カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2212)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1073)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.06.09
XML
カテゴリ: 国際交流
​​​ こんにちはスマイル
総合政策部地域創生局地域政策課未来人材担当スナフキンです

​​​​​​​若者の海外留学を官民挙げて支援する
​​​​​​​​​​​ ​​​​ ​​ ​​​ ​「ほっかいどう未来チャレンジ基金」​ ​​​ ​​​​ ​​​​​
​​​​​​​​​​​​​により ​​ハンガリーで世界的に有名なピアニストのレッスンの受講により演奏技術の向上などを図り、演奏活動を通して北海道の音楽環境、音楽レベルの向上に貢献し、音楽にあふれた北海道を創ることを目指している ​文化芸術コース(北海道特派員) ​​ ​​ ​清水柚衣さん​ から5月までの活動の様子が届きました​​
ハンガリーはワクチン接種が進み、5月末にはワクチン接種者が500万人を突破するなど、コロナウイルス免疫獲得に対しての意欲的な取り組みが続いています。   

ワクチン接種が完了した人には証明書が配布され、さまざまな施設の利用が制限なくできるなど、より多くの人が接種するよう呼びかけられています。

その甲斐あってか1日の感染者は300〜500人にとどまり、死者数や入院者数も減少しているなど、一時期1日に1万人近かった感染拡大は収まりつつあります。

そんな中、先日無事に修士課程1年目の春ゼメスターを修了しました。   

今年度はピアノのレッスン(週2回)の他に音楽史、現代音楽、楽曲分析、ハンガリー語(週4回)、室内楽の授業を受講し、全科目無事に(日本の評価では秀にあたる)5(excellent)の評価をいただきました。


また、室内楽の授業ではメンデルスゾーンの連弾作品に挑戦しました。メンデルスゾーンの作品は一般的にはロマンティックで甘美な旋律と指を素早く動かしたり、絶えず技巧的で華やかな部分があったりと多様なテクニックを必要としますが、連弾作品でもそれは例外ではなく、むしろ二人の腕が交差するなかでタイミングや抑揚を合わせたり、お互いの旋律を引き継いだりするのが大変難しかったです。



それに加えて、担当の先生に勧められたのをきっかけに、ブダペストで行われる予定の国際コンクールへの参加準備をしておりました。

しかし今年は参加者多数だったことと、大変レベルが高かったため、残念ながら予備予選を通過することはできませんでしたが、今の自分に期待できる最高レベルのパフォーマンスができたと思いますし、結果には納得しています。

なによりもコンクールに向けて先生と一緒に準備に取り組んだこの期間に得たものはとても多く、私の演奏を大きく変えてくれる貴重な時間になりました。   

先生からも良くやったと言っていただき、「予備予選を通過するだけの実力は充分についていたと思うから、気を落とさずまた頑張ってほしい」と声をかけていただきましたし、「演奏の出来にはとても満足しているので、君がまた次のチャンスで成功できることを信じています」と激励していただきました。

今回は多数のリストの作品を演奏しましたが、比較的体型も手も小柄な私にとっては、肉体的な疲労も大きかったため、長時間の激しい練習にも耐えられるように筋力トレーニングや柔軟をしたり、リストの作品の宗教的な側面を理解するために練習だけでなく、研究論文を読んだりもしました。また、多数の作品を練習する必要があるため、毎日のスケジュール管理や、その日にどんな練習をするか、その振り返りを細かく30分刻みにノートに記して無駄な時間をなるべく省けるように工夫したり、毎日一回はiPadで自分の演奏している動画を撮影して体や指の動きを確認したり、ときには練習の様子も撮影して無駄な練習をしていないかをチェックしたりもしています。

冬休み中に始めた練習記録ノートはもう3冊目に突入しました。   


コンクールエントリーにあたり、リスト音楽院内にあるレコーディングスタジオにてリストとベートーヴェンの作品から3曲をレコーディングしていただきましたので、お送りします。
よろしければぜひご覧ください。   

●ベートーヴェン:ピアノソナタ第26番作品81a「告別」より第一楽章

https://youtu.be/UjaZ0OV2mls

●リスト:2つの演奏会用練習曲より2.小人の踊り

https://youtu.be/j7EE0nnOa_w

●リスト:ハンガリー狂詩曲第12番

https://youtu.be/IpL3ZzHm4Dc


現在はせっかく勉強したリストの作品をぜひ舞台で披露したいという思いから、イタリアで行われるコンクールにもエントリーしているため、引き続き準備を続けています。

また、6月に現代音楽の初演会としてコンサートが予定されておりましたが、感染拡大防止として、11月に延期が決定しました。
私はインドからの留学生で作曲を勉強している学生の作品を初演する予定です。
久しぶりのピアノとクラリネットのデュオという楽器編成なので、楽しみに練習をしています。

コンクール及びコンサートが問題なく行われることを信じて毎日一生懸命練習を続けていますので、これからもぜひ応援してください。        ​


▼「ほっかいどう未来チャレンジ基金」についてはこちら​
 ​​​​ ​​

 ▼「みらチャレ」公式facebookページについてはこちら
​    ​​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.11.01 11:17:24

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: