このところ膝の調子が思わしくなく、山から遠ざかっています。
で、今日も花情報です(^▽^;)>゛
奈良に所用があり出かけたついでに、平城宮跡に寄って来ました。
なぜ平城宮跡なのかというと・・・・
駐車場代が無料!!
内部の施設も一切無料!!
ただそれだけの理由なのですが・・・( ̄~ ̄;)

家族連れやグループなどたくさんの人で賑わっていましたが、広いので人影はまばらです。
ソメイヨシノは七~八分咲き。
今週いっぱいが見頃でしょうね。

のんびりと桜を眺めながらスーパーで買ってきたご飯を食べました。

奮発して豪華にぎり!
美味しい!!
山ではこんな生ものは食べられません。
やっぱり、山なんかよりこんなところでのんびり・・・の方がずっといいわ~~
(負け惜しみのように聞こえるかもしれませんが・・・・・・・・・・・・・・・・負け惜しみです・・)

そして、これも欠かせませんよね~
美味しい!!

これは朱雀門。
復元された直後は朱塗りの柱が異様に鮮やかに感じましたが、数年のうちに次第に色褪せ周囲の風景にしっくりなじんできました。

向こうに見える若草山も、ぼんやり春霞の中。

上の写真は、宮跡内の奈良時代の庭を復元した東院庭園です。
ここはボランティアガイドの方が常駐されていて、以前詳しく案内していただいたことがあるのですが、今日は園内に桜が植えられていたか気になって覗いてきました。

桜は山桜が一本だけ。
桃が二本満開でした。うち一本は若木でしたが。
やっぱり奈良時代には、まだ桜を愉しむ風習は生まれていなかったのでしょうね。
ちなみに、万葉集で一番たくさん詠まれている花は何かご存知ですか?
答えは・・・・
梅でした。
え?
そんなこと、誰でも知ってる・・・って?
失礼しました( ̄~ ̄;)
・・・ということで、本日の平城宮跡、花便りでした。