行列のできない法律相談所?

行列のできない法律相談所?

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ましーん10号

ましーん10号

お気に入りブログ

沈下橋の事故 New! 府中家具店長さん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
取立ての日々!!計… 羽のない鳥さん

コメント新着

meilyohh @ パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携帯で撮られていた! パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年07月21日
XML
検察審査会で2度も「起訴相当」とされておきながら、3度目も「嫌疑不十分」で不起訴となっていたそうです。

明石歩道橋事故、時効が成立 」(yahooニュース読売新聞 7月21日)

花火見物の歩道橋事故ってまだ記憶に新しいですよね。
もう公訴時効だったんですね。

でもこの事故は、警察や行政の教訓となっているはず。
今年も花火大会が各地で始まっています。
風化させずに、対策ちゃんと立ててやっていってほしいです。


ところで、検察審査会。
検察官がした不起訴処分のよしあしを審査する機関 です。(裁判所のページより)

検察審査会

松山大学・田村教授のページも分かりやすかったですよ。→「 検察審査会とは?


この事件では、 検察が元明石署長(64)と元同副署長(59)にした不起訴処分に対して、神戸検察審査会が開かれ、2度「起訴相当」を議決、3度目の捜査でも神戸地検が嫌疑不十分で不起訴としたため、刑事責任追及はできず公訴時効成立となった (上記yahooニュース読売新聞よりまとめ)そうです。

こういうの見ると、検察審査会ってなんなんだろうね、って思っちゃいますね。
交通事故の事案でも、不起訴処分に対して検察審査会が開かれ、それに対して検察が動いたとか動かなかったとかのニュースを見ます。
そもそも検察審査会を開かせるのも、相当遺族が努力したのでしょう。
特に今回の事件とかだと、対象が警察なので、身内に対して甘かったと思われても仕方ないのでは?
起訴して処罰するほどであったかどうかましーんにも分からないわけだけれども。

としても、
検察審査会の構成メンバーである「検察審査員」は、「一般の国民の中から、それぞれの地域ごとにくじで選ばれ」る
一般の国民の判断として、「起訴相当」と判断をし、再捜査でまた不起訴、また検察審査会が開かれてまた一般の国民が「起訴相当」と判断したわけでしょう。
やはり、検察が検察の判断で不起訴としないで、
裁判所が裁判の場で検証し、判断すべきということではなかったのでしょうか。

検察審査会って、一般の国民の中から審査員が選ばれて一般の国民が判断する、って、これからもうすぐできる裁判員制度と似てますね。
裁判員制度も、運用上、一般の国民の判断と実際の結論での判断が違ったりするのかなぁ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月21日 11時12分47秒
コメント(9) | コメントを書く
[刑法、犯罪学・刑事政策、犯罪心理学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: