつ丼は「卵かつ丼」と言って区別しています。(お店で「カツ丼」とオーダーすると、「ソースカツ丼」が出てきます)。秘伝のソースとサクッと揚がった微妙な厚さのかつが口の中で、これまた絶妙なハーモニーを奏でてくれます。お試しあれヽ(=´▽`=)ノこのあと、友人のやっているイベント(といってもビジネスなのですが)に顔を出したのですが、その話はまた今度にします。それでは。
Nov 5, 2005
コメント(8)
来年から行政書士試験の試験科目が変わるようですね。住基台帳法や労働法などの関連諸法といわれていたものが、法律科目から除外されて一般教養に組み込まれるようです。 私のように何年も行政書士試験を受けている人にとっては試験科目や制度の変更は不利にしかならないのですが、初めて勉強される方にとっては、メリハリをつけて勉強しやすい科目編成になったなという気がします。 ただ、出題レベルとしては若干法律科目はあがるかも知れません。商法や行政法など少数に法律科目が絞り込まれた以上、より深い理解が要求されるのは間違いないでしょう。商法は大改正(会社法の誕生)がなされ内容が大幅に変更されました。来年までに時間はたっぷりあるので、しっかりと法律科目を押さえて確実に合格を勝ち取りたいですね。追記情報:改正の概要.pdf
Nov 1, 2005
コメント(10)
いやぁ今年の行政書士試験は法令が結構難しかったですね。 戦績:法令 択一40点、記述15点 教養 択一28点 不合格 今年の行政書士試験は、教養:易化/法令択一:変化なし/法令記述:難化といった感じだった気がします。中でも記述問題について言えば、行政書士試験にしてはマイナーなところから出題されたなあという感じです。それゆえ不平不満がいろんなサイトやメールマガジンで噴出しているようですね。 しかし、不満を漏らす前に「行政書士」は法律のプロになるための資格であって、そのプロになるための資格審査を受けているんだということを自覚すべきだと思います。プロ意識があれば、この程度でそこまで文句を言うのはおかしい気がします。実力不足だったな、と反省するくらいの謙虚な気持ちをもちたいところです。 そうはいっても、私だって「今年こそは合格するぞ!」と思って勉強してきたわけで、ももちろん心底悔しいと思っています。ですが、ふと冷静になって受験者ではなく出題者の立場で考えてみると、『 (1)国家試験かつ実務者登用試験であること (2)今後訪れる訴訟社会・コンプライアンスが重視される社会における実務をこなしうるレベルに到達しているか確認することこれらの目的で試験が行われているを考えれば「二重の基準」や「釈明処分」程度は少なくとも知っておいてほしい。』ということだったんでしょうね。あくまで私の推測にすぎませんが。 「明白かつ現在の危険(の基準)」について、私は憲法違憲審査基準の学習をしたときに(司法試験の基礎知識として)学んだ記憶があります。本番では思い出せなかったので意味ありませんでしたが(¨;)。この記述問題は行政書士試験受験用参考書だけで勉強していた場合知らないと思います。いままでの出題レベルからすれば出題されないと思われていた範囲ですから。 だからといって今回の試験の出題レベルにビックリして闇雲に勉強のスタンスを変えたり、やたらに難しい資格試験用の書籍に手を出したりというのはあまりほめられたことではないように思います。今回の試験から学ぶべきことは、取捨選択の技術だと思います。今年の試験を振り返ってみても、記述問題は難問が多かったですが、その分教養問題などは簡単になっていたように思います。難問を無理に攻略しようとせずにその他を確実に正解する。これでいいと思います。 つまり如何に基礎知識を着実にモノにしているかが問われているのだと思います。なにもあらゆる難問を攻略し、全問正解する必要はないわけですから、細かい知識にとらわれず、基礎をしっかり固めておけば合格基準とされている60%をクリアすることはそう難しいことではないと思います。 万全にベースを固めて合格し、プロになってからその上に実務に必要な様々な知識を積み上げていく。実務に関わる資格試験の本質的な部分を改めて感じさせられる試験でした。※追記:「明白かつ現在の危険の基準」について。これは行政書士は知らなくてもいい知識だと私は思います。なぜなら訴訟に原則関わらない行政書士に違憲審査基準は不要でしょう。仮にプロになってから関わることになったとしても、その際は訴訟のプロである弁護士に任せるべきです。「役割分担」ですね。
Oct 23, 2005
コメント(0)
今日は、今までとちょっと違う種類のテーマです。なぜこんなテーマを選んだのかというと、私が大のPC好きだからです。別に、好きってだけならいいのですが、私の場合PCに触れていると時間が経つのも忘れてしまうくらいなので、勉強時間を確保しないといけない受験生にとっては大問題なのです。PC好きは今に始まったことではなく、中学生の頃からそうでした。ただ幸か不幸か、当時私はPCを持っていなかったので、本やインターネット(学校で利用)からPCの知識を入れていたくらいでした。そこへ高校生になりMYPCを手にし、PCのおもしろさに溺れていきました。既にPCに関する知識は、存分に蓄積されていたので、それを実際に試してみたくて仕方がなかったのです。そして、自分が予期したとおりに反応するPCにはまったのでした。クロックアップ(PCの動作周波数を電圧などを無理矢理上げて、性能をアップさせること)したり、プログラミングなどもやりました。普通科の平凡な高校生にしては、よくそんな時間があったなと今になっては思うのですが。 それくらいパソコンが好きなので、私の場合PCが身近にあると勉強が手につかなくなってしまうおそれがあります。というより、手に付かなくなってしまい困っています。だからといってPCは私の必需品(趣味)でもあるので、それが手元にないというのは精神衛生上よろしくありません。それではどうしようか、ということです。(前置きが長くなりました。) 私は弁護士になりたいと思っているので、仕事に直接的にPCのスキルが役立つことはなさそうですが、(知財関連の訴訟にでも関わらない限りは。ま、その場合でも弁理士さんが専門的な部分はカバーしてくれると思うのでさほど要求されることはないでしょう)、仕事とは別に、趣味としてディープな世界に足をつっこみながらやっていけたらと思っています。問題はいま現在趣味に時間を費やしている余裕はないというところにあって、単純な話がPCに多くの時間を絶やしてしまうと将来が危ういと言うことです。「ほとんどを勉強に使い、余裕があるときにPCでいいじゃない」と言われそうな話ですが、そう簡単にはいかないから困っているんですよ。PCは今や誰もが利用する身近な家電のような存在になりました。私にとってはそれが10年近く前から続いているわけです。もはや夏のエアコンくらいに、なくてはならない物なんです。それ故、私の場合PCがないと、何もやる気がしなくなってしまう(禁断症状?)ので、ほどよくPCに触れつつ勉強に専念しなきゃいけないわけです。そこで、私はPCの高性能化を図り、PCの処理能力を上げて待ち時間を極力なくしできるだけ短時間でメールチェック、レポート作成、画像処理などを行い勉強時間の捻出に貢献したいと思います。加えて、PCで遊んでいるとあっという間に時間が過ぎてしまうので、タイマーを使用して時間を区切った上でPCを使うようにしようと思います。具体的には、以下で検討します。 まずはメールです。私の場合、24時間常時3分間隔ですべてのメールアドレスに届くメールをチェックしているのですが、それを改めようと思います。そうはいっても、迅速な対応が必要なメールも中にはあるため、一日に3回程度では急を要するメールに気つくのが遅れてしまうおそれがあります。そこで、フィルタリングを行うこととします。一定の内容や送信者については、随時自動的に携帯に転送されるようにし、通常のメールは日に数回(起床時・外出前・帰宅時・寝る前など)としようと思います。 次に大学から随時出されるレポート作成の課題の処理方法です。これについては、大した対策は思いつきませんが、事前にデータ収集などを行いまずは骨子を考えた上で、一気に書く。この一気に書くという作業時にPCの性能が結構影響してきます。なぜなら頻繁に高速な変換が要求されるところ、ワープロソフト自体の肥大化、辞書の肥大化により大きな負荷がやたらとかかるからです。この点についてはPCの高性能化しか解決策はないでしょう(LINUXなどの軽いOSを当然利用しますが、最近はLUNUXも重くなってきているので、要検討です)。CPU(MPU)の高速化、メモリの大容量化、高回転HDへの換装を順次行います。 MSNなどでの人とのコミュニケーションはたしかに便利なのですが、やたらに時間がかかるのが難点です。こういったリアルタイム通信により非効率な状況が発生する物については、事前に予定を入れた上で行うようにし、不用意な時間の浪費が極力なくなるように努力します。 そのほか、画像処理やTVキャプチャー(HDレコーディング)、DVDライティングなどがありますが、これらはPCスペックが物をいいますので、人的にできることはほとんどありません。あえて言うなら、TVキャプチャー(予約)からエンコーディング、DVDライティングまでを自動化することくらいでしょうか。ま、録画したところで見る時間はほとんどないのですが、勉強にも休息の日が必要なので、その日に観るようにしたいと思います。 とまあ、こんな感じでいろいろと工夫すれば、思いのほか時間が捻出できることが分かりました。捻出した時間を勉強にまわすなどして有意義な使い方をしたいと思います。私にとってはPCに使う時間もある意味十分有意義な時間なんですけど(笑)。それでは。
Oct 16, 2005
コメント(0)
昨日・今日の二日間は訴訟法の勉強をしていました。ただひたすら「ふむふむそんな風になってるのか」とか思いながら入門書を読み進めていました。(他に適当な学習方法が思いつかなかった。) (この学習方法の善し悪しは微妙だけど)、実際に一通り学習してみた率直な感想としては「刑訴に比べて民訴は難しいなあ」ってところでしょうか。どこが難しいんだ?と問われても困るんですが、導入で説明されていた「民訴法の目的」がそもそもいまひとつ理解できませんでした。 「それは紛争解決だろ」とか言われそうですが、たしかにそれはそうなんだけれども、手続保証や迅速なども目的に含まれるはずだし、結局のところどうなんだろうとって感じなんですよ。(‥;) 少なくとも私の実感としては刑訴法のほうが親しみやすかったですね。おそらく刑事ドラマで目にしているおかげだと思います。ただ、少なからずドラマが間違っているところ(ex:公訴時効関連)もあるらしく、刑事ドラマになれている分、思いこみに注意しないといけませんね。実際には、特に意識しなくても、そういった点を目にしたときのインパクトは大きいでしょうから自然と頭にはいると思いますけどね。それでは。 昨日の学習内容...□入門書(民事訴訟法)の通読
Oct 8, 2005
コメント(0)
行政書士試験までもう時間がなくなってきました。例年のことなのですが、自分は切羽詰まるまでなかなか腰があがらないがために、この時期になるとひぃひぃ言いながら勉強することになってしまいます。まったく困ったものです。 そして必要以上に焦って徹夜を繰り返し、そのあげく体調を崩しボロボロになってしまうのだから、自業自得としか言いようがありません。客観的に見たら、まるっきり阿保としか言いようがないのですが、それが自分のことだから、すごく切ないですね。 時間がないんだから、こんなところで愚痴っていないで勉強しようと思います。
Oct 3, 2005
コメント(0)
本日MSNから楽天に引っ越してきました。 内容としては、法律家志望の)わたしの日頃の学習状況をメインに、ふと思ったことや、ネットで見つけた面白い記事やグッズなんかを紹介したいと思います。ただ、実際にどうなるかは、書いてみないとわかりませんけど。 長続きしない性格なので心配ですが、頑張りたいと思います。
Oct 1, 2005
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1