全752件 (752件中 1-50件目)
一昨年(小4の頃)は、5回コースの農園クラブに参加していました。岡山空港近くにある、岡山市立青少年自然の家の主催のファミリー農園クラブ。年会費は家族で1000円参加費 1回1人800×人数分で、毎回、農業体験や野外炊事を体験できます。で、知らなかったのだけど、畑も少し貸すので、何か植えてください、とのこと。えぇぇ~、畑、やったことないなぁ…ベランダで育てたことがあるのは、お花以外には、ミニトマトとパセリくらい。あとは、毎年、青じそ夏の必需品畑は山の方で、家からは若干遠いのでしょっちゅうはお手入れしに行けないし…ということで、さつまいもと人参を植えることに。……いやぁ、大変でした。まったくの素人なので、ネットで植え方育て方を調べてみたり。でも、さつまいもも人参も、それなりに育って、おいしく頂けたしなにより、毎回、スタッフの方が用意してくださるイベントがとっても充実していました。タマネギの収穫、桃の袋がけ、桃やマスカットの収穫などみんなで飯盒炊飯&トン汁づくり最後は、もちつき&もちパーティ。なかなか、家族だけではできない体験を数回に分けてさせて頂き、楽しかったです。毎回、お天気の心配をしながら、参加しました。都会では経験できないこと。岡山だからできた体験だなぁと思います。岡山の方は、ぜひ、参加してみてくださいっ
2016年11月01日
コメント(0)
小1から習い始めた、コ〇ミのスイミングでカズは、転校時に数か月ブランクがあったりしたものの頑張って続けており今は、上級コース、平泳ぎ25mのタイムに挑戦中です。上級コースになってからは、飛び込みでスタートのタイムです。この飛び込みが、練習回数がどうしても少ないのですが¨カズ、苦手ですなんと、合格タイムというのが、学年によって決められています¨¨つまり、4年生3月には、合格タイム35.0 なのに、5年生4月には、33.0 となります¨ただでさえ、限りなく1つ下の学年に近いカズ(3月生まれ)なのに¨という、瀬戸際だったので、とにかく、3月のうちに、平泳ぎを合格したかった!カズなのですが¨なんと、3月の結果は、35.26!!お、お、惜しい………さぁ、これで来月には2秒も縮めなければなりません。……厳しいねぇぇぇぇ………後日談………4月 33.445月 33.416月 32.79 で無事、合格しましたぁ
2015年04月24日
コメント(0)
5年生に進級しました。その昔、カズが小さかった頃はとにかく抱っこ大好き特に、食後は必ず、私の膝に乗りに来て(食卓イスに座ったまま) カ 「まったりタイム~」していたくらいです。さすがに、小学生になって、 ま 「もう1年生だし、まったりタイムは卒業しないとね?」と、定期的な抱っこはナシとなり普段に甘えてくる時だけ、となったと思ったらあっという間に、そういえば抱っこに時間が減っていました。というか、私の方から ま 「抱っこおいで~」と誘っても、 カ 「いややぁ、恥ずかしい。」から、今では カ 「いやや、キモい」ヒドイ…と、なんとも寂しい成長ぶりで。……だったのですが、この春休み頃から気が付けば、カズ、私の背中によく来るようになりまして。体重が軽いカズは、お友達にもよくおんぶしてもらうらしく3学期頃にも、よくおんぶに来ることはあったけれどこの春休みからは、おんぶだけでなく背中にまったりしにくることも多くなり。私が座ってる背中にわざわざやってきては、べったりしてる…かと思えば、コチョコチョだのなんだの。キッチンに来ては、おんぶだの、コチョコチョだの。高学年になった途端、ますますカワイイやんかちょっと、ラブラブっぽくて、パパには見せられないかも、です。私に(カズにではなく)ヤキモチ妬かれそうで。この春は、仲が良かったお友達のお引っ越しや新しい学級、塾を始めたとか、色々な環境の変化もあって、そんな、気分なのかもしれません。ママとしては、いつまで続くかなぁ~と、期待してますが
2015年04月15日
コメント(0)
冬期講習から始めて、スタートダッシュ4日講習を経ていよいよ、5年生の 週2日の塾通い が始まりました。もともと、高学年になったら塾に行かせるのはいい、とは思っていました。勉強の仕方を教えてもらえたり、習慣をつけるという意味です。岡山市でも駅に近い学校にあり岡山には、公立中高一貫校が(大学付属を含め)4校あるということでクラスの7割くらいのお子さんは受験すると聞いていました。市立中学の評判があまりよくないので私学も含めて受験するお子さんは4年生から塾通いだとも。転居してきた頃は、すごくビックリした話だったけど住めば慣れるもので、我が家もどうするか、検討……いや、もちろん、我が家は私学なんて考えてないので公立のみの受検ですが。 カ「受検って、落ちたらどうなるの?」 ま「残念ながら、受からなかったら、近くの〇〇中学には通えるから 大丈夫なんだよ。」 カ「落ちても行く学校はあるんや、よかったぁ。 もし、中高一貫校に入れたら、高校受験しなくていいの?」 ま「そうなんです。 ただし、付属中学は、高校がないので、高校受験はあります。 中高一貫に入れたら、6年間頑張って、次は大学受験です。 ただし、もし入れなかったら、〇〇中学で、高校受験があります。」 カ「受けなくても〇〇中学やし 落ちても〇〇中学やし、一緒なんだったら 中高一貫にチャレンジして、受けてみよっかな。」おいおい、そんな軽い気持ちで… ま「でも、受検するとなったら、そのための勉強は必要だし せっかくだったら、合格したいだろうし 努力は必要なんよ?」 カ「わかってるって~」わかってるかい?ほんとに。後で、やめときゃよかった~って、言うンじゃないでしょうねぇぇぇぇ………というわけで、中高一貫校に合格実績のある塾に、冬講習から参加してみていざ、始まったわけでございます。あくまで県立中学受検対象のコースなので私学受験コースよりカリキュラムもきつくはないようで。意外にも、カズは宿題もさほど苦ではないらしくさらっと終わらせているので、心配になるくらい。本当に正しいやり方で勉強ができているのでしょうか……間違ったところの見直しとか、やり直しとか…やり直しとか、やり直しとか………(エンドレス)
2015年04月07日
コメント(0)
県庁所在地の岡山市には、もともとイオンモールがなくていつもショッピングといえば、倉敷まで行ってましたが(地元に天満屋や高島屋はあります)とうとう昨年12月に、岡山駅前にイオンモールができました!我が家から車で5分ちょっと。自転車でも10分かかりません¨と、便利になったこともあり、ちょっとまとまった金額をイオン銀行に預金したからでしょうか。イオンセレクトカードがゴールドになったのでイオンラウンジの利用が可能になりましたというわけで、さっそく、カズと2人で行ってみましたまず、カウンターでカードを提示。1人1日1回、30分以内の利用に限るとの表示が。尋ねたところ、同伴者も含めて4名だったかな?OKだとか。試供品のおやつが3~4個入った小さなかごを頂き、中へ。あとは、セルフサービスでコーヒー・紅茶・お茶・ジュースが頂けます。この日はジュースはトップバリューの野菜ジュースでした。ちょっと、ジュースが紙コップに入れるというのが、味気ないかなカズは、試供品のプルーンが美味しかったそう。ちょっと休憩、という時にコーヒーを頂けるのはありがたいサービスです家族カードを作ったので、パパも1人でも利用できます………後日談………何回か行ってみて。ジュースが、子どもの喜ぶ種類がありません……基本、野菜ジュースか炭酸ソーダ?もともと、子どもはウェルカムではないにしろ、ちょっと、残念。ちなみに、タブレットを借りてみましたが閲覧できるのは、イオン関連ページのみでしたぁ。。。あまり、楽しめないぞ、イオンラウンジ。長居してほしくないこと、前提なのかい?…休憩のみの利用にしてほしい、ということなのね。
2015年03月14日
コメント(0)
小3の2月の無料体験から始めた公文。そろそろ1年…というところで。算数G(中1課程)に入って90~110あたりを学習していた頃。カズが四則計算の仕方で、やり方がわかっていない項があることに気づきました。四則計算を、普通に書かれている通り、順序通りにしか計算していない。特殊な、プラスとマイナスをまとめてから計算するとかいうやり方を理解できていない様子。本当は、Fでもこの項目はあったのだけどそのやり方の方がかえって面倒、と思ったらしく カ「いいの!これでできるんだから!」と頑固にこなしていた……まぁ、答えは合ってるけど効率的な計算方法が身につけられないままいずれ学校でも習うだろうから、とFの時は特に私も口を出さずにいたのだけど。……Gでもでてきてるじゃん……しかも、Gに入ってからは、やっぱり難しいという先入観もあってか1日5枚はする気にならないらしく1日2~3枚、というペースになっていました。理解できていない部分について先生に相談しました。先生より、男の子は、とにかく先に進むのがいい、といけいけどんどんになってしまうのでちょっと、ストップかけますね。とのことで、G70あたりに戻され、今度は、そのあたりをえんえん繰り返すことに。それが、カズにとってはまた苦痛だったのかだんだん、やる気が下がっているのが見えました。うーん……もともと、5年生からは塾に切り替える予定だったので、3月までに、Gが終われるといいな、と思ってたけれど。あと少し、頑張れ。と思っていたけれど。 カ「お腹が痛かった」とか カ「学校で理由があって、先生と一緒に途中まで帰ってきたから寄れなかった」とかいうことがあって理由によっては、帰宅後に自転車で向かわせたこともあったのだけど。今日は、 カ「足が痛くって」と帰ってきた。こうまで、口実が見つかれば、公文に寄らずに帰ってくるってことは…さぼりたい気持ちがかなりあるってことだろう…かなりかなり迷って迷って…でも、あと1か月、無理させて頑張らせて、それで、どうなのか、という気持ちもでてきて…カズと話し合った結果、急だったけれど、今月で公文はお休み…ということになりました本当は、4月から通塾が始まっても週1回、英語だけ通おうと思ってたのだけど英語もいったん、保留です…。まぁ、3月いっぱいは、塾が始まる前の気持ちを整える期間ということで…………ちょっと、残念だったけどね…
2015年02月26日
コメント(0)
昨年10月に、大腸検査を受けました。年に1回受けている健康診断で、再検査となりまして。(つまり…検便で 潜血 があったのです)色々調べて、患者さんの負担を少なくしてくれそうな病院に予約をしたのですが、予約がとれたのは、2カ月先。まず、事前に診察を受け、前日までの食事や、当日の説明を受けます。検査3日前くらいから、きのこやこんにゃく等の繊維質の食べ物やトマトやイチゴ等の種の多い食事を控えます。前日の食事にポリクトミールという、インスタントミールを頂いたのですがなんというか…基本、おかゆと薄味のおかずメインで正直、美味しくない…イメージは、インスタントの離乳食??前日の夜には、下剤を飲みます。当日は何も食べずに、水+下剤の腸管洗浄剤を1.8リットル2時間かけて飲みます。午前中にたくさんトイレに通って便が透明黄色になったら、検査可能。午後から検査です。私は14時くらいに病院に行って、着替えて検査でした。(朝から病院で下剤…ということも可能でしたが 病院へは、歩いて行ける距離でしたし トイレの行き来を考えると、自宅の方が気が楽でした。)ちなみに、もし検査中にポリープが見つかったらその場で除去してもらうため帰りは運転できないため、公共交通機関で行かなくてはなりません。私は、行きは徒歩、帰りは主人に迎えにきてもらいました。鎮静剤を打つかどうか、確認がありました。打たなければ、一緒に画像を見られるけれど打つと、寝てしまうそうで。画像は見たいけれど、痛がらない自信がなかったので、鎮静剤を打つことに。結果、私は眠ることなく、画像をずっと見てました!そして、やっぱり見つかりました。6mm大のポリープ。その場でチョキン。検査後は、通常は1時間私はポリープを切除したので、2時間ベッドで安静。先生から、検査結果の説明を伺い看護師さんから、術後のケアについて伺いました。で、今晩からまた、ポリクトミール…ということだったのですが口に合わなかったので、自分で調理することで辞退しました。 よく煮込んだうどん・そば・カステラ あん・クリーム等の具の入っていないパン 白身魚・豆腐・よく煮た具のないスープ 中身のないゼリー(ウィダーインゼリー等)がオススメ、ということで、うどんや野菜スープでしのぎました。当日は、入浴できず、トイレ・洗面以外は安静です。2~3週間は運動もできないということで、テニスもお休み…。いやぁ、なんだか、食後にお腹が張ったような感じがずっとしててすっきりしてなかったので、何か見つかるかもとは思ってました。案の定…。これで、よくなるといいなぁ。
2015年02月23日
コメント(0)
岡山県備前市の 日生(ひなせ)の牡蠣まつり に行ってきました。えぇ……私、牡蠣が食べられない のですが…パパとカズが大好きなのですよ。 カ「お母さん、食べられへんのに、いいの?」と心配してくれるカズ。いいのよ~あなた達が「美味しい~っ」って食べてる様子を見るだけでお母さんは、満腹よ~……っていうか、牡蠣以外にも、何か屋台は出てることでしょう。初めての牡蠣まつり、様子はわからないけど、とにかく人出は多そう、ということで朝早めに向かうことに。駐車場も見当がつかず、かなり手前にある学校が駐車場として開放されていたのでそちらに停めて、ひたすら会場まで歩く。……会場がどこかわからないまま、人の流れにまかせて歩くので、かなり歩いた気がしました。天気が悪かったのが幸いしてか行列はすごかったけど、想像していたよりは、多くありませんでした。なにしろ、先着〇名様に配布、という 牡蠣の無料配布 を頂けたくらいですからっ1袋に殻つき牡蠣が2つ入っていて、×3人分頂きました。私が食べないので、夕食にパパとカズが3つずつ、蒸しガキでじゅるじゅるっそうなんです。今まで、殻つきカキって、焼いて食べていましたがこのおまつりで、蒸しガキを食べさせて頂いて、とにかく焼くより美味しかったそうで。会場では、親戚中で食べるのか箱いっぱいの牡蠣を買って帰る人達でにぎわっていました。私たちは、屋台であれこれ頂いて満足。ふと目についた、姫路のお醤油屋さんのちょっと甘い醤油を買って帰りました。このお醤油が、大当たりっ。焼いたお餅で試食させて頂いて買った時には鹿児島の甘い醤油より、ちょっと控えめな甘さとい認識だったのだけど意外に、お刺身にもよく合う。てなわけで、家族で気に入って、あっという間になくなりそうです。牡蠣まつり、かなり歩いて疲れたぁ~とは思ったけれど カ「こんだけ歩いてでも、また来年も行きたい~っ」と、リピート宣言しておりました
2015年02月22日
コメント(0)
毎年、バレンタインデーには、カズのためにチョコレートフォンデュをしていました今年はフォンデュをしなくていい、というので初めて、普通にトリュフを1箱購入しました。手作りじゃなくて、ごめんよこれまで、チョコが1箱あったとしてもいつも私と一緒に半分こしていたカズ。 ま 「はい、セントバレンタイン~」 か 「わ~ありがと~」 ま 「これは、カズ1人で全部食べていいんだよ」 か 「えぇ お母さん、食べないの? 本当に~? ええんじゃな~? 」 ま 「カズへのプレゼントだから、カズ専用だよ」 か 「うぉ~、夢みたい~ 豪華やなぁ」……ふふふふ…喜んでもらえたようで。 か 「もったいないから、1日1粒、いただこっと」10個入りなので、10日楽しめるって計算ね
2015年02月18日
コメント(0)
3年生の2月の無料体験から考えると、公文を始めてもうすぐ1年となります。夏ぐらいにお友達が一緒に体験に行かない?と誘ってくれた時「行かない」と断ったカズ。それから半年遅れで、やっぱり行ってみたい、と。なんでも、週2回、下校時に友達が連れだって公文へ行くのに途中で1人別れて帰っていて思ったのだとか。2月の体験から、まずは1学年下のものから始めるものなのだということで算数B111からスタート。ほんと、2年生の 「10-7」とかからのスタートです カ 「あまりに簡単すぎる~」もともと、算数は好きで、得意という気持ちがあったカズ、気がなえたような、でも簡単すぎて、思ったほど公文って大変じゃないと思えたようで。簡単だから、1日5枚どころか、20枚くらいいける!と、積極的に宿題をたくさんもらって帰りました。時には100枚もらって帰ったこともまずは、半年早く始めたお友達に追いつくことが目標。彼はDのようです。ちゃくちゃくと2年生3年生の復習は終え、4年生7月にはD(4年生)も終え、ちょうどお友達に追いついて一緒にE(5年生課程)…というところで、お友達は夏休みの夏期講習の後、塾へ移ってしまいました。1人残されたカズ、公文やめるって言い出すかなと思ったけれど今度は、実学年より先に進めたってことが嬉しかったらしくとにかく、どんどん、進める進める。9月からは、英語も始め2教科となりました。(英語は、Dからスタート)算数は順調に9月にはEを終了し、11月にはF(6年生課程)を終了。いよいよ、G、中学生レベルに突入私的には、目標だった小学校6年生までを終えられ、一安心。公文は、私も子どもの頃に習っていたものの公文の趣旨をよく理解していなかったので毎日、大変かもという思いから、特別させようと思っていなかったのですがたまたま、習わせることになり、自学自習の意味がよくわかりました。そして、これがかなり効果がありました。まずは、カズが算数や計算が好きだったから続けられたこともありますが頑張れば頑張ったぶんどんどん先に進められる、というのが、カズには合ったみたいです。先生によって進め具合は異なるのでしょうが、通っていた教室の先生は、カズを理解してくださって頑張れる子は、その子に任せてくださってたようです。低学年の頃には、習っていなくても、自分で考えて進めていく、という点が弱くってチャレンジ等でちょっと難しい問題があったら「わからん~」と泣きついてきてたのが公文によって、例題を見ながら1人でこなしていく、という姿勢ができました。そして、毎日、まずは勉強の始めに、決まった枚数をとにかく始める、ということ。これで勉強し始めの集中力もアップしていた気もします。実は、私は子どもの頃公文の宿題は、公文の日前日に、慌ててやってた、しかも5枚~10枚だけ、という記憶がカズには言えないけどその点、カズは、Gになるまでは1日5枚以上言われずとも自分からやっていて年末年始(元旦も)でも、朝、目が覚めたら必ずやっていて親ながら、すごいなぁ~と感心してしまいます パパは、年末年始でも私が無理やりさせてる、と思ってたくらいたぶん、本人が 「元旦はやらなくていい?」と聞いてきたら、「いいよ」とでも言ったと思うけど聞くこともなく、やるもんだと思ってるみたいだったのであえて、口出ししませんでしたそんなこんなで、意外とこなせていたのでチャレンジもやめることなく4年生の1年間は、毎日、「公文5枚以上+チャレンジ1教科」のペースでした。学校の宿題がすっごく少なかったのでこなせたのかもしれません。とにかく、この1年足らずでBGは、ほんと頑張ったよねカズは、スポーツをしてるわけでもなく人に誇れることが特にないのでこのことは、初めての自信にもなったようでした。
2015年02月10日
コメント(0)
節分ですね今年も、家族そろって恵方巻を食べ、豆まきをして、さぁ、歳の数だけ豆を食べよう、という時。 カ 「ところで、お母さんは一体、何歳なの」内緒だよ、内緒 カ 「お母さんの歳を知らないの、僕だけだよ」ほほぅ… だ 「いいかげん、言えばいいじゃん」……だって。カズ、おしゃべりなんだもん。。。…まぁ、でも。小学生になって、毎日お母さん達と顔を合わす、という環境でもないし隠してる必要もないかな。 ま 「ちなみに、カズは、お母さん、何歳だと思う?」 カ 「お父さんが45歳だからぁ…34歳くらい?かな」 ま 「かける3~……わる2……ひく~7……」カズ、ぶつぶつと、「102÷2-……」と計算して… カ 「えぇぇ~、ほんまに」私がうなずくのを見て カ 「……意外といっとったんじゃなぁ……」がくっあはははぁ、ずっと30代中ごろだと思っててくれて、ありがと
2015年02月03日
コメント(1)
カズもいつの間にか 小4 になっています。公文の進度は把握できてるけれど学校での算数は何をやっているのか、いまひとつ把握できていない母ですが昨日、こんな問題を出してみました。それは… お買い物問題! ま 「¥300の物を20%引き だったとしたら、いくらで買えるでしょう?」……さて、まずカズが % を理解できているのか?たぶん、学校ではまだ習っていないところかと。家庭の中では、時にふれて、100で割ったうちのどれくらいの割合を占めているか、というような感じで話してはいるのだけれど。 カ 「ん~、¥240!」おぉ、正解どうやって求めた? カ 「えっと、300を5で割ったら60で、 300から60を引いたら、240」 300-(300÷5)=240 ね。……なんで、5で割るの と、頭の回らない私は尋ねてみた。すると、つまり、カズは頭の中で、20%=1/5 だから、と。ずっと公文で分数をたくさんこなしてきたカズは20/100=1/5 がすっとでてきたのでしょう。なるほど~そういう自分なりの考え方、できるようになったんだ。私なら、簡単に300×0.8しますが。…というか、それ以外、思いつかない私は 頭がかたいんだろうなぁ…
2015年02月02日
コメント(0)
日付が間違って、11月のお話です。夜、義妹より連絡が入り、名古屋にいる義父が、心筋梗塞で緊急入院しました。慌てて、パパに連絡をとり、パパは夜に走って名古屋へ。平日だったので、私は来なくていいと置いて行かれたので逆にとても心配でした。とりあえずは、手術をして落ち着いたようで週末に家族3人でお見舞いに。10日間ほどの入院となりました。9月の母の入院もそうだし今年は、驚かされることばかりです。親達が心配するお歳になったんだな…とつくづく感じます。いつまでも元気で過ごして頂けるのが1番ありがたいことです
2013年10月27日
コメント(0)
わが家が大阪から岡山へ転勤となったのは、1年前(カズ小2)の夏休み。実は、今年の夏休みは、1年しかいなかった大阪でできた親友のハル君が、なんと、岡山へ転勤となりました。引っ越し日が、8月初旬だったのだけどその数日後の岡山発の1泊2日のキャンプへ、一緒に参加できることに。一緒にパラグライダー等の活動を楽しんできました。冬休みに帰省した時にもハル君宅にお邪魔して会ってはいたけど追いかけるように岡山に引っ越しすることになったハル君とはとても 縁 を感じますそのハル君、今日はなんと、偶然にもスーパーでバッタリ子供イベントでもバッタリ出会う、というサプライズ。とっても優しい穏やかなサッカー少年でカズはとても気が合うのか、ハル君大好き。残念ながら、小学校は違うことになったけれど同じ北区なので、休みの日には遊べそう
2013年10月26日
コメント(0)
今日は、校外学習で西大寺観音院に行っています。3年生は生活科社会科が始まったこともあり、社会見学がたくさん。春には、地元企業のカバヤへ。お土産に、おなじみジューCとプリッツを頂いたり先月は、きびだんご工場(中山昇陽堂)では作りたてのきびだんごを頂いてきました。岡山らしいでしょ今月末には、市役所の予定です。来年、4年生には、備前焼の体験に行きます。私は子どもの頃、大阪府高槻市にいたので工場見学といえば、R171沿いにある明治製菓に行ってチョコレート工場を見学、お土産はカールだったなぁ。他の地域の3年生は、どんな所に見学に行くのでしょうか
2013年10月22日
コメント(0)
12月に車検…ということで、新車の購入を検討しています。候補は、新型ハリアー…といっても、いつ発売されるのかも未発表な状態で実際、購入できるのかどうか…と、いうわけで、それ以外の候補も見てまわることに。今乗っているのが、トヨタのクルーガー(白)それに近い車種で、日産やスバルも回りました。パパの憧れということで、絶対無理だけど、一応レクサスにも。……いやぁ…さすがに対応とか、お店の空気感が違います…周りのお客さんすべてが お金持ち に見えるっで、パパはとにかくやっぱり、ハリアーがいいということで車検には間に合わないけれど、その間の代車を用意してくれることを条件にカタログのみでの注文!で新型ハリアーに決定。現車を見ることも、試乗することもなく購入を決めるって、結構勇気いりますなにがって、私が運転できるかどうか今の車より大きくなるって、大丈夫かなぁ…工場から第1陣の生産で、12月末に手に入る、と連絡を受けました!…が、こちらも帰省があるので年明けの受け取りに。ドキドキです
2013年10月12日
コメント(0)
岡山の建部(たけべ)にある「めだかの学校」の主催でイモほりに行ってきました。建部より少し先のお寺まで行き、そこから山里を散策しながら、畑まで。さっそく、大喜びで掘り進めると大きな大きなさつまいもがっ1人3株掘っていい、と言われ、家族3人だと9株!?すっごく大量のさつまいもが……全部、持って帰れません……と、ほくほくでおイモほりを楽しんだ後は、特別にピーマンの収穫もさせて頂きました。そして、手作りのおにぎりとイモ汁の昼食を頂いて、栗拾いの後は、そばがきのおやつを頂きました。おやつの後は、みんなでバケツに集めた栗を、袋に分けて頂いてジャンケン大会で、勝った順番から選べるという具合。案内には、さつまいもほりと昼食、としかなかったのにこの日1日で、楽しく、たくさんの体験をさせて頂きました都会では味わえない、新鮮な体験に家族みんなで大満足でしたさて、とりあえずは、明日は栗ごはん&イモ天だなぁ~
2013年09月29日
コメント(0)
お盆明けに床矯正をすることに決め今日、できあがった装置を初めて入れることになりました。先生から、入れ方やお手入れの仕方等をレクチャーして頂いて帰りました。基本的には、学校には装置はしていきません。間違いなくなくすからっ!!なので、学校から帰ってきて、おやつを食べるはみがき装置を入れる夕食をすませるはみがき朝まで装置を入れるという感じで、土日はできる限り(運動と食事以外)は装置をつけておく使い方です。お手入れは、装置を外したら、必ずハブラシで装置を磨く外出先などでお手入れできない時は水洗いする。時々、ポリデント等につけてお手入れする。気を付けるのは、外出先などで装置を外して、置き忘れないこと。そして、ティッシュにくるんで放置しないこと。 ティッシュにくるんでしまうと、ゴミと間違えてゴミ箱行になることが多いのだとか。そして、2~3日に1回(週2回程度)装置をネジで巻くこと。装置を付ける前には、必ずはみがきをすることになるので1日にブラシをあてる回数が増えるのもいい習慣になりそうです。そして、月に1回、装置の調整のために通院です。今日から、気合入れて頑張れっ!…と思ってましたが、早速、舌で触ったり、つけたり外したりで落ち着かない…大丈夫かなぁ。真剣にやってよぉ。
2013年09月25日
コメント(0)
先日、敬老の日ということで電話したらこのところ調子が悪いとのこと。そして、翌日には入院ということになりました。自宅でうずくまって動けなくなって、近くのお医者さまに来て頂いて結果、すぐに近くの大きな病院へ入院手続きをして頂いたそうです。なんでも、肝機能の低下、ということらしいです。原因は、わからない…ということで検査のためにも、1週間ほどの入院となりました。母も自宅で1人でまた倒れたら…と思うと入院する方が安心と選んだそうです。隣り町に住む姉が、土日は洗濯物の受け取り等に行ってくれるというので3連休最後の月曜日に、岡山から家族でお見舞いに行きました。お見舞いに、マスカットを持って。かなり心配していたけれど意外と、落ち着いた様子で、安心しました。パパとカズはお見舞いの後、Uターンで岡山に帰り私1人、実家に泊まりました。夕食は、一緒に病院のベッドでお弁当を食べ退院後のために実家の掃除をし、翌日は往診&入院手続きをとって下さったお医者さまへお礼に伺いました。さて…その原因で思い当たるのは、漢方薬かもしれないとのこと。というのも、その半年ほど前から、きちんとした漢方医にかかって処方して頂いていたのですが体調を崩す少し前から、その薬の量が増えたとのことです。もちろん、きちんと診断のもとの増薬なのかもしれませんが母の体には、それが負担になったのではないか、と。どんな薬であれ、消化器官に負担がかかれば症状として、今回のようなことになる…ということでしょうか。漢方は、体に優しく改善していくもの、と安心感があったので意外な出来事でした。そして、母が倒れた ということも娘として、かなりびっくりして、色々なことを考えさせられました
2013年09月23日
コメント(0)
カズが2年生の夏休み、大阪岡山へ転校しました。大阪は、運動会は秋。岡山は、春に行われた後、ということもあり今年度は、運動会のない年になりました。が。学区民運動会(自治会orこども会主催?)があって、リレーの選手に困っているとのことで、参加してみることに。カズは、2年生のリレー選手(各町内1学年2名)パパは、30代徒競走選手(30代がどうしてもいなくて、40代ながらエントリーすることに…)町内ごとにテントとシートが用意され得点競技の出場者には、お弁当その他お楽しみ競技の出場者にも、おにぎりが頂けスポーツドリンク等の飲み物のご用意もありまさに、手ぶらで参加できる運動会でした。私は大縄跳びに挑戦!……って、久しぶりに跳んだら体が重い~っっそのせいか、着地する足の裏が痛くってしかし、毎年同メンバーでチャレンジされてる雰囲気で特に、男子大繩は、すごい数、跳んでましたっその他、ボール運びゲームだとかお楽しみにも参加。何かに出場するたびに参加商品として袋麺とか、レトルトカレーだとかを頂けホクホクですそして、いよいよ最後のこどもの総合リレー(1年~6年生)足があまり早くないカズも、なんとか抜かれないようふんばってなんと、うちの町内が優勝!!そしてこの優勝だけ、鮭フレークを頂きましたっ(ちなみに、大人リレーは、カレーでした)初めての学区民運動会、久しぶりに家族で運動して、楽しめてお土産もたくさん頂いて、で満足でした明日は体が痛みませんように…
2013年09月22日
コメント(0)
上記のタイトルについて、どう思います??……はぁぁぁ……水筒が破壊です。2つもっ。乱暴な小学男子。1つは、いいかげんな持ち運びにて、破壊。もう1つは… か 「うっさいわっ!! だまれっ!!」……って、母に対して逆ギレして、水筒を床に投げつけそれで、吞み口部分が破壊。いったい全体、どうしてそんなに親に対して悪態をつけるのかこの数日で2つも破壊されたため、明日持っていく水筒はどうする気なのか。……幸いにも、吞み口が壊れた水筒は2wayだったので、コップ呑みバージョンが使えます。直飲みより不便だけどね。直飲みの吞み口が欲しければ、お小遣いでお買いなさいっっ
2013年09月11日
コメント(0)
![]()
学校の水泳授業が始まって、スイミングと両方の時期…なので、原因はどちらかわからないけれど、できてました。……水いぼ。仕方なし、皮膚科へ…。治療法としては、とにかく、一つ一つ、ピンセットでつまんでとっていく、と。これが、当たり前だけど、痛い、と。 か 「えぇぇ………」びびりまくりのカズ。看護師さんが、数か月~半年くらい時間はかかるけど自然に消えるし、小学校は水いぼがあっても授業を受けられないことはないのでそのままにしてもいいのでは?……と言ってくれるってことは、それくらい痛いってことよね…でも、スイミングでは、水いぼがあるとレッスンが受けられない、と張り紙されているのでここは 覚悟を決めて!とりましたよ。たっくさんできてたので、まず麻酔シールを一つ一つにぜーんぶ貼って。1時間後に、カズを押さえながら我慢させて。泣きました。「イタイ~」と叫びました。麻酔シールしてても、ほぼ効かないのか、やっぱり痛かったらしい。つまんだところは、あちこち血が出ていて終わった後も痛々しい…。よく、頑張ったね。数か月後、また、でき始めました。…いまいましい、水いぼ達以前よりは数が少ないうちに、と2回目の治療。今回は事前に麻酔シールを頂きに行って家でシールを貼ってから1時間後に受診。カズも痛さを知っているから、かなり嫌がったけど数が少ない分、マシだったよう。ネットで調べて、ヨクイニンがいい、と聞いたので先生にお願いしてみました。 先生 「ありますけど、必ず効く、というわけではないですが」という感じでしたが処方してもらうことに。カズは、院内処方で、ヨクイニンエキス錠「コタロー」(小太郎漢方製薬)を頂きました。市販のお薬はこちらヨクイニンS「コタロー」●セール中●★税抜1900円以上で送料無料★【第3類医薬品】ヨクイニンS...価格:1,522円(税込、送料別)その後、少し「水いぼ!」と気がついたらヨクイニンを飲むことにしました。味はないけれど、ラムネのようにカリコリ食べられます。意外と、カズはおいしい、と気に入ってます。ヨクイニンって、はとむぎが原料なんですよね。…ってなわけで、麦茶もはとむぎ茶に変えました。大人の肌にもいいいらしい。で、このヨクイニン。効きます! カズには合ってたみたいです。飲んでいると、いつの間にか水いぼが消えている、という感じです。おぉぉ~まさしく救世主です水いぼに悩んでいる方、つまんでとる前に、ヨクイニン、試してあげてください
2013年09月07日
コメント(0)
夏休み最後の8/30に、カズと2人、親子工場見学バスツアーに行ってきました 岡山発 キッコーマン(高砂工場) 姫路城 アサヒ飲料(明石工場) 岡山着という行程。昼食付です。あいにくのでしたが、バスだし工場内は問題なし。私の楽しみは、世界文化遺産・国宝の 姫路城子どもの時に行ったことがあったけれどほとんど覚えておらず。見に行かなくては。昼食後の限られた時間、とにかく早歩きで移動移動今、天守閣の修繕工事をしていて、その足場を組んでいるところも期間限定で一般公開されている…土日は混んでいて、そこに入るのもかなり待つ…というのが、今日は平日の雨…ということもあり空いていて中に入ることができました。でも、やっぱり、工事の幕が張られた状態ではなく、雄々しい天守閣をバックに写真が撮りたかったなカズは、アサヒ飲料でサイダーを作られている工場を見るのが楽しかった様子。3年生は社会が始まったこともあって、今回は、私が誘って、和真は仕方なしに参加したという感じで遊び感覚の参加でしたが、姫路城はやっぱり心に残ったみたいです夏休みの宿題で、 「夏休み新聞」 というのを書かなくてはいけなくてその中に、3大ニュースとして 1位 祖父の家でいとこたちと花火をした 2位 瀬戸大橋を渡った 3位 姫路城に行ったと書きました。あれあれ…パラグライダーやじゃがいも堀や魚つかみした 子どもキャンプは
2013年09月01日
コメント(0)
3年生は、ほうせんかの観察、夏休みの宿題に出ませんでしたか?1)花が咲いたところ2)実ができたところ3)実がはじけたところを観察して、絵も描く、とあります。実がはじけたところって!!!……そんな、見れるものなの?タイミングよく?で、案の定、帰省したりなんだりで1)までは観察記録ができてたものの、気が付けば、枯れてるし全然、お世話できてないやんっ…慌てて、夏休みも残りわずか、という頃にネットで実がはじけるところ調べたりして。(動画で観れて、面白かったです)あーあ、『サザエさん』見ながら カ「カツオって、毎年夏休みの宿題あかんよなぁ」って、言ってる場合じゃないよ。あなたが、カツオ君だよ… カ「僕は7月中にワーク全部終わったも~ん」夏休みの宿題は、それだけじゃないでしょぉ……
2013年08月31日
コメント(0)
帰省から帰ってきて、すぐに水槽を確認したものの、帰省前に発見した、1匹の 稚魚ちゃん が、見当たらず。一足先に帰っていたパパも 「ね?いないでしょ?」うそぉぉぉ…………というか、1週間も留守していないのにすっごく水槽の環境が悪くなってる…………パパ、えさのやりすぎ…って感じです。とりあえず、敷き石を少し取って洗って、底をスポイトでお掃除。とれるわ、とれるわ、何?フン?エサの残り?さてさて、稚魚ちゃんは??信じられない気持ちで、そおっと水草を取り出して洗いながら確認してみる。隠れてるなら、水草だよね。…………いない。いないーーーっ!!!えー他に隠れる場所…ないよね…あーほんとに?食べられちゃったってこと??………なんか、1匹、まるまるとお腹が膨れてるメス がいるけど。まさか。……おまえなの?
2013年08月21日
コメント(0)
大阪に帰省中、池田市の友人宅に寄らせてもらってから、夕方、岡山に帰ってきました。友人宅にお邪魔している間は、近くの コインパーキング に停めていました。で、出る時。……やっちゃいました。私、9番 に停めていたんですね。確かに下にアンダー線もありました。それを何を勘違いしたか、 6番で精算 してしまったのだっ精算の前に、注意書きも目に入り、もう1回確認しようかな、と思いつつも、ま、大丈夫だろ、とポチ。 何が大丈夫なんだかっあわわわっ、どうしようっ。って、違う車の板が下がってるし。あの車の人はどうなるわけ…?……とりあえず、管理会社に連絡してみよう。で、連絡しなきゃよかった。当然のように、注意書きに書いてある通り、なんともならない、と。あんたの注意不足なんだから、というかのように、冷た~くあしらわれただけで。がっかりした上に、腹も立ってきてしまって。やいっ、こんなこと、注意書きするくらいなんだから、よくあるんでしょう。だったら、言い方ってものもあるだろうし、遠隔操作 できるようにして、板、下げてよっ!……あー …そりゃ、ミスしたのは、私だけど。システム自体が、ひどくない??最大料金 ¥700×2台分 の損失でした…
2013年08月20日
コメント(0)
さて…帰省を控えて、汚くなっていためだかちゃんの水槽をきれいにしておこう、と敷き石や草を洗っていたところ。洗面所で、チロチロチロ…と泳いでる、小さな小さな生き物が。………うそぉぉ、稚魚ちゃん……春に卵を回収して、全滅していたと思っていたのに……いつの間にか密かに水槽の中でかえって、生き延びていたってこと??うわぁぁぁ~うれしい……だけど、困ったぞ。このまま、水槽に返して親めだか達に食べられないか…うーーん。考えたあげく、ペットボトルを工作してその中に稚魚ちゃんを入れ、親達と分けれるようにしてみた…が、しばらくして見ると、親が1匹入り込んでるっ…き、危険……ペットボトルの中じゃ逃げ切れないし、この案はだめか…今からじゃ、別の水槽や水も用意できないし…帰省に連れていくのも、水質管理できるか不安…あぁ、めだか初心者ある程度大きくなってるし、親めだかちゃんの口よりは大きいよね。今まで隠れて大きくなってきたわけだし見てると、草かげやポンプの影でじっと潜んでしてる…稚魚ちゃんの生命力にかけて、このままにしてみよう………どうか、無事でいてっ
2013年08月14日
コメント(0)
昨日はカズの 歯科検診 に行ってきました。カズは歯並びは今のところガタガタしているところはないのだけど、早生まれのせいもあるのか、生え変わりが遅く(生え始めも遅かった)まだ上前歯2本、下前歯3本というところ。上前歯の間に 隙間 があって、それが気になっています。横の歯が生えたら、自然に閉じるものだろうか?それと、乳歯がきれいに並びすぎていて隙間がないのでたぶん、顎が小さいのではないか…と思っていたので床矯正 をしなくていいのかどうか……というのを、まず1月に行った小児歯科で検診と相談。顎は小さいので、床矯正した後、ワイヤー矯正と両方しなくてはならない可能性が高いと。ただし、犬歯が生えてからでないと、矯正装置がつけられない?と言われ生え変わってから考えましょうと言われました………ネットで検索すると、幼稚園くらいから床矯正している子はいるみたいだしそんなのんびりでいいの??で、春には、私が通っている歯科医院で検診して相談。その先生は、両方の矯正となると、期間が長くなりすぎて負担がかかるので高学年になってから、ワイヤー矯正だけで済ませる方がいいのでは、と言われました。……で。今まで、敷居が高くて矯正専門のところへは行けなかったのだけどやはり専門の先生の意見も聞くべきでは、と小児歯科と矯正 とをしている医院へこのたび行ってきました。ちょっとだけ敷居が低いネットで調べて、院長先生は 床矯正研究会 の会員という歯科医院で矯正のみの専門医院ではないけれど院内には、矯正で通っている子どもが数人いて、経験豊富そうでした。そこで、心配なら…ということでレントゲンを撮ってもらったところ。これから生えてくる歯が、かなり上でスタンバイされていて生えてくるスペースがないので、出てきにくいことやこのままだと、八重歯 になる可能性があるとのこと。で、これを床矯正で顎を広げて出てきやすい、並べやすいスペースを作ってあげることがいいだろう、と。というわけで、3年生で遅まきながら、床矯正 をすることに決めました。幸いにも、カズは生え変わりが遅かったので今からでも頑張れば大丈夫だろうと。今回、相談をしてから、そこの医院で矯正を開始するかどうか…あれこれネットで他の医院も検索してみました。ほんと、医院によってまちまちなんですね。一括で30万~40万 というところもあり…ただ、転勤族の我が家は、いつ何時通えなくなる可能性があることを考えてその都度、料金が発生する方式の方がいいだろうと。内訳は、こうです。 審査・診断(写真や型とり) ¥5,250 1装置につき ¥73,500 2個目以降 ¥36,750 チェック料 (月) ¥1,680そして、良心的と思ったのは、床矯正をして、さらにワイヤー矯正が必要となった場合、 ワイヤー矯正(部分) ¥262,500 チェック料 (月) ¥4,200がさらに追加となるわけではなくそこから床矯正でかかった装置分を差し引いてくれるとのこと。矯正にかかる上限 がある程度みえるので、安心な気がします。ちなみに、矯正専門でない医院にかかっている友人に聞いてみると装置を作り変えても、下顎だけで7万円、という医院(ただ、ちょっと仕上がりはガタガタしていて、きれいに並べたければ専門へ…と言われたそう。 顎を大きくするところまで、という感じなのでしょう。 顎さえ大きくなってとりあえず並べばいいという場合は、良いのかも)ちなみに、カズが通うことに決めた医院は、顎を広げ、今気になっている隙間も縮めて、前はきれいに並ぶそうです。その分、装置代はかかるのでしょうが…もう1人の友人は、月の調整料も含めて、大人の歯がきれいに並ぶまで責任持ちます、という医院で一括40万円、だったかな。ばっちりしてもらうなら、良いですよね。友人は、転勤で県外に出たけど、月1回通える範囲だから、ずっとそこで見てもらうと言ってました。何をセレクトするかは、それぞれだと思います。カズは、いとこや友達がしているのを目にしていたので カ「僕もやりたい!」ただのミーハーでは…と言っていたので、今回、カズに何度も尋ねました。くじけず頑張れるか。 真面目に頑張れるか。するからには、きちんと効果を出したいですよね。カズ、がんばれよ
2013年08月13日
コメント(0)
6月2日、岡山のたけべにあるめだかの学校に行ってきました。今日はイベントで、魚のつかみどり をして焼いて食べたり、ザリガニ釣り をしたり、近くの川で 舟乗り体験 をさせてもらったりと、1日盛りだくさんで遊ばせて頂きました。そして帰る頃、 カ「めだか飼いたい」と言い出したカズ。 ま「お母さんはお世話できないよ。わからないもん」 カ「ちゃんと飼い方調べてお世話するから」………言ったわね? お世話するって、言ったわね? ダ「うーん、じゃあ、ちゃんとお父さんと一緒にお世話しよう!」簡単に甘し………ほーっ、言ったわね? 私は知らなくってよ? ま「では、お父さんとカズで責任をもつこと。いい?」 カ「やったぁ!!」それで。めだか相談コーナーへ行って、お世話の仕方を教えてもらい帰りにペットショップへ行って、小さな水槽やポンプ等を買って帰ってきました。初期投資、かかりますな~というわけで、めだかちゃん12匹 が我が家にやってきました。……で、その後どうなったかというと。6/6、メスのおなかに 卵 が!6/11、卵がたくさん、水草につけられていて、卵の中には黒い点々…これは、目かな?6/14、稚魚ちゃん を1匹発見! ……でも、すぐわからなくなってしまった… 今日も暑く、水温が29℃6/15、今日は涼しく、水温が26℃に下がる。 そのためか、朝に1匹、昼・夕・夜と合わせて5匹が死んでいる 元気のない2匹を別にとって、塩水浴させる。 稚魚ちゃん5匹を発見。 保護して、卵と一緒に別容器へ。6/16、朝2匹死んで、残りが5匹… 卵がかえって、稚魚は18匹 になった。 カズとパパが、倉敷の公園でめだか(大人と子ども)を8匹捕まえてきた。 すっごいビッグサイズが1匹いて、それはそれで、危険… ……というわけで、3日後には、私が公園に返しに行きました…稚魚ちゃんは、最大23匹まで生まれ、毎日癒してくれていましたが…水温の変化や、今思えば、水質管理が悪かったのでしょう…全滅 してしまいましたそして、7月には、めだかちゃん4匹 で落ち着いたのでした。ちなみに…毎日のように、めだかちゃんが死んでいく環境だったゆえカズに任せっきり、というわけにはいかず、結局、私がお世話 しちゃってます
2013年08月01日
コメント(0)
弟が欲しい…とずっと希望しているカズ。 カ 「お母さん、僕、 弟を作る方法 考えたよ!」え…それは、どういう……ドギマギ カ 「あのさぁ、タイムマシーン に乗って、僕が幼稚園の頃に行くじゃろ」………ふむ? カ 「で、 3歳の僕 を連れてくれば、僕の弟になるじゃろ」……………ふむむ?? カ 「僕って、あったまいいじゃろぉ~」………おーい………ドラえもん好きの小学男子ぃぃ 。………しかし、待てよ。3歳で誘拐されたカズは、今、ココにいないのでは?? カ 「そっか、じゃあ毎日連れて来て、夜また連れて帰ればいいんじゃない?」……しち面倒な。
2013年05月25日
コメント(0)
カ 「 お母さん、早く弟産んで!! ……と、言われています。……早くって……もう、お母さんには無理なんですケド……「お母さんの年齢 を知ってるから、うちの子は諦めたみたいよ」とママ友が教えてくれました。なるほどな~カズが兄弟を欲しがったのは、4歳、年中さんの頃から。当時は、あまりに言うので、本当に真剣に考えたことも。でも、カズを産んだ時、あの 陣痛のつらさ …あれって、本当につらいですよね私は早朝1番に入院して、出産は夜10時前でした…。あの陣痛のつらさは簡単には忘れられなかった…そして、妊娠してから出産までずっと続いた つわり …またつわりで苦しい思いをすること、転勤ばかりで、頼れる人もいない中、つわりの中、幼稚園の送り迎えは?出産の時は?等、物理的なこと…やっと少し手を離れた、といはいえ年中になってから、 自己主張 が激しくなって手を妬くカズがいてニンプになった自分がやっていけるのか?などなど…ほんと、考えたらキリがないくらい不安ばかりで…旦那ちゃんも、「手伝うからもう1人」とかそういうのでもなくもともと、 1人を大事に育てる のでいいのでは?という考えだったので(つわりや出産時の辛さを見てたから?)背中を押してくれる人もなく、カズには申し訳ないけど、ひとりっこのまま、現在に至っています。そして、今はもう軽く四十台になっているわけで。今になって産んであげたいと思っても、今度は健康に産んであげられる自信がなく…カズは、あれから4~5年も、弟を欲しがっています。もっと、若い(?)うちに早く決断していればよかったのだけど…ごめん、カズ。
2013年05月24日
コメント(0)
今日は、久しぶりに フリマ に出店することになりました。近くのドームで月に1度開催されているので、ちょこちょこ見に行っていたのですが、引越し後、片付かないダンボールの中味を処分するために、今回はお店を出す側に。9時~14時という、比較的短時間で、朝の搬入は8時までに、とのこと。8時ちょっと前に行くと……出店の車で混んでる混んでる…。で。9時オープンで、まだ8時過ぎなのに、すっかりお店の準備ができているところも多く、もうすでにお客さんがうろついている…という状態で。このフリマ、お客さんの入場無料、ということもあり、誰でも出入り自由になっている様子。お店の準備をしている傍らから、あれこれと探りをかけるお客さん多数。どうも…狙いは、 ブランド品 のご様子。今回の私の出品物は、とにかく、不用品。申し訳ないけど、いらない物ばかり…。使わない物なんだけど、未使用で捨てるには申し訳ない…って感じで、捨てずに家のスペースをとっていたもの。…無料でもいいから、誰かもらってくれないかな…ってくらいの気持ち。…いや、そりゃあ、無料より、ちょっとでも収入になるなら、助かるのです…とはいえ、ブランド品も少しだけありました。プラダのリュック(ほとんど未使用に近い美品)やコーチの財布、ディオールのチョーカー等。9時にもならないうちに、ほぼ、売れました。ブランド品ばかり。……9時の時点で、あとは、しょーもない物ばかりなのですが……今回、カズもおもちゃ(しまじろうのおもちゃや、オマケ等の細かい系)を自分で売って、売れたら、お小遣いにしていいよ、と言っていました。なので、はりきって、値札つけからしてやる気マンマンだったのですが。当日、休みの日に1回してもいいDS(マリオ)をとにかくやりたい気でいっぱいで。とりあえず、してもいい、と許すと、延々やめられず。こちらも忙しいので、普段のようにしつこく時間制限することもできず。……DSやり放題……全然、役に立たず。まぁ、それでも前日の準備は頑張ったし、時々は接客していたしでそれなりのお小遣いを手にすることとなりました。……というわけで、閉店後、カズはそれを持って「ダンボール戦機」のプラモを買いに電器屋さんへ。全体的な売り上げとしては、しょーもない物ばかりだった割にはブランドの売り上げもあったことで、3万円ほどの売り上げ。で、夕食は、近くのおいしい中華屋さんでコース料理。3人前を注文……お腹いっぱい2人前にプラス1品とかでもよかったかも~これで1/3は消えてゆき、残りはGWの帰省費用となるのでした…
2013年04月27日
コメント(0)
今日は、パパが なので、カズと2人でイベントをしている さくらまつり に行ってきました。無料で、輪投げやダーツ、ストラックアウト等をして遊べました。しかし…どれも、それなりに並ぶ並ぶ。特にダーツは、延々並んで、打つのは3発。小さなガムに当たったけど、落とせず。…残念。お昼を食べようと、出店が並ぶところを歩くと、 カ 「あ、僕 カレー がいい!!」 ま 「いいけど…今度の金土と 2日間カレー するよって言ったの覚えてる?」 カ 「大丈夫 大丈夫!」…てなわけで、カズはカレー。何も考えずに、空いていたのでその場で購入。私は…やきそばが食べたい気分カレーを持ったままウロウロするのもなんなので、とりあえず座れる場所を探す。今はまだ空いてるのか、ベンチをゲット。 ま 「お母さん、やきそば買ってくるから、ここで待ってて。 冷めるから、先に食べてもいいよ」 カ 「ううん、待ってる。」カズを残してるので、早く買って来なくちゃ。……ところが。やきそばって、カレーと違って、売れればまた焼かなくちゃいけないって感じですぐに買えるわけではなかった。数件回ったけど、どこも並んでて。1番早そうなところに並んだけど、それなりに時間がかかり。(やきそばなんて、やめておけばよかったのだけど)ベンチに戻ると。……あれ?……どこだったっけ?カズの座っているベンチがない。この辺だったはずなのに、人はにぎわっているけど、カズがいない。…………えーーーーーっっ???よく見ると、オバサン達5~6人がにぎわっているベンチに、カレーが端っこに置かれている。……カズの?? ま 「すみません、小学生の男の子、いませんでしたか?」 オ 「さっきまでいたんだけど、なんか、置いたままどっか行っちゃって。 お母さん探しに行ったみたいよ~」うわぁぁ~、なんで??とにかく、探す。辺りを探す。お昼だから、すごい人。前に走るのも大変。カズ、泣いてるのかな。時間かかっちゃったから。ごめん。1人で探すより、案内所探した方がいいかな。カズも案内所探してるかも。案内所に行ってもカズはいなかった。百貨店と違って、案内所がどこかもカズはわからないはず。(私も人に聞いた)とりあえず、放送をしてもらうことと、係員の人に手分けして探してもらうことに。特徴を話したりするのに、これまた時間をとられた。とりあえず、その後もう1度ベンチに戻ってみる。カズが帰ってきてるかも。オバサンが引き止めてくれてるだろう。…………いたっっ!!! ま 「よかった~っ!!!!」カズ、ちょっと涙目で、私に軽くパンチをかける。 ま 「遅くなってごめんね、心配した?ここで待っててくれればよかったのに」 カ 「…オバサン達に座られて…」 ま 「あぁ…それで、困ったんだ…」とりあえず、案内所の方に見つかったと報告に2人で行き、カレーを取りに戻る。オバサンが、まだ座りながらも、2人座って、とすすめてくれる。が、とにかく、カズはオバサン達から離れたいらしく。 ま 「どうぞ、使ってください」とベンチを離れた。向かいのベンチのまた違うオバサンが、ずっと様子を見てたらしく、ここ使って、と言ってくださったけど。カズは、この状況を知られているのが恥ずかしかったみたい。……恥ずかしいと思うようになったんだ。大きゅうなったのぉ。追い討ちをかけるかのように、ステージで演奏中はできなかったアナウンスが今頃流れる…(見つかったって言ったのに…) ~~小学2年生のカズくんとおっしゃる、グレーの★柄のトレーナーを着た………周りの人達が「グレーの★柄だ…」という目でカズを見る。……タイミング悪~っっで、それから、混んでるので全然座る場所も見つからずウロウロ。カズは食べる気もしなくなって、へこんでたけどやっとオバサンのいない場所に座れて、落ち着いた。で、冷めた念願のカレーは、カズには辛かったみたいで。 カ 「ジュース欲しい…」 ま 「じゃ、買いにいこっか。待ってるの…嫌だよね?」でも、また場所を離れたら席がなくなるので、食べ物を残して、近くに買いに行く。ようやくジュースを手にして笑顔が出たカズ。 ま 「オバサン達、ベンチに来た時、人がきますって言わなかったの?」 カ 「あ、ここ満席です って言ったんだけど」満席って…(笑) カ 「嘘ばっかり~って、座られて」 ま 「それで、居場所がなくなっちゃったんだ。」 カ 「で、やきそば屋さんかなぁって思って探しにいったの」出店の入り口にあったやきそば屋さんを覚えてたらしく、そっちに行ったのね。私は反対方向のお店で並んでたよ…しかし…悪い人ではなかったけど、子どもに対してちょっと強引なオバサンだったのね。初めての経験で、勝てる相手ではなかったか…。久しぶりの迷子騒動に、大変だったけれど終われば、ちょっと笑える思い出 になりましたカズは、お父さんには言っちゃだめ!!って言ってましたけどね
2013年03月17日
コメント(1)
25日で、誕生日 を迎えます。 カ 「ところで、お母さん、何歳」……きた…よっぽど知りたいのね。いくつだと思う? カ 「えっとぉ。お父さんが43歳だから… ま、35歳くらい かな」……ありがと。……しかし、どういう計算???それで、今晩は旦那ちゃんがレストランを予約してくれて、久しぶりに フレンチの外食夕方にカズのスイミングのテストがあったので カ 「今日は、僕の合格のお祝いと、 お母さんのお誕生日と、 お父さんのお仕事いつもありがとう(勤労感謝)のお祝いだね!」と、カズも気分カズが大きくなるにつれて、外食の回数もかなり減ったし外食と言っても簡単なところか回転ずしなので特別な外食は久しぶり。しかも、旦那ちゃんがお店を選んで予約してくれて。(お会計も旦那ちゃんもちでした)シアワセ~ と、久々に感じたひととき。しっかり1人前食べるようになった息子のためにフルコースではないけれど、子ども用のコースもお願いしたのでデザートを取られるわけでもなく ( いつもは取られる…)堪能できました。パパ、ありがと私だけ、若くって、ごめんね
2012年11月23日
コメント(0)
前回、お話したとおり、カズは おしゃべり なので…うっかり、年齢 なんて教えようものなら、あっという間に幼稚園中に広がってしまう…と恐れたわたくし。 カ 「ママ、今 何歳」 ま 「え~っと…… ハタチ だよ」 カ 「はたちって、20歳だよね~」 ま 「そうそう…」ここで、微妙な30歳、なんて言って、聞いた大人が信じてはいけないので大人が聞けば、絶対ウソ! ってわかる年齢。うん、20歳でずっと行こう。……と思っていたけれど。毎年やってくる 私の誕生日 。 カ 「ママ、おめでとう!……えーーっと、今日で 21歳 だね!」……むむ、敵も成長してる……年々、年齢が加算 されていくことに…小学生になる頃、 ま 「お母さんは、ず~~っと、ハタチ! に決めました。」 カ 「え~~っっっ???」これで、カズにも、母のトシは、ハタチではなく、ナイショ なのだ…と認識されることに。……だって。1年生の頃、通学路を他の子供達と歩いていたらみんなでお母さんの年齢で盛り上がっていて 女の子「私のお母さん、34歳!カズ君のお母さんは何歳!?」なーんて、みんな気軽に口にしてるんです…(世のお母さん達、知ってました?)カズに知れたら最後、みんなに言ってまわること、間違いなし…いや、知られてもどうってことはないのだけれど。ないのだけれど。…あれ、なんで私、こんなに頑なにナイショにしてるんだろ…?ま、そのうち、知られることになるんでしょう…
2012年11月16日
コメント(0)
あれは…カズが年中さん(4歳)の頃。当時、ちょっと流行った 「朝バナナダイエット」 をやってみようと思った時期がありました。友達のご主人が実行して、痩せた!って聞いてさっそくの朝食、私はバナナのみ。バナナ大好きなカズ カ「ママだけバナナ、いいなぁ」 ま「えーっと、ママ、ダイエットしようと思って。 バナナしか食べたらいかんのよ」てなことを朝に話した記憶があるのだけれど…。午後、お迎えに幼稚園に行くと、他クラスの先生から(うちの園は、全部の先生が全部の親をご存知です) A先生「あ、カズ君のママ、バナナダイエットって、どうです?」 B先生「聞きましたよ~全然、ダイエット必要ないじゃないですかぁ」なんて、あちらこちらから声をかけられる…………まさか。……まさか、まさか。 C先生「カズ君、全部の先生に “ママ、バナナダイエットしてるの~” って言って回ってました(笑)」あぁぁぁぁぁ~、やっぱり~っな、なにも全先生に言って回らなくってもっっ………おしゃべりカズのおかげで、筒抜け…………ちなみに…私には、続ける気合も足らず早々にダイエットは終了しました…
2012年11月14日
コメント(0)
夏に引越しをしてきてから、 カ 「1人で寝れるようになる!からベッド買って!」と主張していたカズ。しばらくは、あいかわらず寝かしつけアリだったのだけど、このところ、とうとう カ 「お母さん、あっち行って」 ヒドイ…寝る前の絵本を読んだら、邪魔者のように 追い出されるように…。それはそれで、成長だなぁ と思うし、ラクでいいところもあるのだけれど。あんなに「おかあさーん」だったカズが…ひどくないかい?リビングで和室の気配をうかがっているとはじめは 鼻歌 を歌ったり(おいおい寝ろよ)ゴロゴロうでうでして、30分くらいかかってようやく寝付く…という感じ。どうしても寝付けない時は、「おかあさぁん…」と呼ばれるのだけれど。で。寝付いたかなぁ…という頃に様子を見に行くと…羽毛布団のす巻き!!になっちゃってるよ……とほほほ………わかります?掛け布団の上にのっかって、ぐるぐる巻きになってる…で、汗だく、と。ぐるぐると、そうっとカズを転がして、掛け布団の上から、敷き布団に運んでっと…汗ふいて………ふぅぅこの一連の作業を、休みの日に主人にしてもらったら勢いよく、カズを えいっ と転がしよる…っお、起きるがねっ!!(名古屋弁)……やめてっ……。
2012年11月12日
コメント(2)
いつも 生協班 (入れて頂きました)の受け取りの時、マンションのエントランスで子ども達も集まって遊びます。大阪にいる頃は、隣の隣に 立派な公園 があって行けば誰かと遊べる、(すばらしい…)という環境だったので平日でも土日でも ヒマさえあれば 公園 にが、引越ししてから、大通りをはさんで公園へ行かなくてはならないことと公園には(ご近所には)、同学年の男の子がいないこといつも人けがあまりない、ということで、すっかり おうちっ子に…そんな状況なので、生協の時のみんなで遊べるこの日が、親も楽しみ。……だって……活動量が足りなくて、夜もなかなか寝ないんだもん…普段は、出入り口の外側で鬼ごっこなのだけど雨の日…… ま 「今日もみんなで遊ぶ?」 カ 「うん!」 ま 「エントランスで、迷惑になることしたらいけんよ?」 カ 「大丈夫、大丈夫! ちゃんと お上品な遊び にするからさ」 ま 「……お上品な遊び…って…?」 カ 「たとえば… かくれんぼ とかさっ!」…………………ほほぉぉ……………かくれんぼ……お上品、ね……(笑)ちなみに、結局、その日も鬼ごっこしてました
2012年10月24日
コメント(0)
私が小さい頃は、 子ども会 に入るのが当たり前で、日曜日には、廃品回収で新聞を各家庭から頂きに行ったり、集会所でお楽しみ会があったり、と楽しい思い出がありました。カズが小学校に入って、マンションで、たまたまなのか?尾張旭市(愛知)でも吹田市(大阪)でも、子ども会に入る案内が特にあったわけではなく子ども会に入らずじまい。今回、ご縁があって誘って頂いて(この地域の方はほとんどが参加されているとか)子ども会に入会 しました。学校だけではなく、地域でも集まる会があるって、カズにとって、きっと楽しいはずそして、今日初めての行事。近くの公園から出発しての お神輿かつぎ がありました。夕方集合で、ヒモをつないだ ピカピカ光るおみこし を、みんなで引っ張って近所を練り歩く。カズは張り切って、同じマンションのお兄ちゃん達と 先頭 で引っ張りました途中で、ちょうちんを持ってみたい!と交代しかけたものの…たまたま、ちょうちんのロウソクが倒れ、ぼぉぉぉぉっ。わぁっ!と、びびったのか、 カ 「やっぱり、おみこし引っ張ろうっと」休憩をはさみながら、1時間ちょっとは歩いたと思います。元の公園に戻ってきて、なんと参加賞に 袋詰めのお菓子&ジュース。しかも、付き添いの大人まで頂いて恐縮です。…いいなぁ~子ども会色々な経験を思い出に残し、かつ、子どもの喜ぶお土産つき(笑)役員の方々、ありがとうございます
2012年10月12日
コメント(0)
岡山へ来て、さて遊園地といえば…?…というわけで、鷲羽山ハイランドへ行ってきました。むかーし、子どもの頃親戚のおじさんに連れてきてもらった気がするんだけど今は ブラジリアンパーク なんですねぇ。今回は、福利厚生クラブのサービス利用でお安く楽しんできました。さて。なんというか。乗り物じたいは、ちょっと古いのが気になりましたが。とにかく、待たずに乗れる。乗り物が2台並んでいて、順番に1台ずつ動かしてくれる、というシステム。でも残念なことに、唯一カズも乗れるジェットコースターが運転休止だったり空中自転車の年齢制限が高すぎたり、と乗れない乗り物も多かった。そんななので、乗り物を楽しむ時間は短く、結果、ステージで催されていた ビンゴゲーム や、バルーンパフォーマンスで結構時間をゆっくり楽しみました。そして、ローラースケートもしたのだけれど、靴が合わないのか、足が痛くなるらしく、早々に引き上げました。ブラジリアンって?って思いましたが、とにかく頑張って盛り上げてる外人のステージスタッフさんの印象 が濃かったですちなみに、同じマンションのお兄ちゃん達にいつもどこに遊びに行くか聞いて見たら足をのばして、姫路セントラルパークが多いとか。鷲羽山に行ったのは、他府県から来た我が家ならでは、だったのかも
2012年10月06日
コメント(0)
夏休みに 大阪から岡山へ 転居しました。新居の契約に時間がかかったこともあり、引っ越しは 新学期10日ほど前。親のストレスがカズにも伝わったのか、1年前の転校時とはまた違って、カズも不安定になっていたようです。新学期、初めての宿題。持って帰ってきた 漢字ドリル のやり方がわからない、とごね始め マ 「前の学校と同じようにやればいいと思うよ?」 カ 「聞いてない~!先生何も言わなかった!できない!わぁぁぁ~ん」……ってな感じで。ごね泣きすると、止まらず。泣くだけならともかく、私に 八つ当たり で手を出してくるもんだから………痛いっちゅーの…泣いて暴れてしばらくしたら、気がつけば、前のやり方でとりあえずやり始めたのだけど。とにかく、つきあう方もしんどかったですそんなこんなで、1ヶ月も過ぎ、気がついたら落ち着いていました。…やっぱり、緊張とか、ストレスとかが原因だったのか…今度の担任の先生は、あれこれ指示しない先生。生徒が自主的にする ことを希望する、というやり方。わからなければ、お友達に聞いて、それでもわからなければ、先生に尋ねるという感じ。転校生だからといって、手取り足取り教えてくれる感じでないのがカズには、自分から聞けず、わからないまま持ち帰る、という状態だったらしい。大阪での学校は、勉強に力を入れていた感じでした。宿題も多かったし、市の中でもランクは上の方だったよう。でも、子ども同士、無視や仲間はずれのような小さないさかいもあり居心地は悪かった印象でした。時々、こんな嫌なことがあった、という話も口から出ていました。ま、カズの場合、自分がわがままだったり、口が悪かったり態度が悪いこともあるのだろう。しかし、たった1年関西にいただけで、それはそれは、口が悪くなりました。。。いや、小学校入りたての低学年は、悪い言葉を覚えてくる時期なのもあるのだろうけどそんなこんなもあり、新しい土地もいいかと主人はこの転勤にのったのもあるようですが。で、新しいこの土地は、というと生活態度を重視 して育ててくれる、という印象です。とにかく、始業式に行った時の印象が強かった!体育館で、誰も 私語がない!1年生ですら。…びっくり。……というか、おしゃべりカズ、この中でちゃんとやっていけるのか??………不安…そして、自主性を重んじる、という担任の先生のもと自分から気づく、とか帰りの会では、子ども同士が注意しあう、ということも行われているようで。カズもきちんと、ハンカチ・ティッシュ・名札を忘れず用意したり(前は「いらなーい」なんて言って持っていかなかったり…だめじゃん…)すっかり 品行方正 になりました。宿題は少ないものの、自分で考えてどんどんやってもいい、とか。私としては、こちらへ転校してきて、よかった、と思いますあとは…本当は毎日 公園 に行って欲しいんだけどなぁ…こちらへ来て、近所に同学年の公園友達がいないので、すっかり行かなくなってしまいました…
2012年10月01日
コメント(0)
先週末…。またまた。やってきました。転勤話。パパと結婚して、とうとう(?)もうすぐ10年。名古屋に嫁いで、半年で広島。6年後にまた名古屋。3年後に大阪。1年後に…。たぶん、岡山。もしくは、仙台。……らしい。転勤話に、慣れたといえば、慣れました先週末は、冷静に聞いて、「そっかぁ~」なんて想いをはせて。昨夜、小学校の口コミなんかをネットで調べて。あまり夜更けまで調べてたので、今朝は午前中つらかったその体調のせいなのか。なんとなく。なんとなく… どーっと疲れ が…。まだうちうちに相談を受けて返事をしたところで、辞令が降りるのを待っている状況。この、中途半端な状態が、1番精神的に 「気にかかる」 というやっかいな負担なのかも。決まったら決まったで、住む家探し⇒下見⇒引越し見積もり⇒不用品の整理⇒引越し準備⇒あちこち連絡&手続き⇒引越し……と、また1年前の一連の作業をひととおり、こなさなければならない…と思うと、どっと疲れが…。転勤が嫌なわけではなく……ただただ、その一連の作業がつらいです。平穏な日々は終わりなのね…という、精神的な圧迫感。1年生の夏休みに転校して、1年でまた、2年生の夏休みに転校となる(たぶん)カズのことを考えると。やっぱり心配。カズの反応はどうだろう。今、とっても仲良しのお友達がいる。転校したての頃は、 カ 「いつでもまたお引っ越ししてもいいよ。 だって、またお友達たくさんできるもん。」なんて言ってた。その裏には、みんなからお別れのお手紙やプレゼントを頂いたり差し上げたりお別れ会を仲良しさんで開いてもらったり、という経験が嬉しかったらしく。…だから転校OKっていうのも、どうかとも思うケド…。……とりあえず。明日、実家の母に事前に報告してきます。やっと実家のある大阪に帰ってきた、と喜んでいた母ですから。…がっかりするでしょうね…
2012年07月02日
コメント(0)
今日は 「母の日」 ですね。さきほど、カズが「あのね…」と耳元で… カ 「お母さん、お父さんにはナイショだよ」 ま 「…聞いていいのかな!?」 カ 「絶対、お父さんには言っちゃダメだよ」 ま 「…お母さん、聞かない方がいいんじゃ…」 カ 「あのね、後でね、お父さんと お花 買ってくるの」 ま 「…言っちゃいけなかったんじゃないの??」 カ 「あのね、あとで、ちゃんと知らなかったフリして、ビックリしてね……了解(笑)………その後…… パ 「あのさ、さっき、カズなんか言ってなかった?」 ま 「すっかり、バラしてたよ」 パ 「知らないフリして、ビックリしてやってね」 ………親子だぁぁぁぁっ。
2012年05月13日
コメント(2)
今日は2年生の生活の授業として、たけのこ掘り。ご近所だったので、お手伝いに行きました。たけのこ掘り…実は私も 初めて。結局は、主に大人がツルで掘って、最後に子どもが…って感じなんだけど、上手に掘り起こすのって、難しい何本か、ポキっ て折っちゃいましたもう、もう、汗だくそれでも、子ども達は大喜びで、「次、これ!」「もっと掘りたい!!」と意欲的な笑顔を見たら、大変だったけど、行ってよかったです…というか、事前にこんなに汗だくになるとわかっていたら、行ってなかったかも… いやいや、行ってよかったですっ。…さて、大人の活躍はそれだけではなく…6時間授業を終えて、カズが4時ごろ帰宅のあと、掘りたてのタケノコを茹でてさっそく、タケノコごはん、作らねばっ夕方は忙しくなるぞ~っ。
2012年04月24日
コメント(0)
明けましておめでとうございます。今年のお正月は、大阪に戻っての初めてのお正月。大晦日は、久しぶりに我が家で過ごしました。元旦は、私の実家家族と一緒にホテルでランチバイキング。とっても豪華でお腹いっぱい実は年末、発熱して胃の調子も悪かった私…みごと前日に復活、年越しそばも無事に食べられましたそして、2日は愛知県の主人の実家へ。(1泊)その日の晩は、近くのホテルでバイキング。そこでは、途中で マジックショー がありました。間近で見たい、と従姉妹とまん前に座り込んでいたカズ。 マ 「誰か、マジックのお手伝いをしてくれる人!」に、元気よく カ 「は~~い!!!」と手をあげたカズ、舞台に上がらせてもらった。 マ 「それでは、準備をする間、10分ほどここで 踊ってて ください」もちろん冗談…ところが。カズ、踊っちゃったよ、けらけら笑いながら実際には、1~2分だと思うけど、たくさんのお客さんに大うけ。…というか、ハハの私でも笑えたんですけど。 マ 「これまで、たくさんのお子さんにお願いしましたが、 ここまで踊ってくれたのは、彼だけ ですっその後、ベッドに横になり、宙に浮く(ほんと?)ということを体験しました。いやぁ~、マジックより、わが子が人前で踊った、ということの方がすごかったショーでした
2012年01月02日
コメント(0)
夏休み中に引越しを済ませ、転校手続きに学校へ行きました。2学期が、なんと通常よりも早く8月に始まるのだそうです早めに引越ししておいて、よかったぁ…1番の心配は、通学。愛知県では、集団登校だったので、マンションの下に集まって、しかも1年生には お世話係のおねえちゃん が手をつないで行ってくれてたのです。カズは、そのおねえちゃん(しかもお隣りさん)が大好きで優しくて、とても安心しておまかせしていました。…が。大阪では…集団登校ではありません。…昔からそうだったな…。………不安………。しかも。前は、学校も子どもの足で徒歩10分もかからないところだったけど今回は、徒歩30分。1人だと、始めは不安だし、さびしいだろう…しばらくは、私も毎朝同行する覚悟。初日は、親同伴ということで、一緒に登校。2日目も、一緒に門まで送り、帰りも迎えに行った。3日目4日目くらいから、朝は、人の波についていけば、学校にたどりつける…と、知らないお兄ちゃん達のあとをつけていくことに。「お母さん、一緒に来て。」そう言うかな、と思ったのに、意外にも カ 「大丈夫、行ってくる」と毎朝出かけるように。甘えたら、私が心配すると思ったのかな。とても頑張ってるカズの1人で歩く後ろ姿を見送りながら毎朝、私の胸が、ズキズキ傷んだ。歩きながら、何度か振り向いて、手を振るカズ。がんばれ。ううん、すごく、頑張ってるね。お母さん、よくわかってるよ。まだ、緊張しながら、お友達もできる様子のない毎日を過ごしながら(休み時間も、先生と雑務で遊べなかったようで、友達ができる環境ではなかったそうな)毎朝、どんな気持ちで学校に向かっていたのかな。まだ、楽しいことを見つけられずとにかく、新しい学校に慣れるために毎日、がんばっていたよね。前の学校では、ふざけたり、おしゃべりを注意されたりしていたのに今の学校では、きっと、口を静かにしているのかな。帰りは、帰り道がわからないといけないのでしばらく迎えに行っていました。ある日、隣のマンションのお友達と一緒に帰ってきた時たまたまそのお友達のお母さんに会うことができ…転校の挨拶をしたところご近所の1年生の男の子は、朝、集合して登校しているとこのこと。ご親切に、その全メンバーにメールで連絡してくださってカズを加えて頂けることになりました。翌日、集合場所にカズを送っていくと数人のお母さんがご挨拶に来てくださって。やっと、この土地に受け入れてもらえた親子になりました。あぁぁぁ…とってもいいお母さんに出会えて、よかったぁ…まさしく、救世主です。それまで、公園で1人で遊んでいたカズもその日から「公園に行こう!」と誘ってもらって一緒に遊ぶようになりました。誘われると、ぱぁっと笑顔で カ 「お母さん!行ってきていい!?」というカズを見ると宿題、まだだけどね。いいよ、行っておいで。5時には帰ってくるんだよ。 カ 「はぁーーーい!!!」と、飛び出していくカズ。やっと、いつものカズに戻ったね。
2011年12月02日
コメント(0)
前回…カズが幼稚園入園前に、広島から愛知県に引越しをしてバタバタするうちに、カズはとうとう1年生になりました。そして…入学して5ヶ月で…またお引っ越しすることに。次は、大阪。私のふるさと。本当は、卒園前に転勤はわかっていたのだけれど、辞令が実施されるのがなんやかや遅くなり1学期をキリにして、夏休みに転校することになりました。カズにお引っ越しの話をしたら。意外にも、あっさりと受け入れてくれました。 カ 「また、新しいお友達、できるもんね」入学したばかりのクラスは、明るくて、先生はとても頼りになる素敵な先生。カズの転校を伝えたら、先生はとってもがっかりしてくださった。そして、転校間近に、カズには内緒でクラスのみんなからの絵入りのメッセージをまとめて1冊の思い出を作って、手渡してくださいました。1年生でまだ文を書くことには慣れていないはずなのにみんな、一生懸命、そして、とてもカズを思いやってくれていてカズにとって、カズが愛されていたことのわかる、思い出の宝物。カズは、クラスでお別れの挨拶をした時目に涙を浮かべていたそうです。転校も平気そうにしていたカズやっぱり、楽しかったクラス、たくさんのお友達と別れるのは本当にさびしかっただろうな…入学して、おしゃべりばっかりして、よく叱られて親父ギャグが大好きで多分、クラスのムードメーカーになっていたカズ。「たくさん、お友達つくってね」みんなが、カズのために祈ってくれたね。たくさんのお友達に別れを惜しんでもらえたことがさびしさの中にも、あなたの力になると、思っています。
2011年12月01日
コメント(0)
お久しぶりですカズが入園してから、ぴたっとブログが放置状態すでに2年近く前のことですが…記録していきたいと思います。3月生まれのカズが3歳~3歳1ヶ月の頃。年少の4月・5月。カズは、朝、ママにベッタリで別れ際に時間がかかっていました。カズの幼稚園は、バス送迎がないので、全員送り迎え。ほとんどの人が自家用車での送迎。駐車場から玄関まで、少し歩いて登園。で。カズは、お部屋までママについてきてもらえなきゃダメ。部屋の前で カ 「ママが好き~」と離れたがらず、毎朝、 先生に抱っこ してもらってお別れ。朝8時35分に駐車場に着いてるにもかかわらず、私が幼稚園を出るのは、9時頃。で。年少さんは、はじめの数日間は、降園時間は 10時半。。。母にとっては大忙しです。(お弁当始まりは、5月13日! それまでは11時半お迎えです)そんなカズ。 ま 「Å先生(担任)は、カズの幼稚園のお母さんなんだからね。 困ったことがあったら、なんでもÅ先生にお話したらいいんだよ」と言い聞かせていました。そのおかげか、Å先生大好きで、Å先生がいれば安心できるようになり…いえ、それどころか、Å先生がいないと 不安 らしく。Å先生がお外に遊びに行く、となると カ 「僕も行く~」あき先生がお部屋に戻る、となると カ 「僕も~」と、とにかくÅ先生にぴったりくっついて生活していたらしいそんな感じで5月過ぎには、朝はすっきり別れられるようにはなりましたが…やっぱり臆病カズは、健在でした。。。
2010年01月10日
コメント(0)
1年前の3歳0ヶ月の頃。家族で、近所にある家庭フレンチのお店に行きました。こじんまりとしたお店で、カウンターとテーブルがあり。カズは、フレンチの食事の中では、フランスパンが大のお気に入り で、突然、お店の人に カ 「すみません、フランスパンお替わりください」 と言い出した ひぇ、何を言い出すかと思えば…お替りOKなんだよ、って言ったからなんだろうけどお替りOKのお店でよかったぁ… で、しばらくすると、また。 カ 「すみません!」 と、お店の人のところへ向かっていく。 ……今度は、何を言うんだろう……恐る恐る、次の言葉を聞いてみたら。 カ 「デザート、お願いします」 ……だって。 数日前に、3歳になったばっかり (しかも男の子)って…信じられる???
2009年03月01日
コメント(1)
お久しぶりです。引越し後、入園やなんやでバタバタし、すっかりブログをおきざり状態でしたそれでも毎日、数名の方が覗いてくださっていて、感謝感謝です。管理していない間に不要な書き込みが多かったので、書き込み禁止にもしておりごめんなさい。さてさて、この1年、どう過ごしていたか…というのを今さらながら綴ってみたいと思います。1年前の3月…広島から愛知県へ引越しをして間もない頃。とにかく、私の心配は、パンツマンにすること!でした。。。入園を控えていたので、できればオムツは避けた方がいいのではないか、と…(園の先生には、オムツでも構わないと了承済みだったけれど)で、カズ。なぜか、家のトイレはあまり気がすすまないのに外出先だと「僕もチッチする!!」と言うようになり。なぜか、なぜか、和式トイレが好きで。親としては、トイレに慣れてない子どもを和式トイレでさせる苦痛ったら…(下半身全部脱ぎます…)いやいや、成長は嬉しいのだけれども。入園の前に心配がもう一つ。3歳児検診の検尿!!トイレを検診会場まで我慢させ、タイミングよく出させる…なんて……できるんだろうか…もし、できなかったら?って時のことも事前に確認しいざ、当日!(誕生日前日)会場に着いて、とにかくすぐに検尿を!と申し出て、いざトイレへ。 ま 「紙コップで、ママ、キャッチするからね~!!」一応、趣旨を理解していたカズ、見事、座るなり、ちーーーーーっ!!そこへ、すかさずコップで、キャッチっ! ま 「やったぁ、ナイスキャーッチっ!!!」すると、えらくカズが喜んで カ 「もう1回、ナイスキャッチする!!」……いやいや、もう1回…って…そして、3月は結構、トイレも失敗が少なくなったので ま 「4月になったら、パンツマンになろうか!」 か 「じゃぁ、うーたんのパンツね!」と言っていたのに。 4月1日。 か 「やっぱり、パンツはだめ!」と拒否。なんだか、勇気が出ないみたい。うーーーん。4月1日から入園式までに、パンツマンの練習をして(パンツになったらしばらく回数が増えるって聞くし)って思ってたのにな~。とにかく、意思の強いわが子ゆえ。。。 そして、4月10日 入園式。カズは自ら カ 「今日からパンツマン!!」 と言い出した。今日は、お出かけ着だし、ま、今日はオムツでいいかなと思っていた母でしたが幼稚園で先生にも褒めてもらって、すっかり カ 「明日もパンツマンなんだ~」 入園式で、ギリギリすべりこみセーフのカズでした(ほっ)
2009年03月01日
コメント(0)
全752件 (752件中 1-50件目)