全10件 (10件中 1-10件目)
1

フリスビーの練習をしていて最近分かってきたことは、段階をふむことの重要さです。左から、「丸めたタオル」、「ロープと布のディスク」、「スポンジと布のディスク」、「ビニールのような柔らかい素材で出来たディスク」、「JFA公式Mサイズディスク」、「JFA公式ディスク」。最初に買ったのはJFA公式ディスクです。当然、全然キャッチしませんでした。そこでMサイズを買ったのですが、これもダメ。次に買ったロープと布のディスクは大正解でした。タオル遊びの延長ですぐに興味を持ったみたいです。うまくいったのでよりフリスビーに近いスポンジと布のディスクにステップアップしました。スポンジと布のディスクからJFA公式Mサイズディスクへのステップアップがなかなかうまくいかず、その中間段階のものを探していたのですが、日暮里のDDJamさんでビニールのような柔らかい素材で出来た「ソフライト」というディスクを見つけました。これは大正解で、「ソフライト」で成功し始めると、「JFA公式ディスク」でも成功するようになりました。ただし右のディスクに行くほど成功率は下がります。ちなみに左のディスクに行くほど遠くに投げるのが難しくなります。現在は「ソフライト」中心に練習しています。
2006.11.30
コメント(0)

3日前(11月27日)に、犬用の靴の代わりに赤ちゃん用靴下を買った話を書きました。雨や曇りで道路が濡れていたので、今まで使わずにいた靴下。今日試してみました。し、しかし、玄関を出て、5メートルもしないうちに、片足が脱げ、2~3歩歩くとまた脱げと繰り返すうちに、路地を出るまでに、ぜ~んぶ脱げてしまいました。 (´;ω;`)とほほっやっぱりピッタリフィットしている訳ではないし、別の方向へ行こうと踏ん張ったりすると、少しづつズレてしまって、結局役立たずでした。ガッカリです。足元をゴムがマジックテープで補強すればいけそうだけどそこまでするのもな~。かわい~(^ω^)
2006.11.30
コメント(1)

今まで試したなかで、フリスビーの上達に効果のあったことを書いていこうと思います。まず、これ。これが成功して一度挫折したフリスビーの練習を再開することになりました。犬を座らせて「キャッチ」と声をかながら上から下に鼻先をかすめるようにボーロを落として下の手で受けます。最初は無反応でしたが、何度か繰り返しているうちに、空中でボーロを取ろうという仕草を見せはじめ、とうとう空中でキャッチするようになりました。「ろろの紹介」で書きましたが、最初ろろはボーロを投げても全然見えてない様子で、床に落ちた音ではじめてボーロに気づくといった感じでした。でも、これが出来るようになってからボーロを投げてみると、空中のボーロを眼で追って取ろうという反応を見せるようになりました。眼や運動神経が悪いのではなく、「空中のものを見る」ということを知らなかった感じです。この後すぐに、投げたボーロがキャッチできるようになりました。フリスビーのキャッチがうまくなるとボーロのキャッチもうまくなるので、逆もなりたつだろうと思い、いまでもたまにボーロを投げてあげます。
2006.11.29
コメント(0)

ワイヤーは寒さに強そうに見えますが、ストーブの前がろろの定位置です。あったかくなって、うとうとしてます。
2006.11.29
コメント(0)

お散歩中。ベンチの脇できちんとおすわり。ろろはお散歩に出ると、家から200~300メートル以内にうんちをします。・・なので、お散歩中はほとんどうんちを持ちっぱなしになります。前に、お散歩中、うんち袋の入った手提げを持って何気なくお店に入りました。外を歩いている時は気付かなかったのですが、店に入ると何だか「ほんのり何かのくさい臭い」がしました。店内を歩いても立ち止まってしばらくすると、やっぱりほんのりとくさい臭いがします。初めは何だか分かりませんでしたが、ろろのうんちのかおりがほんのり漏れているのに気付きました。手提げが紙袋タイプの上部が開いた形をしているせいもあるのでしょうか。ビニール袋2枚重ねなので、そのものズバリのにおいはしないのですが、ほんのりくさい臭いが漏れ出していたのです。周りの人に、私自身が臭いと思われていたらと思うとはずかし~(´;ω;`)その後100円ショップで、マグカップサイズの密閉容器を発見し、速攻買いました。うんち入りのビニール袋ごと入れて、パカッと密閉すると、においは全く気にならなくなりました。すごいすぐれもの~(^ω^)(^ω^)↑↑これがすごいすぐれものの密閉容器。おすすめです。2回分まではOKなのですが、前に遠出をした時、いつもの倍のうんちをして、更にダメ押しの2回目をした時は、さすがに入りきりませんでした。 (・ω・;))
2006.11.29
コメント(1)

しつけの本で、よく「確実に呼び戻しが出来るようにしましょう」と書かれています。しかし実際に訓練するのは大変ですよね。刺激のない自宅では呼び戻しができても、刺激の多い環境では、呼び声が聞こえているのかいないのか、なかなか戻ってきません。特にワイヤーのような好奇心旺盛で興奮しやすい犬に確実な呼び戻しを教えるのは大変です。確実な呼び戻しをするには、どんな刺激に対しても冷静さを保つ訓練が必要になってくると思いますが、それが出来たら苦労しません。そこで、家で使っているのが「いぬ笛」と「チーズ」です。ペット用チーズといぬ笛。いぬ笛のケースは、ダンナ様の手作りで、ホビー屋さんで買ってきたなめし革を手縫いしました。「いぬ笛を吹いてチーズをあげる」を何回か繰り返し、いぬ笛=チーズが食べられるというすり込みます。チーズは、普段絶対にあげないおやつで、嗜好性が高いので、笛が鳴ると喜んで戻ってくるようになりました。確実な呼び戻しではないけれど、ご褒美への欲望>外部からの刺激という条件が成立したとき呼び戻し成功となるので、いろいろな刺激に慣れさせるという練習と同時に、より指向性の高いおやつを探すという方向でも呼び戻しの成功率をあげられます。いぬ笛とは別に、最近は「おいで」のコマンドは失敗癖を付けてしまい、50%くらいの確率でしか来ないので、新たに「来い」と言葉を変えてリセットし直しました。この作戦は今のところうまくいっています。
2006.11.28
コメント(0)

ワイヤーフォックステリアの♀です。体重7.6kg。興奮しやすくしつこい性格ですが、内弁慶で外では臆病。気持ちの切り替えが素早く、いやな事があっても尾を引かない性格です。幼いろろ【ろろとフリスビー、これまで。】挫折1ペットショップのおもちゃコーナーには、必ずといっていいほどフリスビーが置いてあります。ろろが家に来てすぐ、私も愛犬とフリスビーで遊べたら楽しいだろうなと思い早速フリスビーを買いました。フリスビードッグの大会が近くの公園で開かれているのを知り大会の見学にもいきました。しかし、ろろはフリスビーに興味をしめさないどころか、ディスクを怖がって逃げ出す始末。テレビで、「投げたタマゴボーロを口でキャッチするワンちゃん」を見かけ、やってみました。・・・が、ろろの場合、ボーロを投げても無反応。投げたボーロが、おでこにポコンと当たって床に落ちた音ではじめてキョロキョロ。運動神経ゼロです。とほほっ。期待はすっかりしぼんで、フリスビーは押入れ行き。挫折2ろろはボールには興味を示すので、目標を変えて、投げたボールを持ってくるレトリーブを練習しはじめました。庭や公園で練習してみると、結構いい感じ。ボールを全速力で追いかけ、走って戻ってきます。これならもしかして<優勝?>と息ごんで、JFA大会のレトリーブ部門にエントリーしました。しかし結果は惨敗。競技スタートと同時に会場から逃げ出してしまったろろを犬笛でなんとか呼び戻し、ボールを投げるも全然追いかけない。どうしていいか分からないうちにタイムアップ。すっかり意気消沈して2回目の競技をキャンセルして帰りたい気分になりました。大会にて。かっこよく撮って貰っていますが結果は惨敗。こうした出来事を経て、愛犬とのコミュニケーションの難しさを実感し、犬について本やサイトで勉強したり、しつけや練習について色々考えるようになりました。そうした日々のしつけや練習で体験したことをブログで紹介していこうと思います。
2006.11.27
コメント(0)

みんな散歩の後の足の汚れは、どうしているのかな?濡れタオルで拭くだけだと、まだ薄汚れている感じがするので、お風呂場で足だけシャンプーしてますが、ちょい出の時はめんどうです。犬用の靴の存在を最近知ったのですが、ちょっと高めなので、「赤ちゃん用靴下」で代用出来ないかと、早速、100円ショップで買ってきました。ちょっと違和感があるみたいで、目を離すとスポンッと脱いじゃいます。かかとがあるから、やっぱりおかしいかな?雨の日は染みちゃいそうだけど、普通の日なら、ちょい出でいけるんじゃないかな?見た目難ありだけど・・ *^O^*
2006.11.27
コメント(1)

今日は、ドッグランへ行きました。ろろは、自動車・バイクが怖く、特にトラックやバスなどの大型車が大嫌いで、車が近づいてくるとパニックになります。車に対する過剰反応を克服するため、車道の脇にあるドッグランに連れて行きました。前回来た時は、しっぽが下がりっぱなしでしたが、今回は少し慣れた様子でした。しかし、相変わらず端っこに陣取り、車の方ばかり見ていました。他の犬に無関心で、端っこでしきりに車を気にするろろ。臆病な性格の克服が、ろろのしつけの最も大きな課題です。とにかく色々な経験をさせて、少しづつ経験値を上げていくしかないのかな。本当は、ドッグラン内はエサの持ち込みは禁止なのですが、楽しい印象を持たせるために、こっそりおやつをあげてしまいました。ろろの性格的に、苦手なものを克服するには、食欲を利用するのが一番みたいです。
2006.11.26
コメント(0)

ブログを開くにあたって、かっこいい空中キャッチの瞬間をおさめようと写真撮影に挑戦。まだキャッチの失敗も多いので苦戦しました。失敗。ジャンプのタイミングがぜんぜんあってない。ファンブル。おしい。キャッチ成功。でもジャンピングキャッチならず。空中キャッチするも、シャッタータイミングが微妙に早かった。やったー、ジャンピングキャッチ!!。
2006.11.25
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1