カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2207)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1070)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(74)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.07.27
XML
カテゴリ: 国際交流

【マサチューセッツ通信 Vol.29

~北海道にゆかりのある現地人にインタビューをしました!~

こんにちは、国際課国際交流係です!

北海道がアメリカのマサチューセッツ州と姉妹提携を結んで 30 周年を迎えた 2020 年から、マサチューセッツ州に関する様々な情報を発信しています。

今回ご紹介するのは、北海道大学医学部を卒業され、外科医として道内で広く活躍し、現在はボストンのマサチューセッツ総合病院(以下 MGH )で移植外科医をされている “木村 鐘康”さんです。

 家族とともに充実したボストンでの生活を過ごされている木村先生、あの憧れのプロバスケットボール( NBA )選手とハイタッチも!ぜひ最後までお読みください!

<木村先生と北海道の繋がりを教えてください。>

奈良県で生まれ育ち、 1997 年に北海道大学医学部に入学しました。 2003 年に大学を卒業、外科医となり、室蘭、釧路、網走、中標津、森町など道内の関連病院を転々としながらトレーニングを積みました。

<医師、特に移植医療・臨床医を志されたきっかけはあるのですか?>

 高校生の時に父が肝移植を受けたことがきっかけで、移植医療に興味を持つようになり、 2009 年に移植免疫の研究者としてピッツバーグに留学し、留学中に米国で臨床医として働きたいと思うようになり、米国医師免許を取得し、一度 2013 年に帰国しました。旭川で再度外科医として働き、 2015 年よりボストンに来て、 MGH で移植外科のフェローとして 2 年間トレーニングを経て、 2017 年にそのまま MGH で移植外科医となりました。


ドナー手術にプライベートジェットで向かう途中

<アメリカと日本の医療制度の違いなどに戸惑いはなかったのでしょうか?>

 はじめは、もちろん英語でのコミュニケーションに苦労し、日本とアメリカの医療システムの違いに戸惑いました。アメリカは入院期間をできるだけ短くし、たくさん手術を行う方針です。日本では通常腎移植後に 2 週間程度の入院期間が一般的ですが、アメリカでは腎移植患者は 3 日くらいで退院となります。その分外来でのフォローアップが手厚くなります。手術件数が多いので、スタッフが経験豊富で、すべてがスムーズに進む正の循環を実現できていると感じました。日本と比べて、移植手術の件数がかなり多いので忙しいですが、手術以外の仕事と雑用が少なく、仕事をサポートしてくれる色々なスタッフが周りにいるので、自分や家族のために充てる時間は増えて、手術に専念でき、充実した生活を送っています。 

移植手術中に同僚外科医と(左から二人目が木村さん)

<ボストンの生活はどうですか?>

ボストンは、生活費と家賃が日本に比べて高いというデメリットがありますが、それ以外は住みやすい街だと感じています。アメリカの中では歴史的に古い町でたくさんの歴史的建造物に囲まれながら、 Harvard などの大学がたくさんあり、流行に敏感な若い学生も数多くいて、お洒落なレストランやアンテナショップもあります。治安はいいですし、子供が 4 人いる身としては公立学校のレベルが高いのもよいポイントです。気候は四季がはっきりしていて、冬は北海道よりは雪が少ないですがしっかり寒く、夏は暑くなります。秋の紅葉はきれいで、アウトドアアクティビティがたくさんあります。スポーツ観戦が好きな自分にとっては夢のような場所で、アメリカ 4 大スポーツのどのチームも伝統があり強く、特にバスケットボールが好きなのでセルティックスの試合にはよく行っています。


         TDガーデンで大好きなTatum選手と(この後、ハイタッチ!)


 これから留学を希望する学生さんたちへのメッセージとして、しっかりと自分が将来何をやりたいか考えてみて欲しいです。自分のやりたいこと「夢」があれば、それを実現するための具体的なプランをしっかり練ってください。とてつもない目標だったとしても、一歩一歩ステップを踏んでいけば必ず到達できると思います

 もし、海外に留学する、仕事に就くことが目標であれば、ボストンはいい所だと思います 。

家族でフロリダディズニー旅行へ
_______________________________________________

木村先生、ありがとうございました!

マサチューセッツ通信では、今後もマサチューセッツ州の情報や現地で活躍されている方などを紹介していきます!

バックナンバーは​ こちら ​からご覧ください!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.27 09:00:05

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: