全310件 (310件中 1-50件目)
今日は2025年10月29日Crushu !into the rolling Nacci開設26周年にあたる日なので科学による世界征服 再掲科学による世界征服Ⅱ 手を握れ悪魔の手先、たたきつぶせ正義の味方正義などというのは、権力者が自らの行為を正当化するときに使いたがる言葉だ。歴史を振り返ってみても、数え切れないほどの大量虐殺が正義の名のもとに繰り返されてきた。戦争をやる場合,、どちらも自分のほうに正義があると思っているわけで、敵国は常に悪というわけだ。勧善懲悪のストーリーはわかりやすいし、人気もあるが何が善で何が悪かなんて簡単に決められるもんじゃない。歴史の本なんてものは大体勝った側が書くわけで、負けたほうは悪ということになる。これを称して勝てば官軍、という。だから戦争は負けちゃいけない。負けたほうは後の世にボロクソに書かれることになる。不思議なことに世の人々は、書かれたものに対してあまり考えずに受け入れてしまうようで、歴史イコール事実イコール真実ってことになってしまう。 科学技術の進歩と戦争の形の変化 ところが、時代が進むにつれて兵器はどんどん進歩する。一対一の格闘や白兵戦だったころに比べると、一瞬にして大量の敵を倒すことができるようになってきた。それとともに戦闘員と非戦闘員の区別がなくなってしまった。差別と無差別ってことに関して考えてみると。よく差別だ差別だって騒ぐやついるけど、無差別のほうがたちわるいんで、ミサイル一発で戦闘員も非戦闘員も虐殺しちまうってのはどうかと思うぞ。やっぱり戦闘員と非戦闘員は差別しなくちゃいけない。それが戦争の美学ってもんだ。 科学者はどこまで責任を負うべきか よく、科学者の倫理 みたいなことが言われるけれど、何に使われるかなんてことを考えていたら、なにも開発できないし、技術の進歩なんてないんだ。科学者は知欲だけにしばられるべきだし、それをどう使うかはべつの人たちだろうね。それでも軍人には軍人の立場があるし、政治家には政治家の立場がある。こういうことは、国家の体制とかを抜きにしては語れないんだけど、難しくなるんで今日はちょっとやめとこう。 サイエンスとテクノロジー ちょっと話はかわるけど、この問題はサイエンスとテクノロジーの問題でもあるんだ。この2つ、同じようにみえるけど、実は全然違うんだ。わかりやすくいうと腹が減ったとき、どうして腹が減るのか と考えるのがサイエンスで、どうすれば腹がふくれるか と考えるのがテクノロジーなんだ。いわゆる英語のwhyとhowの違いなんだけど、あまりわかってる人いないね。 科学ってなんだ でもって、科学って言葉よく聞くんだけど、いったい何。サイエンスともちょっと違う理科ともちょっと違う。わかって使ってるやついるんかいな。たぶんひとによって意味が違うと思うよ。ナチュラルサイエンス(自然科学)って言葉はあるけどこれに近いかな。ちなみに俺の専門は化学であって科学ではない。この講座も”化学による世界征服”として申し込んだのに、こういうタイトルになっていたんだだから内容も変更して97年の夏に第一回をやったんだけど、守備範囲がムチャクチャ広くなったね。 じゃ化学ってなんだ こっちははっきりしてるよ、もともと錬金術からはじまった学問だから。いわゆる通常兵器〔銃砲や爆弾など)は、ほとんど化学反応を利用しているわけだし、刀剣や槍の材料である金属は化学反応でつくるわけだ。生物のいとなみだって化学反応だし、料理だって化学反応だ。ただ化学兵器といった場合、毒ガスなどをさす場合が多いけどね。それと区別する意味で、化学的兵器といわせてもらおう。 人類の歴史と化学的兵器 人類がはじめて手にした化学的兵器といえば、何と言っても火だよな。これを手に入れることによって、物理的には非力としかいえない人類が屈強な動物たちを征服できたんだ。そして金属。物理的兵器である刀、剣、槍などをつくるには、硬い金属が必要だ。銃砲、飛行機,戦艦、爆弾、ミサイル、すべて金属がなくちゃできないだろ。そして爆薬や毒ガスということになるんだが、地下鉄なんかで使うなよ。 化学的兵器によって戦争はどう変わったか これはなんといっても、大量破壊、大量殺戮が可能になったことだろう。格闘や剣、槍、弓矢などによる戦闘は、基本的に一対一の白兵戦で多くの場合、兵の数で勝敗が決まることが多い。しかし火薬の発明により戦争そのもののやり方が大きく変わったし、19世紀以降になると、次々と現れる近代兵器の登場によって、戦闘員と非戦闘員の区別がなくなってしまった。 核兵器の登場 化学反応というのは、原子そのものが変化するのではなく、原子と原子の結合が変化するものだ。そのとき物質そのものの質量は決して変化しない。まあこれは、質量保存の法則といって、中学校2年生くらいで習うんだけど、18世紀の終わりころ、フランスのラボアジェという人が発見して以来、化学の根本原則みたいになってたんだ。ところが究極の粒子と思われた原子ですら、壊れることがあるということがわかって大騒ぎになった。そのときにほんのちょっとだけど質量が消滅してエネルギーに変わるってんで、そりゃもう大変。ケタが違うんだ。よく原爆の大きさを何メガトンとかいうけれど、実際に1メガトン(100万トン)もあったら飛行機に積めないし、ミサイルで飛ばせない。あれは TNT火薬1メガトンぶんの威力があるという意味だ。ようするに原爆一発でナミの爆弾100万発ぶんってことだ。こんなのが世界中にゴロゴロしてる。うかつに戦争はじめようもんなら即人類の歴史が終わっちまう。核の抑止力ってよくいわれるけど、使ったらジエンドの使えない兵器になっちまった。 細菌兵器の登場 そこで登場するのが、細菌兵器ってことになる。なんせ生き物だからかってに増殖して 広がっていってくれるから、多大なダメージを敵に与えることができてコストもかからない。貧者の核ともいわれているな。開発にしたって学校の実験室に毛がはえたような施設でも開発できてしまう。もちろん敵味方関係なく感染するから味方にはあらかじめワクチンをうっておくとかしなけりゃいかんが。 O157の疑惑 何よりも、細菌兵器の場合、だれがやったかわかりにくい。相手がわからなければ報復もしようがない。***************************。(この部分は誤解を招く恐れがあるので削除しますが要は細菌兵器の実験台にされたんじゃないかってこと) その他の兵器、未来の兵器(気象兵器、地震兵器、マインド兵器、高出力電磁波など) ちょっとナマ臭い話になってきたので、話題をかえて未来の兵器について考えてみよう。まあSFなどではしょっちゅう出てくる割には、なかなか実用化されなかったり原理的に不可能なものも多いみたいだ。古典的なSFから、コミック、アニメ、ゲームなどに実に多くの兵器がでてくるし、そういったものについては、たぶんみんなのほうが詳しいと思う。これらの登場人物(人でないばあいもあるが)にはよく世界征服をめざすやつがいる。だが世界征服とはいったいどういうことだろう。これらのキャラクターには、大きくわけて2つのタイプがあるように思う。1つは世界を支配したい、世界を自分の傘下にしたいというもので、歴史上にもこのような人物は多くいたが、当然のことながら実現したためしはない。もう1つは、人類もしくは生物そのものの存在自体が悪であり、人類の滅亡を目的とするもので、最近よく見かけるようになった。ストーリーの中で、この2つが対立するものも多い。かつては世界とは自分が認識できる範囲で空間的に限られた範囲であった。しかし1つの世界を征服すれば、その外の世界が見えてくる。いま世界とはどのような範囲なのか、宇宙全体なのか、宇宙のそとには何があるのか。それとも自身が死ねば世界は消滅するのか。 生物が生きるということ あたりまえの話だが、生物が生きるということは他の生物を殺すことである。好むと好まざると、これは避けて通れぬ。すべての争いや殺戮を否定する人はそこのところをよく考えてほしい。人類が本当に幸せになるためには、科学をどのように利用すればよいのか、これまで多くの人たちが投げかけてきた問題である国とか政府とかは本当に必要なものなのか。すべての答えは、ひとりひとりが賢くなること。科学を本当に理解すること。そのようにしてはじめて科学による世界征服は人類に真の幸福と平和をもたらすはずである。 これは99年3月に名古屋市のある中学校で講義したものとほぼ同じです。
2025/10/29
コメント(0)

♬ 電話線に乗って あなたのところへ むやみに心がはれて ハラハラします1970年代後半はキャンディーズやピンクレディなどが全盛期でしたが1978年には露骨な類似品が登場あまり寿命は長くなかったと思うけどこの曲はかなり売れたかな電話線 って ・・・・そういえばそんなのありました雷や台風で電話が通じなくなりことありました最初に聴いたときのインパクトはものすごく強かったしとっても存在感のあるボーカルなのにまったく話題にもならなかったですねほかにもいっぱい埋もれてる曲があるので見つけたら付け加えます
2025/09/20
コメント(0)

♬雨が小粒の真珠なら恋はピンクのバラの花 肩を寄せ合う小さな傘が 若いこころを燃えさせる別れたくないふたりなら濡れてゆこうよ 何処までも2025年9月4日に82歳で亡くなった橋幸夫の75枚目のシングル
2025/09/05
コメント(0)

♬ もしも 何かで 俺が死んでも 遠い だれかに 知らせを出すな 花を 飾って 泣いたりするな 長い 話で 時間をとるな 出来る ものなら 蒼空の下へ 俺の からだを そっと置いてくれ 忘れ かけてた 蒼空の色を 思い 出しながら そっと眠りたい上條恒彦の最高傑作はこの曲だと思います曽根幸明 という作曲家は作品の数は少ないかもしれないけど名作が多い阿久悠 に関してはいまさらですね
2025/08/02
コメント(0)

10代目リーダーの卒業1週間前に人事異動の発表>新リーダー:野中美希(25) サブリーダー:小田さくら(26) サブリーダー:牧野真莉愛(24)人選じたいは予想されていたものの1つなんだけど発表がなぜこの時期なのかとうぜん少し前に騒がれてたあのことを蒸し返す奴がでてくるそれは事務所にとっても本人たちにとってもいいことではないはず《流出騒動が影響か…》モー娘。エースの卒業が“ついでに”発表で ファン悲鳴「しんどすぎ」(女性自身) - Yahoo!ニュースモー娘。新リーダーは早大卒&バイリンガル帰国子女!留学のため活動休止した経験も(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース
2025/07/04
コメント(0)

Berryz工房 の 須藤茉麻 は1992年7月3日生まれなので本日33歳になりました2002年6月30日にハロプロキッズとして加入(当時9歳 小学校4年生)2004年3月3日Berryz工房としてメジャーデビュー11年後の2015年3月3日活動停止現在は残った3人で時々ライブやイベントをやっています
2025/07/03
コメント(0)

2025年のハロプロ研修生公開実力診断テスト理帆はこのとき10歳かな楽曲は2003年に発売されたあぁ! のデビュー曲当時の年齢は収録時点でれいな13歳 雅11歳 愛理9歳
2025/06/22
コメント(0)

1977年10月5日発売の5th.アルバム思秋期から・・・男と女 のB面1曲目に収録されてました曲はイ長調で始まり♬私はいつも うしろ姿を 見て来たような思いがします 去り行く人を送るばかりで あなたの顔を忘れています ・・・ところがサビでは変ト長調に転調して♬恋して流す涙は メランコリージュース短3度下(長6度上)への転調なので長調から長調への転調にもかかわらず脳の錯覚なのかものすごく明るくなったように響きます
2025/06/22
コメント(0)

かみこの卒コンに行ってたみたいですね昨年 佳林のツアーでバックダンサーとして出てたくらいだからいろんなスキルは高いんだけどレベルの高い36期の中で昇格を果たすには傑出したものが欲しいかもしれませんが有力な候補ではあると思いますよ
2025/06/21
コメント(0)

元 モーニング娘。 の 中澤裕子 は1973年6月19日生まれなので本日52歳になりました歴代ハロメンの中でも2番目に長老でございます経歴についてはいまさらなので省略(w)
2025/06/19
コメント(0)

5月18日は ことばの日 だそうだ言葉は文化ですおおいにもてあそびましょうなんて言ってるTV番組が昔ありましたが言葉に対する反応は知性のあるなしで全然違う言葉は情報伝達の手段なわけだから発信者の知力より受信者の知力が重要だ受信者の知力が低いと発信者の意図よりも言葉そのものに反応してしまう傾向があるSNSの場合それがトラブルの原因になるような気がする
2025/05/18
コメント(0)

♬ カレンダーがことしも 春がきたとうそついたそりゃ岩手県とかだと3月はまだ真冬でしょうね♬ 北国の三月に 春は来ない南のほうでは三月に桜が咲きます♬ だって人が狂い始めるのは だって狂った桜が散るのは 三月桜三月散歩道(井上陽水) 1973年
2025/03/01
コメント(0)

今日は12月2日もう名実ともに冬なのでタイトルに 冬 がつく曲を集めてみました♬ もうあなたのところへは 帰らないだろう ひとり ひとり 旅に立つ 雪の降る街へ1973年発売のシングル当時はまだカラオケは普及していなくてよく生演奏をバックに歌ってましたたいてい微妙にキーを下げてくれたかなこちらは1995年のリリース当時は結構話題になっていたけど最近は知らない人が多いみたい地味だけど心に残る曲ですちょうど50年前の1974年には冬の色(山口百恵) 1974年 | 殺人組曲第28番 酵素 助酵素 アレグロジョコーソあと思いつくのは白い冬(ふきのとう)冬のリヴィエラ(森進一)冬ざれた街(五輪真弓)冬がはじまるよ(槇原敬之)冬の駅(小柳ルミ子)小学校の音楽の教科書にはこんな曲も載ってました
2024/12/02
コメント(0)

元 Berryz工房 の 石村舞波 は1992年11月20日生まれなので本日で32歳になったはずです2002年6月30日にハロプロキッズとして加入し2004年3月3日にBerryz工房としてメジャーデビューしましたが2005年10月2日に卒業しました(当時12歳)
2024/11/20
コメント(0)

1976年11月21日に発売されたキャンディーズの12枚目シングルこのころはキャンディーズやピンクレディの全盛期でした♬ 遊びと恋の区別 まだまだ私 つかないの区別なんてありません恋はすべて遊びです(w)岩崎宏美って 歌唱力が高く評価される割りに不思議とアルバムが話題にならないですが1977年煮出た 思秋期から~男と女~ は珠玉の名曲がたくさん収録されています河島英五とか大塚博堂とかがいいアルバムを出してたし太田裕美 吉田拓郎 井上陽水なども健在でしたがなんとなく音楽シーンの流れが違う方向に向かってましたねただ独自の活動を続けるアーティストはたくさんいました
2024/11/19
コメント(0)

1976年10月25日に発売された中島みゆき の 2nd.アルバムみんな去ってしまった のA面2曲目に彼女の生き方 という曲が収録されていました残念ながら音源はことごとく消されてしまってるようなので歌詞だけ♪思い通りには 動かない 世の中なんて 何もかも だけど あたしだって 世の中の 思い通りなんか 動かないメロディーはイ長調なんだから明るいはずなのに聴いた印象としてはとっても絶望的に聴こえる1976年6月21に発売された太田裕美の4枚目のアルバム手作りの画集 はそれまでの3枚よりだいぶポップな曲が多くなっていましたが松本隆の 純文学 は健在でしたきくち寛 が 1976年2月21日にファーストアルバム 遠まわり を出し評価は高かったのですが あまり注目されませんでしたホンキートンクピアノ(きくち寛) 1976年 : 殺人組曲第2番イ長調視神経午前2時★青春ラルガメンテ1976年という年は叙情派フォークのブームが過ぎ去りアコースティックな音源から電気的な音源に移行してきた時期でそれまでの歌詞の説得力から音の厚みや衣装や振り付けなどの視覚的要素が大きな影響を与えるようになってきました
2024/11/18
コメント(0)

Crush! into the rolling NacciCrush! into the rolling Nacci は1999年10月29日に開設したので本日で25周年を迎えます25年 っていうと 生まれた子供が25歳になるわけです(w)昨日 ちぇる のバーイベに行きましたが 25歳になったばかりトークでも言ってましたが LOVEマシーンが発売されたときまだ生まれてなかった とかライブでは2000年代前半の曲をたくさん歌ってたんですが3歳から5歳くらいの頃の曲なんですねだから当時からのヲタはかなり高齢化しているわけです(w)しょっちゅう言われることだけど ハロプロってながいぜぃ
2024/10/29
コメント(0)

9月の終わりから10月のはじめにかけて卒業や加入がたくさんありました9月29日2011年:娘。10期加入9月30日2011年:高橋愛卒業2014年:娘。12期加入10月2日2005年:石村舞波卒業現在は11月下旬から12月上旬にかけての卒業が多いんですが当時はハロコンが東名阪のみで7月いっぱいくらいに終わりそれぞれの単独ツアーが8月に始まっていたのでこの時期に千秋楽を迎え そこで卒業 という形が多かったんです<4年前 2020年の記事>舞波卒業から15年 | 昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02
2024/10/02
コメント(0)

元 Berryz工房の 須藤茉麻 は1992年7月3日生まれなので本日32歳になちました2002年6月30日に15人のハロプロキッズの1人として加入2004年3月3日に Berryz工房 としてデビューしました2009年 写真集発売2009年の3月に発売された信じられないもの | 昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02 須藤茉麻 29歳 | 昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02
2024/07/03
コメント(0)

Gavot C-moll うんぽこ そすてぬーと輪島が全盛期だった頃だからたぶん50年近く前だろうと思うけどTVのクイズ番組で スペイン語で 少し というのを 何という?1:チンポコ 2:マンポコ 3:ウンポコという問題があってそれでは正解は輪島さんに という流れで輪島: ウンポコというのがあったけどどうせなら若い女性に言わせたほうが(w)たぶんラテン語由来だろうから音楽用語でもよく使われていてウンポコマエストーソ とかウンポコソステヌート とかよく耳にします
2024/06/02
コメント(0)

2018年から2019年に初恋 微熱 爛漫 月光 とライブツアーをやってきて2020年は いよいよホールツアーというところだったんですがコロナ騒ぎで中止になってしまいました結局2020年は つばきファクトリーとしてのライブはできず2021年に初の武道館 ということになりましたこの1回目の武道館は マサユメ で終わり2022年の武道館が マサユメ で始まりましたメンバーは2021年に小片リサが抜け4人のリトキャメ(河西 八木 福田 豫風)が加入して12人になりましたが2023年は4月に 浅倉11月にリーダーの山串と岸本が卒業し希空がリーダーになりましたしかし・・・
2024/05/15
コメント(0)

12年史もようやく2019年に入りますなんとか卒業までに完結させたい(w)最後のツアーが始まっていて昨夜太田川駅のそばの東海市芸術劇場に行きましたきそらコールin東海市芸術劇場 to”きそ、シングル発売!新沼希空” | 由愛見れば 転がる石に さくら咲く 希空川越え 山に羽ばたけ残るは大阪と武道館の2公演さて2019年春は3回目のツアー 爛漫秋は4回目のツアー 月光が行われリリイベも何度か行われたんですがピンチケみたいなのが流入して結構荒れていた記憶もあります10月に行われたエアポートウォークのリリイベツインテール祭り to”きそ、10代ラスト!新沼希空” |由愛見れば 転がる石に さくら咲く 希空川越え 山に羽ばたけ
2024/05/12
コメント(0)

2018年の夏に発売された今夜だけ浮かれたかった は大変評判が良く 代表曲みたいになりましたこの夏の 愛踊祭 の東海エリア希空がMCとして出演東海エリア代表決定 to”きそ、愛踊祭!新沼希空” | 由愛見れば 転がる石に さくら咲く 希空川越え 山に羽ばたけ
2024/05/09
コメント(0)

2017年にメジャーデビューしたつばきファクトリー の最初のツアーは2018年春の 初恋 なんですがこれはライブハウスツアーでホールツアーとては単独ではありませんがこの年のGWに こぶしファクトリーと合同でこぶしファクトリー&つばきファクトリー プレミアムライブ2018春 “KOBO”というのをやってますなぜ KOBO かというとどちらも Berryz工房のスピリットを受け継ぐ意味でファクトリー という言葉が入っているからなんですね大阪千秋楽 to”きそ、○○ぬまきそらちゃん。新沼希空” | 由愛見れば 転がる石に さくら咲く 希空川越え 山に羽ばたけ
2024/05/08
コメント(0)

元ハロプロエッグの前田彩里は1997年5月7日生まれなので本日27歳になりました2004年にハロプロエッグオーディションを受けハロプロエッグとして加入し2007年の紅白歌合戦にバックダンサーとして参加2009年にしゅごキャラエッグの初代アミュレットクローバー福田花音がスマイレージ結成のため離脱したため2代目アミュレットクローバーとなりました2010年にハロプロエッグを卒業「しています
2024/05/07
コメント(0)

モーニング娘。5期 の 紺野あさ美 は1987年5月7日生まれなので本日37歳になりました(画像は現役時のものです)2001年に LOVEオーディション21 を受けてモーニング娘。5期 として加入(同期は 高橋 小川 新垣)<当時のHP 紺色の最終兵器 の記事>2001-08-28モーニング娘。LOVEオーディションの 結果発表があって 小川 新垣 高橋 の3人の名前が呼ばれたこの3人で決まりか いやまだ何か・・・CMのあと もう1人発表された紺野あさ美 14歳歌もダンスも劣等性で赤点やったけどもともとそういうのがモーニング娘。だったとの つんくの言葉もちろん劣等性とはいっても最後に残った9人の中での話ふつうの人からくらべたらずっとうまいに決まっているでも うまいほうから順番にとっていかないところがつんくさんらしい考えていれば私たちは 歌やダンスのうまさに感動するわけじゃないうまい歌や演技などには 感心はしても感動はしないモーニング娘。はずっと うまさや技術 とは違うところで私たちを感動させてくれていた中学校では陸上部で1500mで北海道大会まで行っており学業成績も優秀で学年1位も経験2006年にモーニング娘。を卒業したあと高卒認定を獲得し慶応大学に進学卒業後テレビ東京のアナウンサーになりましたその後のことはあまりにも有名なので省略(w)<2001年に あさみるく がHPを開設したときの記事>作成者 | あさみるく (GUEST)作成日 | 2001-08-28どこにでもありそうな 平凡なHPタイトルに 平凡なHNだれでも思いつきそうだけど とりあえずヨソで見たことはないのねん劣等性の劣等性による劣等性のためのHP スタートだよん♪
2024/05/07
コメント(0)

3枚目シングルのリリイベは愛知県西春日井郡豊山町にあるエアポートウォーク名古屋 で行われました長いので詳細は愛知 希空 宇宙 to”きそ、待ってるわな。新沼希空” | 由愛見れば 転がる石に さくら咲く 希空川越え 山に羽ばたけ
2024/05/02
コメント(0)

三度目の希空inHMV栄 to”きそ、白飛びしちゃう。新沼希空” | 由愛見れば 転がる石に さくら咲く 希空川越え 山に羽ばたけ 2018年には3rd.シングルが発売されHMV栄で3度目のインストアイベント地元だけに希空は皆出席栄は高速バス1本40分くらいで行ける。14:51発に乗って現地へ行きあれこれ待機(w)してるとようやく販売開始4人目に並んで番号は35番19:00に低温火傷の衣装で登場左から りこりこ りさまる 希空ヒールの高さは15cmあるそうです。MV撮影の裏話やメンバーへの不満(w)など40分くらいたっぷりありました。そのせいか握手会は予想以上に高速話すことを決めといたからしゃべれましたが返事を聴くときはもう流されていて・・・
2024/05/01
コメント(0)

2018年1月から 東海ラジオでつばきファクトリーのキャメリアナイトという番組が始まりました毎週金曜日の22時40分から10分間ただ金曜日というのは野球のある日で中継が延長することが多いわけですそうすると10:30からのSKE48の番組は遅れて放送されるのにキャメリアナイトは休止というムカつく展開になるわけです(w)
2024/05/01
コメント(0)

10月15日の刀剣ホール(正式には東建ホール)でのシリアスイベント(正式にはシリアルイベント?)のあとナガGフェスとかあって10月20日に18歳になってそのあとミッドランドスクウェアでのイベントとかもありました
2024/05/01
コメント(0)

元 ハロプロエッグ の 吉川友 は1992年5月1日生まれなので本日32歳になりました2006年に 娘。8期オーディションを受け最終選考まで残りましたが落選ハロプロエッグに加入しましたテレビ東京のアニメきらりんレボリューション に花咲こべに 役の声優として出演しMilkyWay というユニットでハロコンに出演研修終了後の2011年にソロデビューしました
2024/05/01
コメント(0)

2-17年にはすでにLED全盛なんですがそういう時代にあえて化学発光サイリウムって粋ですね生誕かつ凱旋でしたからGJ<希空のブログから>
2024/04/30
コメント(0)

ミニライブつきのデビューシングルイベントが東海エリアでできなかったので次回は優先的にやらせてもらうという確約通り2nd.シングルのリリイベが6月24日に イオンモール常滑 で行われました<希空のブログから>愛知凱旋 to”あいちてる?新沼希空” | 由愛見れば 転がる石に さくら咲く 希空川越え 山に羽ばたけステージの正面に店舗から降りてくる階段があってメンバーはそこから登場続いて7月2日は イオンモール木曽川 でリリイベ希空川の晴れ to”木曽川!!新沼希空” | 由愛見れば 転がる石に さくら咲く 希空川越え 山に羽ばたけ
2024/04/30
コメント(0)

OCHA NORMA の 米村姫良々 はなも2004年4月30日生まれだもんで本日20歳になったんだぎゃぁ研修生25期加入が2016年のはじめごろでメジャーデビューが2022年7月13日やもんで研修生在籍期間がどえりゃ~長かったんだわ米村姫良々 年内デビュー決定 | 夏は夜 月は東に 姫は北 川に桃落ち 米ぞ実りぬ凱旋かな to”常滑!!!米村姫良々” | 夏は夜 月は東に 姫は北 川に桃落ち 米ぞ実りぬ
2024/04/30
コメント(0)

つばきファクトリー は2015年4月29日に結成されましたから本日で 九州年 を迎えました結成時の6人は小片リサ22期 新沼希空20期 谷本安美22期 浅倉樹々22期 山岸理子16期 岸本ゆめの17期全員研修生でした多くの逸材を生んだ2012年の スッピン歌姫オーディションに続いて 2013年に行われた 未来少女オーディション はなんと 該当者なし最終選考に残った7人全員が研修生20期となりました羽賀は2014年にモーニング娘。12期山木は2015年にカントリー・ガールズ船木は2016年にカントリー・ガールズとしてメジャーデビュー新沼は2017年2月22日につばきファクトリー としてメジャーデビューを果たします栄HMVの握手会に行ったぎゃぁ栄に行ったぎゃぁ to”6日!新沼希空” |メジャーデビューシングルのリリイベは愛知県では場所がとれなくてミニライブはなくトークと握手会だけだったんですが次回は優先的にやらしてもらう という確約?をもらいました2017年2月 のアメブロこれは禁じ手だがね to”23日!新沼希空” |
2024/04/29
コメント(0)

太田裕美は1974年の11月1日デビュー1955年1月20日生まれ(同学年)ですから1stアルバムの まごころ が発売された1975年2月1日には20歳になっていたわけでアイドル系のデビューとしてはかなり遅いこの まごころ のB面4曲目に収録されていたぬくもり という曲<過去の記事>イ短調のAメロとイ長調のサビを2回くりかえす単純な構成イ短調の簡素なイントロに続いてとびっきい可愛い声で始まります。♪シグナルが青に変わるとき はじめてつないだ手なの ほほが切れるほど寒い風 手のひらだけが熱い わ最後の わ のところで同主調のイ長調に転調するんですがここは驚くほど鮮やかな印象を与えます(今じゃこんな転調あまりない)♪おしゃれなウィンドウ 二人の影が映るのよ あなたにそっともたれていくの 風が走る街はとても寒いか ら最後の ら で再びイ短調に戻ってAメロ そしてイ長調に戻ってサビ という構成ぬくもり(太田裕美) 1975年 | 世界の変態 汗散る佳林 自己嫌悪 涙のシーズン 孤独のいいわけ 桜田淳子としてはやや異色の曲で朝ドラのテーマソングだったかも低音域の♬ あ~の の~べを こ~え~てふ く~ ふ~る~ から 高音域の♬ さ~と~の~ しろ~いか~ぜ~よ~と伸びていく声がとっても魅力的ですいわゆる抒情派フォークのブームは1973年から1975年くらいまででこの頃から 音も厚くなり視覚的にも派手な演出が目立つようになっていきました
2024/04/19
コメント(0)

2015年に 1st.アルバムが発売されたんですが特典として 1分間握手会というのがありましたこのときのJuice=Juiceは5人でしたから1人あたり12秒話せることになりますこれだけ長いのはハロプロの歴史の中でも珍しい夏からは LIVE MISSION 220 という全220公演のとてつもないツアーが始まりました。そして225公演達成後Juice=Juice 日本武道館 御殿場から第1報 to "遂 宮崎由加” |<<人生は 風に吹かれて 遊季景色 記憶の音色 東へ西へ>>2016年はなんといっても初の武道館公演デビューから3年で武道館というのは短いようにも見えるけどなんたってそれまでの公演数が半端じゃないそれだけにメンバーにとってもヲタにとっても感動的なできごとだったわけです。ドラマも放映されましたからね2013年のメジャーデビューから2016年の初武道館までメンバーが変わっていないのも今から思えば奇跡だったのかも
2024/04/03
コメント(0)

元 Juice=Juice の初代リーダー 宮崎由加 は1994年4月2日生まれなので本日30歳になりました卒業したのが5年前で当時 25歳定年説 とか 25歳永遠説 とかいろいろありましたね最初の記憶は2011年のスマ2期オーディションこのときの最終候補って ほかにも小田さくら(→研修生13期) 藤井梨央(→研修生19期)なんかもいたねゆかにゃは研修生に入るには年齢が・・・ ってことで新ユニット結成そして2013年にデビューしたJUice=Juice の初代リーダーになったわけですJ=J 01 10年史 2013年結成からメジャーデビュー決定まで | 昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02 J=J 01 10年史 2013年 デビュー決定からメジャーデビューまで |昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02 J=J 01 10年史 2014年 大学中退 | 昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02 あ まだ完結してなかった(w)
2024/04/02
コメント(0)

BEYOOOOONDS 雨ノ森 川海 の 高瀬くるみ は1999年3月16日生まれなので本日25歳になりました2015年に研修生23期として加入しましたがそれ以前は栃木県のロコドル とちおとめ25 で活動してましたそのため最初の研修生実力診断テストですでに16歳2019年8月7日に BEYOOOOONDS としてメジャーデビューした時には20歳になっていましたファースト写真集 くるみイロ の発売日2021年3月16日に 22歳 (撮影時は21歳)モーニング娘。15期の 北川莉央 も誕生日は同じで2004年3月16日生まれで 20歳になりました 北川莉央 20歳 | 夏は夜 月は東に 姫は北 川に桃落ち 米ぞ実りぬ
2024/03/16
コメント(0)

1974年は叙情派フォークの全盛期オイルショック後の不況な時期だけにスリーフィンガーのギターで弾き語る曲がたくさんありました雨は似合わない(NSP) 1974年 | <<人生は 風に吹かれて 遊季景色 記憶の音色 東へ西へ>>フォークのシンガーソングライターが演歌歌手に作品を提供することも多くなりましたチャート50年史 1974年 | 昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02 ♬さよならだけが人生と 昔の人は言ったけど、 私の中でふくらんだ あなたの影は消せません。 めぐる季節また会えそうな 私の春はあなたです。
2024/03/13
コメント(0)

元 スマイレージ の 福田花音 は1995年3月12日生まれですから本日29歳になりました2004年に ハロプロエッグオーディションを受け手合格したので研修生1期 ということになり研修生や他のハロプロユニットの曲をたくさん作詞しています小学生の頃 いちごのツブログってのをやってました当時芸能人のブログはまだ珍しかったはず2015年に卒業するまでやってなのかなアンジュルム 福田花音オフィシャルブログ「いちごのツブログ season2 福田花音のアイドル革命」 (ameblo.jp)早くから注目されてた割りにはなかなかデビューできずメジャーデビューは2010年だったでしょうかレコード大賞の最優秀新人賞を受賞して椅子からころげ落ちるかにょんが全国に放映されました
2024/03/12
コメント(0)

つばきファクトリー の 村田結生 は2010年3月12日生まれなので本日14歳になりました2023年にオーディションを受けて2024年につばきファクトリー加入現在 つばきファクトリー に愛知県出身者は3人います
2024/03/12
コメント(0)

モーニング娘。11期の 小田さくら は1999年3月12日生まれなので本日25歳になりました2011年に研修生13期として加入2012年の スッピン歌姫オーディション に研修生として参加してただ1人合格9月14日にハーモニーホール座間での秋ツアーゲネプロでサプライズ発表されました2012年 スッピン歌姫オーディション | 昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02小田さくらの写真集を見ながら2012年のことを |昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02
2024/03/11
コメント(0)

東京オリンピックから大阪万博 札幌オリンピック と続いた国際的イベントやマンモス団地 新幹線 高速道路 など高度成長も終わりドルショックやオイルショックなどの影響もあって不況とインフレが始まりましたよく歌いましたがあの頃はまだカラオケなんてなくて生演奏で歌ってましたかねキーは少し下げてもらってたような賛否両論(というより否定的な意見が多かった?)なアルバムだったけどとんでもない名作なんではないかと思う厄介な事件がありましたデビュー曲の 天使も夢見る と3曲目の わたしの青い鳥 にはさまれて地味な存在ですが いい曲ですアイドル50年史 1973年 | 犬も歩けば地雷を踏む@雅没徒始原本家07 チャート50年史 1973年 | 昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02 かぐや姫 も この頃大きくブレイクしました今はちがう季節(かぐや姫) : 殺人組曲第2番イ長調視神経午前2時★青春ラルガメンテ♪何もかもが昔 今はちがう季節 そしてぼくの心も 変わってしまったこの曲は 2ndアルバムの ”おん すてーじ” に収録されていましたが人気があったので ベストアルバムの”かぐや姫フォーエバー”にも収録されました。♪狭いあの部屋で 毎日暮らしたいと 口ぐせのように いつも言ってたっけ そんな君だから 好きなままでいたいの当時はこういう歌詞が 歌謡曲的だ と非難されることが多かったですね歌謡曲的=商業主義的=体制的そんな一方的な決め付けがあたりまえのように行われていた時代でしたよく かぐや姫=四畳半フォーク といった捉え方をされますがそれは違います。かぐや姫の曲にはあの人の手紙 のような反戦歌っぽいもの加茂の流れに のような演歌っぽいもの僕は何をやってもだめな男です のようにコミカルなもの実に多彩なレパートリーがあります。四畳半フォークのイメージが強いのは神田川 のインパクトが強すぎたせいでしょうしかし 神田川 の作詞者である 喜多條忠 は かぐや姫のメンバーではありません喜多條忠はそれこそ舞闘派の学生運動家でしたが実話である マキシーのために をはじめそれほど政治色は強くなくむしろメンバーの作品以上に 歌謡曲的 であったともいえるでしょう(実際キャンディーズとかにも作品を提供してます)神田川のヒットいらい作詞-喜多條忠 作曲-南こうせつ の作品が増えていくのですがそんな流れの中で作られた4thアルバム 三階建の詩 で存在感を放っていたのが 正やん(伊勢正三)の2作品なごり雪 と 22歳の別れ でした。こうせつの作品がどちらかといえば演歌的で日本的であるならば正やんの作品はポップス的で洋楽的同じグループでやっていたとは思えないほど音楽性が違うのです。♪沖を走る舟は 白い波を残し 水辺で遊ぶ鳥は どこへ帰るのか今はちがう季節 は作詞:伊勢正三 作曲:南こうせついちばん かぐや姫的 な曲なのかもしれませんあとひとつ つけ加えておくなら 1973年3rdアルバムの かぐや姫 さあど (シングルでは神田川) まではグループ名が 南こうせつとかぐや姫 でしたが1974年 4thアルバムの 三階建の詩 (シングルでは赤ちょうちん) からはかぐや姫 になっていますフォーエバーの解説に書かれていたと思いますが南こうせつを中心としたグループから三階建 というタイトルが示すように 3つの同心円のグループに成長 したと同時に 解散 へのカウントダウン開始でもありました。
2024/03/10
コメント(0)

1972年は芸能界や音楽産業が大きく変化し始めた年でもあり日本の文化の転換期でもありました沖縄返還 日中国交回復 札幌オリンピック あさま山荘事件いずれも記憶に残るできごとだったと思いますポリドールに移籍した井上陽水の1st.アルバム 断絶 のB面3曲目に収録されていた曲で陽水自身も 1番好きな曲 とか唯一森進一様に歌っていただける曲 とか言っていました確かにかなり演歌テイストが強くB面2曲目の ハトが泣いてる から切れ目なしに続いているのでインパクトが抜群ですこのアルバムのA面1曲目に収録されていたあこがれ は 共通一次の国語で出題されました夢見た66年 1954年~1972年 |由愛見れば 臥薪伶奈に さくら咲く 希空川越え 転がる石田 オリコンでは まだまだ演歌が強いんですがフォークやアイドルも登場するようになりましたチャート50年史 1972年 |昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02
2024/03/06
コメント(0)

確か7月31日のキャッシュボックスで1位になったぁとまぁ記憶なんであてに鳴らないですけどな歌詞を見ないでも歌える数少ない英語の歌でした原題は Look at yourself だから自分自身を見つめよ みたいな意味だと思うけどなんで 対自核 なんて自爆用核兵器みたいな邦題をつけたんだろこのアルバムは3枚目で当時の日本でもかなり話題になったんですが2枚目の ソールズベリー はそこまで話題にならなかった記憶がありますSalisbury (ユーライアヒープ) |<<人生は 風に吹かれて 遊季景色 記憶の音色 東へ西へ>> この年は日本でも洋楽が売れまくって1月に雅オリコンの上位3曲を洋楽が独占なんてこともありましたその少し後の2月この歌詞は嫌いです行動は大胆でも結局のところ日本の保守的な結婚制度を肯定してしまってるこんな詞を北山修が書いたことに失望しましたエレックから発売されたおんすてーじ第1集 に収録されていた曲音の状態は悪いけど歌詞には説得力がありましたチャート50年史 1971年 | 昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02 akuten.co.jp)洋楽や和製フォークが深夜放送やFM放送で流れてた割りには年間チャートとなるとまだまだ演歌や歌謡曲が強いラーメンが30円~70円くらいの時代にレコードはしっbグル500円アルバム2000円くらいですからなかなか若い世代には手が出ないレンタルもまだありませんでしたから<過去の記事>汗飛ぶ風凛 の 羅魔条例 1960年~1971年 | 夏は夜 月は東に 姫は北 川に桃落ち 米ぞ実りぬ
2024/02/29
コメント(0)

2021年はコロナ規制が始まって2年目緩和されるのかと思ったらオリンピック利権を守りたい連中のあがきなのかますます飲食店規制が厳しくなりました研修生内に3つのチームが結成されなっちゅ が チームホワイト のリーダーにチームホワイト | まだ夏だ 月は東に 姫は北 川に桃落ち 米ぞ実りぬ3月の研修生発表会で研修生ユニットのデビューが発表されました米村姫良々 年内デビュー決定 | まだ夏だ 月は東に 姫は北 川に桃落ち 米ぞ実りぬ12月にはメンバーカラーも決まりましたメンバーカラーが決まった to”ブログスタートしました✌️ 米村姫良々” | まだ夏だ 月は東に 姫は北 川に桃落ち 米ぞ実りぬ モーニング娘。15期の北川莉央はよく雑誌のグラビアに登場していました
2024/02/24
コメント(0)

あさみるくと一緒に行く Esをばらまけ 1960年代 |EVERYDAY 絶好調な 痴蓄彩 血戻崎は ミントの香り逆戻りでないほうの70年史はいろいろと書きにくいことが多いけどまず1969年にアンドレ・カンドレ(後の井上陽水)という人が CDSソニー からデビューしました1972年にポリドールっから断絶 というアルバムを出す3年前ですのちに カレイドスコープ かた陽水生誕 というアルバムが出たんですがすぐに発売禁止になりましたよくわからないことが多いんですがこの時代は音楽業界再編成の時期だったんでしょうか現在でもこの時代の曲はすぐに消されることが多いですこの頃までの日本の 歌謡曲 と呼ばれていた音楽はクラシック ジャズ 洋楽 なおに比べて音楽ではない という風潮が強くそのくせTV番組は歌謡曲一辺倒だから若い世代はラジオの深夜放送を聴いてました汗飛ぶ風凛 の 羅魔条例 1960年~1971年 | まだ夏だ 月は東に 姫は北 川に桃落ち 米ぞ実りぬ60年安保から70年安保までの10年間高度成長の時期でもあり日本の進む道もまだ定まっていなかったので両方の勢力がいろんなところで激突してました三井三池の労働争議もありました東大安田講堂攻防戦もありましたデモ 封鎖 ストライキ日本にもそんな時代があったんです公害も激しかったですね四大公害病と言われた水俣病 イタイイタイ病 四日市ぜんそく 第2水俣病大気汚染 富栄養化による赤潮 薬害衛生状態だってそんなによくない凶悪犯罪だって多かったノスタルジーなのか美化して語られることが多いけど実際は大変な時代だったんですこの時代の曲は伴奏にブラスを使ってることが多いのでそのために管楽器の使いやすい変ホ長調なんでしょうか1960年は安保闘争の年 ということで学生運動の敗北の歌 として紹介されることが多いのですがこの曲はもっと普遍的なテーマのような気がします。たまたまこの曲が1960年を代表する曲なので60年安保闘争のデモなどの画面で流されることが多く実際に起きた事件と結び付けて語られるからでしょうか1960年というと 6歳リアルタイムで記憶のある曲としてはこのへんが限界1959年の皇室イベントでTVが爆発的に普及し歌番組 野球中継 プロレス中継 などが流れてました(力道山が人気でした)巨人 大鵬 卵焼き なんて言葉もありましたタイトルに 雨 がついたり歌詞の中に 雨 が出てくる曲が多かった気がしますチャート50年史 1970年 | 昇龍圏からの核融合@雅没徒最終本家02この1970年は安保延長をめぐって日本が騒然としていた時期でした<過去の記事>♪飛行機乗っ取り 革命叫び 血と汗にまみれること あー それも青春およそ先進国で革命を経験していない国はない。 ただ1つ ニッポン という国を除いては・・・ニッポンは民主国家 ということになっているが 、それは民衆が革命によって勝ち取ったものではない。敗戦という形で押し付けられた形だけの民主主義である。だから いつファシズムに逆戻りしてもおかしくない。 1970年頃から革命勢力に対する憎悪感情の生成が意図的になされるようになった。巧妙に利用されたあさま山荘事件革命勢力を一掃するためにでっち上げられた三億円事件 革命をするのに飛行機を乗っ取る必要なんてない。すでに 革命勢力=暴力集団 というステレオタイプが 民衆の中に定着していた証拠だ 。
2024/02/12
コメント(0)

令和4年(2022年)は2020年から始まったコロナ規制がなかなか緩和されず非常にもどかしい年でした全体的なこととしてはコロナの第7波と第8波 ロシアのウクライナ侵攻サッカーのワールドカップハロプロ関係では年末に現役最古参(研修生4期出身)の竹内朱莉と譜久村聖の卒業発表がありその前に加賀の卒業公演がありましたが新年最初のニュースは平山遊季(研修生30期)のアンジュルム加入でしたそしてなんといってもOCHA NORMA がデビューした年です最古参の米村(25期)は2016年加入ですからなんと6年も研修生として活動していたことになりますこれもコロナの影響が大きいんでしょうね中山(27期)も5年以上ですがデビュー後すぐに写真集が発売されました娘。15期の北側も3冊目の写真集なんかコロナ規制中はイベントができないぶん写真集の発売が多かったような気がしますただ外国へは行けないので国内での撮影でした雑誌のグラビアにもよく登場しましたガンガンいこうぜ(って ドラクエじゃないよ)
2024/01/27
コメント(0)

2024年(令和6年) から1954年(昭和29年) までさかのぼっていく企画なんですが2024年の1月26日につばきファクトリー のリーダーに就任したばかりの新沼希空(愛知県出身)の卒業と引退が発表されました希空卒業 to”皆さんへ。新沼希空” |由愛見れば 臥薪伶奈に さくら咲く 希空川越え 転がる石田 つばきファクトリー は 2023年も 浅倉樹々 山岸理子 岸本ゆめのの3人が卒業しているしモーニング娘。の譜久村聖 とかアンジュルムの 竹内朱莉 とかリーダーの卒業もたくさんあったんですが2024年も卒業はたくさんありそうです2024年の新しいニュースとしてはJuice=Juice の石山咲良が写真集を出すようですOCHA NORMA はアルバム CHAnnel #1 が1月9日に発売され6日間連続でリリイベが行われました2枚組の最後に収録されていた曲が2023年は訃報もたくさんありました作詞家の 三浦徳子(みうらよしこ)アリスの 谷村新司などは年上ですが1990年代に活躍しただいぶ年下の人も・・・・♬ 最初に聞いとくけど POPってどんな意味とかく 1991年の 愛は勝つ ばかりが話題にされるんですがあの曲は らしくない曲結果的に最晩年の作品になった ポップミュージック はとっても らしい曲 なので なにか予感でもあったのかと思うくらいいたるところに特有の皮肉がちりばめられています今年(令和6年)の冬のハロコンでも最後にチームB全員でやってますその映像化はだいぶ先になるかもしれませんが昨年武道館で行われたJuice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR ~10th Juice at BUDOKAN~の映像がありますPOP とか ポピュラー とかよく使われる言葉なんですが使う人によってずいぶん意味合いが違うみたいです昭和の時代にはクラシック に対して ポピュラー演歌 に対して ポップスという使い方が多かったんですが時代とともに変わってきてフレンチポップス テクノポップ J-POP K-POPいろんな用語が生まれましたもっとポップに とかこんなのロックじゃなくてポップスだとかいろんな言い方をする人がいましたね♬ もう1回聞くけど ポップってどんな意味?樹々ちゃんの卒業はもうだいぶ前のことのように感じますが2023年4月2日に幕張メッセで行われた ひなフェス でしたそんであらためて希空の卒業のことに戻るんだけどリーダー就任まもないこの時期に卒業発表しかも引退となると なにか腑に落ちないいろんな可能性はあるけど加入したとき $%&! なビジュアルだったのが最近見違えるほど綺麗になったことを考えると寿退職 ってのもないとは言えないだろうねそんならそれでいいわけだけど現在マスコミが騒いでる松本事件にからんでると最悪まぁ ないと思うけどとにかくこれからアイプラザ豊橋のハロコンに参戦するのでなにか聞けるかも
2024/01/21
コメント(0)
全310件 (310件中 1-50件目)


![]()