海外ロングステイ

海外ロングステイ

February 28, 2016
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
高橋
お昼の和田竜さんの講演はブログで詳しく書かれているのでき書きませんが、 
石川県保険医協会 第42回定期総会 記念講演

○講師紹介  高橋 源一郎 氏
1951年生まれ。作家、明治学院大学国際学部教授。
81年『さようなら、ギャングたち』で第4回群像新人長編小説賞優秀作、
88年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞、
2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊東整文学賞、
12年『さよならクリストファー・ロビン』で第48回谷崎潤一郎賞を受賞。

演台はいらない。なぜなら会場を動き回り板書しない。座ると原稿が書けない。
土日は競馬の予想をしている。それで競馬が買ったかどうか気にかかる。

すべての話が民主主義に通じる。
腰痛を整形外科医に診てもらったが治らない。ところが腰痛は一瞬で治る。人間はどちらか一方にねじれている。反対に動けば治る。
その時思いつく言葉でしゃべらないと発見がない。運を天に任す。

大学は在籍8年で満期除籍になったので高卒です。授業は5回しか出ていないが単位は88単位とった。今は大学の教授となり原稿表現法を教えている。

大学生は頭堅い。ところが年をとるにつれて柔らかくなる。
子供が5人いて43,42,15、10,9、
小学校の入学式に校長が日の丸の方を向かないで演台の後ろに向かってお辞儀する。
おかしなことを見ても誰も不思議と思わないように教育するのが今の教育だ。
小学校の生徒に「ようこそ先輩」の授業として、うそ日記を書いてもらった。
40人中39人までは素晴らしい。1人は読書家でだめだ。
中学に入るとだめになってしまう。

大学の授業を始めて黙っていたら誰も不思議に思わない。30分後それを指摘した。
明治の時小学校と大学を創ったが、中学校高校を創らなかった。大学は指導者を創るために小学校は農業から工業発展のための工員づくりをした。アメリカでもロックフェラーや、フォードが初期教育を作り上げた。工場の作業と休みに合わせて学校の授業時間もそれに倣った。

最初に理屈があるわけがない。現場で学ぶしかない。
アトピーは昭和の初期はなかった。たんぱく質をうまく吸収できないために起こる。離乳食は2年ごにあたえるとWHOは警告するが日本は1年後を奨励している。儲かるのは離乳食メーカー。

子供の授業にもスピードが速いことに気がつく。20分授業後試験。まるでブロイラーの飼育だ。
現在「子供の村学園」福井など日本に4カ所ある。そこに子供をあづけている
クラスがない。
試験がない
先生と生徒の区別がない
教えない
1~6年までを一緒にする。

プロジェクトごとに集まって例えば1年間演劇をさせる。いじめがない。その時に国語を教える。木工のプロジェクトの時は数学を教える。
毎週水曜の集会は小1も校長もお互い尊重して協力し合う。もめごとが残らない。

認知症は過去の思い出にふける幸せな時だ。母にも姉にも会え昔住んでいた場所にいける。ところが現実は職員が少ないので食事は無理に口の中に押し込み、夜老人を縛っている。それで普通に入った人はみんな車いすになる。

それに比べてしっかり食事に時間をかけて食べてもらう。そうすると車いすから歩くようになる。ある施設は徘徊自由。人気殺到順番待ち。タクローとして1000カ所ある。

文学の世界では死んだ人がいい文章を書いている。岩波やドストエフスキ。現在の小説は生きた人が書いた小説ばかりだ。

子供はどこへいっても勉強できるが
経験させ
承諾併せのむ
親はジーと見つめる
抱きしめる

議論することが大事、好きにやること
みんな分かれば納得できる。それで分かり合える。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 28, 2016 11:47:36 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ロングステイ777

ロングステイ777

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: