さて、
今回私が仕込むのに使ったのは、
大豆 1キロ
麹 770グラム
塩 430グラム
大豆の煮汁300ccくらい
(固い場合に使うのでとっておく)
出来上がりは、3~4キロになるそうなので、
甕は、容量5.4リットル
1.
大豆をよーく洗う。
キレイに見えてもやっぱり自然のものですからね、意外に汚れています。
水に汚れが出てこなくなるまで、5回くらい水を替えて洗いました。
2.
大豆を煮る。
洗った大豆は、水に浸しておきます。(半日~18時間くらいはおきました。)
おおきな鍋に豆の3倍くらいの水を入れて煮ます。
アクをとり、柔らかくなるまで。(固いと発酵が進みにくいそうです。)
親指と小指で 潰して、簡単に潰れるくらいになったらOK!
2つに割れてしまうようならまだ固いです。 
3.潰す
大豆をよく潰します。今回は、ポリ袋に入れて、綿棒で叩きました。
こども達に手伝ってもらうので、破れることを想定して 2重袋 に。
油断すると手を思いっ切り叩かれますかなり痛い。。。 

4.
米麹のかたまりをほぐして、塩と混ぜます。
混ざったらそこへ大豆のペーストを入れてまた混ぜる。
目安は、耳たぶの固さ。
固いようなら、大豆の煮汁を混ぜて調節。
(入れすぎてしまうと戻せないので注意して)

おおよそ混ざったかな???
5.
まるめてボール状にし、甕の中へ叩きつけるようにして、
空気を抜きながら詰める。

この後、表面をシートで覆う作業をしやすいように 山形 にしておいた。
6.
表面を覆う
覆い方は人によりいろいろあるようですが、
今回は、
ポリ袋などをシート状に切る。
大きさは、甕の大きさによりますが、
約30センチ×内径を一周できるくらい。
(分けて、2枚で一周しました。)
甕と味噌の山の間をシートで一周させ、
味噌の山を平らにして、シートの高さの半分ほど埋めるようにする。
空気を抜くようにしてシートの残りの部分で味噌を覆う。

7.
重石 (この量なら500グラムでいいそうです。)をして、
ほこりなどが入らないように蓋をしておく。
カビが生えないかを時々観察しながら、
(生えて しまったらスプーンなどできれいにとります。)
食べごろを待ちます
10カ月後くらいということなので、秋~冬ごろに試食してみます
忘れたころに、炊飯土鍋について 2021年03月09日
味噌の仕込み 2021年02月16日
はじめてさんの味噌作り 2021年02月14日