レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2014/04/07
XML
カテゴリ: インバウンド対策
今回江西省のリゾートの仕事で泊めて頂いた部屋は、
真ん中にバスタブがありました。

バスタブ

「これぞSPAリゾートだ!」
という雰囲気を強調したらしいです。

実際に入ってみるとお湯をためても濁りません。
透明でした。
山間のホテルなので中国でも水がきれいなんです。
これならバスタブに入る気持ちになります。

対して、上海や北京の一流?と言われるホテルでも

濁ってしまうことが多々あります。

北京や上海では、普通の上水を使うと濁ります。
本当の一流ホテルは浄水器を設置してあって、
バスタブにお湯を入れても濁らないようにしています。
ここが見極めポイントです。

中国に限らず外国人の多くはシャワーしか浴びない…
と言われますが、
そもそも水の綺麗さが影響しているのです。

水のきれいな日本はこの点で大変有利です。
中国人客を日本に誘致する際に、宿泊先がビジネスホテルであっても、
バスタブにお湯を張った写真を撮影しておいて


すると「おお!こんな安いホテルでもお湯がきれい!」と驚きます。
この写真を見せるかどうか?が大事なのです。
ただ「水がきれい」とパンフレットに書いても印象は薄いですが、
写真で見れせると「これなら毎晩部屋でバスタブに入れる」
とイメージできて、付加価値を感じてもらうことができるわけです。


どう表現するか?で印象が薄れたり強く残ったり、
なにしろ「幅」があります。

私の場合は、さらに
「ぬる目のお湯で好きな本を読みながらゆっくり入る…」
ということを勧めてます。
(その写真も送信します:笑)

すると「おお!いいねぇ、贅沢だ!」と思ってもらえるわけです。
そういうシーンをテレビや映画で観ている人にとっては
「プチな憧れ」だったりします。

ちなみに、上記の江西省のホテルで私が提案したのは、
水に濡れてもOKな本を用意してゲストに無料で貸出し、
「部屋風呂読書」をコンテンツにしています。

もちろん大好評です。

レジャーサービス研究所のホームページ

獲得術





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/04/07 03:30:37 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: