1
可茂地域の可児市及び美濃加茂市近郊には、標高300m前後の里山がたくさんあります。その中から登山道が整備されて、比較的登りやすい山をいくつか紹介します。愛好家の方は、すでにご存じの山かも知れませんが、いずれも冬期間の積雪が少なく、1年を通じていつでも気軽に登れる山です。 まず、始めに紹介しなくてはならない山が、「鳩吹山(はとぶきやま、はとふきやま)」標高313mです。可児市の西に位置し、土田(どた)地区にあって、地元の人には「土田山(どたやま)」や「西山(にしやま)」として親しまれています。そして、「大天神(だいてんじん)」「小天神(しょうてんじん)」の2カ所に展望台があり、大変眺望の良い山として知られています。 この山の手前で木曽川が大きく蛇行し、「日本ライン」の景観を形作っています。登山道は可児市側に3本ありますが、尾根を歩いて愛知県犬山市まで行くことができます。近くを東海自然歩道が通っており、バイバスとしてこの登山道を使われる方が多いようです。また、この山の北側には「氷場(こおりば)」の跡があり、大正時代まで天然氷が作られ、舟で名古屋等へ運ばれていたそうです。なお、登山口近くには日帰り温泉施設もあり、山に登った後は温泉で汗を流すこともできます。 美濃加茂市側からの鳩吹山の全景です。木曽川を間に挟んで望む風景には心休まるものがあります。 可児市側から見た鳩吹山です。里山らしい風景の中に溶け込んでいます。 可児市が整備した駐車場が「カタクリ口(ぐち)」という登山口にあります。 「カタクリ口」からの登山道の入り口です。小川を渡ってから、いよいよ山登りです。 鳩吹山から東側を望むと、可児市や美濃加茂市の市街地が、眼下に広がります。 目を転じると「木曽川(日本ライン)」の流れも目に飛び込んできます。 山頂からは、「木曽川(日本ライン)」の流れが間近に見下ろせます。 山頂からは「木曽川」と市街地、そして美濃の山並みと、素晴らしい景観が開けます。天気が良ければ、御嶽山や加賀白山、中央アルプスまで見ることができます。 近くを東海自然歩道が通っており、美しい景色を求めて多くの登山客が訪れる山となっています。 「木曽川(日本ライン)」から見上げた、鳩吹山です。 ここは「ロマンチック街道」と名付けられています。 春になると、麓の林の中に、「カタクリ」の花が咲きます。落葉樹の林の中、一面に咲き乱れ、まるで花の絨毯を敷き詰めたようです。登山道入り口の「カタクリ口(ぐち)」の由来ともなった花です。土田小学校の子供たちも保護活動に力を入れています。 次に紹介しますのは、「城山(しろやま)」標高265mです。戦国時代に「猿啄城(さるばみじょう)」が築かれたことから、この名前があります。また、坂祝町(さかほぎちょう)勝山地区にあることから「勝山(かつやま)」とも呼ばれています。この山の南側を「木曽川(日本ライン)」が流れ、山頂には展望台が設置してあり、素晴らしい景観を見ることができます。登山道は坂祝町側から1本ありますが、尾根を歩いて各務原市鵜沼まで行くことができます。また、この山を貫いて、国道21号坂祝バイパスの「鵜沼・坂祝トンネル」が通っています。 国道21号線から望む「城山」の全景です。左の写真は堤防道路上からで、この道は「ロマンチック街道」とも呼ばれ、美濃加茂市まで続いています。山頂の近くには展望台が設置されています。登山口の案内標識もありますので、すぐにわかります。 「猿啄城(さるばみじょう)」跡入り口の石碑です。 登山口駐車場には、このような由来の書かれた看板が置かれています。 山頂展望台から東を望むと、木曽川(日本ライン)と国道21号・JR高山線・坂祝の市街が見渡せます。右手の山は、鳩吹山です。 山頂から西を望むと、同じく木曽川(日本ライン)が見渡せます。この道は鵜沼や犬山につながっています。 登山口駐車場から見た「国道21号坂祝バイパス」です。 「城山」を貫く「鵜沼・坂祝トンネル」です。 続きは、「可茂地域の里山を紹介します NO.2」をご覧ください。
October 24, 2011
閲覧総数 96
2
特別支援教育課です。県内の学校では初めて、喫茶の営業許可を受けて、6月17日(木)岐阜本巣特別支援学校セミナーハウスに「café 和 ~なごみ~」がオープンしました。お店の前はこんな感じです。ちょっとシックなお店です。メニューは、ホットコーヒー・紅茶(ホット)各150円、アイスコーヒー・紅茶(アイス)各200円、お子様メニューとしてオレンジジュース・ココア(ホット)各100円で、なんと、すべてのメニューにクッキーが付いて、超お値打ちです。コーヒーは香り高い有機栽培の豆、紅茶は香りがよい有機栽培の茶葉を使っているので、とても体にやさしいです。お店の中はこんな感じです。高等部の生徒さんが、とても丁寧に注文を聞いてくれました。喫茶のユニフォームも似合っていますね。席数は約30席ですが、オープン日でもあり、満員でした。お客さんたちも笑顔でくつろいでいました。 第2回目のオープンは7月8日(木)、第3回目は9月9日(木)で、いずれも9時45分から11時45分までです。 生徒さんが心を込めてコーヒーを煎れていますので、是非一度、訪れてみてください。場所はこちらをご覧ください。http://school.gifu-net.ed.jp/gifumotosu-sns/tizu..htm
July 1, 2010
閲覧総数 381
3
揖斐郡池田町にある和菓子と洋菓子のお店「伊吹堂」を紹介します。このお店は、昨年(2010年11月)にオープンしたばかりで、店の外観もきれいで、なんだかオシャレな雰囲気が漂っています。伊吹堂」という名のお店は揖斐川町春日にもあり、この池田町のご主人は、揖斐川町春日にある伊吹堂のご主人の息子さんだそうです。 店内に入ると個性的な和菓子・洋菓子がたくさんあり、目移りしてしいます。 店の隅っこの方には「優秀和菓子職認定証」と記されている盾が飾ってあり、全国和菓子協会から認定されていているとのことでした。その腕前は折り紙つきということみたいです。 また、岐阜県産はつしもや美濃いび茶を使用した「いび茶ロール」や、池田町におけるシンボル的存在の池田山をモチーフにした「池田のやま」など、地元に密着した商品も多く並んでいました。欲張っていろいろ買ってみましたが、どれもとてもおいしかったです!本格的な和菓子・洋菓子をお求めの方はぜひ一度お試しください。 「伊吹堂」(いぶきどう)営業時間 8:30~19:00定休日 火曜日住所 揖斐郡池田町八幡2511-5電話 0585-45-0890S.Y
March 2, 2011
閲覧総数 164
4
最近「聖地巡礼」と言われる、映画やドラマ、アニメ・マンガ・ゲーム・小説の舞台をめぐる行為が問題となっていますが、そんな私も「聖地巡礼」の旅に行ってきました。 まず「聖地巡礼」って何?本来「巡礼」とは、宗教において、重要な意味を持つ聖地に赴く宗教的な行為の事である。ここから転じて、小説や映画、近年では漫画やアニメなどの物語の舞台となった、場所やスポーツなどの名勝負の舞台となった場所等、本人にとって思い入れのある場所を「聖地」と呼び、この「聖地」を実際に訪れ、憧れや興奮に思いを馳せることを、「巡礼」と呼ぶ様になった。 今回の目的は懐かしい映画「学校の怪談(1995~1999年公開)」の撮影に使われた場所へ行ってきました。まあその第1弾「学校の怪談」と第4弾「学校の怪談4」では、県内での撮影はないので、「2」と「3」を中心に紹介 映画「学校の怪談2(1996年公開)」ロケ地下佐見小学校(岐阜県加茂郡白川町) 映画の小学校の全景モデル 映画「学校の怪談3(1996年公開)」ロケ地下呂小学校(現下呂市立) 映画の小学校の全景モデル下呂町全体 なぜ今回このような「聖地巡礼」を思いたったのかと言うと、それぞれの建物が老朽化により、建て替えられるという情報を受けたためであり、このタイミングを逃すともう2度と撮ることができなくなると思い急遽撮影小旅行へまずは、白川町の下佐見小学校へと、思ったのですが、場所をよくしらない筆者は、白川町在住の知り合いに下調べをお願いしたら・・・・・・・あれ・・・無くなってる・・・写真のとおりいつの間にか福祉施設になってました・・・・そのような報告が舞い込んできた。そこでググってみるとhttp://www.me.ccnw.ne.jp/machikin/kaitai2.htmlこのHPの学校の写真これこれこの絵、正確にはこの小学校そのものに時計台(セット)合成している形が、「学校の怪談2」の小学校です。合成した絵はDVD「学校の怪談2」を見てください。 DVDのパッケージ(ここに写っている学校と、ロケ学校は違います) 引き続き、「学校の怪談3」のロケ地へ。これはそのまま「下呂小学校」のため簡単・・またこの映像も映画「学校の怪談3」DVDを確認してください。作品内の学校とロケ学校には修正が加えられてますのでご注意を。 DVDのパッケージ(ここに写っている学校と、ロケ学校は違います) では、なぜ、映画の撮影場所として岐阜が選ばれたのか・・それはこの映画「学校の怪談」1~3までの「SFX」アドバイザーに、「中子真治」という「下呂」出身の方が見えて、(もちろん下呂小学校は出身校、当時は町をあげての協力体制にあったようで)スタッフロケ班時にアドバイスを行ったということ、特に下呂では、当初から、鉄筋コンクリート製の校舎での撮影を予定しており、別のスタッフの目にとまったのが、下呂ということで、ならばその付近をそのまま、撮影しようとのことになったそうである。(ちなみに、学校の怪談2及び3に中子真治さんはカメオ出演されております、詳しくはDVDのオーディオコメンタリーで)なお、まもなく、下呂小学校は改修(写真に重機が写っています)とのことである、この勇姿を今後見ることができるのは、DVDだけということになるのか。 今回撮影中は夏休み期間中であったので、特に迷惑になるような行為はしなかったが、このような「聖地巡礼」をする時には、まわりの皆さんの迷惑を考えて行動をするべきだと再度確認した次第です。 余談「学校の怪談2」の公開中、下呂温泉合唱村でこんなイベントが開催されていた。 「学校の怪談2 放課後のうわさばなし」このチラシは私の友人の私物です、またチラシに出ている「野村宏伸」氏は出演されているわけではありません。その会場これを見に行った記憶もあるが、このイベントの映像(ビデオカメラ撮影)を、「中子真治」氏本人より、ビデオからDVDに変換した人からもらっている私って・・また、このイベントに参加するとこんなものがもらえた。 音響部分だけの私物シングルCD(これは、イベント用なので非常に貴重なのでは) 現在「中子真治」氏は、「飛騨高山 留之助商店」のオーナーでありますが、現在は地元下呂で「弁当屋(ハローランチ)」を経営されて見えます。このブログは、「知られざる高山の施設紹介2~なぜこんなところにあのキャラクターが!?飛騨高山 留之助商店紹介~」と併せてお読みください。もっと詳しく知りたい方は、検索をしてください。P.N 隊長
August 23, 2010
閲覧総数 31401
5
楽天ブログの担当者になったからには、どーしても言わずにはいられないことがあります。「キャンプ縄文はキャンプ場ではない!!」 と。とは言っても、そもそもそれってなに?という人がほとんどですよね。キャンプ縄文は、下呂市萩原町の「南飛騨健康増進センター」の中にあるお得なお宿です。「キャンプ」縄文と名乗るからには、当然キャンピングカーで乗り入れて、テントを張って・・・っていうトコロを思い浮かべると思います。しかし現実はさにあらず。ちゃんとした立派な建物(×5棟)がデーンと建っております。 これで1泊おひとり様たったの3,150円。どうですか?中に入ってみて2度びつくり。民宿、旅館も真っ青の充実装備!ヒノキを白木のまま使っているので、入った瞬間からフィトンチッドに癒されまくりです。キッチン+ひととおりの器具もそろっていて、当然トイレ・シャワー完備。ロフト付きです。もちろん、自然も満喫できますよー。すぐ隣には谷川が流れていて、鳥のさえずりと一緒にせせらぎが聞こえてきます。手入れの行き届いた、明るい森に囲まれてます。 木漏れ日が差し込む明るい森だから、生き物も元気。頑張って育っているカエデを見つけました。小さくても、立派に紅葉するんですね。こんなミニチュアサイズでも、芽吹いてからもう3年くらいは経っているそうです。ところで、このキャンプ縄文、確かにインパクトはあるのですが、正直言ってちょっとヘンな名前ですよね。実は、ここにはあえてテレビが置いてないんです。テレビがないから普段の慌ただしい日常をひととき忘れられる。いつもとは違う静かな夜がやってくる。まるで縄文時代のような。「キャンプ」のほうもキャンプ場のことではなくて、なんとあの米国大統領が激務から解放される別荘「キャンプデービット」にちなんでいるそうです。つまり、大統領のようなVIP&セレブな気分で、縄文人の暮らしを見習って、ヒノキ造りのコテージを満喫しよう! そういうところです・・・・・近くには天然温泉「しみずの湯」もあって、いいところですよ。安いですし。 連絡先:0576-55-0010P.N (U)
December 9, 2009
閲覧総数 712
6
平成29年6月4日(日)に高山市の飛騨高山ビッグアリーナで公式ドッジボールの大会、第12回さるぼぼカップ2017が開催されました(入賞者への景品、大会専用さるぼぼです!) ドッジボールに公式と思われるかもしれないですが・・・公式あるんですルールが色々と細かくありますが、簡単に言うとバレーボールよりも大きめで重い球を既定の広さのコートで投げ合います 基本的には小学生までのスポーツですが、最近は大人の大会も盛んに開催されています。ちなみに今回も大人の大会が小学生と一緒に開催されました。 私は岐阜市内のクラブのコーチとして所属している関係で、大会スタッフ兼選手として参加しました。(開会式)子供たちは他県からも多くの参加があり、強豪チームも多くレベルの高い大会となりました。(小学生の子供たちの試合風景です。この球がけっこう痛いんです・・・)大人の試合もチームや選手によってレベルはバラバラになってしまいますが、なかなか盛り上がりましたむしろ大人の試合の方が球速が出るので、スリルまんてんの迫力ある試合が楽しめますケガをしないで試合から帰ってくるのが一番の目標でもありますね・・・(大人の試合はこんな感じです。かなり優しい方の試合ですね~)そんなこんなで盛り上がった高山の第12回さるぼぼカップ2017でした!ご自身やお子さんなどがやってみたいと興味をもたれたら、最寄りのチームを探してみてください!岐阜県ドッジボール協会〒500-8383 岐阜県岐阜市江添3-2-1 コーポ江添108号TEL:058-337-1541
June 8, 2017
閲覧総数 658
7
暖かくなってツーリングには絶好の季節となりましたね。 週末に半日自由な時間があったので、郡上へ出かけることとしました。岐阜から郡上へは国道156号を走り、約1時間ちょっとです。長良川沿いを走るのはとても気持ちのいいものです。さて、今回の目的は郡上でしか買えない食材を調達することです。その名も、「かわきもミックス」!ヒネ鶏の皮、砂肝、キンカンなどの鶏モツを切り刻んだものです。ちなみに、この食材は私の師匠でもある粋な郡上人から教えてもらったもので、まさに地元の人しか知らない絶品です!この「かわきもミックス」を販売しているのが、かしわ屋の「鳥信商店」。国道から奥に入ったところにあるので、少々わかりづらいかと思います。お店の人に「かわきもミックス○○○グラムください」というと、奥にある冷蔵庫から出してもらえます。※陳列されてないので、知らない人は買えません! ◆鳥信商店 小野店 ◆郡上市八幡町小野6-7-13(Aコープ郡上店前) ◆TEL 0575-65-5290 ◆営業時間 午後1時から 家に帰って早速食べます。食べ方のポイントは、ホットプレートなどでとにかく焼きながら食べる!味付けは、塩、こしょうとしょうゆ少々。野菜は水が出てまずくなるので絶対に入れません(にんにくはO.K)。スーパーなどで鶏の皮は売ってますが、この歯ごたえと脂の旨みは全くの別物!なお、キンカンはレアがベストなので、食べたいときに後から入れて、表面だけをうっすら焼いて食べます。※キンカンとは卵になる前のもので、濃厚な卵黄みたいな感じ最後のシメに焼きそばを作ります。この焼きそばの麺、普通のものとちょっと違いまた格別で、郡上でしか味わえない焼きそば屋さんからわけてもらったものです。鶏の脂(旨み)を麺が吸って、これまた最高!この麺をわけてもらった焼きそば屋さんは・・・次回ということで、お楽しみに~お店の人は、最近ケイちゃんの知名度が高くなってきたと言ってましたが、個人的にはこの「かわきもミックス」のほうが格段に美味です。塩、こしょうで鶏本来の旨みを味わうと、必ず病みつきになりますよ~P.N TripleTree
May 24, 2010
閲覧総数 5593
8
第4回目となる荒城農業小学校のお手伝いに行ってきました。連日の雨で畑作業を心配しましたが、一日曇で雨に降られることはありませんでした。 最初に「洞の畑」で、ジャガイモを収穫しました。このジャガイモ、3ヶ月前の入学式のときに植えたものです。たくさんのジャガイモを掘り出すもの大変でしたが、自分たちで植えたものを収穫できるってうれしいですね。まだまだジャガイモが出てきます次にニンジンを収穫しました。みんな覚えてたかどうかわかりませんが、これも入学式のときに植えたものです。こどもたちの中には、その場でニンジンをかじるワイルドな女の子もいました。おいしそうなニンジンです他にキャベツ、ナス、ダイコンを収穫しました。キャベツは土が付かないように外側の葉っぱをめくってから切るんだよと、農家先生から教わりました。包丁の入れ方はこうだよと農家先生 午後から避難訓練がありました。最近の避難は、「おはしも」だそうで、「お:押さない」、「は:走らない」、「し:しゃべらない」、「も:戻らない」だそうです。知りませんでした。。。こどもたちの方がよく知ってます。 それから、消火器の使い方を練習しました。最初に大声で「火事だ~!」と叫ぶことがなかなかできません。やっぱりみんなの前で叫ぶのは恥ずかしいですね。狙ったところに放水 最後に飛騨高山高校の先生と生徒の方たちに教わりながら、田んぼにいる生き物の調査をしました。最初に高校生のお兄さんからスライドで、田んぼは身近な水族館と言われていることとか、いろんな生き物の特徴や生活の様子などを楽しく教えてもらいました。トノサマガエルって、座ってる姿がりっぱで殿様みたいだから、“トノサマ”ガエルっていうんですって。いろんな説があるみたいですね。楽しい解説でした。そのあと、実際に田んぼに入って生き物をつかまえました。カエル、ヤゴ、バッタ、クモ、オタマジャクシ等たくさん捕まえました。生き物が逃げないようにそぉ~っとどんな生き物がいたかな先生から解説してもらいました次回は荒城川に住む生き物の調査です。どんな生き物が見つかるかな?By P.N.ボラスタ
July 23, 2012
閲覧総数 67
9
やななが「ときどき商工労働部長」になって1ヶ月ちょっと。 今まで以上に柳ケ瀬そして岐阜を盛り上げようと、やる気まんまんのやななぶちょーですが、11月13日(日)にはFC岐阜の応援のため、長良川競技場にかけつけてくれました。 この日は下呂市のキャラクター げろぐるくん と はなミュー も下呂温泉のPRのためにやってきて、会場を一緒に盛り上げてくれました。 「左写真提供:FC岐阜 (©Kaz Photography)」 【ちょっとだけ下呂温泉のPR】 まだ下呂温泉に行ったことのない方も、何度も行ったことのある方も、 寒くなってきましたので、ぜひ下呂温泉でほっこり湯めぐりいかがでしょうか。 ほんとにいいお湯なのでオススメですよ☆ 下呂市観光情報サイト やななぶちょーは試合の合間に、多くのサポーターやファンの方々と交流しました。 【名刺交換するやななぶちょー】 【ロイヤルシートで応援するやななぶちょー】 「左写真提供:FC岐阜 (©Kaz Photography)」 【富田高校のチアと踊るやななぶちょー】 【ファンとの写真撮影にも気さくに応じるやななぶちょー】 【サイン中のやななぶちょー】 結局この日の試合は、0-1でFC岐阜は負けてしまいましたが、4149人のサポーターとともに、おもいっきりサッカー観戦を楽しみ、おおいに会場を盛り上げてくれたやななぶちょーでした。 「左写真提供:FC岐阜 (©Kaz Photography)」 11月27日(日)には長良川競技場でJ2リーグ最終戦 FC岐阜 vs カターレ富山 の試合が開催されます。16:30キックオフですので、多くの方に応援に来ていただければと思います。 FC岐阜公式オフィシャルサイト P.N.しょーこーろーどーぶ P.S. やななは『トップを目指せ!!ゆるキャラグランプリ』で1位になることを目指してます。ライバルのゆるキャラは皆、地元の方々の応援で票を伸ばしています。(2009年堂々1位を獲得したやななは、現在3位です。)がんばり屋さんのやななをみんなで応援してあげてください。投票はこちらからお願いします ↓ ↓ ↓http://www.yurugp.jp/yuruchar.php?id=119&uk= 【やななの自己紹介】 氏名:やなな(本名 やなが せいこ)住所:岐阜市柳ヶ瀬商店街(アクアージュ柳ヶ瀬)生年月日:8月7日(永遠の8歳) 性別:♀(魚類)プロフィール:柳ヶ瀬アクアージュに住む人魚「やなが せいこ」は、西の魔女に魔法をかけられ、ゆるキャラ「やなな」になってしまいました。そんな「やなな」は、ひょんな事から柳ヶ瀬のまちおこしをすることに?!
November 22, 2011
閲覧総数 55
10
白川町茶業振興会等の主催で、5月14,15日に、道の駅「美濃白川(ピアチェーレ)」において、『美濃白川四季彩街道 新茶まつり』が開催されるということで、当日の様子を紹介します。 「お茶の豊作祈願祭」に引き続き、新茶の試飲販売やお茶の手もみ体験、お茶餅やお茶の天ぷらサービスを始めとして、各種バザーや体験イベント等が開催されます。 美濃白川茶は、美濃地方中央部の山間地域で加茂郡白川町を中心に、七宗町・八百津町・東白川村で生産されており、飛騨川とその支流に沿った傾斜地に美しい茶園が広がっています。国内の茶産地としては北限に位置し、冷涼で昼夜の気温差が大きく、高い香気と味を生み出しています。また、白川町では、「白川茶手もみ保存会」により、古来から伝わる手もみの技を今に伝えています。国道41号線沿いで、美濃白川のマスコットキャラクター「チャコちゃん」と白川町のアイドルキャラクター「ヒノキオ君」が出迎えてくれます。飛騨川沿いの傾斜地に美しい茶園が広がっています。道の駅「美濃白川(ピアチェーレ)」の入り口です。ピアチェーレは、イタリア語で『始めまして』という意です。「新茶まつり」ということで、第1駐車場は満車状態です。 「お茶の豊作祈願祭」は、国道41号線を挟んだ向かい側の、第2駐車場で行われます。ここには、美濃白川茶「白川町飛騨美濃特産名人の館『茶・ちゃ・チャ』」が建っています。「手もみ茶」を伝承するための施設で、各種のイベントに使われています。関西茶業振興大会で、「美濃白川茶」が産地賞を獲得したことを記念して、このような記念碑が建てられています。「お茶の豊作祈願祭」は白川町茶業振興会の今井会長(白川町長)のあいさつから始まります。レストランの前には「新茶まつり」の横断幕も掲げられています。「チャコちゃん」といっしょに、「みなも」も「新茶まつり」を盛り上げてくれています。テントではお茶の葉の天ぷらが、振る舞われています。「白川茶手もみ保存会」による「手もみ茶」の実演が行われています。店内には、特産の「美濃白川茶」の販売コーナーがあります。また、「白川ハム」の販売コーナーもあります。その他にも、地域の特産品の販売が行われています。レストランでは「豆腐と飛騨牛の隠れん坊カレー鍋」が食べられます。これは平成24年に開催される「清流国体」のおもてなし料理として選定されています。駐車場内には、「てまひまの店」が建っています。これは、白川町内のお母さん達が集まってできた「てまひまグループ」の店となっています。店の前では、文字通り「看板お母さん(ふくまま)」が出迎えてくれます。中に入ると、狭い店内(ごめんなさい)には所狭しと、お母さん達手作りの商品が並んでいます。棚の上には、板東英二さんや大山のぶ代さんの色紙と一緒に、「中日農業賞」の額も飾ってあります。お弁当は「朴葉ずし」や「こんにゃくいなり」「ヘボご飯」「竹の子寿司」「ほお葉餅」「よもぎ餅」等、色々並んでいます。もうすぐ「朴葉ずし」の本番になります。別の棚には今話題の「米粉」商品が並んでいます。光を反射していて、少しわかりにくいのですが、当店おすすめの「米粉シフォンケーキ」があります。もちもちとした食感は、やみつきになる味です。この他に「米粉シフォンラスク」や「米粉かりんとう」「コメッキー」もおすすめです。道の駅の隣には青空市場「白川育ち野菜村『チャオ』」があります。店内には「山菜」や「地元産野菜」「シイタケ」「とうふ」「たまご」「米」「木製品」等が、並んでいます。ここには、白川町内でしか買えないものが色々あります。美濃白川産大豆100%のとうふ「佐見とうふ」も、そのひとつです。名前の通り、白川町内で生産された大豆だけを使い、白川町佐見地区にある加工場で作られた「とうふ」です。なお、6月下旬からは特産の夏秋トマトが並びます。国道41号線は、自然が豊かでこれから新緑が目にまぶしい季節でもあります。ドライブには是非こちらの方面にもお出かけ下さい。今回紹介できなかったものもたくさんあります。自分自身で「オンリーワン」の商品を探し出してください。
May 17, 2011
閲覧総数 171
11
GWに神戸町で山王まつりが開催されました。山王まつりは長い歴史があり、神戸町民であれば子供のころから参加しています。 山王まつりは火祭りとも呼ばれ、大きな神輿を大人10人がかりで担ぎ、その周りを松明で囲います。その状態で全力で駆けていく、男の祭りです。写真は毎年5月4日の午前0時に行われる「朝渡り」の様子です。「朝渡り」とは、神様が宿るとされる神輿を、日吉神社から「お旅所」に奉納する意味を持っています。翌日の午後5時に「力紙」の神事がおこなわれます。「力紙」の後、「お旅所」から日吉神社へと、神輿をお返しする「還御」が行われます。「還御」をして、山王まつりは終わりを迎えます。毎年GWに神戸町で行われる山王まつりは、平安時代から始まったとされる伝統ある行事です。来年のGWは神戸町の祭りを見にいかれてみてはいかがでしょうか。
July 2, 2015
閲覧総数 126
12
みなさんこんにちは西濃県事務所です 突然ですが、安八町に新体操・体操の専用体育館があるのをご存じでしょうか写真の立派な体育館は「OKB体操アリーナ」といいますアリーナでは、体操初心者から全日本の選手まで様々な人たちが、それぞれの目的に応じて日々練習しています。中に入ると多くのトロフィーや賞状が理事長さんのお話では、前身の「NPO総合体操クラブ」時代から「大垣共立銀行OKB体操クラブ」となった今に至るまで、数多くの名選手を輩出してきたとのこと。全日本選手権やインターハイなど、全国レベルで活躍されてみえる方がたくさんいるそうです。 早速体育館内を案内していただきました体操に特化しているだけあって、これぞ体操と連想されるような器具の数々。オリンピック選手の競技動画で見るような器具が目の前にあり、異様な興奮を覚えました。とりあえず、実際に触ってみました。ローアングルで接写したので分かりにくいかもしれませんが、こちらはトランポリンの写真。上に乗るとめちゃくちゃ跳ねるため、一旦跳ねると静止することができません。我々素人では弾力に任せて跳ぶのが限界ですが、選手のみなさんは高難度の回転技やひねりを悠々とこなします。こちらは床競技用のマット(をめくった写真)。弾力のある素材が何重にも重ねられ、着地時の衝撃を和らげる構造になっています。こんな作りになっていたとは初めて知りました。余談ですが、この床競技用マット一式で1500万円するそうです。それを聞いてから、私はマットに乗るのをやめました。何の器具かお分かりでしょうかこちらは「DONGURI(どんぐり)」という器具で、バック転の練習などに用いるそうです。カーブに沿ってもたれ掛かるとその形状ゆえ後ろに回転し、バック転の感覚を養うのに役立つのだとか。なるほど上の写真は平行棒。よく見ると、手前の棒はそば打ちに使う麺棒のように白い粉が塗ってあります。こちらは滑り止めのために使うものなのですが、選手の練習跡が道具に刻まれている感じがして、胸を打たれますね。鉄棒にも同じような粉が塗ってありました。この高いところに設置してある二つの輪は、吊り輪です。文字通り、体操競技「吊り輪」で用いるものなのですが、一見シンプルそうに見えて扱うのが非常に難しいのがこの器具。というのも、競技中に競技者の身体を支えるのは自らの腕力のみ(平行棒や鉄棒、あん馬等も同様ですが)静止技や振動技などいろいろなテクニックがあるそうですが、気になる人はスタッフの方に実践をお願いしてみましょう。さて、学校の授業を終えた子供たちが集まり、鉄棒の練習を始めていました。ここOKB体操クラブには3歳程度からの参加が可能ですが、最も多いのが小学校の低・中学年の子供たちだとのこと。幼いころから体操をやっておくと身体の動かし方が分かったり、柔軟性が高まったりして、他のスポーツをやるうえでも役に立つそうです。 ところで、このOKBアリーナに、こうして多くの子供たちが集まるのには理由があります。実は、OKBアリーナは、民間施設の中で日本一、新体操・器械体操の練習環境が整った施設なのです県外チームからも練習希望が殺到し、有料で貸し出しているのだとか。私は西濃県事務所に勤めて1年程になりますが、民間日本一の体操強化施設がこんなに身近にあるとは思いもしませんでした。何だか誇らしいですね。 ここまでいろいろな設備の一部を紹介させていただきましたが、詳細はぜひ直接お越しのうえ、ご自身の目でお確かめくださいこれから体操を始めたい方、お子さんに体操をやらせてみたい方、見学や体験をしていただくことも可能です(要事務局への相談)詳細は以下のHPにて↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://gifugym.com/ なお、上記のホームページに入っていただくと、OKB体操クラブではなくNPO総合体操クラブのホームページに辿り着くかと思いますが、これは大垣共立銀行が5月に命名権を取得し、名前が変わったためです。活動自体に変更はありませんので、そのままホームページをご覧いただいて構いません。ちなみにOKB体操クラブの新Tシャツがこちら。新たなTシャツに身を包み、未来の体操競技を背負うべく励む子供たちを応援します数年後に岐阜県からオリンピック選手が出たらうれしいですね。では
July 28, 2015
閲覧総数 6276
13
みなさん、こんにちわ友人に誘われて始めたマラソンが今では趣味となり、この日も週末恒例の長良川沿いのマラソンへと朝から出かけました 忠節橋への坂を駆け上がり、 堤防沿いを上流へと向かいます。河川敷では他にも走っている方がいます。皆さん速い 金華橋を過ぎるとパターゴルフをやってみえる方もいました。スポーツの秋って感じです(ここから清流マラソンのコースと被ります)。 私の好きな川原町コース。古き良き町並みです清流マラソンの時には鮎菓子のふるまいもありますので、ぜひお楽しみにまた、当日このあたりにはテレビカメラが設置され、良いタイミングで走ると映れます(私は1度映れました)。そして、長良川鵜飼い乗り場来られた方は、ぜひ記念撮影をしてくださいね。 金華山横の道に落ち葉のコースがありました。このあたりは日陰でかなり寒かったです 水面には鳥がはばたいている瞬間がありましたが、うまく撮れず。。。金華山横を通って鵜飼大橋へとたどり着きました。ここから折り返しです(清流マラソンコースはさらに上流の千鳥橋まで行きますが、堤防沿いは危ないのでここで折り返しています)。 金華山の紅葉やコース上にあった紅葉がきれいだったのでパシャリ※12月だと少し難しいかもしれません。。。 うかいミュージアム横の道を通って、高橋尚子ロードへ(このあたりは清流マラソンでもかなり多くの方が応援してくださいます。毎年Qちゃんとのハイタッチもありますよ)。 この日は清流マラソンのメイン会場にもなる岐阜メモリアルセンターでFC岐阜のリーグ最終戦もありましたさすがに残留のかかった最終戦ということで朝からチケットを求める観客が多かったです(お昼からテレビ観戦しましたが4-2で勝ち、見事残留を勝ち取りましたね来年はさらに上を目指して頑張ってほしい)。 メモリアルセンターを後にして金華橋を渡り(ここら辺はマラソンコースの序盤)、休日恒例長良川沿いランニングは目標を達成しました冬からがマラソンの季節ということで、これから始めるという方にはピッタリな季節だと思います。ただし、急に走り出すとケガの元になりますので、準備運動はしっかりしてくださいねまた、皆さんのおすすめコースがあったらぜひぜひ知りたいです
January 6, 2017
閲覧総数 405
14
みなさんこんにちは、郡上農林事務所です 今回ご紹介するのは、郡上の川の宝石「郡上アマゴ」です 昨年12月、長良川の鮎は、世界農業遺産に認定されました。ちなみに、「郡上鮎」は、平成19年に河川産天然鮎として全国で初の地域団体商標登録となり、翌20年には全国各河川産天然鮎の味を競う第11回清流めぐり利き鮎会においてグランプリを獲得し、名実ともに日本一となったのですと、まあ、長良川の鮎や郡上鮎の知名度はものすごく高いのですが、鮎については、解禁以降の本欄に譲るとして、今回は、鮎釣りのシーズンが始まる前のこの時期の主役「郡上アマゴ」の養殖に取り組んでいる養魚場を紹介したいと思います。 郡上長良川 5月のアマゴ 郡上長良川 5月のアマゴのアップ これが、長良川の天然の郡上アマゴです。この体側にちりばめられた朱点を含め、この魚自体が見事な川の宝石に見えませんかその昔、この郡上アマゴと郡上アユを釣ることで生計を立てていたプロの釣り師が、郡上にはいたそうです。昔は、それほどのことができたということですね。スゴイ ところが、この川の宝石が、このところ、めっきり数が少なくなってきているような感じなのです岐阜県統計書で漁獲高を調べてみると、郡上管内で、昭和56年には約100トンも獲れていたものが、平成25年には約50トンと、なんと、半分にまでに落ち込んでいるのです魚が減ったのは、釣り人の多獲、異常に増えた川鵜、河川環境の悪化、頻発する河川災害など、いろいろな要素が複合的に作用してのことだとは思いますが、ただ一つ言えることは、このままでは郡上アマゴがどんどん減っていってしまうということです。それはまずい(少し前置きが長くなってしまいました・・・) 大和の山奥で、家族を愛し、それと同じくらい郡上の自然と魚を愛しながら、養殖業を営んできた家があります。それが今回ご紹介する「夕下養魚場」です。養魚場というものは、私たちの普段の生活では、あまりなじみが無いので、どんなことをしているんだろうかとか、どんな魚がいるんだろうかなどと、ちょっと気になりますただ、実際訪ねてみると、きれいな水が湛えられたコンクリートの水槽で、「普通」にアマゴを育てているだけです。“ただ、この普通に育てる”ということは、非常に重要なことでもあるそうです魚が自然に育つということですからね~ 夕下養魚場の水槽 このようなものが全部で7面あり、広さは全部で326平方メートルだそうですそのほかに、稚魚用の屋内水槽が別に2面あります。 夕下養魚場は昭和40年に、ニジマスを主体に開設され、昭和46年からは、全面的にアマゴに切り替えて今に至っているそうです。 稚魚 20センチ以上の成魚・・全国の釣り師垂涎のまと 稚魚約10万尾、成魚約1万尾、そして、郡上アマゴの純系稚魚約1万尾が、水槽に泳いでいます。これだけの魚を「普通」に飼い続けるには、当然、数多くの苦労があります。綺麗な魚を育てるための水管理は、昼夜を問いませんし、台風や大雨の晩は一睡もできないことでしょう特に怖いのが、野鳥や人から病原菌が入ってしまうことだそうで、昨年も、導入した魚が持っていた菌のせいで、ほぼ全ての稚魚がだめになったそうです鳥インフルエンザと同じで、菌が蔓延しないようにするには、根絶やしにする以外ないのだそうです。これから育っていく魚たちを処分することは、養魚場にとってどれだけ忍びないことでしょうか。ただ、夕下養魚場だけでなく、この地域で郡上アマゴを養殖している方々は、みな同じ苦労を味わいながら、普通にアマゴを育てています。頭が下がる思いです。 出荷前のアマゴ達・・・波がさざめいているところは全て魚 いずれこれらのアマゴは、漁協の手を経て、郡上地内の長良川の本流や支流へ放流されていきます。全国から「郡上アマゴ」を求めてやってきた釣り人達は、自分の出した竿にこの川の宝石が繋がれるように願い、そして運よく手にすることができた人は、膝を震わせながら破顔するのです 大物アマゴを釣って破顔する釣り人 ちなみに、夕下養魚場の魚は、小売りも行っているので、綺麗な魚の塩焼きが食べたくなった時には、訪ねてみるのもいいでしょうまた、大和の道の駅にある旬彩館でも、時期によっては取扱っているそうです(600円/500g→20センチくらいのもので7~8匹) 夕下養魚場〒501-4604郡上市大和町古道943電話:0575-88-2781 郡上旬彩館やまとの朝市〒501-4612 郡上市大和町剣148電話:0575-88-4373
June 13, 2016
閲覧総数 1001