PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

みえちゃん☆ @ Re:翡翠の行方◎(03/06) 昨日はとてもいい日でしたね~♪ この写真…
心の風 @ そうですよね!! すごい分かります。 話すだけで、半分以…
2018.05.08
XML



「自明灯」という言葉、どういう意味だろうと調べたら、
とても好きになりました。
~(*^ー^)ノ♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~

【自明灯】

過去への見切りのつけ方を考えるとき、
「自明灯(じみょうとう)」という言葉を知っておくといい。

これは、釈迦が死に臨んで、集まった弟子たちに


弟子たちは「お釈迦様が亡くなられたら、私たちはどうやって
生きていったいいでしょう」と言ったのだが、
それに対する釈迦の答えが「自明灯」である。

「自明灯」とは、
「自分で灯をつけて生きていきなさい」
ということである。

自分の人生を生きていくとき、自分自身で
きちんと歩いていきなさいという意味である。

………………………………………………………


人から灯をともしてもらおうなんて考えていては
いけません。


 人様にともしてもらおうなんて思わず、
自分が灯してあげようという気持ちが大事です。
 灯は自分で灯して、自分で守っていくのです。

(転載ここまで)
~~~~~~~~~~~~~~~~~


ということだと思います。

師匠に
アドバイス(情報)をいただくこと。
心を整えにいくこと。
元氣をもらいにいくこと。
意思表明をすること。
確認をしに行くこと。

これらは「依存」とは違います。


師匠が「指示」「命令」「決めつけ」「コントロール」
そのようなことをすると、相手を依存させることとなります。
弟子の方も師匠に「答え」そのものを求めるのは、ちょっと違うんですね。


そして、どんなに素晴らしい師匠であっても、「依存」させるような師匠ではいけません。

私がいつもお伝えしているように、
大切なのは「自分」。

師匠からのアドバイスをいただいた上で、自分の頭で考えて、自分で決断をすることが大切です。

自分の頭で考え、自分で決断をすること。
それが「自立」。

それは親子の関係でもそうなんですね。
親のつとめは、子どもを自立させること。
師匠のつとめは弟子を自立させること。
見守る姿勢が大事です。

自明灯とは、自分軸を持って自立した人のことなんですね。

自分の心に灯りを灯しましょう。



rblog-20180428183628-00.jpg

*~関連記事~*
・「自分軸を持てない人」(2014/10/03)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.09 18:38:25
[心理的スピリチュアル] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: