アメリカの空から HELLO!!

アメリカの空から HELLO!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Luke's Mom

Luke's Mom

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

フリーページ

2010.05.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
2週間ぐらい前まではまだ雪も降ったりしていたのに
来週で子どもたちは学校も終わり
そう....恐怖の
 Summer Vacation ....(ふぅ~~ため息...)
2ヵ月半は長すぎる....
でも子どもたちは大喜び
そうだよね...学校へ行かなくていいんだもの
私だって子どもだったら喜ぶわ..
そして先週の金曜日
うちの次男坊は現地校では3年生
この3年生最後のプロジェクトで
彼らはビジネスオーナー(会社の経営者)になることになったの
このプロジェクトは子どもたちの単純に
ビジネスの仕組みを体験させようというプロジェクト
2-3週間ぐらい前から子どもたちは
自分はどんなビジネスの経営者になるか
どんなものを売るのか考えて
そのビジネスプランを作るの
会社の名前から
どういうものを売るのか
コストはどのぐらいかかるのか
どうやってその品物を作るのか....
宣伝はどうするのか...
などなどなどなど...
そしてそれをビジネス案として家族に相談して
そして先生から了承を得たら
そこから先週の金曜日の開業に向けての準備を始めるの
各自の予算は15ドル以内
うちの次男坊は自分の好きな
クッキーとブラウニーと
そして折り紙を折って売ることにしたらしい
私にこれをこれとこれとこれを買ってくれって言って
 私はそれを買ってきて次男坊のために
用意しておいたの
そして先週の頭から毎日うちで
クッキーを焼いて、ブラウニーを焼いて
小さいプラスチックのバッグとクリップを買ってきて
それを袋に詰めて...
折り紙も二人で YOU TUBEを見ながら
いろいろない折り紙に兆戦!!
私も昔よく折り紙はしたけれど
何年も前だから全部忘れてる...(汗...)
それでも次男坊と一緒に
花、鶴、、せみ、 ペンギン、鳥..などなどを作って
金曜日のために準備
そして次男坊は宣伝のために学校で、
大きな画用紙に
自分の店の名前と品物、値段などを書いて
ポスターを作ったらしい
そして当日
教室の中は Kopatichivill(先生の名前の町)と化して
それぞれの生徒が自分の作って品物を机に並べて準備万端
店のオープンの時間になると
ほかのクラスの生徒や、親たちが先生からもらった
おもちゃのお金をもらってショッピングを始めるの
さて...次男坊は...
Jake 014.jpg
 机の上に並べたクッキーやブラウニーや折り紙と
OPEN のサインがありますね
Jake 015.jpg
 彼の作ったお店のポスターが見えますか?
ほかの子達は
Jake 024.jpg
ほかの子どもたちの売っていた
なべつかみ...ブレスレット...キーチェーン
Jake 022.jpg
自分の庭から拾った石に
飾りをつけて...ペーパーホールダー
Jake 023.jpg
普通の鉛筆にふさふさの頭をつけたもの..
Jake 025.jpg
手つくりのブックマーカー
などなど...
子どもたちのアイデアがいっぱい
そのほかにも、フルーツスタンドみたいに
フルーツを売っていたり、
粘土で作った作品を恐竜の化石と題して
売っていたり
フットボールカードと題して
手書きのフットボールカードが売っていたり
自分でとった写真を
ポストカードと題して売っていたり...
中にはあまり売れないので
親と交渉して
本当はひとつ1ドルなんだけど
今日は特別にふたつで1ドルとか
先着5名さまには
このキーチェーンをただであげますとか...
 自分の商品を歩いて見て回っているお客さんに
デモンストレーションしながら
それがどんなにいい商品かアピールしたり...
とても小学3年生には思えないほど
この子は大きくなったらよい商売人になるに違いないって
思う子もいたりして...
そしてその日の最後には自分で
いくら売り上げがあって
その中からいくらその商品を作るのにお金を使ったかを
売る場所にいくらのレントを払って、
人件費を払って
そのリポートを先生に提出...
次男坊も家に帰ってきてから
自分のブラウニーがどれだけ好評で
売れ切れになったとか
友達の商品がぜんぜん売れないから
自分がさくらになって買ってあげたとか..
彼も楽しかったみたい
でもこれって本当にアメリカ...
日本でこんなプロジェクトなんて
日本じゃ考えられない
見てて面白かったのは
小学3年生にしてもはや
値切り根性が着いている子どもとか
恥ずかしくてお客さんが来ても
何もしゃべれない子がいたり
かといえば、頭にいい子は
その商品を作るのにたいしたお金をかけないように
コストを最小限に抑えていることか...
それぞれの性格が出ていると思う
私も行って本当は全員の子どもたちから
買いたかったんだけど
何せ、お金がなかったもので...
(先生は決まったお金しかくれなかったので....)
でもこのプロジェクトは
本当によいプロジェクトだったと思う
次男坊は今度こういうプロジェクトがあったら
自分はこれを売りたいだとか
ここをこうしたいだとかいろいろ言っていた
子どもたちにとってもこのプロジェクトは
学ぶところがたくさんなったプロジェクトだったみたい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.24 05:00:41
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

Luke’s Mom @ Re:はやいね(05/12) はなばななさん >そうだよね、僕も2年間…
Luke’s Mom @ Re:あと少しなんだね・・・(05/12) maruさん >ほんと、あと少しなんだね~…
はなばなな@ はやいね そうだよね、僕も2年間の高校留学の後、一…
maru@ あと少しなんだね・・・ ほんと、あと少しなんだね~。 母、なん…
Luke’s Mom @ Re[1]:Prom Night(04/15) たちまゆさん >もうそんな年齢になった…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: