全8803件 (8803件中 1-50件目)
最近は全く見かけなくなりましたが以前の「100均・ダイソー」には便利なキッチングッズが豊富にありました3年程前に購入したのが電子レンジで作る「ゆでたまご機」です蓋を開けて「卵」を割って入れます「黄身」の部分を「つまようじ」で数か所刺してから、表面が少し隠れるくらいの水を入れて「電子レンジ500W1分10秒」で完成です「殻」を剥く必要がないので手が汚れませんスーパーで「温泉玉子」4個入りが158円から198円に値上がりしましたので値下がりするまでは、これでいきたいと思います(o˘◡˘o)
2025.10.14
コメント(4)
昨日は「安祥城址公園でが行われ「和太鼓の競演」を楽しんで来ましたここには「石舞台」があるんです現在、安城には7つのアマチュアグループが有りますが昨日はその内「3つ」が演奏してくれましたトップバッターは「竹友会」続いて「三州輪っ鼓」の皆さん最後の「安祥太鼓」は昭和53年結成の安城で一番歴史ある皆さんです「安祥太鼓」が演奏する曲は全てオリジナルなんですよ凄いですよね観客はおよそ「80人」位でした来年3月8日にある「民謡と和太鼓の競演」にも出ると告知がありました楽しみです(o˘◡˘o)
2025.10.13
コメント(6)
毎週木曜日発売「週刊文春」「川柳のらりくらり」のお題は「見本」でした1 爺ちゃんの 作る見本は 日本一2 にいちゃんを 見習えという ママ嫌い3 多すぎる レシピの材料 うちに無し4 わが社では 社員の鏡が 増殖中5 分かんない 見本と手本は どう違う?(o˘◡˘o)
2025.10.12
コメント(10)
車で5分「安祥文化の里(歴史博物館)」の駐車場に車を置いて近くの「コスモスまつり」を撮って来ました 「コスモスの小径」が設けられているのですぐ近くまで行って撮れます ここは「背丈の低い矮小(わいせい)品種」が多いので真上から撮れるんです今日はこの子を一番に押します
2025.10.11
コメント(6)
安城市では毎月1回高齢者を対象にした「無料スマホ教室」を開催しています定員は10名、狭き門なんですよ昨日はまずは「アプリ」のインストール方法を学んでから実際に3つのアプリをインストールして勉強しましたまずは「お天気アプリ」カクジイは毎朝ジョギングするので前の晩に明日の天気を「パソコン」でチェックするので、あまり必要性は感じなかったです次はこちらも現在、山崎町内会防災委員会が「山崎町防災マップ」を作成中なので必要性は感じなかったです最後3つ目はこちらも「PC」に「乗り換え案内」が有るので、覚えても使わないですね「アプリのインストール方法」が分かったので、行った甲斐がありました高齢者もそうですが「パソコン」が使えない人が増えているそうですねこの先、何が主流になるんでしょうかね
2025.10.10
コメント(6)
先日、紹介させていただきました「朝日新聞・東海柳壇」に応募しました「ハガキ一通に3句まで」だったので「3句」詠んで応募しました1 あれ?どうしたの 昭和百年の 祭りなし2 食べてない 言い張る婆ちゃんを スマホ撮り3 L・M・S 大・中・小だと 品がない
2025.10.09
コメント(6)
早朝ジョギング中に感動の「白花彼岸花」に遭遇できました「薄~いピンク色」初めて見ましたでも・・・3日後に見に行ったら普通の「白花彼岸花」になってました不思議です
2025.10.08
コメント(6)
昨日は「5週間に一度」の「整形外科定期検診」日でした朝、車で行って「6時半」に「診察券」を入れます昨日は14人も並んでいましたよ診察券を入れて一度帰宅し1時間程「ジョギング」をし軽めの朝食を済ませ診察開始の9時にまた行きました受付で「今日は骨密度測定と採血があります」「採血は聞いてません」「先生と話してみてください」(骨密度は)「5番でお待ちください」ここは利き腕で測ります骨密度は、骨の強度を示す指標で骨に含まれるミネラル(主にカルシウムとリン)の量を測定し、骨の硬さや丈夫さを評価するものです結果は「骨密度」「Zスコア(同年齢と比較した数値)と「Tスコア(20~40歳の平均値と比較した数値)」の3つで示されます骨密度は、2021年12月7日が「0.474」に対し昨日は「0.485」で少し改善されていました「Zスコア」は「71」同年齢の「71%」しかない、ということです今からいろいろ努力しても良くなることはありません思うに中学までの「貧しい食事のツケ」ですからただ「血液検査」の結果では「骨芽細胞(骨を作る細胞)」の力より「破骨細胞(骨を壊す細胞)」が強いだったので、いまは週に一錠「破骨細胞」の力を弱くする薬を服用しています今更、ジタバタしてもしょうがありませんからね
2025.10.07
コメント(6)
「彼岸花」には負けないわよ、と「コスモス」が一斉に咲き出しました 「コスモスの後ろ姿」です
2025.10.06
コメント(8)
毎週木曜日発売「週刊文春」「川柳のらりくらり」今週のお題は「オーラ」1 ちょっとだけ オーラ―が出た時も あったのよ2 ナンバー1 入店瞬間 皆、振り向く3 大金で 着飾ったのに オーラ出ず4 医師告げる オーラ出てます お大事に5 人生で 輝いた時期 あった筈
2025.10.05
コメント(8)
昨日まで全く気がつかなかったんですが朝日新聞にも「川柳投稿欄」がありました「東海柳壇」掲載は「一ヵ月に1度」のようです締切は「9日」で発表掲載は「23日」となってました「週刊文春・川柳のらりくらり」は毎週「お題」が決まってますがこちらは「自由句」なので、かえって難しいかも「上手いな!」と思ったのがこちらの「句」です 挑戦してみようと思います
2025.10.04
コメント(8)
一週間程前に「郵便受け」に入っていた「国政調査票」に記入終えました所要時間は、たったの5分「インターネット」でもできると書いてありました最近は「なんでもネット」で、ですね
2025.10.03
コメント(8)
もう待ちきれない、と一斉に咲き出した「彼岸花」たちを撮って来ました「デンパーク」で見た「ピンク」もありましたよジョギング中に「コスモス」も沢山、見ました後日、紹介させていただきますね
2025.10.02
コメント(8)
週刊文春「川柳のらりくらり」今週のお題は「回り道」4句、詠みました1 回り道 の筈だったのに 行き止まり2 回り道 したから今の 妻がいる3 渋滞を 避けよとナビが 命令す4 迂回路 続きナビちゃん 音を上げる
2025.10.01
コメント(6)
「デンパーク秋の収穫祭」を見て来ました安城市広報に半年に1回(4名分)」の「無料入場券」が付いてきますそれを使って行って来ました「もか」と一緒に乗ったこともある「メルヘン号」が歓迎してくれましたかなり前に「われもこう」を見に来た事を思い出し見に行きましたサラサラ、じゃなく大きく揺れていました今日の収穫です「ピンク」の「彼岸花」は初めて見ましたからそして「白花彼岸花」「白花彼岸花」だと思ったら違いました[園芸品種」とは「交配」などで人為的に原種にはない色を作ったもののことですデンパーク秋の収穫祭のカクジイの収穫はこれです!
2025.09.30
コメント(8)
昨日の午後は、毎年3月と9月、最後の日曜日に「岡崎」の「満徳寺」で開かれる「満徳寺寄席」に行って久しぶりに大笑いして来ました約50名の客の内「15名」位、女性がいました出演はこの5人全員「社会人落語家」さんですトップバッターの「立の家猿の助」さんは「接骨院の院長」さん初めて聴きましたが上手かったですよ2番手は「鶴橋減減渡(つるはしへるめっと)」さんこの人はベテランさんです演目は「播州皿屋敷」あの「お菊さんが皿を9枚数える話」です必ず笑わせてくれる安心感がありますね3番手の「六ツ家千?」さんの噺は初めて聴きましたがあんまり面白くはなかったです中入り後のトップバッターは「微笑亭さん太」さんもう・・・20回以上聴いてます「新作落語専門」です笑点の司会の「春風亭昇太」さんにも台本を提供しているほどの凄い人なんです今年の「東部公民館高齢者教室」にお呼びしました大トリは「南遊亭栄歌」さんこの人も医師で「循環器科の先生」です何年か前の日本一を決める「社会人落語家選手権大会」で3位に入った実力者です今日も沢山笑わせてくれました「満徳寺寄席」って宣伝は一切していないんですよただ一昨年から「LINE」で「お友達」を募っていました。「お友達」には開催案内が来るんでしょうね。
2025.09.29
コメント(8)
昨日の午前中は「作野福祉センター」での「ベンチャーズ」の曲を弾くのだからきっと「エレキグループ」だろうと思いましたグループの名前は「ブルーローズ」初めて遭遇しました用意された「40席」はあっという間に埋まり「5席」追加されました演奏してくれた曲は、初めに「ベンチャーズ」の曲を3曲1 ダイヤモンドヘッド2 パイプライン3 10番街の殺人 ここから昭和歌謡4 京都の恋5 ブルーシャトー~ブルー・コメッツの曲です6 君に会いたい~ジャガーズの曲です7 雨の御堂筋8 真っ赤な太陽9 二人の銀座10 サボテンの花(財津一郎の曲)11 2億4000万の瞳(郷ひろみ) 手拍子が始まり最後はこぶしを突き上げて、と 参加者45名中、20名位がノッテきました (もちろん参加者は全員65歳以上です)12 霧のカレリア(カクジイの大好きな曲です) ※「スプートニクス」というエレキグループの曲です13 夜空の星(加山雄三)14 君といつまでも( 同 ) 編曲が素晴らしかったです。 元々「エレキ」の曲に思えたくらい 哀愁をおびて良かったです15 ブラックサンドビーチ16 津軽じょんがら節 昔「寺内タケシ」が初めて津軽三味線の この曲をエレキギターで弾いて大評判になりました17 青春時代 みんなで一緒に歌いましたあっと言う間の1時間半でした20年振りに「生のエレキの演奏」を聴けてすっごく嬉しかったです参加者45名の内「女性」が37名平均年齢は、恐らく「75~80」だと思いますしかし、皆さん、ホントにお若いです
2025.09.28
コメント(6)
昨日は半年ぶりの「視野狭窄検査」でした「緑内障」に進んでいないかどうかの検査です最初の「眼圧測定」は、右11.左13でドクターからは「いいですね、いい状態を保ってます」と「視野狭窄検査」では、右目が時計の針でいうと「4時~5時」の辺りが見えずらくなっていました後でドクターが「写真で見てもその傾向がありますが心配するほどのことではありません、このまま目薬(点眼薬)を1日1回さしてください」と言われて終了しましたホッ、でございます
2025.09.27
コメント(8)
早朝の気温や風、空の色も「秋」ですジョギング中に見かけた「秋の花」を撮って来ました今年は遅いな、と思っていたら鎮守様の「山崎神明社」がある所は昔「山崎城」がありました今でも「お堀」が残っています「お堀」にも彼岸花が咲いてました「秋」ですね・・・
2025.09.26
コメント(8)
1ヵ月に2回位行く「アンフォーレ」安城中央図書館です地下1階、地上4階と大きいんです多機能なので「図書情報交流館」と言います2階~4階が「図書室」1階はフリースペースで「机2脚分のスペース」を300円で使用できます。手作り雑貨の店が多いですね、「占い師」も多い時には4店位見かけますお昼前後に行くと必ずいる「弁当屋」さん「カフェ」もありますアンフォーレの隣りには「食料品に特化したスーパー・マルス」が併設されています「大型スーパー」が苦手な人達で混雑していますここで「弁当」や「飲料」を購入して1階のフリースペースで食している人を多く見かけますし3階、4階で飲みながら自習している高校生、大学生、大人が大勢います「飲料(キャップ付き)」を持ち込むことができるんです1階には「旅券・住民票・戸籍謄本」の受付もあります2階の図書コーナーの一画が「雑誌閲覧コーナー」になっていて多くの雑誌が「スポンサー付き」です1年間、スポンサーが雑誌を届けてくれます「雑誌コーナー」以外の2階は小学生以下しか利用できませんいろいろ書きたいことがあるので続きは後日に・・・
2025.09.25
コメント(6)
ネットで凄いトイレを見つけました「被災地用トラックトイレ」です男性用は「洋式2+小便器」女性用は「洋式2」で他に「多機能(誰でも利用可)」1、となっています「空調付き」です「徳島県」が導入しました貯水用タンクの容量は、約700リットル標準的な使い方なら「300~400回」使用できるとのこと被災地でも「水」を補給したり「汚水」を抜けば、繰り返し使えるそうです「価格」は「2,600万円」前後導入する他県もあるようです
2025.09.24
コメント(6)
ネットで探して見つけました「デジタル塗り絵」を「19色」しかありません、簡単でしたもう1枚、やってみました他にもあるかも知れないので、もう少し探してみます
2025.09.23
コメント(6)
週刊文春「川柳のらりくらり」今週のお題は「集金」でした「5句」詠んでみました1 年金の 出た翌日に 来る大家2 集金に 行くと急に 電気消え3 貯金箱 回して募金を 募る猛者4 口座から 自動集金 自治会費5 参加費の 集金係は イケメン君最近「集金」って言葉、聞かないです10年位前は「新聞」の集金が3ヵ月毎にあったような気がします
2025.09.22
コメント(6)
金曜日(19日)楽しい講座を受講して来ました「タブレット」にインストールされたいろんな「絵」から1つ選んで塗って行くカクジイは、これを選びました下部の番号を「タッチペン」でタップすると絵に数字が表れ、同じ数字をタップすると塗られて行きます例えば上記数字の「6」の部分が全部塗り終わると「6」が消えます数字が全部、消えたら完成です完成した絵がこちらです数字が「30」程でしたので「30分」でできました1時間半の講座で、まだ「50分」残ってましたので2枚目に挑戦しました。2枚目は数字が「80」以上あって、あと5つ、というところで時間切れになってしまいました残りは次回10月24日にやることになりましたこれっ、面白いし楽しいですよ
2025.09.21
コメント(8)
一昨日の「高齢者教室」は「瀬戸の花嫁」の歌詞1番を2小節ずつ手の振り、足のスキップを繰り返し練習して出来るようになったら参加者を3組に分けて講師に見せるように発表(踊る)です開始後40分で休憩タイム2小節ずつ練習し覚えて、最後は通しで踊りましたいやあ、盛り上がりましたね。総じて「男」は真面目にやらなかったですね正味、1時間は踊りましたから、ちょっと疲れました最後は講師が「花水木」の曲で「フラダンス」を披露してくれました 来年もやりそうです
2025.09.20
コメント(6)
昨日は「東部高齢者教室」に参加して来ました安城市は小学校区に在る各地区公民館と中学校区に在る「各地区福祉センター」で毎年「高齢者教室」を開催しています内容はそれぞれですカクジイの暮らす東部学区では「東部公民館」で毎年行われます今年の内容は5月29日 開講式・絵解き「地獄絵」講師:養寿寺住職 畔柳優世6月12日 落語:微笑亭三太6月26日 防犯l講話:愛知県警察防犯活動チーム7月10日 マリンバ演奏と若返りリトミック :マリンバ奏者 川野佳代9月4日 歌って、楽しく、元気に :シンガーソングライター:杉浦美和9月18日 フラの動きで楽しく体操 :アロハフィットネス:飯田恵美10月9日 民謡ふるさと紀行~心に響く津軽三味線にのせて :渡辺民謡会、渡辺傅次郎10月16日 介護予防イキイキ体操:スタジオDO代表:高橋千恵子 閉講式毎回9時半~11時の「1時間半」で行われます東部学区10町内会から、高齢者がやって来ます毎回80~90名が来ますよ10月で終わってしまうのは11月に「東部地域ふれあいまつり」12月に「東部芸能まつり」があるからだと思います昨日の「フラの動きで楽しく体操」は少し疲れましたその内容は明日のブログで
2025.09.19
コメント(6)
先日、隣市・岡崎市内の「ダイソー」で「いい物」を見つけたので、同じく岡崎市内にある2軒の「ダイソー」に、何か「いい物ないかと行って来ました「食料品」コーナーで見つけたのがこちら耐熱性の「丼」に入れ「熱湯」を注ぎ電子レンジ「600W3分」で完成食べて美味しかったら欲しくなるので2つ買いましたもう1つがこちら先日、紹介したのは「カレーうどんの素」で別に「うどん玉」が必要ですがこちらは「うどん入り」なので「鍋」で7分温めれば食べることができます次のダイソーではこれを見つけましたこちらは初めて見ました美味しかったらまた買いに行きます
2025.09.18
コメント(6)
昨日は「高齢者スマホ講習会」に行って、いろいろ教えてもらいました安城市が業者に委託して開催している無料講習会です昨日の参加者は10名で「LINE」について勉強しましたカクジイは「町内会役員」ですので「役員」に対してメッセージ(トーク)を時々送っていますので「トーク」は使えますただ「写真」を送ることはやっていませんでしたので、大変、勉強になりましたそれと「友達を作る」は、初めての「領域」で「LINEの友達」作りたくなりましたね自分の「QRコード」を表示し相手に読み取ってもらい相手の「QRコード」を読みとれば友達になれます写真を友達に送りたい場合は友達リストから友達を選び「フォトアルバム」から送りたい写真を選んで右の「飛んで行く三角」をタップすれば送れます「講師」のスマホに送ることをやりました上手く行きました講師が2人いますので、分からなくなったら挙手すると「席」に来て教えてくれますお陰で「LINE」が大分、分かるようになりました
2025.09.17
コメント(6)
毎年9月15日・敬老の日に町内公民館で「敬老会」を行っています昨日も午前9時半から行いました町民で「80歳」以上の方が対象です参加者は「16名」でした段々、少なくなって来ています町内会長挨拶、来賓祝辞、祝電披露来賓は、愛知県会議員、安城市議会議員、中部福祉センター長の御三方敬老会終了後の「アトラクション」として地元の歌手「松原ひとみ歌謡ショー」を今年新たに取り入れました聴かせる曲、みんなと一緒に歌う曲振り付け付きで楽しみながら歌う曲など全部で「14曲」1時間、楽しみました曲目が赤くなっているのは「振付あり」1 上を向いて歩こう:坂本 九2 ふるさと3 高校三年生:舟木一夫4 アンコ椿は恋の花:都はるみ5 せんせい:森 昌子6 また君に恋してる:坂本冬美(焼酎いいちこCMソング)7 星影のワルツ:千 昌夫8 人生いろいろ:島倉千代子9 恋のバカンス:ザ・ピーナッツ10 真っ赤な太陽:美空ひばり11 川の流れのように:美空ひばり12 越冬つばめ:森 昌子13 津軽海峡冬景色:石川さゆりそしてアンコールは14 北国の春:千 昌夫 でした最後までいた「県会議員」が「こんなに楽しい敬老会は珍しいです」と少し興奮して言ってくれました
2025.09.16
コメント(8)
週刊文春「川柳のらりくらり」今週の「お題」は「洗濯機」でしたとりあえず「4句」詠んでみました1 睨まれる 物干し竿に 全自動全自動洗濯機からの「返礼句」で2 全自動 物干しざおに ヒマを出し3 1時間 コインランドリーは 読書室4 なつかし展 洗濯板に 母の顔もう1句詠んでから投函します
2025.09.15
コメント(6)
昨日は毎月第2土曜日午前10から「作野福祉センター」で開かれている「作野懐かしの歌声サロン」に行って皆さんと一緒に「13曲」歌って来ました参加者h高齢者ばかり20名懐かしい歌ばかりなので皆さん歌えます前方スクリーンに曲に関するいろんな情報が映し出されるので楽しくなります1 浜辺の歌2 下町の太陽3 いつでも夢を4 君だけを5 青い山脈橋幸夫を追悼して歌いました6 潮来傘2025年前期のNHK連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかし」と縁の深いものでしたね7 アンパンマンの歌8 アンパンマンマーチ9 想い出の渚10 高校三年生 11 二人の銀座(作曲:ベンチャーズ 作詞:永六輔) この歌を歌った二人の歌手が映しだされ会場の皆さんに「誰でしょう?」と尋ねたら「和泉雅子と山内 賢」と当てられてしまいました12 憧れのハワイ航路13 真っ赤な太陽参加者は、主催者「山田芳郎」さんのファンの方ばかりですから、アッとホームの雰囲気でした
2025.09.14
コメント(6)
「100均」で多いのは「Seria」と「ダイソー」です「Seria」には「食品」が無いので「食品」が欲しい時は「ダイソー」に行きます「ダイソー」のなかでも「品数」が多いのは隣市・岡崎市にある「大型店」で一昨日も行って来ました自宅から車で「25分」食品コーナーで見つけたのが、こちら帰りに「アピタ」で「うどん玉」を買い昨日の昼食で早速食べてみました「熱湯7分」かけて完成です「具」として「玉ねぎ・人参・ひらたけ・牛脂・牛肉」が入っていました美味しかったですよ多分、美味しいと思ったので・・・4つも買っちゃったんです
2025.09.13
コメント(6)
晩酌の肴の買い出しで時々「イオン岡崎」に行ってます自宅から車で「15分」と近いんです「アピタ」や「イトーヨーカ堂」には無い物が沢山あるので楽しい買い出しです昨日は「小躍り」したくなるものを見つけましたこれでございますこれが2袋入ってます自然解凍してから、ラップをかけ電子レンジで120秒いやあ、美味しかったです2袋入りで「390円」これだけ買いに行ってもいいな、と思いました
2025.09.12
コメント(6)
安城市・三大桜祭り会場の「日の出公園」がリニューアル工事開始でした写真を撮っていたら「公園緑地課」の職員が寄って来ましたので、いろいろ伺いました「ここは市内で最も古い公園で、小学3,4年までの子や赤ちゃんを連れたお母さんたちに来て欲しいのでかなり変わると思います」「桜の木や藤棚はどうするんですか?」「周囲に咲いている桜は一部残します 藤棚は撤去します。 大きな子供が楽しめる遊具を置く予定です」「失礼ですが、ここのトイレ古くて汚いですよね」「はい、おっしゃる通りです、きれいにします」 工事は「9月~来年2月」の半年もかかるようですが、来年4月の「桜まつり」は例年通り楽しめそうです
2025.09.11
コメント(6)
9月に入ったら少しは気温が下がると思ったのが全然です昨日も最高気温が「35℃」になりました相変わらず「日中「15時~18時」はスーパー「アピタ」の無料休憩所で冷たい飲み物を持参し読書してます無料休憩所は、こんな感じです 一番よく利用するのが、こちら書店のすぐ近くなので「週刊誌」の立ち読みもできます1階の食品街で「晩酌の肴」を買って帰ります18時半を過ぎるといろんな物が「大幅値引き」になって、すっごく得します今日も暑くなりそうなので、行く予定です
2025.09.10
コメント(8)
「新聞ちぎり絵」をやっている方には「先生」みたいな存在の方です写真撮影OKでしたので沢山撮って来ました 「サンドイッチ」 「お好み焼き」 「プリンアラモード」 「エビフライ」 これっ、やってみようと思いました「カクジイ」も「写実派」で行くことにします
2025.09.09
コメント(4)
「橋幸夫」が亡くなりました「死因」は「肺炎」と発表されてますがカクジイは「誤嚥性肺炎」だと思ってます「橋幸夫」は「アルツハイマー型認知症」でしたしかもかなり速い速度で症状が進みました「認知症」になると「飲み込み」が出来にくくなりますゴックンが出来なくなって本来「食道」に入る食べ物が「気道」に入り「肺」に入ってしまい「誤嚥性肺炎」を引き起こし亡くなる場合がありますカクジイの母も88歳の時にアルツハイマー型認知症になり横浜の老健に入所しましたそして数カ月に1度の頻度で「誤嚥性肺炎」になり横浜に住む妹から「あんちゃん、また母ちゃんが 肺炎で集中治療室に入った」とと電話があり、数日後に見舞いに行くとケロッとした顔でベッドで寝てました「認知症」を発症するまでの87年間一度も「誤嚥性肺炎」になりませんでした日本認知症予防学会の佐々木代表理事は「誤嚥性肺炎」で亡くなった方は「認知症」が死因とするべきとおっしゃってますみなさん、くれぐれも「認知症」にならないで下さいね
2025.09.08
コメント(6)
週刊文春「川柳のらりくらり」の今週のお題は「食堂」でした5句、詠んでみました1 窓際で 今日も黙食 A顧問2 もう行かん 看板娘が 嫁いじまった3 新人を 社食で狙う お局たち4 初ボーナス まずは食券 まとめ買い5 よくしゃべる 無口な新人 社食ではカクジイ、社員食堂には「思い出」沢山ありますのでこの「お題」なら、もっと詠めそうです
2025.09.07
コメント(6)
先日、この「オイル入り色鉛筆」を購入したことを報告しましたが実は、総額が「2,100円」以上にならないと送料無料にならないんですこの「オイル入り色鉛筆」は「1,650円」なのであと「450円」何かを買わなければならずネットサーフィンを続けているうちに見つけました「ファッション時計」が「3個」で「550円」凄く、カッコいいんですただ、というか、やっぱり腕にはめると「ユルユル」でした今はめているのと比べると分ってもらえると思います左が「ファッション時計」で、右が今はめている時計です金属バンドの一部を外して調整しました(以前も何度かやってますから)3個共、ピッタリになりましたただ・・・「電池」が高そうな気がします「日本製」じゃないでしょうね「200円」以上するなら「電池交換」しないで止ったら「飾り物」にします
2025.09.06
コメント(6)
カクジイは安城市議会議員「M.T.」さんの後援会・山崎支部長ですその「M.T.」さんが市議会で一般質問に立つというので傍聴して来ました傍聴席は支援者25人で、ほぼ満席でした質問内容が「小中学校のトイレ洋式化」だったのも傍聴する気になりましたね安城市の小中学校のトイレ洋式化率は令和5年9月1日現在で「61.8%」だそうですつまり「和式トイレ」が意外と多いということです「和式」がある(残っている)理由は財政面の他に「大勢が座った便座に座りたくない」というより親が座らせたくない、らしいです。ただ愛知県内でも「蒲郡市」と「大府市」は100%洋式でした文部科学省の指針は「2025年度末までに95%洋式化」ですが達成は難しいでしょうね。和式トイレを洋式に改造するのに「一基60万円」かかるそうです。1/3は国が補助するこちになってます。「M.T.」議員が「和式トイレが空いているのに洋式に並ぶ子が殆ど」と言ってましたが、そうだと思いますね
2025.09.05
コメント(6)
日中の暑さがまだ凄いです「14:00~17:00」が「35~36℃」ですなので「涼しいスーパーの無料休憩所」での読書を続けていますメガネを「老眼鏡」に変えないと小さな文字が読みにくいですただ・・・人の目が気になってきました多分、掛けている「老眼鏡」に原因があるのでは・・・今まで使っていた「老眼鏡」がこちら自分で言うのもおかしいですがいかにも「老眼鏡」しかも「100均」のって分かっちゃう「色・デザイン」です今週の月曜日から、こちらに変えました「100均・セリア」で見つけました高級品に見えるでしょ
2025.09.04
コメント(6)
「もか」は小学校に上がる時「パパ」がいる大阪へ「ママ」と引っ越しましたそれまでは時々「塗り絵」や「お絵描き」をして遊びましたカクジイも小学生の頃「マンガ」を描くのが好きでしたねだから「もか」と一緒の「お絵描き」遊びは楽しかったです先日、紹介した「チョークアート」をやるうちに、いつかまた「スケッチ旅行」をしたいという気になったので、その気が冷めないうちにとこれを買いました「オイリイペンシル=油入り色鉛筆」です「120色」に感動しました持ち手が付いているので、どこへでも持って行けますまずは「スケッチ」の勉強からそしていつか「スケッチ旅行」に
2025.09.03
コメント(6)
4年前の9月に「胸椎圧迫骨折」をしてから1ヵ月に1度「整形外科」で定期検診を受けてます検診日は「月曜日」が多いです昨日がその日でした「土・日」が休みだからか来る人が凄く多かったですねカクジイは朝6時半に「診察券」を「受診箱」にいれ開始の9時に受付してもらいます昨日は「17番目」でした9時40分に「診療室」に呼ばれドクターの問診(5分)を受け9時50分に精算、処方箋を受け取り薬局へ行き「薬」をもらったのが10時でした朝6時半に「診察券」を「受診箱」に入れることが出来ない人が大勢いましたその人たちが「受付」で「診察券」を出しながら「何時頃になりますか?」「今日は混みあってますので・・・ 1時間半後になると思います」「分かりました、その頃また来ます」「お呼びした時に、いらっしゃらないと飛ばされます 必ず、いらしてください」その人達の殆どが「受診(問診)5分」だと思います待ち時間90分、受診5分・・・仕方がありませんね恐らくどこでも同じ状況だと思います
2025.09.02
コメント(8)
昨日は町内公民館で令和7年度第3回「チョークアート講座」を行いました「チョークアート」とは「ブラックボード」の下絵を見本を見ながら「オイルパステルチョーク」で描いて行きます 飲み込みの速い人は1時間半で完成です。昨日は大人6名、小学生4名が参加してくれましたこんな雰囲気です 参加費は大人1,000円、小学生500円※体験講座は40分で2,000円ですから「格安」です講座で使用した「オイルパステルチョーク」はネットで購入しても「12,000円」はするのでそれが参加費1,000で2時間使い放題ですから過去に他で参加したことのある人はあまりの安さに、ビックリしていました実は、公民館が個々の参加費とは別に講師料として5,000円、オイルパステルチョーク使用料として3,000円負担していますなので「1,000円」でできるんです最終回の次回は「11月2日」と皆さんに知らせましたら、殆どの方が次回も参加すると言ってくれました
2025.09.01
コメント(6)
昨年も3回開かれて好評だったらしく今年も「川柳教室」が開催されましたカクジイは昨年も参加しました講師は「元国語講師(小中学校)」ですなぜか「シニア介護予防講座」になってます参加者は「9名(男3女6)」です今週の水曜日、9月3日が最後の日です「宿題のお題」は「祭り」でしたが自由に詠んでもいい、となりましたカクジイは「祭り」で5句、詠みました1 大人神輿 担ぎたかった 中三の夏2 ひなまつり 呼んでくれた 北野さん3 ちょっとだけ 担いだあくる日 肩真っ赤4 祭りの日 いつもより多い お小遣い5 仏壇の 20円盗んで 金魚すくい「自由」の分で「川柳のらりくらり」に投稿した2句を披露しようと思ってますお題は「待合室」1 遅れたね5分 帰るからマユミ2 また遅刻 俺たち終わりだ ふざけんな講師と参加者の反応が楽しみです
2025.08.31
コメント(4)
週刊文春「川柳のらりくらり」今週のお題は「待ち合わせ」すぐ2句、出来ました遅れたね5分 帰るからマユミまた遅刻 俺たち終わりだ ふざけんな締切は「水曜日(9月3日)消印有効」なのであと「3句」は詠めると思います
2025.08.30
コメント(8)
夕食時や第二晩酌時に「ウィスキーハイボール」をいただく場合「ウィスキー」を割る「強炭酸水」が必要です1日1本は使いますねだから「安価な強炭酸水」を探し続けていますそしてやっと見つけました「カナダドライアイスパーク」1本(500ml)なんと「30円」売り場の値段は「98円」なんですがなぜか「30円」で買えました販売元は「コカ・コーラ」ですから怪しい商品じゃありませんこれのお陰で「ウィスキーハイボール」がごくごく行けちゃいます
2025.08.29
コメント(6)
色々な「アクエイリアス」を楽しんでます「スーパー」の「無料休憩所」で2時間、読書する際にもこれに入れて持参しますが・・・「保冷ボトル」じゃないので「氷」を沢山入れても、どんどん「氷」が溶けて「アクエイリアス」が薄味になってしまいますそこで考えました「アクエイリアス」を凍らせれば「薄味」にならない!「製氷皿」に「アクエイリアス」を入れて凍らせました「水」より凍るスピードが速いです凍ったら取り出して受け皿に入れます「スーパー」内は「冷房」が効いてますが1時間半後には、やっぱり少しぬるくなってましたが味は薄まってませんでしたとりあえず、成功です
2025.08.28
コメント(6)
週刊文春も他紙と同じように先週は「お盆特大号」で一週間お休みでしたで、今週のお題は「浪曲」「一節太郎」の「浪曲子守歌」が大ヒットしましたねなんとか「5句」詠んでみました1 爺ちゃんが 風呂場でまた うなってる2 どうだ俺 よく似てきたろ 虎造に3 浪曲の 子守歌で 目 覚ます孫 4 町内の 浪曲大会 今年は2人5 あんたのは うなってるだけだと 師に言われ
2025.08.27
コメント(8)
「晩酌の肴」に「温泉玉子」が登場することが多いです以前「温泉玉子器」で作ってみたとブログしましたが、結局美味しい「たれ」が入手できなかったので、やっぱり買う事にしました買う事にした理由の1つが「安く買えた」です時々行く「スーパー・アピタ」では「3個入りタレ付き」が「158円(税別)」なのに100円ローソンでは、なんと「4個入りタレ付き」で「128円」だったからです「アピタ」は1個辺り「52.6円」に対し「100円ローソン」は1個辺り「32円」です昨夜「タレ」をかけて食べましたが美味しかったです「賞味期限」が短いので買いだめできないのが残念です
2025.08.26
コメント(6)
全8803件 (8803件中 1-50件目)