レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2013/03/04
XML
カテゴリ: 教育・研修



2000年から始まって今年で13年間通ってる施設です。


今まで中国でサービスに関する研修をしてきて、
改めて実感することは、
「中国人のコミュニケーションスキルは高い」ということ。

折り紙@北京


これは、折り方を口頭で伝えて
それを聞いて正しく「折る」という実習です。

たいていのものは日本で実習する時の約半分の時間でできてしまいます。

理由はいくつかあるものの、最も大きな要因は「中国語」にあります。

日本語の特に「話し言葉」のように「あいまいな表現」が少なく、
表現がハッキリしていてこうした伝達には持って来いなのです。

だから日本語を覚えた中国人と話すとハッキリ言うし意見がきつく感じるのは
元々の中国語に原因があるのだと思います。
(良い悪い関係なく)

しかし、彼ら彼女たちがこうした実習を行うと威力を発揮します。
対して日本人が日本語でやると、、、なかなかうまくいきません。
「察する」のは得意。しかし、正確に、、、となると話し言葉が障害になります。

このように中国人同士、
中国語をうまく使えば素晴らしいコミュニケーションが取れるのに、
現場の実態はそうなりません。


理由は、そういうスキルがあるにも関わらず、
職場の権力闘争に明け暮れてしまうのがもったいないところです。
(ボス格を狙う人が多い)
(小学生からの学校教育の弊害)

なので、新入社員のうちから力でねじ伏せなくても、


そして、そういう職場環境ができあがると、
中国でも「働きやすい環境」となり、勤続10年を超える人も珍しくありません。

これはパソコンで言えばまさに「OS」の部分に該当します。
サクサク動くパソコンは操作が快適です。
しかし、長く使用していくとOSも色々とバグが出て来て遅くなります。

なので毎年クリーニングするために通っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/03/04 11:54:28 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: