大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2013.10.10
XML
午前中は晴れて湿度が高くメチャ暑い日となりました。最高28.5℃、最低23.0℃。
西の山の方の空には雨雲が出て、午後は晴れ間が出るも雨が降りそうな曇り空となりま
したが、裏の土手のキバナコスモスと直ぐ近くのミゾソバの花が咲いている川に行き、
花に来る昆虫観察をしました。

今日写した蝶は?

アカタテハ
階段下まで降りたら、アカタテハはキバナコスモスの花に飛んで来て止まりましたが、
接写しても直ぐには逃げず・・逃げて歩道に降りたが、飛び方が少しぎこちなく・・
二度ほど追いかけて、手を出すと逃げる力もなく、止まってくれました。

多分、カマキリにやられたのでしょうね?

アカタテハ8436.jpg

羽を広げた所も風に負けだらり・・

アカタテハ8437.jpg

キバナコスモスの花に止まらせてみましたが・・・

アカタテハ8441

ミゾソバの花と昆虫を見た後、帰りに確認すると花の裏にぶら下がっていました。
元気になって欲しいが・・・・


ヒメアカタテハ
ミゾソバの花にヒメアカタテハが一匹居ました。
羽を広げた所が上から写せたので比較に載せました。ヒメアカタテハは下羽の体の近く
まで模様があるが、アカタテハは無いのが特徴ですね。


ヒメアカタテハ8438.jpg


ホシホウジャク
今日もキバナコスモスに来るホウジャクを写しました。

接写で10枚ほど写してみましたが、上手く行かずでした。その中の一枚です。

ホシホウジャク8425

近くの泡立ち草の花の蜜を吸っている所を・・・

ホシホウジャク8484.jpg


イシガケチョウ
今日も、昨日と同じ所の泡立ち草の花にイシガケチョウが居ました。
昨日と同じ蝶でしょうね。UPで画面いっぱいに写しました。

イシガケチョウ8492



前の公園の反対側の家には、エゴノキが植わっていて、ヤマガラが実を食べに来ます。
ヤマガラを写しに行って見たが現れず・・・
歩道側に植えられているホトトギズに花が咲き始めいました。

ホトトギス8423.jpg


シラネセンキュウ(白根川芎) 別名:スズカゼリ
借りてる畑近くの竹林側の土手に咲き始めた野草です。
今日までヤマゼリと思っていましたが、念のため調べたら、ヤマゼリは茎が細く、花の
付き方も少し違っていて・・シラネセンキュウが正しいかった様です。

シラネセンキュウ8444.jpg


この時期に30℃近いのは異常ですね。
短パンに半袖でも汗が出て・・・何時になったら涼しくなるのでしょう・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.11 14:03:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: