レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/11/21
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: 中国
上海にいるとフリーペーパーが重宝する。何しろたくさんある。


先日も2つ見つけた。まず一つ目は
「苦戦する日系企業…」みたいな記事があった。
ところがよく読んでみると、あまりに筆者の思い入れが強過ぎる内容で
結論としては「だから日系企業はダメなんですよ」に持って行きたいらしい(笑)。
なんでこういう人が多いのだろうか?
上海にいると疑問に思うことが多い。
筆者の経歴をネットで調べてみると、

反面、社会人として日本企業で働いていた経験がないことがわかった。

もう一つは、
日系企業の広告戦略で躓いたことを例に取って
「あーでもない」「だから日系は…」「中国人の心理は…」と論じてあった。
驚いたことに、その筆者は僕の知っている人だった。
記事だけではなく、最近では大学教授なんかとつるんで
シンポジウムやセミナーで講演者として活躍しているらしい。

ところがその人も僕の知りうる限り、
大学から中国で、日系企業の経験はないどころか、
日本で働いたこともない。
実態は香港を皮切りに不動産投資で稼いでいる。


そういう人にたち限って
「日中の架け橋になる…」等々のフレーズで締めくくられている。

それを現役バリバリの某日系企業経営者の方々と見ていると、
「正直言って大きなお世話である」
「その前にちゃんと調べもしないで

と本音が聞けた。

せめて「邪魔はやめなさい」と、誰かが言ってあげなかればならない。

街中をよく見れば日本企業は大成功である。
製品も車からシャンプーまである。
逆にこれ以上成功した国はあるのか?と思う。

それに「苦戦」と言うのは「多少苦しくても頑張っている」から起る事で、
「話しが違うじゃないか」「思ったほど儲からないな」と思ったら
サッサと退散してしまう欧米企業に「苦戦」は少なくて当然である。
そういう視点が抜けていた。

上記のように、
海外にいると昨日まで普通の人が突然作家になったりするから
こういうことが起きる。
そして、それをチェックする機能(能力)が編集側に問われている。
書くのはいいが、自分の経験や専門をしっかり書けばいいものを、
いつの間にか評論家、経済学者みたいに国を代表するような
書き方をするからヘンな内容になる。

もちろん中にはご自身の経験の範疇でしっかり書かれていて
大変参考になる記事も多数ある。
それらがごちゃまぜなのが実態かな、と。

読む方も、この人はなんの専門家なのか?
そのくらいは確認してから参考にしたい。
読み手の能力も大事だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/11/25 09:57:11 AM
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: