全2件 (2件中 1-2件目)
1
その凧が、天高く舞い上がり、自律的に天空を舞い続けたという話を私は、知らない。その凧に、天高く舞ってほしいと、願うモノの願い。凧は、その願いを礎に、その願いを味方に、天に、風に、高く舞うのだ。天高く舞い続けたければ、そのモノの願いを胸に秘めよ。その願いが、他を傷つけることなく、この世の一隅を照らすものならば。風の吹かぬ日にも糸を手繰り、凧に風を送り続けたモノへの恩を忘れ、糸を切り、我が物顔で舞う凧の行く末は、いつの世も、変わりはしない。凧よ。自由に舞え。風吹く空まで、送り出してくれたモノの思いを胸に。*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・恩着せがましく、糸を『シガラミ』として使う輩も多い。その糸に、操られる必要は、ない。そして、同時に、忘れたくない。もし、ヒトが、ヒトカドの人間になっていたとしたら、その我ひとりの力量で、今を築いたわけではないこと。夢を持って先駆け、我の代わりに失敗を重ね、志を分け与えてくれたヒトを。感謝以外、何があるというのだろう。。。
2017.01.28
コメント(0)
人間の悩みごとの多くは、身体と経済の健康時間と意思決定の自由自己承認と人間関係これらに集約できそうに思う。人間関係が良ければ、周囲は、自分を認めてくれる可能性は高まる。そうなれば、自分の『意見』も通しやすくなり、仕事も、はかどる。仕事を任せた人にも、自分の考えが伝わり、上手に時間を使えるようになる。このあたりが、うまく回れば、仕事は、うまくいき、収益も発生する。人間関係が上々で、あれば、『経済』『時間』『意思決定』『自己承認』これらへの欲求におけるストレスも減り、身体への過剰なストレスも軽減し、なんだか、身体的健康まで、手に入れられそうだ。って、ことは、とどのつまり、よい人間関係の構築が、すべてに優先されるのかもしれない。
2017.01.12
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1