2005/04/05
XML
先週はお酒の飲み過ぎでちょっと体調が悪かったなぁ
お酒って栄養学的にはどうなんだろうね?
日本酒だとお米から作るから、主成分はタンパク質(アミノ酸)・糖質・アルコールなんだろうか?ワインだとミネラルが多そうだよね。

ということで、今日は解剖・生理学の次に出題の多い健康・栄養学から出題してみましょう。

問1 次の記述のうち誤っているのはどれか?
A 糖質、タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミンを5大栄養素という。
B 食物繊維は、栄養にはならないが特別の栄養学的効果をもつため、6番目の栄養素と考えられている。
C それぞれ1g当たりのエネルギー量は、糖質=4kcal、タンパク質=4kcal、脂質=9kcalである。
D 1日に必要なエネルギーの約50~60%はタンパク質で摂るのが望ましい。


A 動物性タンパク質と植物性タンパク質を1:2で摂るのが健康にもっともよいといわれている。
B 食物繊維は、食後の血糖上昇を抑えたり、便量を増加させ生活習慣病を予防している。
C ビタミンやミネラルは体内でほとんど合成されないため、食事から必要量を摂取する必要がある。
D コレステロールの摂りすぎは、高脂血症、動脈硬化など生活習慣病の引き金となってしまう。

解説
今日は栄養学でテキストに載っている大切なところを出題してみました。
設問のとおりなので、誤っているところだけ解説。
1日に必要なエネルギーの約50~60%は糖質で摂るのが望ましいとされています。ただ、砂糖や果糖で摂るのは肥満や生活習慣病につながるため、デンプン質で摂るのが良いとされています。
タンパク質は、身体を構成する成分で、必要量を摂取しないと発育障害や病気に対する抵抗力が少なくなるといわれています。動物性タンパク質と植物性タンパク質を1:1で摂るのが健康にもっともよいといわれています。

ということで、答えは
問1-D







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/04/05 09:15:34 PM
コメント(5) | コメントを書く
[アロマテライー検定-健康・栄養] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: