全975件 (975件中 1-50件目)

明日11/21日は営業はしておりますが急遽県外出張作業の為戻りが夕方から夜になると思われますご了承下さい
2025/11/20

珍しくショート2本目www15年前新車購入時に取り付けたAVIC-MRZ90Ⅱは友人の車『いい加減調子悪くなってきたし地図も更新できないし』と10数年ぶりにご来店僕の事を忘れずにまた声をかけてもらったのはとてもありがたいだがしかし15年15万Kmノントラブルで MRZ90Ⅱって動くもんなのか?www新しいものとアップルとアイホンが大好きな彼新しいものは好きだが手にしたおもちゃはとことん使い倒す^^そしてタイヤは何と勇者シンクロウエザーん?冒険者挑戦者です^^まあ仙台界隈ならなんとか行けそうな気はしますが青葉区の端とか太白区の端とかは48号峠越えとかいけるのかなそろそろ代替も視野に入っている車だからこそ出来る冒険かもと思う@管理人でしたwwそんな訳で Carrozzeria DMH-SF900のお取り付けSF900はオーディオ調整機能ちゃんと動くのね^^;下位モデルだと不穏な動きするんだけどwそしてバックカメラ『今まで使ってたの流用できるよ!』なんて言ってたんだけど『あ!』ってなりました15年前って ND-BC4なのね>。<しかもダイレクト接続なのねという事で在庫してた変換アダプター加工して電圧6Vに変換して 配線加工して無事完了!と思いきや映らん!!!!!!画面が切り替わるが真っ黒じゃ!と思いきやリバース信号に抵噛んでるの忘れてたwwwので変換アダプターが動作しないリバース信号の抵抗は別段ぶった切って1A程度のヒューズに変えて無事完了15年前のカメラですが意外としっかりくっきり映ってますwwwMRZ90といいBC4といいどうなっているのやらwwND-BC4はまだまだ頑張ってもらうのでどこまで記録更新するのでしょうかwwwwやや古き良きパイオニア時代の遺産か遺物か^^頂いたお土産ポケットブラウニーこれもまた絶妙に大人の甘さ!美味しくいただきました後日スマホとか連携させて使うのとか得意な友人『スッゲーこれ調子いいよ!』とパソコンとスマホアプリに強い所謂ハードとソフトならソフト面に強い友人でしたそして老眼の僕らには10インチの高精細大画面はありがたいのでしただがしかし僕の友人たちは『音』には関心が無いの多いのでしたww余談ですが今時ダンスの強豪は音源にもこだわるらしいMP3やAACよりもWAVやハイレゾなのだとか難しい事は@管理人にはわかりませんがリズムの感じ方が変わるとか何にしても音楽関係勉強するなら音源は不可逆圧縮音源では駄目だよねってことですね明日は定休日になります
2025/11/18

珍しくショート2本目www15年前新車購入時に取り付けたAVIC-MRZ90Ⅱは友人の車『いい加減調子悪くなってきたし地図も更新できないし』と10数年ぶりにご来店僕の事を忘れずにまた声をかけてもらったのはとてもありがたいだがしかし15年15万Kmノントラブルで MRZ90Ⅱって動くもんなのか?www新しいものとアップルとアイホンが大好きな彼新しいものは好きだが手にしたおもちゃはとことん使い倒す^^そしてタイヤは何と勇者シンクロウエザーん?冒険者挑戦者です^^まあ仙台界隈ならなんとか行けそうな気はしますが青葉区の端とか太白区の端とかは48号峠越えとかいけるのかなそろそろ代替も視野に入っている車だからこそ出来る冒険かもと思う@管理人でしたwwそんな訳で Carrozzeria DMH-SF900のお取り付けSF900はオーディオ調整機能ちゃんと動くのね^^;下位モデルだと不穏な動きするんだけどwそしてバックカメラ『今まで使ってたの流用できるよ!』なんて言ってたんだけど『あ!』ってなりました15年前って ND-BC4なのね>。<しかもダイレクト接続なのねという事で在庫してた変換アダプター加工して電圧6Vに変換して 配線加工して無事完了!と思いきや映らん!!!!!!画面が切り替わるが真っ黒じゃ!と思いきやリバース信号に抵噛んでるの忘れてたwwwので変換アダプターが動作しないリバース信号の抵抗は別段ぶった切って1A程度のヒューズに変えて無事完了15年前のカメラですが意外としっかりくっきり映ってますwwwMRZ90といいBC4といいどうなっているのやらwwND-BC4はまだまだ頑張ってもらうのでどこまで記録更新するのでしょうかwwwwやや古き良きパイオニア時代の遺産か遺物か^^やや古き良き時代の遺物でしょうか頂いたお土産ポケットブラウニーこれもまた絶妙に大人の甘さ!美味しくいただきました後日スマホとか連携させて使うのとか得意な友人『スッゲーこれ調子いいよ!』とパソコンとスマホアプリに強い所謂ハードとソフトならソフト面に強い友人でしたそして老眼の僕らには10インチの高精細大画面はありがたいのでしただがしかし僕の友人たちは『音』には関心が無いの多いのでしたww余談ですが今時ダンスの強豪は音源にもこだわるらしいMP3やAACよりもWAVやハイレゾなのだとか難しい事は@管理人にはわかりませんがリズムの感じ方が変わるとか何にしても音楽関係勉強するなら音源は不可逆圧縮音源では駄目だよねってことですね明日は定休日になります
2025/11/18

早々と冬タイヤへの交換依頼今年は早めに履いておいた方が良いのかな?気候変動が甚だしい昨今色んな事が例年通りが通用しない臨機応変な対応と思考が必用とされますねもしくは一か八かかけてみる場合は確固たる裏付けのもとにかける一か八かならアリかと思いますがww150,000KM 一度もタイミングベルト交換していないGOLF7そろそろ代替をお勧めするも故あって長く乗る予定とのことでディーラーに一度相談することをお薦めしたのですが『見てもらったのですが、大丈夫です!と言われました!!』ってどういう事?調べるとGOLF7/7.5のタイミングベルトメーカーでは24万Km を目指す?とか10年又は13万Km が目安とか7万Km~10万Kmくらいで交換がメーカー推奨とか都市伝説レベルの幅の広い謎推奨時期wwww正解は何処に?まあ正解は切れる前に変える!そしてこの距離なら当然ウオーターポンプとテンショナーもセットでしょうねオイルシールからのオイル漏れもありそう切れる前にそろそろ替えた方が良いでしょうてのが一般的な回答になりそうなもんですが『大丈夫です!!』て回答は何を意味するのでしょう?数万Kmで伸びるタイミングチェーンより遥かに信頼されているベルトでしたお土産に頂いたYOASOBIってあのヨアソビでしょうか?そしてレモンではなく檸檬と書いてレモと呼ぶ絶妙な大人な甘さ加減に絶妙な柔らかさとしっとり加減強すぎない絶妙な檸檬の風味凄く計算されつくした感のある完成されたお味でした美味しくいただきましたありがとうございました追記楽天ブログまだ完全に復旧していないっぽい下書き保存に失敗するはVPNかけたままアクセスできないやら怖い
2025/11/18

書くだけ書いてアップしたらあがらないwww振り出しに戻るそんな目に何度か会えば学習もするさね何度かじゃなくて一度目で学習しようよワシ>。<明日は定休日になります
2025/11/11
久々にブログでも書こうかと思ったら全くブログにアクセスできない楽天でも障害の情報も出て無くてようやく先日楽天側でも障害を認めたようですが障害情報のページにアクセスできないwwwwそんなこんなでようやくアクセスできましたので残念なお知らせを・・・^^;先日エムズラインさんより価格改定のお知らせが届きましたこのご時世致し方ない事ですね12月1日より適用になるようです該当ブランドはBRAXESBトリテック等詳細はエムズラインさんのHP(←クリックで移動します)購入を検討中の方はお早めになんだか世界の自動車業界では中国傘下のオランダの半導体サプライヤーネクスペリアの動向いかんで大きく影響を受けるかもしれないというやれやれ>。<自給自足の重要性は食量だけではなく半導体、電子部品にも・・・そういえば海外で中国製の電動バスを導入した国が実は中国から遠隔操作が可能だった何て記事も↑クリックで記事へ移動しますWi-FiルーターとかIot家電とか色々自衛しないといけない時代の到来でしょうか>。<あらら、どうやらまだ画像のアップとか出来ないらしいと言うかこの記事もアップできるのだろうか
2025/11/09

ルーと言えば大柴と答えたくなるおじ@管理人ですもう、記憶に定着してしまって上書きが出来ませんwww記憶は短期記憶から劣化していくのだそうです>。<今回の作業のご紹介はルーテシア トロフィー?お持込みナビのお取り付けこちらのお客様会話の随所からルーテシア愛がもれまくっています^^取付キットハーネス等もご自身で入手済み(お持込み)でしたので机上でキットとハーネスが合うか否かを確認しまして足りないものも確認いたしまして色々ご了承頂けましたので承りました今回の場合の中古の取り付けキットはディーラーで当時装着していたもののようですが現在では手に入らないかと思います取説が無いのでちょっと正解がわからない部分が・・・ダッシュボード切らなきゃいけないんですが型紙が無いので切りすぎないように攻めなければいけませぬ>。<で切るのは上だけでは済まず中のほうもかなり切り取りが必要ですここが正解のわからないところどこまで切っていいのか?ここ切って正解なのか?何度も何度も切ってはあてがいを繰り返しながら作業を進めます車速信号の情報もWEB検索してもなかなか出て来ませんかわりに、ルーテシアは大変という情報が結構出てくるwww今回はCANバスアダプターは使わない方向でどうしても必要な場合にという事で作業承っているのでお持込みのハーネスのピンクぽい線が車速かと思いきやイルミーーーーーーーーー何とか同じコネクタ内に車速がある情報にたどり着きました奇麗な個体ですが経年しているので樹脂の劣化等が心配でしたが室内分解も、どこも破損する事無く無事完了以下は今回の作業には関係ないのですがメモでもっと写真撮っていたような気がするのですが何故か無いwww完成の図すらないクラウドストレージ整理した時に消してしまったのかな>。<作業上ちょっとアクシデントがありましたが何とか完了ありがとうございました
2025/10/19

微妙に暑いので油断してるとなんか寒いぞってなるどうやらそんな季節ですが来週はちょっと寒いかなと言うところまで季節は駒を進めそうですね今回の作業のご紹介は営業車最速を誇る?プロボックス ハイブリッドにお持込みのスピーカーをお取り付け初めての業者様でしたがお話がとても上手でその上ものすごい熱量でご依頼いただき思わずお受けしてしまった^^;お題はひたすらとにかく是非とも『純正っぽく!』『でもロックフォードのグリルは付けてね!』お持込みのスピーカーはロックフォードのセパレートなのでツイータはダッシュ純正位置内にドアは純正っぽくが問題ですね『純正っぽく!』は個人の主観に依存する部分が・・・事前に打ち合わせはさせて頂いてますがスピーカーによってもデザインが変わりますので最終的な形は出来上がってみないとわかりません兎に角僕的には出っ張ると純正感が薄れる気がするのでなるべく出っ張らせないようにWEB上のアウターバッフルの写真を参考にしながらスピーカーの設定の無いドアにアウター作る時は兎に角、左右対称な位置決めに気を使いますね特に新型は左ドアに親切装備ドリンクホルダが標準で付いているので思いの外デザインに悩まされます>。<ドア鉄板も切らなければならないので切れる場所も事前にしっかり確認しないといけませんね平らな部分も無いのでしっかり固定出来るネジ位置も悩みの種ですとかなんとか言いながら途中の写真が何処にいったのやら行方不明なので完成の図あ唯一途中の写真発見グリルが厚くてグリルごとスピーカーをネジ止めするので僕的にはちょっと面倒に感じます樹脂のグリルはネジの締め加減がむずいですしね^^;出っ張り加減は純正のポケットと同じぐらい見た目よりも作る過程は地味にめんどいですwww出来る範囲で僕の思う純正っぽいデザインですまあ良い感じに出来ましたが出っ張らせない具合はこんな感じ↑あとはご依頼主がどう思われるかですが思っていたよりも純正っぽかったようで気に入って頂けてひとあんしん^^冒頭から通して何のお車かわかりにくい写真しかありませんが現行プロボックス ハイブリッドでした^^最近は車にも顔面整形のブームが来ているようですねありがとうございました
2025/10/17

目がどうにも痒くて仕方ない@管理人でございます低気圧のせいなのか、花粉なのか両方なのかwww何故かアレルギー用目薬でも、季節によって効くものと効かないものが有って高いから効くという訳でもないのがこれまた困りものwww本日の作業のご紹介は以前車中泊用に天井のデッドニングを施工させて頂いたお客様最近はホント人気車種にはいろんなパーツが出ているのですねしかしながら説明書がザックリとしたものが多く又は無い物が多くもしくはあっても、無いに等しい物とか初めてつけるものはちょっと思考時間が必用www更には同じようなものが、ピンからキリまでの値段で出ていて選択にも思考時間を必要としますね>。<N-VANはここに電球が入ってないので夜には真っ暗になるようでLEDを追加設置する位置(パネルとの距離)によりひかり加減が変わるので文字パネルから少し離して設置したほうが配光むらがでなくて、明るすぎることもなくて良い感じになります配線が近くにありませんのでこうなりますナビ裏のイルミから引きます日中も つきっぱなしで良ければACCからでも良いのでしょうかねアイストキャンセラーも一緒にお取り付けでしたこちらは車中泊仕様のお車の場合は高確率でこのスイッチあった方が便利なのでしょうね走行中でもドアロックされていれば間違ったり、物がぶつかっても開く事は無いよう配線しました一応照明もwww今回のご依頼の本命はこちらのドラレコユピテル y-401DIこちらのお車バックドアの通線が面倒なのは周知の事実通せるプラグはストレートタイプのみ且つ直径も制限があるかと思われますのでL字のプラグの物と、プラグ直径の太い物は無理っぽいですねストレートタイプでも通る時はすんなり通りますがハマる時は設計者を正座させてお説教したくなりますwww無線LANで映像確認するタイプですのでフロントカメラはボタンの押しやすい運転席側へ設置させていただきましたありがとうございました
2025/10/16

ジャンラインさんのNEWデモカー搭載機は新型スプリーモに新型の ARCオーディオプロセッサーとアンプサウンドミート秋へ出店のついでに無理言ってお立ち寄り頂きました完成して間もないお車なので調整はもう少し必要なようですがようやくエイジングが済んできたところらしいです兎に角情報量が多いのとハイコントラスト&高SN背景とメインコンテンツの音の分離がものすごいですこれで、調整が進んでいったなら一体どんな事になるのでしょうスピーカーの値段がものすごいですがプロセッサーとアンプはべらぼうな価格ではないので(とはいってもいい値段ですけどね^^;)プロセッサーとアンプのパフォーマンスもかなりのものという事がうかがえますイベントなどで見つけたら必聴の一台かと思います!どうせ買えないから聴かないという声をたまに効きますが自分の手に出来るか否かは別として車の中でどれだけのクヲリティーの音が奏でられるのかを知ることは大切だと思うのですまだまだ調整の余地のある状態でも明確にそのすごさは体感いただける1台だと思います^^v兎に角表現力が凄いです!!!正直ちょっとショックでしたw新スプリーモは旧スプリーモとイレイトカーボンのいいとこどりのような感じとの説明でした因みにデモカーで使っているRCAケーブルはこちらだそうですプラグは銀メッキのコレットプラグ外形 約12.5mmケーブル外形約6.5mm近年にしては珍しく方向性あり長さは今のところ0.7mのみだそうですヘリックス等の プラグの間隔が狭いプロセッサーにもやさしいサイズですねジャンラインブランドですスリムなケーブルですが結構固いです
2025/10/14

10/14(火)10/15(水)は久々に連休定休頂きます台風シーズン到来野分とは秋に吹く強い風又は台風を指す季語別に更新サボって俳句に目覚めたわけではありませんw台風=野分≒熱帯低気圧低気圧に大きく体調を揺さぶられるタイプの人間にはなかなかしんどい季節の変わり目ですねまあ連日の猛暑に一区切りついて嬉しい方の方が多いですかね^^本日は強い雨が降るとバックカメラのレンズに水が入るしかしカメラ自体は壊れないというプチ不思議なスバル純正バックカメラカメラ(パナ製)の交換ネットを検索すると同様の症状が散見されますね車種はまちまちですが情況は一緒のようですちょっと不思議こちらのお客様は7~8年で出た症状ですが他の方は4~5年くらいで出ている方も面白いのはオーナー様曰く一所懸命乾かして水が抜けるとちゃんと映るレンズに水が入っても中のセンサーが壊れていないことwただ、結局雨が降るとまた水が溜まるとのことで今回交換のご依頼に至りましたそういえばぼちぼちまた大きめの地震が起きそうな過去則のパターンとなっているようです涼しくなったところで備え、点検しておきましょうかね^^台風の備えもですね
2025/10/13

震災の翌日首輪をつけたままフラッと我が家に訪れ勝手に入り込んで勝手に住み着いた彼女www(年齢不詳)意外とひょうきんなキャラ野生の本能が漏れてます謎の寝相1謎の寝相2降参の証でも、親愛の証でもなく『飯』の催促スリープモードからのローリング『飯』の催促1ローリング『飯』の催促2ローリング『飯』の催促3ローリング『飯』の催促4ローリング『飯』の催促5を無視されて撃沈の図僕の餌を横からかっさらう準備『飯』の為なら無理矢理でも何度でも!勝手に侵入して毛を散らかしまくっておい!おまえ 遊んでくれ!とまあ行儀が良いのか悪いのか『そんなものでは釣られないわよ』と言う顔しておきながら本能が勝手にw目覚めてしまうwこんなものちょろいわね!どうヨ!!飽きたから帰るから開けろ!無言の『圧!』腹立つくらい煩かったが唐突に静かになってしまったな
2025/10/13

いつもならお盆を過ぎるとどことなく秋の気配が漂う杜の都ですが未だ夏真っ盛り!暑いぶんには体も動くし血圧も下がるし(ちゃんと水分補給してればネ^^)嫌いじゃないんですがと言うか好きです例年この時期3Kg~5Kgは落ちる体重が落ちませぬ何が起きても食欲がなくなるという事が無い‘管理人でございます本日の作業のご紹介は以前ナビオーディオの取り付けをさせて頂いたお客様から小物パーツアラカルトのお取り付けのご依頼サブウーハー以外の部品はお客様のご指名パーツですお車は近年はやりのアゲバン!オーナーさんルックスに惚れて購入されたらしいのですが予想外に乗り心地がしっくりこないらしくご自身で色々調べられたようです先ずはホーンから昔のアメリカのアニメロードランナーの鳴き声みたいな純正ホーンは、滅多に鳴らさなくてもたまに使ったときにがっかりしますねwwwまあウッドペッカーとロードランナーの2択なら迷わずロードランナーですがw専用ブラケット/ハーネス付きホーンはPIAAの物でショップオリジナルキット?なのですかねキットには付いてきませんが一応常時電源取ってリレーかましたら付属のハーネス加工しまくりになりましたが僕の自業自得なのでw字光式の照明器具取付と字光式ナンバーへの変更手続きこの照明器具消費電力量が書いてなくて付属の配線の太さから電流量は推測なんで消費電力量の記載無いんだろちゃんとしたメーカーの物なんだけど受注生産のハイルーフ用タワーバー?簡易的な取説なのでどこが正解なのか謎ですが若干調整がめんどくさいですw若干ですそして本命の1986年のマリリンではなくI Wanna Be Loved by Youのカバーで有名なマリリンでもなくモンローさんとこのリヤショックとラテラルロッド元々下駄をはかせるタイプのリフトアップキットが付いていて当然ラテラルロッドの取付部も延長されているので基本純正ラテラルで問題は無いのかと思いますが微妙にずれているので今回はご提案させて頂きました跳ね方と収まり方に影響が出そうな感じだったので^^あとは以前作業させていただいた時はフロント2WAYマルチのみでしたのでパワードサブウーハーの追加今回はこちらのほうに残念ながらピッタリとはいきませんが(あと10mm短ければ>。<)マジックファスナーベルクロ?をいい塩梅の所に貼ることでうまい事走行中にずれないように固定出来てると思いますとまあ、普段あまりやらない事ややったことの無いことも有りましたがオーナー様のお人柄と上手にお願いされてしまうとついつい受けてしまう事もございます^^乗り心地は好みの仕上がりになりましたでしょうかありがとうございました
2025/08/28

どもこんばんはお盆最終日夜にショックな出来事があった@管理人でございますおかげでHPもMPもだいぶ下がっております>。<そんなことを言っておきながらゲームは一切やらない@管理人でございますさて本日はだいぶ前にはなってしまいましたが作業のご紹介生産ラインに乗ってから部品工場の火災で納期が伸びに伸びまくったようでオーナー様も待ちに待った納車そんな時に限って当店は何故か作業が立て込んでたり^^;当店のほうでもお待たせする形になってしまいなんとも申しわけないですそんなお車はきっと蒼い彗星の二つ名が付く事請け合いの蒼いスイフトさんZC33S 最終型 限定車 MTおじはマニュアル車の事手漕ぎと言いますwwwエクステリアデザインはなんかすごく完成度高い感がします@管理人ならエクステリアはもうこのまんまで十分ですね作業内容はETCカッロッツエリア ディスプレイオーディオ DMH-SZ500バックカメラドラレコと言ったメニューになります内装の分解はとっても優しい通線もとっても優しい作業しやすいお車ですドラレコのケーブル通線も安心安全に出来ますwwバックカメラはこちらのど真ん中にブラケット作って純正バンパー穴をつかって固定ですDMH-SZ500のGPSアンテナが開けてびっくりなんでこんなにデカいのさ!?進化したのか退化したのか謎パーツですwダッシュボードの上に乗せるにはちょっと抵抗がありますねちょっとカロッツェリアの皮を被った何か感が否めませんが使い勝手は良いようで、結構売れているみたいですねターボ付いとるのですね知りませんでした^^;エクステリアデザイン完成度高しメーターは見てるだけでやる気満々走る気満々です通常最近のお車は初めて見る車とかでもうんまあ、こんな感じですねという感じになるのですがこのスイフトはなんかわくわくしますそして何故かエンストしないマニュアルなので、駐車場から作業場内にバックで入るだけの僅かな距離ですが一回ぐらいはエンストさせるかと思いきやトルクが太いのか?電子制御のなせる業なのか?リバースに入れてクラッチを繋ぐと驚愕の安定感でするりするりとバックしていくではないですか@、@技術の進歩となんかやってくれそうなわくわく感が満載のお車でした納車時にオーナーさんとお話してたらどうやら6速からでも発進するとかしないとかTHE昭和な@管理人は一体どんなマジックを使っているのかどんな制御技術を駆使しているのか久々に好奇心をくすぐられるお車でしたU様ありがとうございました
2025/08/25

夏です!暑いです最高気温26度が凄く涼しく感じますすっかり夏季休暇ウイークに突入しておりますが遅ればせながらお盆期間中の営業日のお知らせです8/10(日) 営業8/11(月) 営業8/12(火) 営業8/13(水) 休業8/14(木) 休業8/15(金) 休業8/16(土) 営業8/17(日) 営業営業日の開店時間は概ね13時頃になりますご来店をご検討のお客様におかれましては事前に電話、メール等でご予約、ご確認頂けますと幸いです素敵な夏休みお過ごしくださいませ^^
2025/08/10

夏は嫌いじゃないと言うより通年春と夏だけであってほしい春夏春夏日本の二季節!どうも@管理人です暑い方が体が良く動くので^^;暑い方が良いのですが流石にここ最近の暑さは異常な感じですね卵や豚さんやらなんだか大変そうと思っていたら太陽と仲良しであろう@管理人の大好物の果物も・・・先日気候も良さそうだしもうバンバン美味しい桃が出てるだろうと思ってお隣の県迄買いに行ったら暑すぎて成長が止まったとか>。<生育が遅れているらしくまだ収穫始まってなかった・・・だがしかし!プレ収穫のテニスボールよりやや小さめの桃ゲット!小さいのですそして身はやや硬く歯ごたえがあるのですそして太陽を浴びまくっているからでしょうか大切に育てられたからでしょうか しっかり甘い!なので当然うまい!実はこっちの方が個人的に好みで何だったらこの旨さが広がったら結構ファン出来そうな気がしますwもっと買ってくるんだった^^;さて本日は気が付けば(←気が付いてはいたんだけど)お久しぶりの更新お取引先の社長さんから車がリースアップで新しくなったから『これ付けて』とのご依頼『これ』ってなんだよってwwwこれ同じような物沢山あって困っちまうくらいドラレコバブルですが検索リテラシーと検索スキルは僕より上の方なので大丈夫でしょう^^早速作業開始なんですがリヤワイパー無いお車なのでカメラは外にお願いしますと・・・『その位置だとワンチャンカメラウオッシャーかかるかもw』バックカメラの隣になんか生えてるやつワシの車もカメラウオッシャ欲しいかも^^この手のものが出回ってからずいぶん経ちますが相変わらずの大きさと形と重さの外カメラ進化している気がしないwww毎度なんでこの形?って思ってしまうwwwなのでこうなる分解はそれほど難しくは無いですがなんか久しぶりの感じ内張の脱着も安心のトヨタwww通線も難しい事無くなんでキューブ型にならないんだろう?この形のおかげでひと手間増えるwwwサクッと完了それにしてもフロントガラスのデカさとサイドガラスの天地方向の狭さは圧巻ですねありがとうございました
2025/07/28

なんだか騒がしいと思っていたら何気に外は土砂降りかと思っていたらブログ書いているうちに外は夕焼け小焼けで『小焼けってなんだ?』と思って調べたら特に意味は無く、語調を揃えるための言葉だとか7月4日の予言に興味はありませんが最近の世界の地震の動きが気になります本日の作業のご紹介は200系 3型ハイエースにCarrozzeria CQ912Ⅳ-DCとモレル センサス62とCarrozzeria RS-D700とCarrozzeria TS-W1000RSⅡのお取り付けこちらのお客様は先輩@管理人が以前勤めていたところの先輩の後輩で僕にとっては先輩毎日油で真っ黒になりながら仕事をして頑張ってる方なのですが実は某技研卒業のエリート整備士そして釣りバカ日誌に出れそうな釣り好き竿とか道具にはしこたま拘りかけているらしい江戸っ子のようなちゃきちゃきしたキャラクターオーディオには頓着は無い方ですが今回は『真面目に頑張っている人の所でお金を使いに来たよ!』と職場を変わってから長い事会ってませんでしたが覚えていてくださってご来店オーダーは釣りで僻地に行った時にテレビもラジオも入らないところがあり折角なら道中MSGが気持ちよく聞きたいあと、画面は大きい方が良いかな他はお任せwMSGとはマイケルシェンカーグループの事^^オーディオに関しては変に知ったかぶりもしないしわからないものはわからない!ときっぱりさっぱりな方です『あとはお任せ!』THE 『江戸前の男前!』200系ハイエース3型ディーゼルオーディオ的には向いているか向いていないかと言われれば向いていないとは思うでも先輩に頂いた有難い仕事なので当然頑張ります!メンテナンスの事も考えながらヒューズの設置意外と配線の取り回しスペースが無いのがこのお車ドアの通線もお約束でバンパー/ヘッドライト外しツイーターは通常の小ぶりサイズなので余り頭を悩ますことなくいつものようにAピラーへ埋め込みドライビングポジションが結構前になるので今回はこちらへ3WAYやドライビングポジションがもう少し後ろならミラー裏のカバーへツイーターを入れるのが良いのかなと思いますがAピラー内側でも車両の車幅が広いのでステージングが狭く感じる事はないですかね汚れや、掃除の事も考えて 黒のレザー巻き初めてのスピーカーですがうるさい感じは無く最近のモレルの路線かなツイーターは、新鮮なレタスを食べているようなシャキシャキとした心地よい鳴りっぷり^^ドアはなかなか面倒でしたがこんな感じしっかりと重心の低い落ち着いた感じの鳴りですがこの取付位置のせいか、このユニットの癖か?低い音の高いほうでちょっと不思議な音が!?狭い所であまりドアが開けられない場所では十中八九蹴とばすことになるので堅牢なオクトパスグリルを付けて出っ張りをなるべく抑えて黒のレザーでオクトパスグリル和訳 タコ網? wグリルとしての堅牢さで言えば屈指ではないかと少々の事ではへこまなさそうですもう10mm奥に入れられそうかなコルゲーテッドエッジやフィックスドエッジ等エッジが出っ張っていない16~17cmスピーカーならインナーも可能ですがセンサス62のユニットはかまぼこエッジでちょっとギリギリすぎるので厳しいと判断しましたドリンクホルダー潰すプランもありますがドライビングポジション頗る前の方なので丁度膝に来てしまい、オクトパスグリル結構出っ張るので色々考えましたがこちらにサブウーハーは下向きに運転席助手席から後ろは通常荷物しか載せないそうでセカンドシートの真ん中をウーハーの場所に開けてもらいましたウーハーの箱はこの上で胡坐を組んで瞑想できるくらい丈夫に作られることが殆どですので気兼ねなく荷物を積んでもらえるようにレザー巻き下向きにしています勿論スピーカーの前には障害物は無い方が良いかと思います下向きが上向きに付けたのと同じ出方でもないですが今回は使う方の使い方を考えてこの向きに^^当然フロントスピーカーはCQ912Ⅳの内臓アンプでマルチ駆動3型ハイエース用に9インチキット出ているのですね純正のパネルはぶった切ることになりますが(当然です^^)フィニッシャー(上のカバー)は結構しっかりした樹脂製思ったより堅牢で質感ありますブラケットも付属なので位置決めの時間も短縮できます但しフィニッシャーが位置決めされていないのでナビとのクリアランス上下左右均等に固定するのがちょっと面倒wwwPRS-D700はシートめいっぱい下げられるようにサブウーハーは必要ならば簡単に下せるようにコネクタを作ってヒューズブロックも一緒に勿論簡単にアクセス出来るようにトヨタとは言え距離を走る車なのでメンテナンスの事は無視できませんね無事完成して納車!?と思いきやどうやらナビ組み込んだ時にラジオのアンテナ抜けたらしい刺さらない事は無いんですがまあまあ短いんですよね後日延長ケーブル用意して修正差の際にオーディオに頓着の無い先輩が『やっぱり全然違うよね!』と気に入って頂けたようで何よりですありがたいと嬉しいと感謝しかありませんありがとうございました
2025/06/26

お久しぶりでございます@管理人生きてますよwwそして僕は背中を押してないのに自ら飛び降りて頂きましたよ清水の舞台から^^v(←言い回しが昭和www)本日の作業のご紹介は以前サイバーナビとZ1000RSをお取り付け頂いたその後W1000RSをお取り付け頂いたお客様50プリウスさんC-Foura と GX2400でのお見積りのご依頼を頂き価格差と音の差のご説明をさせて頂き暫く悩んでいただきましたところ『そっちに気が向いてしまうと、どうしてもそっちが欲しくなって(ニコニコ)』とご来店と言う訳で、少々予算オーバーですがこちらをご注文いただきました蓋を開けると珈琲豆の下に白い粉とか油紙に包まれた物騒なものが出て来そうな木箱入りそんな発想しか出来ない@管理人の脳みそはもろ昭和でしょうかw最終的にイケればフロント3WAY化も視野にあるので今回も見つからないように埋葬四駆なので>。<色々大変車両側はしっかりノイズ対策がされているので必要以上にノイズを気にする必要はないのですがやっぱりワイヤリングには気を使いますね勿論キャパシターもセットですサイバーナビ内臓アンプから一気にGRAPHIC GX2400への変更です出音は多くを語るまでもないでしょう^^空気入れとパンク修理材置き場が確保できそうなのでオマケで作製して無事完成!純正の蓋を締めれば何事もなかったかのよう純正のエイのような蓋がペラペラなので一応補強入れてますがペラペラです^^急がずにゆっくりペースで確実に良い物=欲しい物をゲットして頂けるお客様次回フロント3WAY化したくなったらお気がるにご相談くっださい!お待ちしておりますありがとうございました
2025/06/10

先日の疲れがフィジカルに時間差でやってきたようでwww腰が痛いやら足が筋肉痛やら日々の運動不足を痛感!GW中はとりあえず5/3(土)までは定休日以外は通常通り休まず13時から営業しています4日~6日までは未定です7日(水)は定休日になりますのでお休み確定ですお手数ですがご来店の際は事前にお電話で確認いただけますと幸いです022-231-0215
2025/04/26

審査員の皆様運営の皆様お疲れさまでしたそしてありがとうございましたとても有意義な一日になりましたm(__)m写真が下手なので台数の多さが伝わりませんが壮観ですエントリーナンバーは SD19ライオンの群れに迷い込んだ野良ネコですwww結果は審査員クラスでMGクラス 10位YUクラス 6位を頂きましたとてもうれしいことですしかしながら、まだまだ修行が遥彼方に足りませんwww頂いた盾以上に沢山のアドバイスもいただきましたこれも頂いた盾と同様、価値のあるお宝です(これらをきっちり対処できればもっと良い音になるんですから)兎に角勉強になりました明確に学ぶこと、努力すべきことが提示されるこんなありがたい事はありませんもっと早くからこのイベント参加できていればと後悔しきりです^^;ものすごい台数なので待ち時間も多く腰が痛くなりましたが運営さんは朝の3時4時から撤収迄21時頃まででしょうか動きっぱなしでもっと大変なのですね感謝しかありませんそして審査員の皆様は終日同じ曲を車の台数(エントリー台数)分一人当たり4~50回同じ曲を聴き一台一台良い所を見つけながらきっちり、的確に改善ポイントをチェックして言葉を選びながら伝えてくださいます只々頭の下がる思いでいっぱいでした褒められるのは当然嬉しいことですでも叱られることもやっぱり大事だなと(別にドMではありませんよw)痛感します今回の場合の叱られるとは勿論アドバイスをいただく事ミスや、改善点をしっかり的確に指摘頂けること今回基本的なミスに審査されるまで気付かず審査を受けてしまい恥ずかしいやら情けないやらww頂いた改善点をしっかり克服して来年のイーコンでアドバイス頂いた審査員の皆様に報いるよう頑張ろうと思ったのでした^^審査員の皆様運営の皆様本当にありがとうございました以下待ち時間に取った写真^^テントウムシめっけ!なんかかわよかったのめっけ!審査順はくじ引きで4番でした朝にはまだ残っていた桜も終わりを迎えるころにはすっかり葉桜になってましたね午後からは雨が降ったり止んだりの合間に日差しが出たり大量のインプットがあった一日疲れたけど楽しかった^^明日23日(水)は定休日になります
2025/04/22

4/20(日)臨時休業いたします研鑽の為イベントに参加してきますライオンの檻に迷い込んだ猫のような状態ですがwww審査員の先生方に沢山のアドバイスを頂いて今後のより良い音を提供できる糧にしたいと思いますのでご了承くださいませ
2025/04/17

AT-HRP5のリモコン毎日握りしめていたらかなり反応が悪くなりやがりましたので分解して清掃しようと思いましたが分解して使い物にならなくなったら目も当てられませんので先に予備を注文分解して清掃したらちょっとはましになりましたが調子の悪くなったリモコンはいずれ駄目になるかと思います殻割りは長辺の継ぎ目にプラの100均のスクレイパー当ててで簡単に割れます老眼@管理人はオリジナルのまま真っ黒では絶対車の中で行方知れずにしてしまいそうな予感がするのでダイノックシートでついでに着せ替えましてベルトの風車は回りませんがリモコン1号 2号完成^^スキャナで読み込んで化石化しつつあるプロッタで無理矢理ダイノック切らせてみたwwwかなり厳しいです刃が痛みそうなのでお薦めはしませんwww明日 19日(水)は定休日になります20日(木)春分の日は通常通り13時より開店予定です決して忙しい店ではないのですがいえ、どちらかと言えば暇な店ですがwどういう訳か、お客様って重なるもので@管理人一人で運営しているのでお手数ですが、ご来店の際事前に電話/メールなど頂けますと幸いです春分の日を目前になごり雪の予報は天気の神様も意地悪ですね
2025/03/18

先日13日の木曜日日中抜け出して国分町へ!目的は新商品の試聴会おーでぃおそりゅーしょんイタリアらしい自社工場生産なのでMade in Italyだとか試聴機はQuattroとQuartettoとQuattrocentカタカナでフリガナふってほしいwwクワトロの3段活用みたいだねQuattroはフラッグシップでゼロの数がたくさん並んでいますヤリスクロス買ってもおつりが来ます買える金額ではないですが買えないから聴かなくてよい知らなくて良いとは思わない訳で当然聞けるものは聞いておいて損は無かったですね今回の試聴ではイタリア特有のエロい感じの音という印象は薄いですがエントリーモデル中堅モデルハイエンドの価格差と音の差がはっきりと体感できるwww映像的表現にするとFULLHDと 2K と 8Kそんな違い音の境界背景とのコントラストディテール当然だけど高くなればなるほどに圧倒的エントリーモデルが少しなじみのある音がしましたがエントリーモデルと言えど他社のハイエンドの価格wしっかりと纏まり良くバランスよく聞けました僕の勝手なイメージですがイタリアのアンプやスピーカーのエロさという点では少しおとなしめの感じ実機を手にして聞き込めば印象は変わるかもしれませんがなかなか、それはかないそうもないですね普段聞く事の出来ない背景の静けさが凄く印象的でしたまた一つ賢くなったかどうかは定かではありませんがまた一つ違いのわかる男にはなりましたwww好きな方は好きでしょうSIXTH ELEMENT量子フィールドが何か作用するやつも案内されました効きすぎて使い方要注意だとかお土産に頂いたので頭と○○〇にでも貼ってみようかなwww試聴会場をでて帰路に向おうとちょっと離れたところに止めたのですが自分がどちらから来たのかわからなくなって車を止めた駐車場どこだったかわからなくなって捻挫した足で歩き回る羽目になったのはここだけの秘密ですじもぴーですが街中めったに行きません所謂@管理人プチ迷子になるの巻でしたw
2025/03/15

タイトル通り『グキッ』とやらかしてしまいましたwタイヤをもって自分の体重プラスアルファの慣性で腰ではありません脚でもなく足かなグキっと・・・グッキリ『足』・・・ぎっくり腰みたいな言い方しないで素直に ねん挫と言えwww短小趾屈筋あたりかな足の筋肉のアライメントが狂ってしまった^^;日が経つにつれ痛みが薄れてきたのでほおっておけば治りそうなレベルww何十年ぶりでしょう捻挫なんてwwwそんな感じなので通常営業しております明日12日(水)は定休日となります13日(木)は営業しておりますが新商品の試聴会の為15時頃の戻り予定となります大船渡の森林火災鎮火してよかったです被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます地震過去のデーターと照らし合わせると結構ひっ迫した状況になっているようです発生条件的にはリーチ状態みたいです震度5以上の地震が来る時のパターンが揃っているのだそうです向こう3か月ぐらい用心が必用らしいですhttps://www.youtube.com/@minnanonews2因みに↑この方毎日ヤバいと言っていますが・・・3か月から半年くらいの幅の広い期間で見るとひっ迫していると言っている時の地震は大体あっているので天気予報感覚で見ています(サイトの主がそう言っています)そんなこと言ったってと思われる方も多いでしょうが防災用品等の備えや点検は定期的にしておきましょうね備えや心構えで選べる未来の選択肢が確実に増えるならそれに越したことはありません(↑これもサイトの主の言葉です^^)ガチガチに怯える必要は無いと思っていますが14年前のような無防備な状態での不意打ちは避けたいですよねハズレれたら『当たらなくてよかったね』と思うくらいでちょうどよいかなと^^
2025/03/11

気候も株式相場もなんだか急激な変化が多いですね>。<それよりもちょっぴり地震が心配過去データーから推測すると大き目の地震が来てもおかしくない状態だそうです事前の備え確認しておきましょう^^当たったところで喜べません当たらないに越したことは無いです本日は13年前にお取り付けしたお客様おかまちゃんほられたので入庫預かってみるとかなり軽傷かな?と思いましたが板金屋さんの診断ではラゲッジのオーディオは外さなければならないようで見た目だけでは判断できないのですね^^;そんな訳で取り外しあたりは強くないので機器は異常なさそうです結構みっちみちww0/2AWGのケーブルは冬は凶器です夏でも凶器ですけど左右独立アンプ定番ですが左右でアンプを分けるとステレオセパレーションの向上が狙えます代わりに電源ケーブル長とかゲインとか色々左右で合わせなければいけないものが増えます2週間後までに覚えていられる自信はないwww特に最近wwwお分かりいただけるだろうかケーブル類が全部端子台の傍で止まっている・・・誰だこんなバカまじめにきっちり全部閉めやがったのは!・・・俺だ・・・別にここをタイラップで締めたから音が良くなるわけでは無いけど13年ノントラブルなのはこの恩恵あるかもですねと言いますかなかなか過酷な使われ方していますがパイオニア カロッツェリア『X』の機器は故障少ないですねバックドア交換とボデー鈑金結構部品代高いです県外のお客さんで頻繁にトラブルでお越しいただくのも申し訳ないので『変なトラブル出ませんように』と祈りを込めてやったんだと思うが・・・現状復帰やってあったものはやっておく狭い所ではめんどくさい>。<狭くなくてもメンドクサイwww復元して完成!とはいきません電源全部抜けてますので設定は全部やり直しバックアップバッテリーが健全だったとしても2週間以上は持たないかと思いますし左右の出力バランス調整もやり直し狂わないことも有るかもですが外したものは狂う前提で考えた方が間違いないですね週明けはまた寒くなるらしいですね体調管理気を付けないとです本日はこの辺で
2025/02/28

超巨大エンクロ採寸ミスでヤリクロの後ろに入りませんwwwまあエンクロではないですよねわかる方は見た瞬間何かお分かりかと思いますwww組立ててみたら意外とデカかった>、<ラミネートをはったMDFは角が結構鋭いので其の儘では気になる角の面取りをしてエッジを丸くして組み立ててみると意外としっかりしていてシンプルな構造なんだけど色んな事考える人がいるのだなと感心させられるで・・・積み込もうと思ったら思いの外デカいし思いの外狭いしwwwシートバック倒して何とか積み込めました^^;
2025/02/22

今年は寒いですね寒い日が続きますね最近、災害時の備えに関するCMなど潜在意識に訴えかけるTVCMやラジオCMが少し増えてきたような気がします過去のパターンと照らし合わせると何やらまた、大きめの地震が何処かで起きそうな状態が条件が揃ってきたそうです当たらないに越したことは無いのですが広義に解釈すると昨年からの震度5以上の地震は概ねあっているようです震災があった季節でもあるので『当たらなくてよかった』という感覚で災害時の備え、点検しておこうかと思いますちょっとした備えや、心構えで回避できる悲しい未来があるかもしれませんよね^^本日は新商品のお知らせ!嬉しい価格帯でモレルからスピーカーが発売ですパッシブネットワークがセットにはなってしまいますがいつかはイレイトカーボンいつかはスプリーモと思っている方2WAY 3WAYのモレル入門機としてお勧めかと思います^^v
2025/02/21

昨年後半から原因不明の頭痛と眩暈に悩まされておりましたが何とか復調の兆し一時はMRI取りに行こうかと思いましたがなんか復調してきたので様子見です頭痛は血圧の薬と一緒に接種してはいけないサプリが原因の模様www眩暈は原因不明のままですが様子見そんなこんなでPCに向うと頭痛と眩暈がひどくなるのでPCから遠ざかっておりました^^;本日の作業のご紹介はもはやナンバー隠すだけ無駄のような気がする特徴的なお車ご来店当初は1枚だったRS-A99XがZ1000RSの2WAY+SUBだったお車ですが有言実行で着実にアンプの枚数を増やしとどめはRS-A09Xの中古をお持込み4枚目のRSです増築に増築を重ねてきたわけですが更に増築ですもうね兎に角しっかり止まってれば収まっていれば良いという感じのメンテナンス性ゼロの高層マンション化な訳ですよそこに持ってきてワシの苦労なんかお構いなしのオーナー様光城精工のVE-02とVE03を外してNVE-05を2個お持込み電源ケーブルやRCAケーブル新調して頂けるとレイアウト考えるのも楽なのですがどちらもそう安くないので、そんなわけも無く既存の電源ケーブルとRCAケーブルの長さに縛られた状態でレイアウトを考えなければならないので大変なのです作業しない人が勝手にこれぐらいならと考えて仕様変更企てるのはご法度ですとりあえず3chで使っていたアンプを2ch化して出力バランス左右で調整するのに上のアンプ外して電源廻りの仕様変更の為にプロセッサーから何から外したらほゞほゞ全部外す羽目になりますもうね後からVe-02pつけろとか言われても面倒なので最初からプロセッサーに刺さってたVE-02pもぶっ刺しておきますウーハーの配線も一回り太いケーブルに変更ですがラゲッジのトリム全部外さなきゃ無いしね本当はツイータ―用のアンプを一番上にしたかったんですが何故かオーナーさんA09を一番上にとご指定@管理人的にはAピラーレイアウトの変更とDAから引いてあるRCAケーブルスピーカーケーブル変更迄したいですがオーナー様的にはここで完成の模様アンプ類も見栄えを気にしないのはもう次の車を模索中wwwだから勿論オーディオ機器は次の車に持っていくようですがここまで、計画を計画的に実行してきたオーナーさんなので言いだしたってことはお車のお乗り換えもそう遠くない将来なのかもしれません^^ウーハー用にアンプ1枚追加しただけですが調整はほぼ最初からやり直し^^;スピーカーの取付、デッドニングがしっかり出来ていればTAとクロスオーバーで8~9割音が決まるのでEQとアクセサリーとかおまじない系はそのあとのお話お持込みの仮想アースを取り付けてみて思ったことは仮想アースはおまじないでは無く基準点の変動を抑える事が目的なので設計上基盤のアースパターンが十分に取れなかった機器やとられていない機器広く取りにくい機器では効果絶大かと思います(読める人は行間を読んでねw)(個人的にRCAに刺すのはあんまり好きじゃないですが^^;)今回は大幅にオーバーオールの帯域バランスが変わったのでオーナー様も即答全然違うっスね!と喜んで頂けましたありがとうございました~もうちょっと熟成させませんかぁ~?w
2025/02/17

年初から作業が入ってたりパタパタとお客様にご来店いただきすっかり書きそびれておりました^^;車もオーディオも凄い速さで進化していってますがより一層研鑽を積みより良い音作りを提供していきますので本年もよろしくお願いいたします!かねてからうちのMXPJ15 ヤリクロ盛大に音は漏れるし外の音もガンガン入ってくる大方そうだろうと思ってはいましたが丁度良いタイミングだったので計ってみました60ハリアーさんとフロントドアガラスの厚さ比べヤリクロ 3.57mmハリアー 5.17mmおよそ1.6mmも差が・・・・軽量化とコストダウンの賜物ヨ・・・庶民の車とハイソな車の差よねwいつか測ろうと思っていた案件が解決!解決はしてないけどフィルム貼るくらいしか手立ては無いよなぁ^^;重くなってもいいから5mm厚のガラスが欲しい!w本日はここまで本年もよろしくお願いいたします!
2025/01/11

冬らしいと言えば冬らしい寒さになりましたね寒さに弱い@管理人には厳しい気候です今年も気が付けばもうクリスマスイブおかげさまであれよあれよと時が過ぎまして、今年も残すところいっしゅうかんです明日、25日(水)クリスマスは定休日ですのでお休みを頂きまして年内は12/28日(土)18時まで営業予定です新年は01/05(日)13時より営業予定となります先ずは素敵なクリスマスお過ごしくださいませそして良いお年をお迎えくださいませ
2024/12/24

どうも季節の変わり目に自律神経が適応できない感じの@管理人です>。<本日は長いお付き合いの車屋さんからのご依頼オークションで買って来た車の純正オーディオナビ類が一瞬電源入ったんだけどその後ブラックアウトしてオーディオもナビもバックカメラも何も使えないという事でご相談いただきました中古の輸入車でよく聞くお話ですが今回のお車はスカイアクティブ HEVてか、スカイアクティブに HEVがあったなんて初めて知りました^^;型式はDAA-BYEFPアクセラさんですね純正オーディオの診断はあまりやりませんのでとりあえず余計な物が付いてないか配線加工されてないか確認して余計なもの外して一応この辺開けたことなかったので開けて診るここは関係なさそうなのはわかっているけど開けて診たかったwwwおいたする定番①はここですがここには何もなく最後にディスプレイ廻り外して差しなおしたら映った!動いたじゃん!ラジオもテレビも映るんです!とりあえずばらしたところでも組みながら様子見るかと組み上げてふと気が付くと音が出てない?真っ黒の無反応???再びディスプレイバラしてコネクタ抜いて繋ぎなおすと再びにゅ!?ちょっとテスター繋いでみると『インフォメーションセンタAとの通信不良』なんだかなインフォメーションセンタAとはこいつの事らしい純正新品交換すると8万~10万ぐらいする模様今のご時世だと値上がりしてるかもですが当然純正新品の選択肢はありませんので社長とご相談の上駄目もとで中古ユニットを交換してみる事にこの車両を購入された方が後にすぐ困ってしまわないようになるべく新しいめのユニットを物色して換装結果は・・・無事復旧!今度は30分放置しても落ちませんので大丈夫そうですで問題なのは事前の調査ではナビSDカードが紐づけされているので読み込めないとか大丈夫とか情報が錯綜していましたがマツコネ初期化してエンジンを切って再起動したら無事読み込みナビも起動しましたねほかの個体に関してはわかりませんがこの個体では無事すべての機能が復旧しました元々評判の芳しくない初期マツコネのナビなので起動しなくても問題はなさそうですがwwしかしね今後各自動車メーカーのDAも10年後にはこんな事が多発するのでしょうね最近の車はDAが機能しないと各カメラが使えなく目隠しされたのに近いくらい見切りの悪い車ばかりなので困るし車検も通らなくなるかもしれないその為に10年遅れのDAを高額で購入しなければならないなんてことが起こるかもしれませんねこれまでもMOPの純正オーディオナビ付きの車両は中古で購入して機能的にも性能的にも古くなっても交換出来ないなんてことはありましたが今後は問答無用でDAが強制装備されるので大変ですそういった保安基準に抵触する安全機能等とオーディオは切り離して設計してほしいものです>。<そして各オーディオメーカーさんどうせOEMで各自動車メーカーに入り込んでいるんですから純正機能全部対応のすっ取り換えできる社外DA発売してくれませんかね^^;勿論固定EQと固定TAはバイパスできる仕様でお願いしますというか現行DAの小手先のセコイ固定EQと固定TAバイパスできる裏コマンドとか無いもんでしょうか?そんなものをニュートラル&フラットにするために余計な時間を使うか余計なユニットに費用を割かなければいけないのは実に馬鹿々々しい気がしますメーカーとしてコストを抑えながら音を良く聞かせようという創意工夫の賜物なのかもしれませんがオーディオ好きにとっては特定の帯域の位相を反転させるのは間違いでしかなく大きなお世話でしか無いですねバイパス回路一つ作るのにそんなにコストが違うのでしょうか?とぼやいてしまう@管理人でした^^;ま、ご依頼案件は無事復旧したので良かったんですけど途中から暴走してしまいましたwww
2024/11/23

秋雨前線強し>。<しかしながら少し動くとタラタラと汗が流れる体温調節が難しいですねエアコンの温度調節も難しいですね↑これは難しくは無いけど慣れが必要^^設定インターフェイスは慣れもあるけど1画面に必要な項目がすべて収まるHELIX/BRAX系の調整画面の方が扱いやすい僕の13.3インチの画面ではサイズがうまくフィットしないww15インチか17インチ想定のソフトなのか何か設定が必要なのかは謎機能的には(項目的には)入力信号の合成機能項目が無い以外は概ね大差は無いですねインプット側にもPEQが左右5バンドづつあってオールパスにも対応しているので機能的にはほぼ変わりはないのかなと思いますクロスオーバーとPEQの設定画面が別なのは個人的に少々慣れないなぁ大量のマルい輪っかwwビンボーショップなのでピンルーターとかないですがトリマーと治具と削る順番を間違えなければ何とかなりますまあ時間はかかりますバーチ材はさらに時間がかかりますwww別段MDFでも問題は有りませんがドアのバッフルを作った時の余りが大量にあるので一応SDGs的にww再利用コーリアンや人工大理石とかもあるでしょうが形状加工の自由度はMDFとバーチが良いですよねひたすら丸ばっかり切り出すとまあまああきますwwwカーオーディオの取り付け作業は目に見えない地味な作業が大量にありますね何度も角度を確認します最近はデジタル分度器とかも安価で手に入るので角度は±0.5度差の範囲で左右確認してます出来れば二度とやりたくないレザー巻きでしたが実は2度やり直してますwwwツイータ―に至っては2~3回作り直したような気がする出来上がるころにはあしたのジョーの最終話の矢吹ジョー並に真っ白になってましたね^^勿論パテの削り粉でですwwwそのうちドアのアウター化も目論んでいますが一旦インナーでちゃんと調整までしてみて後アウターとの差異も確認しようかなという事にしておきましょうwwwところで当店デモカーに積んだこれ↑ X8-DSPですが控えめなカタログスペックに控えめとは言い難いプライスにww選択肢から外している方は是非当店デモカー聞いていただきたい^^v160W×8CHの Class D上位単体プロセッサーとは異なるESSに真新しい新技術もなさそうなカタログ表記だけで判断したら絶対損します^^ 所謂プロセッサーとアンプが合体した昔風に言うならワンボディー機ですが今後のプロセッサーアンプの期待値を上げてくれる良い意味で期待を裏切る逸品です!!今後のHVやEVと言った電源供給に制約が出る車でのハイエンドに一条の光と言った感じ^^そして期待通りの素直さと言いますかナチュラルさと言いますかイレイトカーボン プロ 63A群は輪郭に角が立ったような感じこそ出ませんがかどに丸みを帯びた音の粒群が奇麗にコントラストを表現してくれるプロセッサ―アンプの良さをスポイルすることなく誇張することもなく素直に鳴ってくれているドライブにはもってこいの組み合わせと思います
2024/11/22

『やっとカタログ出来たぁ~!』と佐藤商事の社長直々にカタログを持ってきて頂いた既にイベント等でお披露目されてご存じの方も多いと思いますがHPは→こちら←素直に直訳すれば 『底知れぬ』 と言うのが普通でしょうしメーカーさんもそんな意味合いで付けたのでしょうがへそ曲がり@管理人は『沼!?』と思ってしまうネーミングwwwフラッグシップのDUAL MONOの音の良さは想像に難くない訳ですがA級動作のアンプ群の発熱量は未知数wwwエントリモデルのAB級MFA1(72W*4ch)が面白いと結構売れているらしいです(亀仙人社長談)新しいブランドが続々登場してわくわくしますね
2024/10/17

久々にパイオニア=カロッツェリアからちょっと期待したい商品が出ました^^TS-V174S←詳細はここをクリック)TS-V173の後継機のようですがフルモデルチェンジなので前モデルとは色々違いますねV172→V173への時とは異なり一目瞭然で違いがわかりますねどんな音がするのか楽しみですねお値段もメーカー希望小売価格税込み79,200円お財布に優しいプライス!11月発売だそうです前モデルより大きなキャラ変してそうなエントリーモデルの期待の新星www楽しみなスピーカーですね
2024/10/15

なんだか何でしょ微妙な気温エアコンOFFだとブログ書きながらじんわり汗かきます本日も前回の続きNEWデモカーのお披露目お披露目というほど見せる所が無いくらいシンプルwww先ずはスピーカー17インチにわざわざホワイトレター履きたくてバン/商用車用の6PRのタイヤを履いたおバカ@管理人走りを捨てた覚えはないがスピードやパワーにはもはや興味は無いしかしながら街乗りの乗り味や普段使いのコーナリングは意外と良いのですタイヤホイール共にMADE IN JAPANNって・・・スピーカーの インストールレイアウトは考える余地なしなです^^その代わり角度はしっかりドライバー向きにモッコリさせましたここまでモッコリさせなくとも良い音が出せるのはジャンラインさんのデモカーや有名店さんが実証していますので別段抗う気は無いのですがこのくるまのばやいあーんど僕のドラポジではどのみち視界にモッコリは入ってくるのでならばいっそという事で左右対称でこのレイアウトにしました^^ついでにジャージ生地がどうもしっくりこない感じの内装で厚手のスェードもフェイクレザーも伸縮率は大差ないんじゃね!?という事でフェイクレザーでラッピングしてあまりのめんどくささに大後悔しましたwwwダッシュボードの形状が左右異なるので完成時にまたしても『まさかなにかまちがったのか?』地獄にwww毎度の事ながら焦りますwwこのツイーターは音の広がりと伸びがとても良いですとにかく先ずはこのシステムの素性を理解するために余計なパーツは何も使いません個々のユニットがインストールした状態で、カタログ値のどのぐらいの範囲で使えるのかどういう傾向なのかこのアンプとの組み合わせでの素性を把握しないといけませんね出来上がったところから出音の傾向などを把握して一旦完成までもっていきます次のステップでどの方向、傾向に向かうかを決めますこれやらないではなから、あれやこれや突っ込んでも飛び込んでも大丈夫な水深有るのかわからない儘飛びこむようなもんですねコントローラーはここ一択老眼オジには少々小さい小さいゆえに取り付け場所の選択肢は多い訳ですが老眼オジ@管理人には運転中のプリセットと入力の切り替えは難しいのですが文明の利器レーダークルーズを駆使すると何とかなるwww文字が小さいのはなんともならんので配列で記憶するwwwドアはモロ インナーです3WAYだからこそ妥協できる部分ではあります高性能ワイドレンジ(下側)のスコーカーがあればこそ何とかなるところ最終的にはアウターにしようと思っていますがアウターの方がいいに決まっていますが差し当たりウインナーwいいえ インナーですリヤドアもインナーアンド純正コネクターを使用しての配線サブウーハーとして活躍して頂く(贅沢~)MW6ラゲッジには災害時用の備えを少し入れたりあれやこれや突っ込んだバッグが鎮座フルにラゲッジスペース活用できます^^勿論10インチ(25センチ)12インチ(30センチ)口径のユニットから出る音と6.5インチ(17センチ)口径から出る低音が同じではありませんし音的には10インチをラゲッジに置いた方が理想的かと思います逆にスペースを取らない小口径故の足の速さもありますので目的や用途に合わせて選択するのが良いと思いますが6.5インチ(17センチ)でもサブウーハーとして設定すればちゃんとサブウーハーとしての仕事はしますので是非 ご一聴くださいバンパー汚いね^^;ラゲッジ下に左は後々オーディオテクニカがもう少し使い勝手の良いプレイヤーを出してくれるか後発他メーカーで@管理人の用途に合ったものが出てくるのかそんな未来に備えて余裕のスペースもう少しレスポンス良く動いてくれたらね~最近仕事帰りの運転中は手に握りっぱなしのリモコン華奢すぎてすでにブッ壊れそうww因みに羊文学のBURNINGFMで流れててなんかかっこいいなと思って車で再生したらくれぐれも音量は下げておいてねイントロのクオリティの高い気持ち良いドラムの直後に『ウゲッ!!!』ってなります車内特有の聞こえ方との相性がwww調整がきちんと出来ていないシステムでは更に地獄を見るでしょう調整が合った状態と何かがずれている状態で聞こえ方の違いがわかりやすい気がしますきちんと調整出来てるとうるさいはうるさいんですがそれなり曲なりに聴けます頗る余談でしたwX8-DSPはこの暑い暑い夏場でもプロテクションかかることは無かったので冷却用ファンとかは付けてませんがそこそこ暖かくはなります外来ノイズ対策で周りの隙間吸音材で埋めたい気持ちは我慢しておりますwww一応エアフロー確保しておかないとですねカナブンみたいなデモカーですがビジュアル的に見どころ見せ所はありませんが出音はきっと驚いてもらえると思います^^驚いてもらえるように調整頑張らないと^^!デモカーというからにはご試聴大歓迎ですが当店一人で運営しております突然ご来店されても、作業の状況や来客中などの都合によりお断りする場合もあるかもしれませんので事前にメールなどでお問い合わせ頂けますと幸いです
2024/10/05

さてさてスッキリとした秋晴れの日はもうしばらくおあずけ模様の杜の都仙台NEW デモカーのご紹介既にネタバレしてる感はありますが搭載したスピーカーはmorelELATE BARBON PRO 63A+ELATE BARBON MW6僕的にはかなり頑張りましたね^^というか結構無茶しましたが無茶してよかったと思わせる音がします^^輪郭もコントラストもはっきりしていますがスピード感バリバリありますが音の粒の角が丸いそんな感じの@管理人の印象です長期のエージングが必要なユニットときいていましたがのっけから素直ないい感じに鳴っています^^これが200時間のエージングが進むともっとすごく変身するのだとか楽しみですこれを駆動するアンプ & プロセッサーはRESOULTRESOLUT M-DSPと・・・言いたいところですが流石に手が出ませぬ>。<車両的にも予算的にもこれですRESOLUT X8-DSPDSPアンプA4サイズくらいの大きさですがOPT/COAX/BTプロセッサーに8CH×160Wという破格のスペック当然の如くClass D アンプですが『D』感は微塵も感じさせません後発モデルや上位モデルと比較すると微塵ぐらいは感じるかもしれませんがww想像のはるか上を行く事請け合いの出音ですSN/スピード感とパワーともこのサイズからは想像できない(‘管理人の想像力が足りない訳ではありませんw)音が繰り出しますソースは純正DA+USB(とりあえずスマホ)+そういえば買ったままほっておいたWオーディオテクニカ AT-HRP5今更感はありますがプレイヤーとして優秀かと言われるとそうでもないww(プログラミングがね、ひどいので操作感が良くない)リモコンの反応がねあんまりよくないリモコンせめて今時ファイヤースティック風リモコンにしてほしかったファイヤースティックのリモコンはホントいつも凄いと思ってしまう出来の良さwwDSDも再生できるんですがなんかDSDの好き嫌いが激しいようで対応のDSD64/128でも『再生出来ませぬ』とか言われるし動画の再生もそんな感じだがしかし!プレイヤーの画面が(操作画面が)DAに表示できるRCA & HDMIOUTがあるので運転中の操作性と視認性はスマホやDAPよりも格段に良いのです操作性が良いという事は運転中の安全性もスマホやDAPより良いのです(レスポンスの悪さがその良さを半減してますがwww)そしてですねコンテストやコンペで上位でしのぎを削る戦いを繰り広げる訳でもなければAT-HRP5のデジタルアウトはちゃんとしているのでちゃんとした音は出してくれるのです^^勿論高い物には高い物の良さがありますがデジタル出力はノイズとジッターの管理がしっかりされていれば駄目だという事は無いのですそしてプロセッサーの傍に置けるのでデジタルケーブルが短くて済みます^^意外とデジタルケーブルの長さって影響あるもんなのです高品位のケーブルを最短でというのはデジタル信号もアナログ信号も一緒のような気がしますゆくゆくはGOLDHORNとかも考えますけどひとまずはこのプレイヤーで^^さてそんな訳でシステムの構成としてはジャンラインさんのアウトランダーとほぼ同じフロント3WAY+リヤドア16.5cmサブウーハー+プロセッサーアンプはリゾルト1枚というコンパクトな構成ではありますが出音はシステム程コンパクトではないですよ~現状すんごく素直な音ではありますがゴージャス感もありますそしてヤリスクロスやカローラスポーツのようなコンパクトなサイズの車にはベストなシステム構成だと思いますデモカーとは言えボンビーショップなので@管理人の通勤の足にもなっていますのでほゞほゞいつでも試聴可能かと思いますが@管理人一人で運営しておりますので僕が作業で真っ白や真っ黒になっている時や来客中は突然来られてもお断りする場合もございます興味をお持ちいただけましたらメールなどで事前にお問い合わせ確認いただけますと幸いですあ車両のインストール写真は次回③で~
2024/10/04

台風シーズンですがこれ以上石川、能登の被害が拡大しませんようにと言いますかどこも大きな被害など出ませんようにMXPJ-15中古車市場がおかしなことになっているのでやむなくディーラーさんから新車購入何とか半年待ちで納車されましたが細かいとこが色々雑なのは僕の個体だけでしょうかWWWとりわけリヤコンビネーションとバックドア周りのチリがデタラメすぎるwwwそして納車1か月目にしてディーラー出禁となりましたwwwフロントデイライト/兼ウインカーとドアウインカースモークにしたらごめんなさいされましたwww元からお世話になる予定は無かったので別段問題なくリコール等の場合は対応して頂けるのでまあほぼ問題はないかと思っております別段ディーラーさんに文句言うつもりもありません純正以外のパーツや仕様に変更するという事はそういうことも有るという事ですディーラーさんにはディーラーさんの都合と事情がありますさてこの夏はせっせと新しいデモカー制作に勤しんでいたおかげで結構体重落ちましたがもうすでに一瞬で帳消しになりそうな食欲に襲われている@管理人でございますNEWデモカー車両はヤリスクロスHV MXPJ-15これから更に増えるであろうハイブリッド車+ディスプレイオーディオ付き車をベースにお客様にフィードバック出来るよう色々実験/検証をしながら作業しておりました4ヶ月近く純正オーディオ生活だったのですが(スピーカーが長期欠品中だったのT,T)辛かったですねトヨタ ディスプレイオーディオと運転補助機能は年次改良後に結構変更があったらしくもはや外す選択肢は無いので(結構色々便利です^^)純正システムと共存する形でいくしかないので純正DA経由の音もそこそこに聞けるようにちゃんと音楽が聴きたい時はプロセッサーに直でデジタル入力したスマホやDAPやメディアプレイヤー等で当然ディスプレイオーディオ+DSPアンプのみというご要望も出てくるかと思いますので純正アナログ音源もプロセッサーに放り込みまして純正音源の音質アップもめざします他店のようにお金持ちではないので高級輸入車ではないもので車両の静穏化は必須です^^;何だろう隙間だらけの発砲スチロール『まあ、これでいんじゃね』感が120%くらいに感じられるwwwどうせ撤去するのでまあいっかww撤去するとこんな感じなのでこのラゲッジフロアと両サイドのクォータはオーディオとか関係ない方でもデッドニングすると結構静かになります鉄板の20mm向こうぐらいにマフラーの太鼓がありますwww天井は、やることなかったので降ろしましたが配線は付けたままおろせますAピラーとフロントカメラリヤアンテナの3カ所ですね見ての通り驚くほどの数の梁?サブフレーム?↓あれやこれやとデッドニングしましたが体感は手間かけたほどには変わりませんので天井よりリヤクォータ―とラゲッジフロアの方が体感効果は大きいですメクラを外してみると丸い穴から見えてる銀色のペラペラの遮熱版ww鉄板とのクリアランス皆無ですまあうるさい訳です^^今回はリヤドアも使いますがフロントは蛇腹のトンネルだったので油断していたらリヤはコネクター^^;まあリヤはサブウーハーとして使うのでコネクターも手に入るので空きを使って純正同様に接続大きい方の端子は1.25SQ~1.6SQくらいは何とかなります本日はこの辺で
2024/09/30

なんかねどっちに転んでも期待はしていなかったけどいずれにしても波乱含みの日本の幕開け財政とか経済とかそんなのばっかもっと国民を見て政治をしてほしいというか真に民意を問うなら総理選びは国民投票にしてくれさて本日はHELIX DSP PROCarrozzeria DM-G1400Carozzeria DM-G8400お持込みのお取り付けの作業紹介事の成り行きは上記は購入済みで持ち込むので取付をお願いしたいとのご依頼正直購入前にご相談いただけていたらこのセットならHELIX V-EIGHT1台の方がベストチョイスだったのですがプロセッサーからアンプまでのRCAケーブル適当なもの使うと音劣化激しいしコプロセッサーも積んでいないモデルなので調整にも限界がありますアンプのパワーバランスも>。<『買ってしまったし、まあ、純正のままの状態より多少ましになれば』という事で諸々ご了承頂けたので作業承りましたお車はBMW G20 320D中古品アルアル持ち込まれた物を確認すると電源コネクター欠品!!そんな管理状態なので当然状態悪し・・・ドキドキものです電源コネクターは正規品でしたので輸入元から調達出来ましたが部品代より送料の方が高いですwDM-G1400もおなじ人から買ったのかな状態悪しwGM-D8400は未使用品なので心配はなさそうですがいざ!取付へ今回は純正に割り込ませる形で完全マルチ化はしませんのでスピーカーも純正を使用しますセンタースピーカーも生かしてプロセッサー配下において音量絞ります何にせよ配線の数は多いのですここに全部入れ込みます当然電源もバッテリー直です今回は8AWGで十分です内張内に2段重ねなのでゲイン調整とか/メンテナンスとかちょっと大変無事に全部入りましたねそして調整はもっと大変>。<お客様的に『あまりにも純正酷いので、ちょっとはましになれば』という事でしたのですが調整する側としましてはちょっとでもしっかりでもやること一緒で何だったらライトなシステムの方が色々帯域ひっくり返って落としどころ探すの大変です^^;コプロセッサー無しのプロセッサーの取り付けはもう勘弁ですね^^;一応蓋もつくってまあ純正の音とてつもなくあれなので何とか落としどころは見つけたつもりですが耳がおかしい・・・暫く耳休ませないとwwありがとうございました次回システムアップ検討の際は購入してしまう前に是非ご相談ください^^
2024/09/28

知り合いの整備工場でタイヤチェンジャーお借りして205/65R164本組んできただけなのにもう何にもしたくないwww日がな一日タイヤを組み続けた20代からは考えられないフィジカルの劣化www20年以上の月日の流れと老いとは恐ろしいですwww本日は少し前の出来事以前オーディオ施工させていただいたお客様からドアをぶつけたからとお電話頂きましたいつぶつけられたのですか?と尋ねると『今です!』と其の儘その足でご来店頂くと・・・かなりド派手にしかも幸か不幸か自爆なので自腹修理ほゞほゞ左前後ドア交換決定の状態なかなかの高額修理が予想されます>。<当店でも提携先の板金工場ありますのですぐさま車両持ち込んで見積もり依頼しましたが中古のドアが無いという事で新品部品でのお見積り今回は自腹なので少しでも安くしたいとのことでお客様のほうでもあいみつをとられましてリヤドアだけ中古が見つかったという事で今回はお客様のほうで鈑金に出して当店はオーディオの使える部分の脱着と復旧のみとなりました恐らくハーネスは再利用されると思いますが何をどうするのか決めるのは、先方の作業する方なので一応純正と同様の状態にする為配線も一度抜きます抜くのは割と簡単なのですが戻すのは少々面倒T,T無事鈑金作業が完了して戻し作業でお預かりするとなんだか違和感↑↓WWW ウエザーストリップの位置が90度くらいずれているwww珍しいミスのような気もしますが部品の調達が遅れたり忙しかったのでしょうかwwwそんなことも有りますね勿論外して適正な位置にはめなおしましたよBピラーの内張もクリップ飛んでましたが修正鈑金後はよくある事です一応気が付いた範囲で簡単な部分は修正しましたが気が付いた範囲に限ります結局、中古のリヤドアも無かったようで当店提携先の板金屋さんとそんなに変わらないお値段だったようです^^;でも自腹だとその少しの差が大きいですねオーディオも無事復旧しまして目出度し目出度しですが今回制振材同じメーカーの材料手に入りましたがちょっと材質変わってるようですね必ずしも同じ素材が手に入るという保証は無いのでドアの鈑金はなるべく避けたいし注意したいですねありがとうございました
2024/09/27

本日はN-VANの天井のデッドニング作業のご紹介もはやN-VANのやかましさは周知の事実^^車中泊時の雨音の軽減と断熱効果も期待してという目的のデッドニングオーディオとは関係ないですが目的がはっきり明確でしたので承りました^^最近の働く車はお洒落なのでアウトドア好きの方にも人気ですねもう見慣れた光景ですWEBで散々さらされていますね制振材はブチルアルミ系吸音断熱はホワイトキューオンにて施工しています不燃材ではありませんが難燃ですし部屋から車まで幅広く使われている素材です配線をルーフライナーから剥がさなくともルーフライナーは配線ごとおろせます新車なので注意深く折らないように気を付けます見ての通り長いです実際に作業すると見ているより長いですwwDIYでやる場合は置き場所を先に確保することをお薦めします目的に合った結果も得られましたオーディオ的アプローチの場合はもう少し手を加えた方が良いかもしれませんありがとうございました
2024/09/26

仙台 寒いっす T,Tどうもこんばんは‘管理人でございます目が痒いっす鼻が詰まりますでも例年より症状が軽い気がするのは小麦の摂取を極力控えたからか?はたまた乳酸菌カプセルを1年以上飲み続けた効果なのか?『気のせいじゃね!?』とか言っているのは誰ですかww国が本腰を入れてアレルギーの研究をしてくれることはなさそうなのでアレルギー保持者は自分の体であれやこれや実験するしかないのですT,Tさて前回の続きですアシストハンドルは無いとね困るんですが有っても困りますが頑張りますシンコール オールマイティーで頑張ってみましたジャージ生地はなんかしっくりこない気がしたから理由はそれだけところでね・・・うっかりしてたのは純正バックカメラ付きの純正DA付きだとハーネス違うのね>。<まんまとハマったまあすぐに調達できたのでいいんですが自動車メーカーのオーディオインストーラーに対するステルス嫌がらせがwwwじりじりと進行中wwwAVIC-CL912Ⅲ装着の写真撮ってないようだし^^;アシストグリップないと大変な理由↑釣りもアウトドアもしないけど見た瞬間すごく気に入って購入されたそうですさて無事完成と思いきや光の加減で左右のレザーの色が違く見えるはダッシュの形状のせいでしょうか左右でタカも違うように見えるは焦りまくったwww念のためちゃんと確認したら勿論同色勿論対象高さも同じだったぜぇ~あせるだろぉうぅぅぅ~なんだか色々ひやひやさせられましたが無事作業完了ドカドカ言わせたい人でなければそこそこの量感で低域もしっかり出ますねドアスピーカー位置がやや上位にあるのでDS-G400の売りのシームレスなつながりも上手く生きていますカーオーディオ始めてだけどガッツリ迄いかないまでもしっかり結果を出したいならサイバーナビ内臓マルチ+DS-G400がおすすめダッシュボードが広いならTS-Z900PRSもアリですねありがとうございました
2024/09/24

ドラえもんの道具になんかこういうのあった気がする佐藤商事の社長が持ってきたバスレフポートwww出来上がっている箱にこれが入るように穴をあけろとwwwこんだけデカいとただの穴でよくね????て思いますがポートの口径と長さで出る周波数とフェイズが変わるのでやっぱり大事ウーハーはベンチャーの12インチ弩級のサブウーハーなんだけど写真デリッてしまったらしい>。<(2024/10/05写真発掘したので追加www)12インチ 8Ωのサブウーハーとか鳴らし方に頭抱えそうwww元はディナのウーハーが履いていた箱佐藤商事社長のおもちゃ研究材料になるらしいさて杜の都仙台はぼちぼち気温が20℃を切るとか切らないとか季節の変わり目はなんか体調がおかしい本日はDA17V エブリィバンにAVIC-CL912ⅢとDS-G400のお取り付けの作業の紹介新規のお客様ですが先ず何が良いのかわからないのでご相談からとご来店いただきました悩まずに上記のセットをお勧めナビはお客様お持込みにての作業です当初、スピーカーはインナーでドアは形を変えたくないという事だったのですがどう考えても入りそうにないのでとりあえずお預かりして採寸したのが前回のブログの最後に載せた写真ww検索するとインナーで付けたところがあるようですが今回お預かりして検証した限り数字だけならギリ入りそうですがクリアランスがなさそうです仮に入ったとてコーンがストロークした時に内張に干渉しない確証が持てないのと内張が浮かずに収まる確証が取れなかったので当方は「不可」と判断させていただきました万が一入ったとて音的になにも良いことないしねと言う訳でデッドニングしてせっせとバッフル作製~一枚の耐水合板ですアウターつくりにくいデザインです最近のドアトリムってなんかデザインしにくいものが多いような自動車メーカーのステルス嫌がらせでしょうかWWWなるべくモッコリさせない方向でアウターガーニッシュ完成エブリィはスピーカーが少し高い所にあって乗り降りで蹴とばす心配が無くてよいですねこうするとDS-G300か400かわかりませんがw音はDS-G400の方が格段に良くなっています出っ張り感がわからないですね出っ張ってないんですこんな感じ↑ツイータ―のベースはミッドウーハー(ドアウーハー)のバッフルの抜いた中身を余すところなく使用しましてwwこのサイズだと別段バーチ材で作ったからとて音が良くなるとかそんなことはないかと思いますそれよりも位置や角度と調整の影響の方が大ですね^^次回はツイーターの作製ですその2に続く
2024/09/23

本日は悪天候&お忙しい中イースコーポレイションさんにお立ち寄り頂いた勿論出来て間もないNewデモカーひっさげて!岩手のイベントに向う途中に少々無理言って寄って頂いた↑この写真拡大して右下のトータルプライスご覧あれ!輸入販売元さんなのでとことん天辺のシステムとはいえ、相変わらず弩級にも程があるってもんですねあまりお時間が無いという事で足早に試聴させていただきました新商品のGTDC1の(←イースさんのHPに飛びます)ON/OFFの違いはとてもわかりやすかった何やらややこしいけどざっくりデジタル信号のジッターを制御するもののよう近年の技術の進歩のスピードは凄いですね次から次から技術が塗り替えられて行きます^^色々すごく参考になりましたお忙しい中ありがとうございました天気が気になりますがイベント無事出来ると良いですねにしてもスゲー値段だwww
2024/09/21

たまの休日に足を運ぶ場所秋ぽいんですが6月の写真wwさてどこでしょうねかなりメジャーな場所の裏山?蚊に刺されるのが嫌なのですがうちの庭より刺されませんでしたwwここに一度貯めてから使っているんですね多分7月魚もいて釣りしている人もいてびっくり天パのお花?ここですね観光客とかバスで来ている時にあたるとにぎやかです季節に逆行してみました決して最近多発の逆走ではございません割と長い事生きてきたが桜の花ってはじめは色薄くてだんだん濃くなるんだってこの歳で知ったwww知っていたのだけど忘れ去っていたのかもしれないばっけ味噌食いて~来春までお預けだね同じ場所も通年通うと色んな景色が見れて楽しい空が青くないのはきっと‘管理人の日頃の行いがよくないからwww早く春来ないかな~『え!?』杜の都界隈はなんだかすっかり秋の装いで東京の猛暑って何なんだろうって感じです次回はそろそろまじめにオーディオネタ書かないとですねwwwDA17VにDS-G400インナーはでは着かないよね>。<次回に続く
2024/09/20

細かすぎるだ~ろぅwww値段の割にチャッチイ気がしたけど今の時代にこの値段なら普通なのかな純正マッドガードスピーカーが欠品していてオーディオ手が付けられなかったので色々遊んでみた訳ですwwTOYOTAの文字が緑色なのは緑のカッティングシートが余っていたからwwwマスキングなので何色でも問題ないのですすぐに剥げてきそうだけどね塗ってみたのですwwwそれにしても小さなマッドガードだなwwwこれも分解できたのでついでに塗ってみたさww細かすぎるだ~ろぅwwwもうね、準備できるものは準備してやる気満々だったんですが物が無かったのですそして事前に準備すると意外と使わなかったり合わなかったりするのよ今回はいかに!?www
2024/09/20

ずーーーーーっとR53 Miniに拘って何代も乗り換えていらっしゃるという乗り換えるたびにオドメーターの距離が減っているR53愛にあふれたお客様いかんせんDOP純正ナビがアナログテレビで地図ディスクがDVDというナビはいらないので外してほしいというご依頼もっともゴーカートライクな操作感を味わえるミニでしょうか^^個人的にはそう思っております捜せばまだこんな走行距離の個体あるんですねSは飾りじゃないのよ!殆ど飾りと化したパナDVDナビw当時は苦肉の策のオンダッシュだったでしょうが流石DOPですしっかりついていますと言いますか外すの意外と面倒なんですwwwあーーーーんど普段はお断りするのですが個人輸入の正体不明の純正オーディオをブルートゥース対応にするサードパーティー製のアダプターのお取り付け動作しない場合や、思ったように動かない等諸々一切対応いたしかねる旨ご了承頂けたのでしかも英文の説明書ご自身で翻訳して持ちこみますとのことで承りました純正デッキはメイドイン ハンガリー製アルパインちゃんと動いているのがえらい!ぼちぼち不具合出ていてもおかしくないのですがちゃんと動いている脱着のタイミングで故障が出るとお客様ともめるパターンですが今回は無事に正常動作しておりますこのサードパーティー製のアダプタどうやらCDチェンジャー入力をだまして音声入力する模様デッキからも曲の送り戻しが操作可能音質はあまり褒められたものではないですがwwすんなりBT接続できてちゃんと動作確認までできました^^ありがとうございました
2024/09/19

EIGENTAKTテクノロジー採用のD級ハイエンドパワーアンプBRAXから発売のようですD級と聞くとどうしても高効率省電力パワー主体みたいなイメージになりがちですが技術の進歩が目覚ましいのはRESOULT X8でも痛感させられますD級とかなめてかかると嬉しい驚きがあったりしてというか、X88CH プロセッサーアンプなんですが正直D級感が殆ど無くてびっくり!させられましたがRESOULTより更に後発のこの商品しかも2CHアンプ単体でこのお値段>。<EIGENTAKTテクノロジーとは何ものぞ!?検索してみると何やら凄いらしい(←語彙力無し)どんな音がするのでしょう?楽しみですね詳細はM’s Line HPでご確認くださいって書いたらまだ詳細出てないっぽいそのうち出ると思いますww
2024/09/19

気が付けば今年も残すところ3か月と少し『え!?』作業の合間にデモカー作成中気が付けば今は~♪もう『秋~♪』そんな訳でお久しぶりでございますだいぶ涼しくなってきましたね大きい地震がいつ起きてもおかしくないくらい過去のデーターと今が条件が合致しているそうですTVやFMでも災害関連の番組やCMも増えてきました東日本大震災の時もそんな感じだったので用心していた方が良いのかな用心が無駄になるならそれが最良の結果です出来れば用心が役に立つシュチュエ―ションは無いことを祈ります久々のブログ更新はリハビリ程度に猫ブログwww一号相変わらずうるさいwこんなちっこくてやせっぽちの癖にどっからそんな声出すんだ?というくらいデカい声で飯の催促されるちょっとむかつくwwこれはおねだりのポーズではなくふて寝wwwご飯のおかわりを拒否されたからのようです>。<2号は相変わらず腕白というかお茶目というか表情豊かwww鋭い顔つきして何する気なのかすっごく悪い顔してます野良でももう少しかわいい顔するよと思うと別猫のようw何も考えてなさそうWWWというか今時のスマホこんなに寄れるのね^^;鼻にボールペン刺さってますが・・・猫はその時々で一番快適そうな所で寝るらしいのですがわざわざなんでそんなところが良いのだろう?邪魔な鉛筆やらペンやら床に散らかして鼻にボールペン刺さってもそれでもそこで寝たいらしい明日水曜日は定休日になりますだいぶ更新サボっていたので忘れられていると思いますがwww生存報告でした
2024/09/17

遂に梅雨入りしましたね出来れば回避したい季節ですがこれも日本の四季の一部と思って諦めましょうかね^^;さて以前こちらシートをちょっとめくって腰あたりにMDFを突っ込んでみた訳ですがもう少し幅広で厚目が良いかと思い仕様変更座布団やシートの上に乗せるものはとても苦手なのでこういう手段で自分の体(腰)に合わせるwwwホームセンターで良さげかな?って物見つけたので替えてみたwwwトライアル アンド エラーで合わせていくしかないですね300mm×300mm×20mmかな僕の希望の感じよりはちょっと柔らかいので最初は良くても通勤で毎日乗っていると沈んでいきそうな感じのかたさ出来ればもう少し硬くてもいいかも今回は180mm×300mm上下の角は45度でテーパーにして突っ込む今のところは良い感じ入れたてで丁度良い感じという事は素材探しの旅は続くという事ですかね^^;外した15mm厚のMDFに10mmの上記と同じ素材の物を貼り合わせるというのもありかもしれませんそしてついでにたぶん誰もばらさなさそうな所をばらしてみたシリーズ助手席側シートサイドのレバーとカバーwwwこんなもの外して誰が何の参考になるんだ!?www中の丸い蓋を外すとレバーはあっさり外れますサイドのカバーはレバーのまるの奥にネジ1本あとは勘合なので後ろ側から勘合を外していく裏側から手をまわして爪を外しながらちょっとめんどくさい外すとこうなる大抵の方はここを外す必要性は皆無なのでwww何の意味もない@管理人以外www本日は涼しい23℃明日は31℃らしい@、@本日はこの辺で^^
2024/06/23

低気圧のおかげでヒスタミン出まくってんのかなT,T大きな被害などありませんように本日は小技で言ってみようかとwwwベースがシルバーなのでプラサフはサボって3R3で下色作って3T3はタッチペンしか出てないのでスプレー化セット買って最後にクリアのトップコートうっかり年次改良前と変わらないだろうと思ってたら運転席側だけガーニッシュ合わない>。<そのうち出るだろうからとりあえずラッピン・グゥ~梨地の上からラッピングすると当然光沢のあるナシ地の黒になるwチャイルドロックのスイッチここガスケットもなんも入ってないのね^^;気休めだけどエプトシーラでうめとこ^^あまり触るところではないので 上は塗装下はラッピングつるつるの面にラッピングすると塗装するより美しい仕上がりになりますがボディー同色とかの選択肢は無い>。<近似色↑写真ではほぼ伝わらないwww明日(水)は定休日になります
2024/06/18
全975件 (975件中 1-50件目)


