レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/08/14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日、コンサルの指導の草分け的人のお話を伺った。

大変勉強になったのは、
「言いたいことを全部言わない事」である。
仕事だけはないらしい。

巷では、
「言いたいことは全部言いましょう!」的な風潮がある。
友人知人関係のアドバイスでも、
「自分を素直に表現する」という言葉に置き換えられてしまって…。

ところが、先生曰く(アメリカのコンサル→大学教授)、


現にアメリカ人はそうした風潮が強いし、
世界がそうした表現力やらを真似しまくっている。

ところが、言いたことを相手に全部伝えるのは危険だし、
うまく行かない…ということが長年の研究でわかってきた。

そうした態度は結局はいつまでも戦争を引き起こす現状に
よく現れていると。

また、何かあればすぐに裁判で、
弁護士の数だけでも日本の十倍はいる弁護士大国になってしまった。
それで幸せならいいが、そうでもない。

だいたい、言いたいことを全部相手に言ってしまって、
その相手は耐えられるわけが無い…と。


恋人からでも夫からでも全部ダメ出しを喰らったら
なかなか全てを受け止められるものではない。

相手を追い込むことになる、と。
追い込みは必ず臨界点に近づけてしまうから、
キレたら国家レベルでは戦争になる。


何でも言う…そうした関係は壊れる事になるらしい。

何でも言い合える関係…と喜んでいるのは、
実は片方だけの場合が多い、とのこと。

何でも口にしてスッキリしている人のパートナーは
実はスッキリしていないらしい。

こんな事を長年研究しているところがなんともユニークだが、
よく考えれば当たり前なことばかりだった。

その分、大変新鮮な驚きもあった。

結論としては、
言いたいことの30%までが限度。
これも日頃のリレーションがうまくいっている場合である。

だから、本来の日本の物事はハッキリ言わない…は
別に悪い事ではなかった、と。
それを「だいたい日本人は…」というパターンを作ってしまったから、
日本人もアメリカ人を真似するようになってしまった。

アメリカでは、感情に任せて思ったことを口にする…という
長い教育と風習の歴史との戦いが始まっているらしい。

つまり、色んな距離感があるということ。
ズバズバいえる距離感なんてそんなにあるものではない、と。

また、ズバズバ言える…ことは別に優秀でもなんでもないと。
まずはそういう美学を消し去る事から始めなければならない。

あいまいな日本人…とは、
ズバズバズケズケの外国との比較だから気にしなくてよい、
という言葉が印象的だった。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/08/16 04:01:40 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


もっと言って!  
クロ さん
海外在住です。いろんな距離感があるって本当だと思いますよ。言いたいことを即座に言うことがストレートに差別につながることを痛いほど体験してきました。逆に日本人の瞬時に相手を思いやる能力ってはなれてみてはじめてわかるよ。みんな、そういういいメンタリティを大切にして欲しいよ! (2004/08/16 05:27:26 PM)

Re:あいまいな日本人は別に悪い事ばかりじゃない(08/14)  
punsuka_ribon  さん
 ああ 目からウロコだ。ありがと。
(2004/08/16 10:58:11 PM)

Re:あいまいな日本人は別に悪い事ばかりじゃない(08/14)  
大学生社長  さん
全くもって同感です。
奥ゆかしい。本音と建前。YESと言わない。NOと言わない。
全部誉め言葉だと思います。




だからアメリカ人ってのは・・・いや、何も言いますまい。笑

(2004/08/17 06:59:44 AM)

“or”でいいじゃん  
岩崎@なんちゃって編集者 さん
立川志の輔さんがときどきマクラでこんなことをいいます。
「アメリカ人は、なんでもYes or Noをはっきりしろという。でも日本人は違うんですよ。アメリカ人に“Yes or No!?”と聞かれたら“or”と答える。そんなところが日本のいいところなんじゃないですかねぇ」 (2004/08/17 09:11:08 AM)

Re:あいまいな日本人は別に悪い事ばかりじゃない(08/14)  
「言えば良いってもんじゃない」
そう思っていました。

>だから、一般の人間関係においても、
何でも言う…そうした関係は壊れる事になるらしい。
>何でも言い合える関係…と喜んでいるのは、
実は片方だけの場合が多い、とのこと。

まったくその通りだと思います。

アメリカの裁判事情を考えると裁判がビジネスになっているような気がします。
でも疲れますね。そんな社会は・・・。 (2004/08/17 01:14:42 PM)

Re[1]:あいまいな日本人は別に悪い事ばかりじゃない(08/14)  
大学生社長さん
-----
YesとNoだけの二進法だけの世界とは
違う世界があると思います。 (2004/08/17 07:48:16 PM)

Re:“or”でいいじゃん(08/14)  
岩崎@なんちゃって編集者さん
>立川志の輔さんがときどきマクラでこんなことをいいます。

@志の輔さん、僕も好きです。

>「アメリカ人は、なんでもYes or Noをはっきりしろという。でも日本人は違うんですよ。アメリカ人に“Yes or No!?”と聞かれたら“or”と答える。そんなところが日本のいいところなんじゃないですかねぇ」

@なるほど「or」ですか。
ありますね、そういうこと。
いいところですよね。
(2004/08/17 07:49:45 PM)

Re[1]:あいまいな日本人は別に悪い事ばかりじゃない(08/14)  
punsuka_ribonさん
> ああ 目からウロコだ。ありがと。
-----
そう言って頂けると、
聴いて来たかいがあります! (2004/08/17 07:50:31 PM)

Re:もっと言って!(08/14)  
クロさん
-----
海外からありがとうございます。
僕なんかよりも深く実感があるようですね。
瞬時に思いやる能力って、どうやって身についたんでしょうね。
改めて考えると不思議ですね。
でも、確かにある、と。 (2004/08/17 07:52:26 PM)

Re[1]:あいまいな日本人は別に悪い事ばかりじゃない(08/14)  
あすなろ31さん
>アメリカの裁判事情を考えると裁判がビジネスになっているような気がします。
>でも疲れますね。そんな社会は・・・。
-----
その通りのようです。
実際に疲れているみたですね。
何でも生き過ぎはその反動がきますし…。
(2004/08/17 07:54:03 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: