全157件 (157件中 1-50件目)

~第4回「あいのうた短歌コンテスト」対談の観覧者募集~ 静岡県では、短歌の創作を通して、出会いや、家族・親子の絆、子育ての喜びなどを思い出していただき、家族や恋人など愛おしい存在を大切にする気運の醸成を図ることを目的に、第4回「あいのうた~出会いから子育てまでの短歌コンテスト~」を開催しました。 この度、審査員の俵万智さんと田中章義さんによる対談を受賞作品の表彰式と併せて開催します。 写真では残せない心の記憶、歌に込められた想いを二人の歌人が語り合いますので、皆さまお誘いあわせのうえ御参加ください。〇第4回「あいのうた~出会いから子育てまでの短歌コンテスト~」対談の概要 ・日 時 平成30年3月3日(土)13時30分~15時30分(開場:13時) ・会 場 静岡県庁別館21階 展望ロビー (住所:静岡県静岡市葵区追手町9-6) ・内 容 表彰式:13時30分~14時00分 対 談:14時00分~15時30分 ・定 員 先着100名(参加無料) ・応募方法 郵送、FAX、専用HPから御応募できます。 応募先:「あいのうた事務局」 (㈱エスディティーエンタープライズ内) 郵便番号:422-8058 住 所:静岡県静岡市駿河区中原563 電 話:054-285-9532 F A X:054-285-9614 ※詳細は、専用HPを御覧ください。 専用HPはこちらから
2018.01.29

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします川根本町からお知らせが届きました!川根本町では、町内6か所のおすすめスポットでスタンプを押して応募すると、抽選で3名様に川根本町での宿泊券が当たる「やんばいスタンプラリー」を開催しています。ちなみに「やんばい」とは、「いい感じ~」を表す川根の方言です。町内のやんばいスポットには、温泉、吊橋、アプト式鉄道など自然たっぷりのゆったりとした時間と絶景を楽しむことができます。さらに、6か所のスタンプを押して、スタンプラリー台紙を川根本町まちづくり観光協会へ持ってきていただくと、先着500名様に川根本町お楽しみグッズをプレゼントします。また、10月15日(日)から10月31日(火)まで寸又峡温泉街にて、「第12回和紙のあかり展」を開催します。夜の寸又峡温泉街をやさしく彩る和紙の造形作品をご覧いただけます。ぜひ、皆さんで川根の「やんばい」を見つけにお越しください。【期間】2017年10月31日(火)※消印有効【スタンプ設置場所】川根本町まちづくり観光協会、南アルプス山岳図書館、レイクコテージ奥大井(奥大井湖上駅)、せせらぎの郷(塩郷の吊橋)、白沢温泉もりのいずみ、接岨峡温泉会館【スタンプラリー台紙配布場所】各スタンプ設置場所【お問い合わせ先・スタンプラリー応募先】 川根本町まちづくり観光協会 静岡県榛原郡川根本町千頭1216-21電話 0547-59-2746 HP http://www.okuooi.gr.jp/wordpress/
2017.10.02

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします11月11日(土)富士宮市民文化会館で第27回織田信長サミットが開催されます!この織田信長サミットは「織田信長公」との関係を大切にしている愛知県名古屋市など全国10市町が、歴史と文化を土台とした魅力ある個性豊かなまちづくりを目的に、2年に1回開催しています。 第27回の今回、信長公の首塚伝説のある「富士宮」で開催することとなりました!サミットでは、首長による市町紹介やサミット宣言のほか、歴史作家安部龍太郎氏、戦国時代研究の第一人者、静岡大学名誉教授小和田哲男氏の講演も行われます!翌12日(日)は西山本門寺で第18回信長公黄葉まつりも開催されます!こちらでは、武者行列や火縄銃演武、今年は特別に春風亭昇太さんの落語や神田すみれさんの講談もお楽しみいただけます!是非、この2日間富士宮市に足をお運びください!第27回織田信長サミット公式サイトhttp://nobunaga-fujinomiya.jp/サミット申込フォームhttps://www.shinsei.elg-front.jp/shizuoka2/uketsuke/dform.do?acs=nobunaga
2017.10.02

先日御前崎市のSUPクラブのご協力のもと、SUPを体験してきました。SUPとは、「スタンドアップパドル」といい、サーフボードのようなボードに立ち、パドルを漕いで進む、近年人気が出てきているウォーターアクテビティです。SUPクラブの方の指導で、浜で簡単な説明を受けたのち、海に出てみましたが風も強かったせいか立って漕ぐのに一苦労しました。時間が経つにつれ参加者全員ボードに立ち、自由に漕ぎすすめることができる人もいました。講師のかたに話を聞いたら、SUPで沖に出て釣りを楽しむかたも居るそうです!SUPでヨガをしたり、川から海にSUPで出かけたりといろんな楽しみ方ができるのも魅力の一つ かも知れません。マリンスポーツの聖地と言われる御前崎市で是非みなさまもSUPを体験してみてください!#御前崎 #SUP #静岡県 #スタンドアップパドル #生しらすSUP体験終盤にはみんな立って漕ぐことができました!慣れてくるにつれ立って自由に漕げるようになりました。御前崎市SUPクラブの方に御指導いただきました。なぶら市場抹茶のジェラートも美味しかったです。今度はしらすのジェラートにも挑戦してみたいです。なぶら市場内では食事もできます!生しらす丼を食べましたが、「御前崎産の生しらす」はとても美味しかったです!SUP体験前にサイクリングをしましたが、太平洋沿いを走るのは気分が良かったです。サイクリングの方も多かったです。
2017.10.02

ももいろクローバーZのリーダー、百田夏菜子さん(浜松市出身)が、静岡県の開催都市特別サポーターに就任しました! 百田さんは、今月9日にヤマハスタジアム(磐田市)で開かれたラグビー・トップリーグの静岡県開幕戦に登場し、川勝知事から委嘱状を受け取りました。試合開始前の記者会見でも意気込みを語ってくれました。 百田さん、とってもかわいいですよね。アラフォーの私はあまりアイドルグループには興味はないのですが、ももクロは別。 下積み時代の話などを聞くと、本当にがんばれ!と応援したくなります。百田さんと一緒に、2年後の2019年ラグビーワールドカップを盛りあげるぜっ。
2017.10.02

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします東京ビッグサイトで行われる旅の祭典、ツーリズムexpoジャパンに静岡県が出展しました!2019年4月から6月にかけて、静岡県でデスティネーションキャンペーンという大型の観光キャンペーンが行われます!静岡県全体としては初めての取組のツーリズムexpoジャパンへの出展ですが、デスティネーションキャンペーンに向けて、静岡県内を5つの地域に分け、それぞれの地域の売りを、旅行関係者、来場者の皆様にPRしました!静岡県内の各地域はデスティネーションキャンペーンに向けて新しい商品造成、地域の魅力の磨き上げを行っています!みなさまのお住まいの地域にも、実はこんな観光資源があったんだ!っという発見もあるかも知れません!デスティネーションキャンペーンに向けて、より静岡県の観光の魅力が全国に発信出来たらと思います!#tej #静岡県 #ツーリズムexpoジャパン #ゆるきゃら #デスティネーションキャンペーン家康くん、ふじっぴー、直虎ちゃん、ぺるりん集合!イベント中、静岡県ブースに登場しました!各地のゆるきゃら大集合!くまモンも!静岡県ブースは東5 R-13という場所でした!ぐんまちゃんたちとふじっぴー!くまモンとふじっぴー!
2017.10.02

出会いから子育てまでの短歌「あいのうた」作品募集中!第4回「あいのうた〜出会いから子育てまでの短歌コンテスト〜」 短歌の創作を通して、出会いや、家族・親子の絆、子育ての喜びなどを思い出していただき、それを大切にする気運を醸成し、「子育ては尊い仕事」の理念の浸透を図るため、出会いから子育てまでを詠んだ短歌「あいのうた」を募集しています。 この夏は、恋人や家族の顔を思い浮かべて、恋人にささげる愛、未来の家族に向けての愛、家族から受けた愛を「五七五七七」で表現してみませんか。◎短歌コンテスト概要 ・短歌のテーマ 出会いから子育てまでを詠んだ「あいのうた」 ・募集期間 平成29年9月30日(土)まで(当日消印有効) ・部 門 一般の部、ジュニアの部(高校生に相当する年齢以下) ・応募資格 どなたでも御応募いただけます。(参加無料) ・選 賞 最優秀賞1点、優秀賞2点、審査員特別賞2点、入選15点(各部門共通) ※最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞受賞者は、来年3月3日(土)に静岡県庁 別館21階で行われる表彰式に招待いたします。 ・審査員 俵万智氏(歌人)、田中章義氏(歌人) ・応募方法 あいのうた事務局まで郵送、FAXで御応募ください。 また、専用HPからでも応募可能です。 ※あいのうた事務局 郵便番号 422-8058 住 所 静岡県静岡市駿河区中原563 電 話 054-285-9532 F A X 054-285-9614 専用HPはこちら
2017.08.14

「静岡県立美術館」より、イベント情報をお届けします8/14(月)より開催の「戦国!井伊直虎から直政へ」展にちなみ、直虎ゆかりの地、浜松マスコットキャラクター「出世法師直虎ちゃん」と「出世大名家康くん」を、巾着袋にシルクスクリーンで手製プリントします。シルクスクリーンとは版画技法の一種で、Tシャツや布製品へのプリントなどに広く用いられています。今回は、美術館がご用意する巾着袋+自分がプリントしたいアイテム1点(綿100%布製品に限る)の持ち込みが可能です。慣れ親しんだキャラクターも、手作りすると愛着がひとしおです。この機会にどうぞご参加ください!お申込みの詳細は、下記リンク先をご確認ください。http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/program/detail/66
2017.08.03

「いいねがあるある静岡県。」より、県政情報をお届けします8月21日は静岡県の誕生日、今年で141歳(!)になります。静岡県ではこの日を「県民の日」とし、「県民の日」を中心に7月下旬から9月初旬まで、県内各地で体験教室などの様々なイベントを開催しています。また、県の有料施設や観光施設では、利用料が無料や割引になる施設もあります。【利用料が無料になる施設の一例】・沼津港水門展望施設「びゅうお」055-964-1300 無料日:8/21(月) 10時~20時 ・島田市博物館・島田市博物館分館 0547-37-1000 無料日:8/20(日) 9時~21時(最終入館20時30分)・掛川市二の丸美術館・掛川市ステンドグラス美術館 0537-62-2061 無料日:8/21(月) 9時~17時このほかにも、たくさんのイベント、無料・割引施設があります。夏休みのお出かけにいかがでしょうか? 詳しくは、以下のホームページをご覧ください。色とりどりのイベントが開催されるこの期間、“ふじのくに”静岡県をもっと知って、もっと好きになっていただければ嬉しいです。「県民の日ホームページ」http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110a/index.html
2017.08.03

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします海水浴シーズン到来で県内の海水浴場はどこも賑わっているのではないでしょうか? そんな中でもご家族向けにご紹介したいのが、西伊豆地区の海水浴場です!海も穏やかで、抜群の透明度。派手な海の家はございませんが、あまり混み合ってないことから、ご家族で海水浴が楽しめると思います!また、8月5日は西伊豆町の伊豆漁協仁科支所で仁科名物のイカを使ったイベント「第5回イカ様祭」も行われ、同時に8月7日まで西伊豆町の飲食店16店舗が参加する「イカ様バル」も開催されます!海水浴を楽しんだあと、ご家族で「仁科の真イカ料理」を食べ歩いてみるのはどうでしょうか?松崎町雲見 雲見海水浴場雲見地区は透明度も高く、ダイビングでも人気のスポットです。素潜りでも綺麗な水中を楽しめます。イカス丼とイカゲソバター!新鮮なイカで作られたイカス丼はいつ食べても美味しいですよ!伊豆漁協沖あがり食堂イカス丼8月5日~7日はイカ様バル!
2017.08.03

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします今年も、トーマスが大井川鉄道を走ります。赤いボディーが自慢のジェームスも茶畑の中を走ってくれます。ヒロ、パーシー、ラスティー、いたずら貨車やいじわる貨車たちにも会える(なんと豪華なメンバー!)トーマスフェアも開催。さらに、バスのバーティーにも乗れるかも、です!6/17(土)から運転しています。 運行情報やイベントなどの詳しい情報は、大井川鉄道ホームページをご覧ください。http://oigawa-railway.co.jp/thomas
2017.07.18

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします今日は川根本町で行われている「Surprise trip letter」というイベントに行ってまいりました!絶景プロデューサーの詩歩さんが選ぶ、まるで海外のような「Surprise trip spot」から誰かに自慢したくなるような手紙を送るというこの企画、その第1弾として静岡県川根本町にある、大井川鉄道の奥大井湖上駅で行われています。 この奥大井湖上駅のテーマは「まるでスイスにいるような絶景」とのことで、湖に浮かぶ島のような光景でした。スイスにはなかなか行けませんが、静岡市から1時間半程度でこのような光景を観られるとは、思ってもいませんでした。この「Surprise trip letter」は7月7日から8月6日までの期間の土日に行われています。期間中、奥大井湖上駅にある特別ポストから親しい方などにこの場所限定のレターセットで手紙を送ることができます。詳しいイベント内容は↓https://surprise-trip-letter.jp/車で行かれるかたには、もう一つ寸又峡温泉にある夢の吊橋もおすすめです。私自身今日始めて行きましたが、あんな素晴らしい光景を観られるとは思っていませんでした。エメラルドグリーンの湖の上にかかる吊橋は、景色もいいですが揺れるのでドキドキ感もたまらないです。寸又峡温泉には足湯カフェもあり、若いお客さんが大変多かったです。ぜひこの時期に川根本町に訪れてみて「絶景」を体験してみてください!奥大井湖上駅写真を撮りに来られた若いお客さんが多かったです!この赤い列車がスイスの登山列車をイメージさせるそうです!駅のコテージもフォトジェニックな雰囲気に!この期間限定の黄色のポストから手紙が出せます!またここ限定のレターセットが貰えその場で手紙を書くことができます!夢の吊橋には長蛇の列が!板2枚で下も見えるのでなかなかスリルもありましたおしゃれなカフェも寸又峡温泉にあります足湯につかりながら自家製ジンジャーエールとホットドッグを足湯につかって外の景色も見られます千頭駅ではトーマスフェアも行われています
2017.07.18

「静岡未来」より、イベント情報をお届けしますこのたびの九州地方で発生した豪雨により被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。7月10日は、静岡県側の富士山山開きです。登山前に、富士山の混雑状況をホームページで確認できることを御存知ですか?「富士山オフィシャルサイト」は、過去の傾向から予想した「2017 混雑予想カレンダー」を掲載しています。カレンダーは「混雑日」「やや混雑日」「平常日」で色分けされており、混雑日には、4つの登山ルートがどのような状況になるかの予想も掲載しています。「富士山に登ってみたら、予想以上に混雑していて、予定していた下山時刻を大幅に超えてしまった」ということにならないためにも、事前の確認は大切です。登山前に「混雑予想カレンダー」をご確認いただき、混雑日を避けるなど、余裕を持った登山計画を立て、安全で快適な富士登山をお楽しみください!「富士登山オフィシャルサイト」混雑予想およびその回避についてhttp://www.fujisan-climb.jp/info/congestion_info.html
2017.07.18

「いいねがあるある静岡県。」より、イベント情報をお届けします先週17日(土)のラグビー日本代表対アイルランド代表の試合は、ご覧になりましたか?日本代表を応援しようと、エコパスタジアムへ多くの人が訪れました。が、試合結果はというと、22対50で日本代表の敗北でした。残念です…。ただ、「世界ランク4位の壁は、やはり厚かった。」と思うと同時に、後半のトライは今後の試合につながるものを感じました。24日(土)には、東京味の素スタジアムで、再びアイルランドとの試合がありますが、雪辱はなるでしょうか?2019年のラグビーワールドカップまで、あと2年。がんばれ、日本代表!
2017.06.23

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします先日15日(木)に、くまモンが静岡県庁を訪れてくれました会場には、こども連れの親子の方なども見学に来ていただき、かわいらしいくまモンに会場は大盛り上がりでした。くまモンからは、熊本県知事からの震災支援に対するお礼状とくまモン直筆の色紙が、静岡県知事に贈られました。また、地震で大きな被害を受けた益城町の名産であるすいかも、お土産にいただきました!震災後の大変な中でも、こんなに立派なすいかが育っている。熊本県の皆さんの「がんばるけん」の気概がこのすいかからも伝わりますね。なおくまモンは、明日17日(土)に袋井市エコパスタジアムのエントランス広場で行われる「SHIZUOKA ラグビージャンボリー2017」にも、登場してくれます。熊本県が震災からの復興を遂げ、更に豊かで美しい熊本になることを願っています!くまモンも、また静岡県庁に来てくださいね。
2017.06.23

「ラグビーワールドカップ2019しずおか!」より、イベント情報をお届けしますいよいよ、静岡県初となるラグビー日本代表戦が近づいてきました。10日(土)にエスパルスドリームプラザにて行ったトークショー&パブリックビューイングでは、100名以上の方にお越しいただき、みんなで日本チームの勝利を喜びました。そして11日(日)には、掛川駅にて、静岡入りをした日本代表チームの歓迎のお出迎えを行いました。 17日のアイルランド戦のチケットは、残りわずかとなっています。自由席はすでに完売となっていますが、静岡で代表選が開催されるまたとない機会に、指定席を購入し、世界トップレベルの試合を観戦してみてはいかがでしょうか。 詳しい購入方法は、https://www.rugby-japan.jp/2017/03/03/lipod2017_ticket_info/ をご覧ください。6月17日はみんなでエコパに応援に行き、日本代表とアイルランド代表の熱い一戦を観戦しましょう!10日、ドリームプラザにて開催しましたゲストの方々(1)ゲストの方々(2)いよいよ日本代表対ルーマニア代表戦開始!試合の行方を見守りますゲストの方々も会場で観戦しました試合終了後にはお楽しみ抽選会も行いました11日、いよいよ日本代表チームが静岡入りですジェイミー・ジョセフ ヘッドコーチ掛川市長による歓迎の挨拶子供たちから花束と掛川茶の贈呈が行われました堀江キャプテンから一言市民と握手を交わしホテルへ向かいましたリーチ選手によるファンサービス
2017.06.16

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けしますラグビーの五郎丸選手が静岡に帰ってくる!というニュースにウキウキです! 2015年のワールドカップでの日本代表の活躍、すごかったですよね!今月17日にエコパスタジアムに行われるラグビー日本代表とアイルランド代表のテストマッチのことは、先日、こちらでもお知らせしました。 世界クラスの試合が生で観られるチャンス!!ということで、私も家族で観戦予定です。ただ、あまりラグビーにくわしくないので、どういうところを楽しめばいいのかな?と思っていたところ、今回のテストマッチの見どころについて、ヤマハ発動機の清宮監督、元日本代表の村田亙さん、三村勇飛丸選手が語ってくれました。そのトークショーの様子を、「ふじのくにネットテレビ」で見ることができます。芝生がプレイに影響を与えること、試合中に選手がどんなことを考えているのかなどなど、ここだけの話をチェックして、17日はエコパで熱く盛り上がりましょう!【ふじのくにネットテレビ】http://bb.pref.shizuoka.jp/channel/detail.asp?arcdid=12D25Jap2H2U2A&arcid=12==============================ラグビー日本代表vsアイルランド代表6月17日(土)14:00キックオフ @エコパスタジアム チケットはコンビニで購入できます。くわしく情報は(公財)日本ラグビーフットボール協会のホームページをご覧ください。https://www.rugby-japan.jp/
2017.06.13

「静岡未来」より、イベント情報をお届けしますせりふが現代語ではない伝統芸能というと、難しいイメージがありますが、今回の鑑賞教室は、初めての方や学生の皆さんも気軽に歌舞伎を観ることができる解説付きです。前半には、歌舞伎俳優が歌舞伎の基本や楽しみ方を分かりやすく解説し、後半では人気の演目を一幕上演します。ご来場のみなさん全員に配布する無料のパンフレットや、演目の解説が聞ける有料のイヤホンガイドなどもご用意しています。 日本の伝統芸能の世界に触れてみませんか?出演:中村錦之介、片岡孝太郎、中村隼人 ほか【日時・場所】 6/26(月) 午前の部:11時~/午後の部:2時半~グランシップ 中ホール・大地 【料金】 一般3,600円こども・学生1,000円(28歳以下の大学生含む)http://www.granship.or.jp/event/detail/1718
2017.06.13

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします2015年ラグビーワールドカップイングランド大会での日本vs南アフリカの感動は、まだ皆さんの記憶に新しいところではないでしょうか? 私は、ラグビーと言えば80年代に放送された熱血ドラマぐらいしか知らなかったのですが、あの試合を見てラグビーのにわかファンとなってしまいました。 そのラグビー日本代表戦が、6/17(土)に、エコパスタジアムで行われます。相手は、世界ランク4位のアイルランド代表、白熱した試合が期待されます。2019年のワールドカップでも、日本代表がアイルランド代表と対戦することが決まり、今回の代表戦はワールドカップ本番の前哨戦とも言える試合です。職場の仲間や、学校のサークル、女子会など、家族やお友達で応援団を作り、日本代表を応援しましょう。
2017.06.13

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします【天空のチューリップ祭り〜裾野市〜】 少しずつですが、春が近づいてきているのかなと感じる今日この頃です。世界遺産・富士山が一望できる場所に咲き誇る21万球のチューリップは、まさに絶景です!!開催期間2017年4月22日(土)~5月21日(日) 詳細情報 遊園地ぐりんぱTEL055-998-1111
2017.04.24

静岡県ではこれまでのホームページの上層に「総合トップページ」を新設し、3月29日から公開しています。今回のリニューアルでは、訪問者が得たい情報を探しやすくするため、危機管理情報や電子申請などの「県政情報」と、観光・食など県の魅力を発信する「魅力情報」に整理しています。「総合トップページ」は、情報の入り口としての機能のほか、富士山、駿河湾や四季折々の美しくダイナミックな風景の写真を表示し静岡県の魅力をPRしています。東部、中部、西部、伊豆4枚の写真がアクセスする毎にランダムに表示されます。また、写真は季節ごとに更新されますので、リニューアルされたホームページに是非遊びに行ってみてください。http://www.pref.shizuoka.jp/
2017.04.17

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします皆さん、2017年は静岡県と中国・浙江省(せっこうしょう)が友好提携を結んでから35周年を迎える記念の年だとご存じでしょうか?静岡県と浙江省は、1982年4月に友好提携を結びました。浙江省は、静岡県と気候がよく似ており、茶やミカンの名産地であることなど、共通点の多いところです。富士山静岡空港からは、省都・杭州(こうしゅう)と寧波(ねいは)への定期便が就航中です。2011年に世界文化遺産に登録された西湖(せいこ)など、観光名所もたくさんあります。 今年は友好提携35周年を記念して、様々な交流イベントが行われる予定です。皆さんもこの機会にぜひ、国際交流を楽しんでみてください!○県民だより3月号(2/26発行)に特集が掲載されましたhttps://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110b/201703/index.html○イベント予定など詳しくは県地域外交課HPへhttp://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-130/yuko35.html西湖県民だより3月号
2017.04.14

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします 本日は吉田町にある県営吉田公園に来ました!チューリップが見頃を迎え、多数のお客さまがみえてました。伊豆出身の自分にとって静岡県はまだまだ行ったことが無い土地がたくさんあります!いいねがあるある静岡県。の担当になったのを機にたくさんの土地を紹介出来たらと思います!↓こちらでチューリップの360°画像もご覧いただけます!必見です!https://theta360.com/s/30LnMZdpWPZWMLAga4L978d4W
2017.04.14

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします 今日は三島市に出来た新名所、日本一長い吊橋三島スカイウォークとプラサヴェルデで行われているねむの木学園のこどもたちとまり子美術展を観てきました!400mもある吊橋を渡る間には、三島市、沼津市の市街地を観ることが出来ました。天気が良ければ富士山も観ることができるそうです。散策路も整備されており、道の脇には、可愛らしいキャラクターもいました!プラサヴェルデでは、屋上庭園と美術展を観てきました。屋上庭園にはハーブなどが植えられておりリラックス出来る空間になっていました。ねむの木学園のこどもたちと美術展では、学園のこどもたちが描いた、繊細だけど鮮やかな絵を観ることが出来ました。美術展は4月16日までとなっております。週末は沼津市・三島市方面に出かけてみてはいかがでしょうか。
2017.04.14

県がエリート種の豚から系統造成した「ふじのくに いきいきポーク」はジューシーな赤身と甘みを感じる脂身のバランスに優れた豚肉ですこの食材を、静岡市葵区「オステリアティアロカ」の荒木雅貴さんに料理していただきました 作り方のポイントや栄養価等の詳細は、県民だより2017年3月号をご覧ください。材料【2人分】ふじのくにいきいきポーク(ロース)240g、芽キャベツ10個(または春キャベツ4分の1個)、カキ(むき身)8個、アサリ(事前に要砂抜)12個、ニンニク1片、ローズマリー1枝、小麦粉(少々)、塩・白コショウ(適量)、カットトマト(水煮)100cc、ケイパー8個、白ワイン50cc、白ワインビネガー15cc、オリーブオイル40cc、片栗粉(少々)作り方(所要時間:約20分)(1)芽キャベツを2分ほどゆで、氷水にさらした後、くし切りにする。 (春キャベツの場合はそのままざく切りに)(2)2cmほどの厚切りにした「ふじのくにいきいきポーク」にすじ切りを施し、 塩・白コショウを振る。そこに小麦粉をまぶし、しっかり叩いておく。(3)フライパンにオリーブオイル(30cc)を注ぎA(ニンニク、ローズマリー) を入れ弱火で加熱。オイルに香りが移ったらAだけ取り出す。(4)(2)をフライパンに入れ中火で焼き、片側に焼き色が付いたら裏返し、 芽キャベツ、カキ、アサリ、ケイパーを入れる。(5)芽キャベツがしんなりしてきたらワインとビネガーを加える。(6)アルコール分が飛んだらカットトマトを入れフタをする。(7)アサリの殻が開いたら肉、カキ、アサリを取り出す。(8)強火で残ったソースを煮詰め、水溶き片栗粉でとろみをつけたらカキとアサリを戻す。(9)そぎ切りにした肉を皿に盛り(8)をかける。(10)オリーブオイル(10cc)をまわしかけたら出来上がり。
2017.02.27

「静岡県教育委員会」より、県内施設の情報をお届けします【「まいぶん」がさわやかウォーキングと歴史講演会で賑わいました】 埋蔵文化財センター(通称:まいぶん)が2月18 日(土曜日)に開催された「JRさわやかウォーキング」の見学ポイントに選定され、約1,300 人のウォーキング愛好家が当センターを訪れました。一般公開している展示室や体験学習室を見学され、係員への質問や写真撮影などを通して当センターでのひと時を楽しんでいただきました。 当センターの存在を初めて知ったという声もあり多くの皆様に「まいぶん」を知っていただく良い機会となりました。また、午後には東北大学名誉教授の鈴木三男先生による「弥生時代の木の文化」をテーマとした歴史講演会も開催しました。こちらも定員を上回る約120人の考古ファンで賑わいました。 今年度のイベントはこの講演会をもって終了しますが、「まいぶん」では来年度も魅力あるイベントを開催します。多くの皆様のお越しをお待ちしています!!
2017.02.24

「いいねがあるある静岡県。」より、イベント情報をお届けします【3月12日(日曜日)は ふじえだ春の美酒マルシェ♪】 藤枝市から素敵なお知らせが届きました。お酒の名所が数ある静岡県内でも、4蔵の地酒がそろう藤枝市でこのたび「ふじえだ春の美酒マルシェ」を開催します。藤枝の4蔵とはこちら♪ 言わずと知れた全国区の「初亀醸造」 全日空のファーストクラスでも出されていたことのある「志太泉酒造」 喜久酔と松下米が伝説キーワードとなっている「青島酒造」 製法が日本酒マニアには宇宙ほど魅力的だという「杉井酒造」これまで、日本酒好きのために開催されてきた飲み会的なCloseイベントを、今回、お酒離れが進んでいると言われている若者や女性をターゲットにOpenなイベントとして新しいチャレンジを試みます。大学の新歓コンパで飲み放題の日本酒で潰された記憶がトラウマになっているあなた。エイヒレや貝の佃煮、モツ煮でチビチビやってるオジさんのイメージが強くハッキリ言って日本酒はオヤジ臭いと思っているあなた。そういう"お酒に興味のない"若者や女性が、少しでも日本酒に興味を持ってもらえるよう「オシャレでカワイイ」がテーマの初企画。ぜひ、お友達やカレ・カノジョを誘ってワイワイ盛り上げに来てください♪もちろんお酒好きな方も大歓迎です(o^^o)◯日時 3月12日(日曜日)午前11時~午後3時(荒天中止)◯場所 藤枝駅南口広場(藤枝駅から直結・徒歩30秒)◯内容 ・Ristoranteダルピーノ(ホノルル領事館のレストランで働いてたコックさんが藤枝の蓮華寺池公園に魅了され移り住んでオープンしたイタリアンの人気店)・三枝商店(豚肉とワインのお店)小洒落たお店が女性に人気のレストラン ・蕎麦とお酒 かわかつ(軍鶏鍋が人気のお料理が美味しいと評判のお店)以上の3店がコラボして当日限定のオリジナル料理を作り販売します。その他、ベーカリーやフラワーショップカフェ、和雑貨屋さんやおしゃれなおちょこ販売の陶器店、そして藤枝茶のお店なども集合するマルシェです。◯お得なチケット1,500円(地酒3杯+1フード+オリジナルお猪口付き)先着300名様※チケットは無くなり次第終了ですが、当日はアラカルトでオーダーできます。 日本酒が苦手な方は、藤の花リキュールや青島みかんジュースを日本酒やソーダで割ったカクテル、各蔵の酒粕を使用した甘酒のほか、藤の花ジュースなどのソフトドリンクにも変更できます♪◯チケット販売 ・まちづくり藤枝(054-645-1555)・藤枝市観光案内所(054-647-1144)また、当日は静岡大学ジャズサークルによる生演奏や、静岡県立大学生らによる吹奏楽とダンス。そして、青空利き酒講座も予定してます。【お問合せ】 藤枝市商業観光課(054-643-3078)または、まちづくり藤枝(054-645-1555)まで
2017.02.24

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします【みなみの桜と菜の花まつり】連日、河津桜を紹介させて頂いていますが伊豆半島最南端の町、南伊豆町からも桜情報が届きました3月10日まで「第19回みなみの桜と菜の花まつり」が開催されています下賀茂温泉を流れる青野川沿い両岸4.2kmに渡る桜のピンクと菜の花の黄色の景色はまさに絶景です期間中はイベントも目白押しとなっていてお出かけに最適です皆様、是非お出かけください
2017.02.24

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします【稲取港から椿まつり大盛況の伊豆大島へ】東海汽船さんよりお知らせです!!伊豆半島から南東へ25キロに位置する伊豆大島。今、伊豆大島は第62回椿まつりを開催中!! 島内にある椿園の中でも ・世界最大級の「都立大島公園」のつばき園・教育機関では世界最大級の「都立大島高校」のつばき園・富士山の見える広場と椿がきれいな「椿花ガーデン」は昨年2016年2月に国際優秀つばき園に認定をされました!!東伊豆町稲取港から高速ジェット船で35分! 稲取港発着伊豆大島島内観光バスプランがおすすめです!稲取港10時15分発~10時50分伊豆大島着 大島島内の主な見学地は「椿花ガーデン」「都立大島公園」「三原山頂口」ご昼食は「大島温泉ホテル」にてご用意いたします! 伊豆大島発16時10分~16時45分稲取港着2月17日までは大人5,000円子ども3,500円 2月18日~3月20日までは大人6,000円/子ども3,700円 3月21日~3月26日までは大人5,000円/子ども3,500円 3月27日~4月2日までは大人6,300円/子ども4,200円ご予約・お問い合わせは東海汽船お客様センター 03-5472-9999(年中無休9時30分~20時00分)へ!<椿まつり ホームページ>http://www.tokaikisen-tsubaki.jp/私も、昨年に稲取港より大島に遊びに行きました!! 船酔いなど心配もあったのですが高速船なので全然大丈夫でした!! 島では、三原山や大島名産のお土産なども買えて、とても楽しかったですよ!! 帰りも、伊豆の温泉などに入りながら首都圏へは帰れますので一日満喫できると思います!! 皆さん、是非遊びに出かけてください。
2017.02.16

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします【河津桜開花情報】伊豆半島の東海岸にある河津町で河津桜まつりが開幕しました!!河津町観光協会さんから、河津桜の開花状況のお知らせです。現在は、河津桜の原木が見頃を迎え、河津川沿いの桜も見頃になってきました!!車での観光だと大変かもしれませんので、伊豆急行を御利用頂くのがスムーズに観光するにはいいかもしれません。伊豆急行では、現在キンメ列車など運行していますので合わせて楽しんでください。みなさま!!是非、伊豆へお出かけください!!詳細情報河津町観光協会TEL0558-32-0290
2017.02.16
「むらサポ」より、募集の案内をお届けします2月15日(水曜日)まで【沼津市】 地域おこし協力隊募集!! (平成29年2月15日応募締切)戸田地区では、少子高齢化が進展し、地域を支える担い手が不足しており、地域力の維持・向上を図ることが喫緊の課題であることから、地域振興を担う新たな人材を必要としています。 そこで、地域外の人材を積極的に誘致し、地域の資源や特性を活かした地域協力活動を行うことにより、地域への定住・定着を図り、地域の活性化と地域力の 維持・強化を促進することを目的として、地域住民とともに地域活性化に取り組む意欲のある地域おこし協力隊員を募集します。 詳しくは、「しずおか農山村サポーター「むらサポ」ホームページ」https://www.shizuoka-murasapo.net/info/numadusi-tiikiokosikyouryokutai/をご確認ください。
2017.02.09

「いいねがあるある静岡県。」より、伊豆の情報をお届けします【いずのはる】もうすぐ、河津桜まつりが始まり伊豆のはるが本格的に始まります‼︎その時期に合わせて、伊豆太陽農業協同組合では、「いずのはる」という新品種の蜜柑の出荷を始めました!糖度が高く、ニューサマーオレンジに似た香りが特徴です‼︎伊豆でしか食べれない味を是非、河津桜や雛のつるし飾りという一緒に楽しんでください‼︎詳細情報 伊豆太陽農業協同組合 0557-95-3614
2017.02.09

「ふじのくに「花の都しずおか」」より、静岡県産の花の魅力をお届けします【静岡県産の花で静岡県立美術館を装飾中です!】静岡県産の花の魅力、発信中! 企画展「蜷川実花展」に合わせたカラフルな花壇を作りました。蜷川実花さんの極彩色溢れる作品を堪能したら、お花も是非ご覧ください。この機会に静岡県産の花の魅力を知っていただければ嬉しいです。この花壇は企画展の期間中、楽しめます。おすすめの花は、「しずおか花セレクション2016」のマーガレットです。 企画展と合わせて、花壇もご観賞ください。
2017.02.09

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします【河津桜開花情報】 伊豆半島の東海岸にある河津町では、今年も河津桜まつりが行われます‼︎ これから定期的に河津町観光協会さんから、河津桜の開花状況をお知らせして頂けることになりましたので、お出かけの参考にして頂けたらと思います。現在は、例年より1週間ほど早く「河津桜原木」2~3分,「河津川沿い桜並木」は1〜2分咲きです!!みなさま!!是非、伊豆へお出かけください!!詳細情報 河津町観光協会 TEL0558-32-0290フェイスブックのページもあります!!
2017.02.02

「静岡県教育委員会」より、静岡県内の高校生の活躍をお届けします【高校生ビジネスプラングランプリで準グランプリを受賞した藤枝北高校食品サイエンス部の生徒が教育長を表敬訪問しました!】 「第4回高校生ビジネスプラングランプリ」で準グランプリを受賞した、藤枝北高校食品サイエンス部の生徒が、1月30日、教育長を表敬訪問し受賞の報告をしました。高校生ビジネスグランプリは、若者ならではの自由な発想や創造性を活かし、人々の生活をより良いものに変えるビジネスプランや社会的な課題を解決するビジネスプラン等を競い合う大会です。 今回、藤枝北高校食品サイエンス部は、「天然糀菌による発酵の町プロジェクト」と題して、志太地域から発見した天然糀を利用し、地元企業と連携し純米酒の開発・販売を提案し、応募校324校2662件の中から準グランプリを受賞しました。生徒は、「地域の農家、企業の方からご協力をいただいて取り組んできた。今後も、発酵食品の普及や水窪町(浜松市)での活動「発酵の町プロジェクト」で、少しでも地域の力になれれば」と話しました。教育長は「夢が膨らむ取り組みで素晴らしい。次世代につなげて欲しい」とたたえました。
2017.02.02

「静岡県立美術館」より、イベント情報をお届けしますついに満開2月1日から蜷川実花展がスタートしました!撮影できるスポットもあります#蜷川実花展静岡でインスタグラムに写真が続々アップされています。
2017.02.02
「いいねがあるある静岡県。」より、イベント情報をお届けします【静岡県立美術館~蜷川実花展~】静岡県立美術館で2月1日(水曜日)から蜷川実花展が開催されています。 現代日本を代表する写真家で、映画、ファッション、広告など様々な分野で表現活動を行う蜷川実花の世界を紹介! 夢のように美しく鮮やかな色彩で創り上げられた世界に加え、華やかさの陰にある暗部にも敏感に反応し、生の本質にも迫っています。ぜひこの機会に蜷川実花の世界を堪能してください! 会期:2月1日(水曜日)から 3月26日(日曜日)まで 休館日:毎週月曜日 ※ 3月20日(月曜日)は開館し、翌21日(火曜日)に休館 開館時間:10時から 17時30分まで ※展示室への入室は17時まで観覧料:一般1,200円(1,000円)、高校生・大学生・70歳以上600円(500円)、中学生以下無料 ※( )内は20人以上の団体料金○静岡県立美術館HPhttp://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhibition/kikaku/2016/05.php
2017.02.02

天城山の清流と中山間地の米作りに適した気候に育まれた「こしひかり」の中から、お米のおいしさを表す「食味値」の高いものだけを厳選したハイグレードブランド米「伊豆の恵」。米本来のうま味が濃縮されたこの素材を、伊豆の国市の和食店「四季彩 きく地」の菊地隆雄さんに料理していただきました 栄養価等の詳細は県民だより2017年2月号をご覧ください。 写真中央が「ライスコロッケ」。写真奥が「イズシカコンビーフ味噌の焼きおにぎり」、手前が「イズシカローストの握り」。「伊豆の恵」は、伊豆のシカ肉にも良く合います!材料【4人前/3種類12個】伊豆の恵(米)450g、[具材A]干しシイタケ3個(事前に水でもどし、醤油と砂糖で煮て刻んでおく)・干しサクラエビ30g・砕いたクルミ約5片、[具材B]ちりめんジャコ20g・チーズ10g・明太子10g・大葉3枚、[具材C]シオカツオ20g(油を切ったツナやかつおぶしなどでも可)・ゴマ10g・梅干し1個・スライスチーズ1枚、[D溶き玉子衣]小麦粉大さじ3・牛乳10cc・溶き卵1個の割合であらかじめ混ぜておく、パン粉(適量)、サラダ油(適量)作り方(所要時間:約60分(炊飯時間は別))(1)炊きたての伊豆の恵に[A][B][C]それぞれの具材を別々の容器で混ぜ合わせる(2)巻き簾(す)にラップを敷き、それぞれを直径3cm程に巻く(3)ラップをした状態で30分ほど冷まし味をなじませる(4)4~5等分に切り俵状にする(5)(4)に[D]をからめた後、パン粉をまんべんなくまぶす(6)160℃~170℃のサラダ油で4分ほど揚げ(表面がきつね色になるくらいまで)、 お皿に盛り付けたら出来上がり。 そのまま、もしくは塩、ウスターソースでお召し上がりください!
2017.01.30

「静岡県教育委員会」より、静岡県内の高校生の活躍をお伝えします【全国コンテストで最優秀賞を受賞した県立田方農業高校の生徒3人が教育長を表敬訪問しました!】 第13回全国高校生押し花コンテストで最優秀賞(文部科学大臣賞)を受賞した県立田方農業高校3年大住万季さん、斎藤海羽さんと、第12回NFD全国高校生フラワーデザインコンテストで最優秀賞(農林水産大臣賞)を受賞した同校2年川村健太さんが、1月16日、教育長を表敬訪問し受賞の報告をしました。 大住さんと斎藤さんは、田方農業高校の敷地内の植物で作った押し花を使い、作品名「一生忘れない」を共同で制作しました。「これから新しい進路に向かって歩んでいくが、過ごした町を忘れないよう気持ちを込めて作った」などと作品に込めた思いを話しました。 川村さんは、竹や水引を使い、作品名「流」を制作しました。「夏の思い出が募集テーマだったので流しそうめんをイメージして作った。自分の地元である長泉町に流れる湧き水を背景にし、写真に写したときの美しさも考えた」などと制作中のエピソードを話しました。 教育長は「大変誇りに思う。それぞれの目標に向かってがんばって欲しい」とたたえました。
2017.01.25

「しずおか農山村サポーター「むらサポ」」より、イベント情報をお届けします2月1日(水曜日)~【富士市】 絶景☆富士山 まるごと岩本山 (ふじのくに美しく品格のある邑「岩本山とかりがね堤を守る邑」)高台から「富士山」と「梅」「桜」のコントラストを堪能しませんか?また絶景はもちろん、期間中はコンサートやウエディングなど様々なイベントが企画されています!ぜひ足をお運びください!!【日時】平成29年2月1日(水曜日)から 4月9日(日曜日)まで【場所】岩本山公園(富士市岩本1605) 駐車場あり【内容】 梅(1月下旬~2月下旬)や桜(3月下旬~4月上旬)と富士山を望む絶景を楽しむことができます。また、期間中は観光ガイドによる案内や富士地域の特産品を味わうことのできる屋台のほか、コンサート、クイズラリー、ウエディング、ウォークラリーなどなどイベントたくさん! 詳細は「しずおか農山村サポーター「むらサポ」ホームページ」を御確認ください
2017.01.25

「いいねがあるある静岡県。」より、ライブカメラ富士山ビューのご紹介をお届けします【ライブカメラ富士山ビューのご紹介】皆さん、静岡県ホームページにある「ライブカメラ富士山ビュー」をご覧になったことはありますか? リアルタイムの富士山はもちろん、1時間ごとの写真やベストショット、1日の風景を2分40秒にまとめたムービーなどをお楽しみいただけます また、毎日撮影している富士山写真の中から、雲の表情や山肌の色合い、空のコントラストなどが特に印象的な写真を集めた選りすぐりのベストビューもあります!ぜひ一度ご覧ください!静岡県ライブカメラ富士山ビュー http://www.pref.shizuoka.jp/~live/
2017.01.16

「いいねがあるある静岡県。」より、観光情報をお届けします 1月8日から静岡県浜松市が舞台となる大河ドラマ「おんな城主 直虎」が始まりました。 皆さん、ご覧になられましたか? そのドラマの魅力を紹介する大河ドラマ館が、1月15日、浜松市北区細江町気賀にあるみをつくし文化センター内にオープンしました。 ドラマ館のある奥浜名湖の井伊谷は、江戸時代、彦根藩主を務め、幕府の要職を輩出した名門・井伊家の出生の地です。 井伊家存続の危機に際し、男の名で家督を継ぎ、養母として、幼い虎松(後の徳川四天王と呼ばれた井伊直政)を育て上げ、井伊家を守り抜いた女城主の物語です。 今注目の静岡県へ、ドラマ館の見学と、井伊谷をはじめとしたゆかりの地へぜひお越しください。
2017.01.16

「静岡県わくわく働くナビ!」より、「テレワークマネージャー派遣事業」の情報をお届けしますはた・らくだです~(^(エ)^)ノ今年のお正月はお天気に恵まれて、本当に「ハレの日」だったね~。 静岡市の浅間神社に初詣に行っただけぇが、そりゃあ凄い人出で、初めは、ありゃりゃと思ったけど、参拝しているうちに、「よい年になりますように」っていう沢山の人の気持ちが、空気の中に満ち満ちているような感じがしてきて、しまいにゃぁ元気をもらった気分になって帰ってきたに。まさに「パワースポット」 だら。さて、今回は、総務省の平成28年度「テレワークマネージャー派遣事業」のご案内です。この事業は、企業・地方公共団体等にテレワークの導入実績を持つ専門家(テレワークマネージャー)を無料で派遣し、テレワークシステムや情報セキュリティ等に関する情報提供、アドバイスを行うものです。 なお、応募期限は平成29年2月28日、支援期間は平成29年3月10日までです。詳細等はホームページをご覧くださいね。【事務局】株式会社 NTTデータ経営研究所 ホームページ http://www.keieiken.co.jp/h28telework/もう1つお知らせです。NPO法人「フードバンクふじのくに」では、品質に問題はないけれど、やむを得ず捨てられてしまう食品を企業や家庭から募り、必要とする方に提供する「フードバンク」活動を行っています。 今月は、1月31日までの期間、家庭に眠っている食品を学校や職場、食品募集受付施設などに集めて、フードバンクに寄付する運動「フードドライブ」を実施しており、県内167拠点で食品を募集しています。詳しくはホームページをご覧くださいね。 NPO法人フードバンクふじのくに ホームページ http://fb-fujinokuni.org/はた・らくだは、元旦の朝に、いつもの「おはよう」じゃなく、「明けましておめでとう」って挨拶すると清々しい気持ちになるだよ。 新年を「寿ぐ(ことほぐ)」って言い回しがあるけど、「ことほぐ」は「言祝ぐ」とも書くだよね。昔から日本には良い言葉は良いことを招く、悪い言葉は使わ ないっていう「言霊信仰」があって、はた・らくだも良い言葉、ポジティブな言葉を使うように日頃から意識しているだけど、ついネガティブな言葉を使ってしまう時があるから気をつけんと。 それでは、改めまして2017年が一年中喜びやお祝いの言葉があふれる年になりますように。今年もよろしくお願いします!
2017.01.16

「静岡県教育委員会」より、「ふじのくにグローバル人材育成基金」についてお届けします【清水銀行が「ふじのくにグローバル人材育成基金」へ寄附~感謝状授与式を行いました~】 1月11日、「ふじのくにグローバル人材育成基金」に100万円のご寄付をいただいた株式会社清水銀行への感謝状授与式を教育長室で行いました。 清水銀行の岩山常務取締役からは「人材育成は永遠のテーマ。グローバルな人材の育成を金融機関としてお手伝いしていきたい。」とのお言葉をいただきました。 県教育委員会では、地域や世界で活躍しようとする意欲ある高校生やグローバル教育の推進を図る学校及び教職員を支援するため、平成28年4月に「ふじのくにグローバル人材育成基金」を創設しました。5年間で900人の海外派遣を目指し、企業や個人の皆さまに寄附のご協力を募っています。 「ふじのくにグローバル人材育成基金」の取り組み、寄附金申し込み方法等の詳細はホームページをご覧ください。 <県教育委員会HP> http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/ <「ふじのくにグローバル人材育成基金」HP> http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-020/globalkikin.html
2017.01.16
「沼津発⇒未来へ」より、沼津市の情報をお届けします大好きなアニメ作品の舞台に「聖地巡礼」に来たことが縁で、沼津に移住した方がいらっしゃいます。朝日を浴びる淡島や富士山、駿河湾など「何より景観のとりこになった」のが移住の理由だそうです沼津には全国に誇れる美しい景観のほか、「ぬまづの宝100選」に見られるように、歴史や文化、食などの資源がたくさんあります。これらの資源に加え、鉄道高架事業をはじめとする沼津駅周辺総合整備事業を着実に進めることで、一人でも多くの方が沼津に「住んでみたい」、「訪れてみたい」と思ってもらえるようなまちづくりを進めていきます。 詳細は「@S[アットエス]静岡新聞SBSオフィシャルサイト」http://www.at-s.com/news/article/featured/culture_life/imakoko/316705.htmlをご覧ください。
2017.01.16

「いいねがあるある静岡県。」より、イベント情報をお届けします【興奮間違いなし!!】ミニ四駆グランプリ2017★NEW YEAR 掛川大会★が開催されます!! 「ものづくりに触れてみよう!」をテーマとし、㈱タミヤ/ミニ四駆大会in掛川実行委員会主催で行われます。今回の大会は既に、オープンクラス(高校生以上)の受付は終了してしまったのですが別クラスや、コンクールエレガンス部門や、初心者相談コーナーなどがあり、ミニ四駆を始める機会にもなると思います。掛川の特産品などの販売なども行われ家族でお出かけするのも最適です!! 個人的には、掛川版ミニ四駆の発売が凄く気になります!!日時:2017年1月22日(日曜日)会場:東遠カルチャーパーク「さんりーな」 静岡県掛川市大池2250(駐車場約330台)
2017.01.05

「静岡県教育委員会」より、イベント情報をお届けしますあすなろへ行こう!プラネタリウムへ行こう! ~プラネタリウム無料上映会を開催します~静岡県総合教育センターでは、富士山の日施設開放として、プラネタリウム無料上映会を開催します。お子さん(幼児~小学校低学年)を対象に、春の星座をわかりやすい説明とともに鑑賞できるプログラムになっております。御家族お誘い合わせの上、お申込みください。【日時】 平成29年2月18日(土曜日)(午前の部)11:20~上映 (午後の部)13:20~上映 【場所】 静岡県総合教育センターあすなろ プラネタリウム室(掛川市富部456番地)1回の定員:50人(要申込) 申込期限:平成29年2月17日(金曜日) 詳細は総合教育センターホームページ(http://www.center.shizuoka-c.ed.jp)にて御確認ください。【問合せ先】 静岡県総合教育センター総務企画課TEL 0537-24-9703 FAX 0537-24-9707
2017.01.05

「いいねがあるある静岡県。」より、富士山女子駅伝2016の情報をお届けします【富士山女子駅伝2016】12月30日(金曜日)に、年末の風物詩として定着しつつある「富士山女子駅伝」が開催されます!世界遺産・富士山の構成資産の1つである富士山本宮浅間大社を1周する1区、各チームのエース選手が投入される最長区間の5区など、今年からより起伏に富んだ新コースに変更され、白熱したレース展開が予想されます。当日、9時50分~12時40分まで、フジテレビ系列で中継放送されます。年末を飾る「富士山女子駅伝」で、大学女子日本一が決まる瞬間に、みなさんも是非立ち会ってみませんか?
2016.12.27

「しずおか棚田・里地くらぶ」より、久留米木の棚田の情報をお届けします【久留女木の棚田とクラウドファンディング】 浜松市引佐の久留女木の棚田でとれたお米が届きました(´▽`)! 新米とフォトカードのセットを購入してましたが、1月に届くと聞いていたので早くてびっくり。ここで採れたお米は、とっても美味しいのです(ΦωΦ)!このお米とフォトカード、クラウドファンデング(ふるさと納税の個人版のようなもの)のリターンです。クラウドファンディングとは、ある目的のために、資金を募り、目的が達成された際には出資者へリターン(お礼品の贈呈)がある、というものです。 あと、お礼のお手紙とクラウドファンデングで購入した運搬機の写真も入っておりました。集めた資金で何買ったか教えてもらえるのってうれしいですね! なんでパッケージが直虎かというと、この棚田がある浜松市北区引佐町は、なんと2017年大河の「おんな城主直虎」の舞台の地だからです。 久留女木の棚田のことをもっと知りたい方は、久留女木竜宮小僧の会さんのFacebookへどうぞ!https://www.facebook.com/ryuguukozo/?fref=ts直虎について知りたい方は浜松市の特設ページへ!https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/miryoku/naotora/
2016.12.27

「いいねがあるある静岡県。」より、静岡県浜松市の情報をお届けします【おんな城主 直虎は浜松が舞台です】NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」が1月8日から放送を開始し、「おんな城主 直虎 大河ドラマ館」(浜松市北区細江町)も1月15日に開館するのを前に、浜松市の鈴木康友市長が「出世法師直虎ちゃん」と「出世大名家康くん」と共に川勝知事を訪れました。知事は「ドラマだけの一過性にせずレガシー(遺産)にしたい」と述べました。 直虎が男性とされる史料が見つかったことについて、2人は「話題になることは良いこと」と話しました。この機会に、直虎ゆかりの史跡が多く残り、ロケ地としても使われた“井の国”(現在の浜松市北区引佐町周辺)を訪れてみませんか?
2016.12.27
全157件 (157件中 1-50件目)

![]()
![]()