全207件 (207件中 1-50件目)
5月2日の事件発生以来、45日目を迎えやっとモトの体に戻りました!!カンチーーーっです!(古い・・・)カコツ(多分、仮骨)も十分出来ており、骨のつき方も許容範囲内でのズレで付いているとのこと。今後、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月・・・とある程度は定期的に観察を続けなければという話ではあったけど、とりあえず合格!!をもらいました。気になるリハビリは???と思いましたが、幼児なのでリハビリ不要との神の声!良かった良かった。が、しかし。姫はご機嫌斜め。何故??まずレントゲン撮影の時。今日は、包帯を取ってレントゲンだよと告げた途端にイヤダ!包帯がいい!包帯とらないよぉー!痛いんだからっ!と猛抗議。包帯するーーーぅっと抗議しながらのレントゲン撮影。先生の診察時。家ではついに取らせてくれなかった"傷口のガーゼ"を先生が外し、もう治ったよ。と優しく教えてくれても、イヤダァーー!包帯してーー!取らないでぇーー!と号泣するばかり。見かねた先生が、必要ないけど不安なら包帯しましょうか?と言って下さったけれど、取れなくなってしまうので、大丈夫ですと答え、そのやりとり聞いてまた、ほぉたぁいぃぃぃーー!と声が大きくなる人、一人。結局、一度も先生に有難うございますも言えないまま、診察終了。ご褒美に売店で好きなもの買っていいよ、との言葉にかろうじて納得し泣き止んだものの、痛くも無いはずの左手を”さも痛そうに”抱え、グッタリモード・・・ 時間が経てば、添え手は外れるだろう・・・と思いながらも、保育園で迷惑を掛けてしまってはいけないと思い、包帯よりは軽装ナ"ネット包帯"を売店で購入。つまりはサポーターですね。サポーターより通気性があって暑くないかな・・・と思ったのだけど。パパに反対されながらも、サポーターをした途端、動く左手。不思議です・・・病は気からとは2歳児も適用されるらしいですな。帰りの車中、売店でパパと熱心に選んだ"クレヨン付塗り絵"をややグッタリモードを引きずりながらもヌリヌリ開始。やや、左手を庇いながら・・・まぁ、ガンガンに手は動くわけで、2-3日すればサポーターを取っても大丈夫!と思えるようになるでしょう!1ヵ月半も自由にならなかった手が自由になるって、頭で理解出来ないんだろうから。。ともかく、皆様には色々ご心配をお掛けいたしました!ち・な・み・に。すごい垢。こすってもこすっても出てくる出てくる!!
2006年06月15日
茉音ちゃん家には、アンパンマンいないねぇ・・・と噂されて長き日々が経っておりますが、満を持して主役の登場です。。。。。。。でかい。でかすぎる。邪魔だ。そんな母の心は露とも知らず・・・姫は大感激!パパが小さな声で。あとは、メロンパンナとカレーパンマンだなっって・・・・もう勘弁してください。お願いです。。。
2006年06月11日
朝起きてみたら、玄関に新しいお友達が・・・!the食パンマンさまです。パパが仕事の関係でアンパンマンと接点が出来たのをいいことに、次々とアンパンマングッズを貰ってきます。120%確実に、姫が喜びますから・・・私は、かなり複雑な気分ですが。っていうか、ヌイグルミをこれ以上増やすなぁぁーー!とだけ訴えたい!我が家、ぬいぐるみだらけ。もう勘弁です。噂では、大きなアンパンマンがやってくる予定もあるとか・・・聞きたくありません。そんな来訪者もありつつ、今日は職場&保育園の先輩宅へ同僚と襲撃する日。ユーキちゃん、はーちゃんとソウ君と一緒にたっぷり遊びました。最初はママにベッタリで何一つ皆と交わらなかった姫も、ブロックを出してもらったぐらいから遊びに熱中。初対面で同じ歳のソウ君とも、二人で仲良く会話しつつ、喧嘩も無く遊んでました。面食いのはーちゃんは、ソウ君パパにメロメロで、我が家のデジカメにはソウ君パパしか記録されてません・・・ほとんど子供達は写ってなかった・・・ここでも、やはり小学2年生のユーキちゃんが大活躍で、大人たちはたっぷり寛ぎ、楽しく過ごす事ができました。次回も是非、開催しましょーーー!
2006年06月10日
保育園から帰って、玄関で何やら一人で騒がしい・・・ちゃんと聞いてる?ダメって言ったでしょ。こっち向いてごらんこらっ!お返事は?茉音ちゃん大変なんだからね。ちゃんと聞いてる??あーあ。もう知らないよ。茉音ちゃん知らないよ。知らないっていうからね。腰痛いんだから。ずっと抱っこばっかりで。ちゃんと聞いてる?こらっ!聞いた事があるような、無い様な。。。何故かは分かりませんが、突然怒りキャラに変身することのある姫。今日は、何故か人の財布をばら撒き、プーちゃんを怒っているのか、カードを怒っているのか・・・財布の中身がばら撒かれて何故、腰が痛くなるのかは分からないけどねーーー。念のためお伝えいたしますが、上記フレーズ、そりゃ、一度や二度は使っていますが、こんな脈絡無く怒っていませんからね、念のため。
2006年06月09日
紫キチガイの姫のせいで、こっちまで紫病になってきた。何を見るにも、ムラサキムラサキ・・・と探してしまう。。。そんな紫病は、広島のばぁばにも伝染しており・・・買って送ってくれた洋服は全身ムラサキ。この間の日曜は、すごーーーーく寒い中、ほとんどノースリーブなTシャツ着て出掛けましたよなので、写真は日曜のもの。まだ、ギプスでしたね。。。
2006年06月07日
保育園でも大流行の骨折・・・(ごっこ)勿論、プーちゃんだって何度も骨折&治療してます。プーちゃんもグルグル巻きの包帯ぜめ。多分、全身を強打し、身動き取れないほどの重症と思われます??だけど、名医"茉音ちゃん藤井先生"の手に掛かればあっという間に治るみたい。骨折の際は、迷わずご連絡下さい。
2006年06月06日
ギプス、終了しました!今までに比べて殆ど泣かずにレントゲン、診察を受ける事が出来ました。エライ!今までもギプスを付け替えたり、少し窓を開けて消毒したり、という事がありましたが、ギプスって電動ノコギリでウィーーーーンって切るんだよね。すんごい音。なので一応姫は初回に耳栓を貰い、以来いつも耳栓を持参して診察に臨んでいるのです。家で耳栓を用意しなきゃ!忘れてた!なーーんて行ってる時は勿論余裕のヨッチャンだけど、いざ本番となるとシュンとなってしまうのです(当たり前だけど)。それにしても、1回目の電ノコ登場時の大号泣を思えば、ほっとんど泣かずにギプスを取ってもらいました。ただ、大好きなバイキンマン達が描かれたピンクのギプスが、ウィーーーーンって切られていくのを見て、ピンクがいいーーっ!バイキンマンがーーっ壊れちゃうぅーーー!って抗議してましたけど。ギプスは卒業して”シーネ”と言われる固定の板と包帯巻きになったのだけど、ずっとピンクが良かったぁ・・・と不満足そう。何軒か薬局回って、ピンクの包帯探してみたけどなかったぁ。。
2006年06月05日
郊外の商業施設に行くと、最近よくある"汽車"。やり過ごそう、やり過ごそう・・・と色々工夫しても、回避できず・・・今日は、一人で乗るんだったらいいよ。(大人のお金、もったいないからね・・は言葉にしていないが)お姉さんだから出来でしょ。パンダさんだもんねぇ。と持ち上げ、本人も並んでいる時はやる気満々。いざ、乗る段になったら、やっぱりママとがいいーーーっと言い始めたけど、こちとら、500円が惜しいので負けられません。一つの車両は、子供だけどんどん乗り込んでいたので、ほーら、お友達も一人だよ。乗らないの???の言葉にしぶしぶ乗車。乗っている10分くらいの内、7分くらいは泣き顔・・・でしたが、最後の最後で、手を振る余裕も出てきて笑顔がちらっ!乗車後は、茉音ちゃん、お姉ちゃんだから一人で乗れるんだよっ!とご自慢顔でした。。
2006年06月04日
保育園のクラスの中では遅い登園の姫。朝だけは、教育テレビを流しっぱなし。(夜はTVの電源は基本OFF!但し、DVD要望がない場合ですが・・)最近は、テレビ絵本(7:30~)が見れるか見れないかぐらいに起き出し、英語、アニメ(ぜんまい侍=ダンゴを食べさせて人を幸せにし、善を行うとゼンマイが巻かれるという、意味不明なアニメ・・・)、クインテッド(音楽)、にほんごであそぼ、いないないばぁ、お母さんと一緒・・・となんと1時間半もTV垂れ流し・・・クインテッドで、アキラさん(宮川彬良)がピアノを弾く姿を見ては一緒に弾いてます。今、クインテッドのHPを試しに見てみたら・・・大澄賢也が声優のメンバーにいるではないか・・・だからといって何なんだ?という情報ではあるが、ちょっと驚いたので、ご報告。
2006年06月02日
雨ばかりの週末。アクセラ君が家族の仲間入りしてからというもの、休みといえばどこかへお出掛けするものと思ってしまっている姫。朝から、今日はどこに行く?としつこく、どこがいいかなぁ?と生返事を繰り返していると、サンリオピューロランドがいいよっ!行こう行こう!とか、アンパンマンがいいねぇとか、やっぱり、鴨川シーワールドに行こう!とか・・・妙に話が一人弾んでいる姫。ついには、汐留のアンパンマンショップには行った事がないから行こうよ、と言い出す人も出てきて・・・ついこの間、行ったばっかぢゃんっ!とグチグチ言う私をよそに、盛り上がる二人に負けてまたまた汐留へ。汐留からの帰り道、たまたまみつけた東京都の島々の観光イベント会場に立ち寄ってみました。御蔵島、是非行ってみたい!イルカと遊びたい!と、一つ夢を拾って帰ってきましたが、果たして叶えられる日が来るのか?
2006年05月28日
甘い誘惑に見事打ちのめされた昨晩。そんな酔いも醒めぬうち・・・今日は午後から雨予報。雨が降り出す前に買出しに出ねば・・・と思っているうちに雨・・・だけど、我が家にはビールがない。これは大変な事だと、無料配送枠が一杯になる前に急げ!と姫を抱えてスーパーへ。雨が大好きなはずの姫ですが、ギプスでレインコートがちゃんと着れないし、傘も片手では重く、雨となると不機嫌になってしまう今日この頃。レインコートの袖もチョッキンしてぇーー(はさみで)と何度も抗議されていますが、レインコートを切るなんてもったいない事私にはできないので、ずっと却下し続けている為、仕方なく抱っこで傘をさしてスーパーへ行ったのでした。片手に傘、片手に13kgの姫。徒歩10分程度の道のりも最後には気が狂いそうになりました・・・到着後、姫を下ろしてふぅーーっと大きな溜め息をあげたと思ったら、昨晩の甘い誘惑の発信者であるイチロー母子が目の前に!(本当に酔いも醒め切っていなかった)イッチャンママ達は、お友達来訪に備えての買出しに来たとのこと。そんな話が、何故か途中から、”茉音ちゃんもイッチャン家でお友達と一緒にご飯を食べる”話しに変っており・・・気付けば、またまたイッチャンの家に・・・ということで、イッチャンの家でまたまた遊ばせていただきました。きれいなSAYURIさんとも楽しく食卓を囲ませていだたき、迷惑はなはだしいよね。連日。だけど、ほんとアリガトウ!楽しかったよ!優柔不断な私に、優しいお誘い・甘いお誘いは禁物ですよ。調子に乗るからね。でも、各方面からの”お誘い”、随時お待ちしています!写真は、ギプスにお絵かき!の様子。大好きな仲間達と常に一緒!きっとギプスが手放せなくなる・・・?
2006年05月27日
昼過ぎにイチローママから甘~いお誘いが。今日の夕飯、一緒にしなーーーい?と。即効、飛びつきでス!なにせ、不良な母なので甘い誘惑にはすぐに負けます。引越しから1ヶ月のイチロー邸。ソファーやら、ラグやら何やら素敵な家具が揃えられており、前回来訪時より更に更にグレードアップしていました!何せ、イッチャンの真っ赤な新車まで納車されてましたから。母達は、ビール片手に色々楽しく、子達は車やら電子レンジやらで時に喧嘩しつつも楽しく遊び、夜はどんどん更けていったのでした・・・Dear イッチャンママ一応非公開にしてみたけど、美しいお顔公開しちゃってよければモ・ザ・イ・クとりまっせ!なんか怪しい感じの写真になっちゃったしね・・・ごめんよ。
2006年05月26日
半期に一度ぐらいのペースで開催される保護者会に出席しました。保育園のお昼寝時間に先生とクラスの保護者で色々お話する会。園での様子のビデオ上映やら、皆の色々な悩み&解決策の紹介など、参加の時間の工面(仕事の誤魔化しは大変ながら)毎回楽しみな集まり。これまで誰か一人は必ずパパ参加があり、それも色々な発見があり楽しみのひとつ。今回も1名のパパ参加あり、パパならではの意見もあったりで面白かった。会の進め方自体は、個人的には前の進め方・・・皆で共通の話題を共有し、あれやこれや意見を言う・・・の方が好きだったけど。今回は、3-4人に対して一つのお題がでて、チームで解決策を討論、各チームで発表というスタイル。私のチームのお題は「子供の喧嘩。仲裁に大人は入るべきか、入らないべきか?」でした。マリ母&リヒト母と共に出した結論は、「話せば分かる、なんとか自分の気持ちを言えるぐらいにやっとなってきたので、大人も努力して双方の意見を聞き、解決策を教えるべき。全く仲裁しないレベルにはまだ成長していないので。」というもの。いかがかしらね?そういえば、正解めいた回答を先生からもらってないよなぁ。正解はないのかもしれないが。保護者会終了後、ほとんどのパンダ達がジュン君家に集合!一体何人いたんだ??あの人数を収容できる家って!!!って感じでしたが、喧嘩あり涙あり笑いありの楽しいひと時が過ごせました。あんな大雨でなければ、もっとゆっくりと出来る場所をセッティングして、時間的にももっと遊べたのにね。とにかく、すんごい大雨だったので。。。ジュン君の家への集合、移動、遊び、解散、の流れの中で、反省&学んだ事。優柔不断と自分勝手はよくないっ!でした。(←分かる人にはわかる???)帰って撮った写真を見てみたが、一枚も姫は写っていなかった・・・あまりに雑然としていて、且つ、みんなが楽しく・・に気遣っていたら、姫の相手をほとんどしていなかった私・・・とにかく、すごい状態だった。で写真は、ゆうき君が乗る車を新ゆうき君が欲しいと泣いてしまっていた時の物。このあと、実は手前に写る(ぶれてるが)マユちゃんが二人が争う中、一瞬開いた車をピューっと横取りして走り去ったのでした・・・よく見ると、左後ろには母子のみで遊ぶカズ母子。中央後ろには、一人でもくもくと遊ぶリヒト君の姿が・・・笑える。
2006年05月24日
久し振りにカラット晴れた日曜日。パパさんはまたまた仕事ということで、二人でのんびり日曜日を過ごしました。かなり延滞していた絵本達を図書館に返しに行き、お弁当買ってお外でお昼ご飯食べようと思っていたら・・・お弁当買わない!おむすび嫌だ!と、買わない!嫌だ!を連発・・・お弁当買うのをあまりにも嫌がられたので、やっとの思いでパン屋でサンドウィッチを購入。その間もグズグズやられ、イマイチ外で2歳児が食べるに丁度いいパンもなかったので(大人が美味しく頂くには沢山のパンがあったが・・)、小さなサンドイッチ一つだけで無理やり公園へ。久し振りの柏の宮公園。想像以上にピクニックファミリーで賑わってました。遊ぼうよ、お散歩しようよ、といってもイヤダイヤダの姫。レジャーシートももっていない私達は、仕方なく木陰の芝生の隅っこに陣取り休憩タイム。そうしたら、絵本はぁ?絵本読もうよ。と。何やら、それだけは積極的。仕方なく自転車に戻り、さっき借りてきた本を片手に木陰へリターン。すると、先程とは打って変わってやたらご機嫌で絵本を読む姫。広い遊び場を目の前に、絵本を読んでる2歳児って・・・と思いつつ、具合が悪いのかなぁなんて心配しつつ私はお昼寝タイム。姫をトイレに誘い出し、公園内をお散歩。だいぶんご機嫌回復の様子で、両手を振って歩いたり走ったり。そしたら、遠くから何やら私達を呼ぶ声が・・・会社&保育園が同じ優花ちゃん一家が青空ランチしてるじゃありませんか!!ウサギ組の優花ちゃんは、誰だ?こいつらは?ってな感じでじっと見つつも、マックサラダをパクパク。姫が生野菜を食べてくれるようになったのは、結構最近の気がするが・・・お姉さんのはずの姫は、照れふざけして寝っころがったり走り去ったり・・・まだまだ小さな子と遊ぶなんて無理なんですかね。テンションも一気に上がってきた姫は、滑り台に向かって走り出し・・・トイレ!と(嘘を言って)走り出し、アイスの自販を見つけてはおねだり・・・おふざけ全快となってしまい、全く優花ちゃん一家とはろくに交流もせぬままサヨナラ。今度は一緒に遊ぼうね!
2006年05月21日
保育園のパンダ組の役員さんをやっている私。(←本当は私達。父母会役員ですからね)社内異動で店舗勤務になったら、役員の仕事なんてやってられない!と思ったから今のうちにと思ってやっていますが。で、広報担当のぱんだ役員初仕事の父母会回報第1号発行のお疲れ様会(本当は、親睦会開催に向けての打合せの会だったが・・・)を我が家にて開催。朝寝坊な我が家での開催ということで、昼直前集合。リヒト家&ちゆき家がなんと両家族丸ごと、それも同時に我が家に到着してくれました。(迎え撃つ側は毎度ですが母子のみ・・・!)もてなし下手、料理下手(嫌い)の私・・・ホットプレート作戦で乗り切ろうと、お好み焼きを企画。広島出身だからといって、広島風お好み焼きが出てくるなんて大間違い。広島風はお店で食べるものと思っていますから。だから、野菜ごちゃまぜの大阪風。それも“モト”は市販のです。とはいっても、私は材料を提供するのみで、結局はリヒト家に制作してもらった・・子供達に食べさせるのはチユキ家まかせ。量も質もまだまだイマイチでしたが、次回はもう少しレベルを上げられるよう、勉強&練習します!初挑戦メニューでごめんね!リヒト&ちゆき家!チユキちゃんのお姉ちゃんのふぅちゃんがリーダーぶりを発揮してもらったおかげで、結構な長時間、誰も愚図ることなく、ケンカすることなく過ごす事ができて、尚且つ、大人ほっぽらかしで子供達だけの世界で遊んでくれたので、大人はまったり飲んで話して楽しむ事が出来ました。ほんと、ふぅちゃんリーダーに感謝だわ。ありがとう!いつもいつも仲が良くてかっこいいいリヒト夫婦と、お互いを思いやりつつ理解し合うちょっと大人な感じのチユキ夫婦。どちらの夫婦もとても素敵!チユキパパは、初めてお話させて頂きましたが、経済新聞社の経済担当記者とは思えない優しく、面白い方で楽しかった。また、是非ご一緒に(飲みましょう)!
2006年05月20日
おじいちゃん来訪時、我が家には徳利はあるけど杯がないから持ってきてねと依頼したら、おじいちゃんと乾杯したがるだろう姫の杯もご持参頂き、以来彼女の食卓には必須の杯。杯の中のお酒(=麦茶)を飲み干した後、なんだか妙な表情・・・なにそれ??誰の真似?ママのまねぇーーー!!?そんなお顔してるかなぁ?してるよ、うーーん!そうかな、そうかな、少し納得できないけど、きっと美味しそうな顔をしちゃってるんだろうなぁ。そりゃそうさ、それがなきゃやっていけないんだもん、美味しいよ。何がなくとも1日の締めくくりは、やっぱりビールでしょ!(←適度に、たしなむ程度よ、勿論)
2006年05月17日
最近、何事も“ものまね”がリアルになってきました。もしもしの相手は、“しろしまの”おじいちゃんとのこと。うーん、茉音ちゃん骨折してるからね、だめなのよ。えっマジ!そうなんだぁ。行けないよ、”しろしま“には。はい、はいはいはい。そうですかぁ。(←何故か仕事口調)なるほどぉ。はい、じゃぁまたかけますから。テレビで骨折の記者会見するヤンキーズの松井選手を見て、このお兄ちゃんも骨折したんだってよ!と教えてあげたら、茉音ちゃんも骨折なのよ。椅子から椅子への背もたれで、どすーんと落ちて骨折しちゃったの。と、テレビ画面の向こうの松井選手に話しかけています。毎回。この“椅子から椅子への”という言い回し・・・並んでいる椅子の上を行ったりきたりしてふざけたら椅子が倒れて怪我するよの意で“椅子から椅子は危ないからダメだよ”と注意。その後なんども二人で“椅子から椅子へはダメ”と確認をしているため、“椅子=怪我=椅子から椅子へ”となっている様子。なので、“背もたれに座って後ろに倒れて落ちて骨折した”は彼女的には“椅子から椅子への背もたれ”なの。だと思われる。松井選手が欠場するということは、いかほどの損害なのか破格すぎて計算も出来ない私ですが・・・松井選手も姫も早く良くなるといいね!
2006年05月16日
3度目の外来。少し病院が遠いので、通うのが大変。これでもかっっていうぐらい、朝からレントゲン撮る人多いし。で、外来に行くたびに、入院病棟の大きいプーちゃんに挨拶に行きます。プーちゃん、まだ治らないの?茉音ちゃんもまだなのよ。茉音ちゃん、頑張るからね。プーちゃんもいい子にするんだよ。とお話しておりました。プーちゃんの点滴が取れる日が来るとは、思えませんが。。。
2006年05月15日
骨折姫を抱える母をお助けマンするべく、1週間東京に滞在してくれたおばぁちゃん。過去、何回も助けられてきましたが、今回はその中でもダントツに助かりました。本当にありがとうございました!たまたま珍しく仕事的に前々から忙しい1週間として位置づけられていた1週間に、骨折が重なり、もしもおばぁちゃんがいなかったら・・・なんて想像がつかない日々でした。骨折退院後初めての保育園で、疲れるからと早く迎えに行ってもらったり、甘え&我が儘姫と二人だけで家事をこなしたり・・・なんて出来っ子ありませんでした、確実に。本当に、本当に感謝です!そんなお助けマンも今日でお別れ。今日は公園散策でも・・・といいつつ、皇居散策を少しだけ。骨折以来、ホントに歩いてくれなくなった姫を、誤魔化し誤魔化し広大な皇居の端っこを少しだけ散策。誤魔化されて歩いた姫は、疲れたぁ、休憩、休憩。何か飲み物は?飲ませてよ。と姫様振りを発揮しておりました。明日からは、姫との戦い!頑張りまっす!
2006年05月14日
復職後、まともな初の休日出勤。それはなんと”人事”からの依頼で出席した来年度採用会社説明会でした。こんなオバサン社員からの言葉で入社を決める学生がいるのか・・・と疑いを持ちながらの参加。フレッシュで羨ましい!が感想でした。その後、美術館のタダ券片手に汐留に。おばぁちゃんがルオーとローランサン鑑賞中、ナショナルのショールームで遊ぶ母子。丁度入ったフロアが、幸運にも(?) システムキッチンのフロア。最新のキッチンがこれでもかと並んでいる中、座ってお料理できるキッチンを発見!骨折姫の片手だけのお料理遊びが始まりました。こーんなに収納できるんですよ!というキッチンのサンプルとあって、引き出しにはあらゆる調味料やお野菜、お鍋やお玉、スプーンなどありとあらゆる”おままごと道具”が溢れ、姫はご満悦。本当にキッチンを見に来ているお客様を尻目に、色んなお料理を作って披露してくださいました。しかし、あんなに立派な(=高価な)キッチンを購入される人々が世の中にはこんなにいるんだ!と驚くほどの盛況振りでした。その後、お隣の日本テレビの下に構える魅力的なスポット”アンパンマンショップ”に立ち寄り、興奮の姫。パンツやらお菓子やら買い込みママも何気にご機嫌。で、問題はか・え・り。骨折以来、全然歩いてくれない姫をずっと抱っこでは乗換えが大変だろうと気遣ってくれたばぁばに従い、ぐるっと遠回りの丸の内線で帰ることにしたのだが・・・眠くて仕方がなくった姫の”パイパイ大号泣”劇場が車内で始まりました・・・かつてないぐらいの号泣振り。もうじき三歳の大きな子供がパイパイちょーだい!パイパイっていってるでしょっ!ママはもうイヤだよ!などと散々叫んで大騒ぎした挙句、痛いよ、痛い!痛いって言ってるでしょ!とまた騒ぐ。。。骨折しているだけに、途中から乗った人にはまるで虐待をしている母にも見えるかのような騒ぎっぷり。初めて途中下車しました。。。三歳になったら、本当にパイパイ出来るのでしょうか。。。お誕生日の7月まで残りわずか。
2006年05月13日
昨日の丸の内散策の姫。片手が骨折しているとは思えないほどの、元気ぶり。ご心配くださっている皆様、2次災害に見舞われないよう、引き続き見守ってくださいね!
2006年05月08日
今日でじぃじとはお別れ。一緒にタバコ吸ったり(?)、杯を交わしたり(広島から持参してもらった!)、短かったけど沢山遊んでもらいました!そんなじぃじがまだ見たことのない新丸の内を観光がてらお見送り。重要文化財に指定されている明治生命館を見学。東京大空襲や終戦後アメリカ極東空軍司令部(FEAF)として使用するためにGHQ(連合国軍最高指令官総司令部)に接収されたりという運命を潜り抜けた建物。素敵な調度品の数々とこりに凝った内外装。資料も細かく閲覧できるのになんと、無料公開!これには驚きました!姫はじぃじ&ばぁばと仲良く見学し、丸の内のビル群間をお散歩。丸ビルで昼食後、おじいちゃんを駅に見送りました。北海道旅行後、疲れていたのにお見舞いがてらの短い上京、有難うございました!姫も、やっと希望が実り(心待ちにしていた!)、大満足のおじいちゃん滞在でした。声が大きくて、勝手ばかり言うおじいちゃんが、こんなに姫の人気を勝ち取るとは、かなり意外(?)ですが、きっと同じレベルのお友達・・・と思われているのか、ともかく姫は大好きな様子。高い声と大きい声は、子供に人気らしいが、本当のようですな。是非、また来てくださいね!
2006年05月07日
パパはお仕事。退院したての骨折姫を抱え、せっかくの東京の休日をどう過ごそうかと思っていたけど、じぃじ&ばぁば30数年ぶりの競馬場に行く事に。遠い昔、じぃじ&ばぁばの初デートは東京競馬場だったそうな。その日、競馬初体験のばぁばが買った馬券は万馬券!そんな思い出も有り、長年競馬は夫婦で楽しんできたそう。いつもは、場外馬券売場とテレビでの応援。なので実際の競馬場に行くと言う事は、かなりのイベントなのです。その昔、周りに何もなく、土ぼこりする道を延々と駅から歩いて競馬場に行ったそうだが、東京競馬場も昔と比べ、恐ろしく近代的になり、デパガばりのお姉ちゃん達が優しくいらっしゃいませぇー♪と声を掛けてくれるほどのサービスぶり。姫は退院したて&骨折娘という事もあり、抱っこ抱っこと甘え怪獣化。そんな骨折姫を抱っこしながら、やたらめったら大きい競馬場内を移動し、レース観戦。テレビで見る時は、ずっとお馬さんが見れるのだけど(当然)、競馬場だとホントに一瞬!どどどーーーって走り抜けて終わり。で次のレース前にパドックへと移動し、お馬さん達の状態を確認。赤ペンチェックしつつ、検討を重ね機械にて馬券購入。そしてレース観戦。・・・の繰り返し。繰り返しと簡単に言っても、その移動距離やすごい。母さんついていけましぇんっ。と言う事で、あっという間に通り過ぎるレース観戦ではなく、パドックでのお馬さん評価に重点切り替え。間近で見るお馬さんはものすごく綺麗で大きい!サラブレッド!って感じ。私も競馬場デビューで色々驚いたけど、お馬さんの状態って素人目で見ても色々あって面白い。まっすぐ歩かなくて落ち着きなかったり、鼻息荒かったり、整然としていたり。素人の私には、どういう状態が良いのかすら分からないけど、こりゃハマル気持ちも分かるわって感じ。紫キチガイの姫は、もっぱら紫の覆面を被ったお馬さんのみ応援。しっかりおじいちゃんに馬券を買ってもらいました。(ビギナーズラックを期待して500円も投入してもらったけど、そんな上手い話はなく・・・)おじさん達、みんな鉛筆お耳の所にしてるねぇ、と姫。確かに。その後は、パドック横の公園みたいな所でランチ(&ビール)。程よい木陰を陣取り、姫もご機嫌で遊んでました。この日は猛暑。ご機嫌斜めの原因の一つには、”暑さ”もあったのでしょう。半袖でも暑いぐらいの日、片手は包帯でグルグル巻き。さぞかし暑いだろう・・・でも、こんな暑さには負けていられないぞ!これから1ヵ月半、戦うのだ!あっと驚くような”当たり“は無かったけど、1レースは勝ったおじいちゃん。ホット胸を撫で下ろしながら、30年ブリの競馬場を満喫した1日でした。残念ながら、万馬券はなーし!
2006年05月06日
いよいよ退院。最後の最後まで、主治医の藤井先生に骨折した左手でグーパーして動く事を見せなかった姫。挙句には、先生は嫌だ、コワイと泣く始末。本当にごめんなさい、先生。お家に帰るよ。と言っても、茉音ちゃんのお手て治ってないから病院にいる!病院がいい!と主張・・・大きいプーちゃんも連れて行く!と叫んでました。そんなこんなで3泊4日のGW小旅行終了。本当に激動の4日間でした。お疲れ様。久し振りの我が家。本日、広島のじぃじ&ばぁば登場とあって、何となくは掃除をしてくれていたパパ。サンキュ。姫の昼寝の間m寝泊りしてもらう部屋の最後の整理に奔走し、何とか迎えられる??感じに誤魔化し終了。こどもの日特製 退院祝いケーキを携え、じぃじとばぁば登場。そうだった、今日はこどもの日。本来の予定では、東京駅まで迎えに行くはずだったのが、電車とタクシーで家まで来てもらいました。ごめんね。退院した姫の体力を考え、皆で買出し後、家で退院祝いパーティ。けど、大変なのはこれからだねーー。
2006年05月05日
病院の朝は早い。六時には普通に生活が始まり・・・いつもの私達では考えられないペースの1日。昨晩から普通に食事は出るのだけど、全然食べてくれない姫。水分ばかり。点滴は朝終わったものの、熱が出てしまったら抗生物質投与の必要があるとの理由で、点滴の針&固定板は取ってもらえないとのこと。何度も痛い思いをさせるのは可哀想との理由らしいが、両手を固定され、何も自由に持つ事が出来ない姫が可哀想だ。。。でも、お熱出たらもう1回チックンしてもいい?の問いにイヤダ!と言われたので、点滴板はそのまま。この点滴板、両手が使えなくなる姫が可哀想なだけでなく、私も可哀想なの・・・。何故かというと、鉄板が入った手でしょっちゅう殴られるのは私。寝ている時、機嫌が悪い時、叩くつもりもない時まで。早く、右手は自由になって欲しいと願うばかり。そんな中、カー君母子とイッチャンfamilyがなんとお見舞いに駆けつけてくれました!GWの真っ只中、本当に申し訳ない限り。せっかくお見舞いに来てもらったのに、まだまだ手術を含めた疲れが取れ切れていない姫は眠いし手は動かないしの不機嫌モード。みんなが元気に遊ぶのを眺めて参加。ま、固定されて手指も器用には動かせず、おもちゃも上手に触れないから仕方ないけど。ち・な・みに、イッチャンは到着するなり、「イッチャンお外に行っちゃおうかなぁ。」とパワー全開。パンダ組はそうでなければいけませんよ。元気が一番!カー君にもイッチャンにもたくさんのパワーとたくさんのお見舞いの品頂きました。本当にありがとう!皆が帰ってから、お昼寝をたっぷりとして、やっと元気が戻ってきた姫。ご飯は相変わらず食べず、心配だったけど、遊ぶパワーはばっちり出てきた様子。皆が寝静まる時間になっても、ご本読みに行く!お散歩行く!とずっとゴソゴソ。売店も閉まり、病室前の廊下を行ったり来たり。同室の付き添いのお祖母ちゃんからは、体じゃなくて手だけが痛いから元気で大変ね、お母さん。と声を掛けてもらうほどパワー溢れてました。さ、明日は退院できる予定!広島からおじいちゃん、おばあちゃんも登場予定。檻のベッドもコンビニ弁当(←付き添いの食事は出ないから、事件以来コンビニ弁当しか口にしていない・・・(悲))も今夜限りだ!ちなみに。姫は入院生活を結構楽しんでおり、今日は血圧測定や検温を何度もリクエスト。何よりも、自分と同じように手を固定される大きなプーちゃんと仲良くなり、ずっと(処置室から)出張させてました。ここでもやはり問題児???
2006年05月04日
朝から手術。手術に向けて禁食の姫。パイパイがダメならジュース!ジュースがダメならお茶!と一晩中涙の訴えをしていました・・・ママは嫌い!エイっだよ!とドヤサレ、殴られ、蹴られ・・・母子共に悲しかった。手術の前に、アンパンマンやプーさんが登場する写真付き“手術に行くよ!”という説明本と共に看護婦さんより説明を受けました。手術着に着替えて、黄色いベッドに乗って、手術室に行き、心電図のペッタンを貼ってもらったり、プシュプシュっていう機械で血圧を測ってもらったりして、大きいマスクをしたら眠くなって・・・気付いたら病室に帰ってきてるよ!という看護婦さんたちのお手製本。写真の中で大きなプーさんがモデルになり、一連の体験をするというもので、姫様、かなり“読み物”として気に入っていました。なので、何十回も復習。しかーし、手術着に着替えるのはイヤ!の号泣・・・何か気配を感じるんだろうなぁ。当たり前と言えば当たり前だけど。無理やり着替えて、無理やりベッドに寝かされ、プーちゃんや(説明本に登場の大きいプーちゃんも)大好きなタオルケットと共に手術室へ。生死を彷徨うような手術ではないとはいえ、手術室のドアが閉まるときは、ちょっと泣けてきました。。頑張れ!茉音!手術室に入ったのが9:30頃。1時間少しぐらいと言われレストラン等で待つときに渡されるようなポケベルを持たされ、病院内のタリーズコーヒーへ。(タリーズがあるなんて画期的!)コーヒー&サンドイッチを食べつつ、家から持ってきてもらうリストを作成しながら待つこと2時間。その間、”おしっこパックイヤだぁ”を思い出したり、ジャージ脱げちゃった事件、110番って叫んだ事を二人で笑いながら思い出し、過ごしました。予定よりも長かった手術時間。勿論手術自体に問題が有ったわけでは無く、手術自体は無事成功!レントゲン写真をPC画面で見ながら、先生からの説明を受けました。(いまどきの病院では、レントゲンはPCの中でのデータで見るんですねーー。一つ勉強。)程なくして、麻酔でぐっすり眠った姫が運ばれてきました。左手は固定されて吊られ、右手は点滴で固定され、口には酸素吸入マスク。何とも可哀想な姿でしたが、ちょっとその姿を楽しむ(?)余裕が出てきて写真撮影。手術前の心電図やら何やらで泣いて先生達を困らせる事もなく、手術室に入ったら比較的良い子だったとのこと。よかったです。山崎先生、藤井先生、それから麻酔の先生や看護婦さん達、本当に有難うございました!今後は藤井先生が主治医となるとのこと。少し怖そうな若い女医さんですが、くれぐれも宜しくお願い致します!(救急で対応してくれた山崎先生は、優しくて温厚な感じのベテラン先生。とにかく、よい先生で良かったです!)手術後も、麻酔が残り、ウツラウツラの姫。吊られる手が気に入らず、点滴の固定が気に入らず、文句を言う姫をごめんね、ママが悪いよとなだめつつ・・・とにかく、頑張れ!まだまだ苦難の始まりだ!写真は手術直後の姫。ネーネのブログで掲載され、皆様に大変ご心配をおかけしました!
2006年05月03日
(待ちに待っっている人も多い?ついにきた、あの日のブログ更新・・・)明日からGW後半に突入!広島からジィジ&バァバが来るから、大掃除しようね、お片づけしないとおじいちゃん来てくれないから・・・と話していたはず。明日からの休みを前に、ウキウキワクワク普段より早めに帰宅できたパパを迎え、姫はハイテンション!遊ぼう、遊ぼう!とパパにまとわり付きっぱなしの姫。姫の食事は済ませたものの、大人の食事の用意が全然出来ていなかった私は、キッチンへ。パパと姫の楽しい楽しいお遊びタイム・・・だった、確かに。ハイテンションな姫は、キューブパズルを持ち出し、パパこれやろうよ!と。パズルをするのかと思いきや、積み木みたいに積み上げていく姫。この間、確かに少しやった遊び・・・(4月20日のブログをご参照あれ・・・)テーブルの上に積み上げて・・・椅子の上に立つ姫・・・危ないなぁ、危ないよっと声かける私。麻婆茄子の出来上がり。姫は食べないから、久し振りに豆板醤たっぷりよん♪と私。高く積みあがった積み木を見ながら満足げに笑い、腰掛ける姫。・・・って、あなた、そこは背もたれだよ!ダメだよっ!と思った私はキッチンから麻婆茄子を運ぼうとしてたところ。横にいるパパは、オイオイ余所見!メールかよっ!!!!!どっすーーん。泣きながらパパに抱かれた姫の左手はブラーンブラン。脱臼か!!!あわてるパパママ。パパは、病院だ!車だ!と、車のキーを片手に玄関とダイニングを行ったり来たり。どこに行くんだ?どうすればいいんだ?!ママは、110番だよ!!と叫ぶ情けなさ。多分、この頃9時過ぎ。そんな情けない未熟者を助けてくれたのは、保育園で貰った「救急連絡の問合せシール」。電話のところに貼っていてよかった。(みんな貼る様にね!)だけど、問い合わせて「お調べしますね」と待たされる待たされる・・・!パパは車出したりで側からいなくなって、私はブラブラお手テの姫を抱っこしながら受話器もって、メモ。なのに、手にしたシャーペンが書きにくくて、書けないし、だけど聞きなおす時間ももったいないぐらいの状態。とにかく教えてもらった病院(当番医)へダッシュ。9:30ぐらいに病院着。移動の間も泣くことなく、ジッと抱かれてる姫。アイスノンで気持ち冷やしながらの当院。先生は若いバイトの(と思われる)当番医。念の為、レントゲンを撮りましょう・・・あれれ、ボキッテ激しく折れてます・・・この病院にはこの状態を処置するのに必要な器具もないし、そもそも僕には手に負えません、・・・とは言っていないけど、(ベテランに見えたけど)この病院に来て3ヶ月という看護婦さんとバイトの当番医の会話を聞いていると、あー、大きい病院早く紹介してよぉ!!と怒鳴りそうになりつつ、あまり自分が焦ったりしては姫が怖がってしまうとニコニコと対応。頼りない先生達ではあったけど、院長を呼び出してくれたり(院長も頑張って来てくれたり)、経験のある先生に処置/できれば手術してもらった方が良いと、きちんと判断してくれて、整形外科医が当直でいる病院を確認してから転送の連絡/紹介状を書いてくれたり、誠意のある適切な対応をしてもらえたと感謝。そして、救急の総合病院へ。結構、大繁盛。どのぐらい待たされるのか・・・と思いつつも姫は泣く事無くじっと耐えてくれて、診察。即入院と、翌日手術を申し渡され・・・レントゲンやら心電図、血液検査、尿検査を終え、ベッドに辿り着いたのが11:30頃だったかなぁ。明朝、全身麻酔の手術という事で、パイパイ禁止・・・痛さに耐え、眠さにも耐えたのにパイパイ飲めずに号泣。泣きつかれてやっと寝た感じでした。さて、まだまだ続く骨折物語・・・こんな状態の中のこぼれ話。その1さ、ご飯を食べましょ!の状態だった私は、上着はカットソー&カーディガン、下はジャージ。パパは、上はワイシャツ下に着るランニング&下はパジャマ。二人とも紺色のズボンであった事だけがまだ救いな感じの格好でした。加えて、私のジャージはゴムでなく紐でウェストを結ぶタイプだった為、レントゲン室から診察室へ移動する間に紐がほどけ、一瞬、大幅にズレ下がった・・・(つまりパンツ1丁な瞬間があった・・・)教訓1 たとえ寝る場合も、人前に出れる格好で。何があるかわかりません。その2尿検査の時、まだトイレトレーニング中と聞いた看護婦さんが、コップで採尿は無理ですよねぇ、痛いのにわずらわしくて可哀相だけどおしっこパックをして採尿しましょう。と簡単に言えば、尿を取る為にビニール袋みたいなのを下半身に貼っておくパックを持ってきてくれたのだけど、そのやり取りを聴いた瞬間、おしっこパックはやだぁーーー!と大声で叫んで号泣、拒絶した姫・・・笑えた。結局、すごい体制ながら、ちゃんとコップで採尿しましたよ。茉音ちゃんはエライ!教訓2嫌なものはイヤと言いましょう。そこに成長の源があるはずです。
2006年05月02日
いよいよ、筍!”狩”のつくイベント大好きな私としては、初体験のたけのこ。潮干狩り、ワラビ、つくし、みかん、ぶどう、栗、梅・・・色々な”狩り”をしてきましたが、何年来かの希望が実った”たけのこ狩り“。一体どのように”狩る”のか、具体的には想像もついておらず、そして説明も受けず、段取りもわからないまま現地へ。姫のモロモロを用意したり、忘れ物を車に取りに行っている間に、な・な・なんと、皆居なくなって置いてけぼりになっているではないかぁぁぁぁ!これには、かなり面食らった!マイペース・独自の時間が流れる家風は、理解&慣れていると思っていたが、まだまだでした・・・。何とか、皆の居るところに辿り着いた!と思ったら、これまた説明も何もないまま、皆黙々と掘っているではないか!!!こちとら、乗り遅れてはいられないっっ!と思ったものの、すごい斜面で姫はフラフラ・・・皆と同じように軍手してみたけど、大人用だからすごい状態のお手テ。少し歩くたびに、フラフラよろけてる・・・うーーーむ、付き添いか。。でも、平らな所の小さな筍を棒でグリグリ掘ってみたりと私達にも出来そうな“狩り”を姫の大好きなユリちゃん(ちゃんと私が言ってよいのか?!きっと良いに違いない!いいよね?ユリちゃん!)が色々伝授してくれました。上の方から、タケノコ採れたよーーの声。とそっちに目を向けると、上からゴロンゴロンタケノコが。いつの間にか掛け声が、タケノコ取れたよ!茉音ちゃんお願い!に代わり、その度に、姫が小走りにタケノコをキャッチしに行くというスタイルが出来上がってました。何度も繰り返すうちに、足元フラフラしていた姫の足取りもしっかりしてきて、おいおいそんな茂みに!!!その下は崖だよ!ってな所にもなぁにー?採れたのぉ?とかって走っていったりしてました。加えて、キャッチしたタケノコを更に下方にいる私の方に投げるっ!?どうやら姫様、タケノコは投げる物・・・と間違った理解をしてしまったよう・・・採ったタケノコの皮むき作業が大きいおばあちゃんを中心に始まった頃、いよいよ私も鍬を片手にタケノコ狩りチャレンジ!!と思ったら、まず、鍬が重い!そして、すごい斜面で足場も悪い!そして何よりタケノコの根が深い!!!全然思うように採れないっ!お父さん達がポンポン採っていたのを姫と拾いに行っていたペースは何だったんだ!?新鮮すぎる驚きでした。。。でも、何事も没頭&意地になる私としてはなんとしても”自分の手で“”上手に“採りたいっ!という思いで必死に作業。明日腰が痛くて動けなくなるから、そろそろ止めなさいよ~と優しい声を皆に掛けてもらうほどの勢いでした(笑)。ま、なんとか2-3本は自分でGET!もっともっと採りたい気持ちをぐっと抑え、明日の(もしかしたら2-3日後の?)体のことを優先して、タケノコ掘り終了。と、思ったら、まだまだタケノコイベントは終わってなかった!タケノコは、採ったらどんどん硬くなってしまうらしく、採ったらなるべく早く茹でるが鉄則らしい。(これ、後から調べたんだけど)なので、私が山から戻った時は既に”茹で隊”が活動を始めていて、これまた、乗り遅れてしまった私。次々に釜で茹でては、(持ち運びする為に)冷まし・・・冷ます為に桶に水を張ったり・・・と大忙し。そんな中、“セリ”を採りに“せり隊”が結成→出発。セリ隊には“始まり”から参加でき、ついでにワラビも採ったりしちゃいました。姫も嬉しそうに“葉っぱ(=雑草)”取ってました(笑)そんなこんなで、とにかく“タケノコ”を満喫。東京へと帰路についたのでした。大勢の親戚の方々に遊んでもらった姫。また、遊びに行こう!来年もタケノコタケノコ行きまーす!!
2006年04月30日
ゴルフへと行ってしまったパパさん達。明日のメインイベントに備えて、ゆっくりとおばあちゃんの家の近所で過ごしました。 幅広い世代の女達でゆっくりと過ごす時の定番。お庭探検&ご近所散策ツアーな1日。部屋でダーラダラ過ごしていると、すかさず大きいおばあちゃんから、お散歩行くよーーのお誘い。茉音ちゃんもっ!と即座に反応する姫。まだパジャマです・・・ 急いで急いで着替えて、さぁ出発!と思ったら、100-200m歩いて"抱っこぉ~"!それじゃお散歩になりませんから!!誤魔化し誤魔化しお散歩したけど、やはり昨晩の移動の疲れがあるのか、甘ちゃんモードから脱せず結局抱っこ。だけど、大きいおばあちゃんがポイントして用意してくれた芝生に到着するやいなや駆け出す姫・・・福祉会館(老人会館?)の芝生でお花摘みしたり、ツバメの巣を見学したり、持参したおやつをバクバク食べたり。かなりの時間過ごして、大きいおばあちゃんの次なるポイント"遊園地(=児童公園)"へ。移動しようとするや否や"抱っこぉ~"!疲れてるけど、遊びたい。だけど移動はイヤなのって事か・・・明日の筍掘りを目前に体調を崩されたくない一心で、仕方なく抱っこ(悔しい・・)児童公園では、年齢差80以上の二人で仲良くブランコしたり。元気ハツラツ遊びました。しかし驚くべきは、毎度毎度、大きいおばあちゃんのパワーです!
2006年04月29日
いよいよ黄金週間の始まり。とはいえ、中休み有りなので前半は名古屋へ、後半は自宅へ広島じぃじばぁばを迎えて過ごすことに。パパさんご自慢のアクセラ君が家族の仲間入りして始めての連休。渋滞をやや心配しながらも、仕事を終えた後の夜にアクセラ君と出発!車移動なら寝てくれるだろうと思いきや、存分にパイパイ満喫した後は元気炸裂し、結局寝たのは到着間近の20分程度。トンネルや道路の滑り止めの振動を楽しみ、歌を歌ったりお話したりと、あっという間の四時間ドライブでした。日曜は“たけのこ”だ!!
2006年04月28日
仲良しドキンちゃんと。
2006年04月25日
久しぶりに登場した、ネェネから貰ったキューブパズル。本来の"パズル"遊びもそこそこに、積み木遊びに。。。真剣な眼差し。でも、後日、この遊びが大変な事件を引き起こしたのであった!
2006年04月20日
そういえば、3月末に広島へ行ったとき、酒蔵巡りをしてきました。地図を真剣に見ながら歩く姫。あまりに地図を見すぎて、案の定コケテました。おいしいお酒を造る、おいしい湧き水。湧き水で水遊びをしてベショ濡れにもなってました。なので、前半と後半で洋服が違います。酒蔵に着く度に、試飲していた私。かなり酔っ払いでした。。。
2006年04月16日
大量のおともだち。いつも一緒です。一番いいポジションは、勿論プーちゃん
2006年04月15日
よなよな、寝てくれません。毎夜、毎朝、大量のお友達を運んで寝たり、起きたり。何やらせっせと作業してるなぁと思ったら。。。。並べてみたのよ。ですって。
2006年04月14日
久しぶりにトーマスが登場。電池で動くトーマスは、もくもくと石炭を運びます。上手に石炭を運んだトーマスに、拍手で絶賛の姫。延々と拍手拍手。
2006年04月13日
どんどん大きくなる茉音姫。特に靴の寿命が短いっ!どの靴もかなりきつくなってきたので、姫の靴を買いにアウトレットモールへgo!ブーツの代わりのコンバース&保育園用の靴もget。よく考えたら、ブーツは長靴の代わりだったから、コンバースは長靴の代わり???天気もすこぶる良く、お買物と言うより散策モード。ものすごく大きな声で歌いながら、一人で中庭を行進したり、大好きな紫のアイスを食べたり。1人300円(親子で600円)もする汽車。汽車は見るだけだよ!という言葉に、仕方なく汽車の後ろを追走。1周後、だけどあきらめきれない姫。ねばりにねばって、最後にはパパが600円払って乗車してました・・・ヨワイですな。紫キチガイの姫は、もちろん紫に座っていますので、ご確認ください(真ん中の写真)
2006年04月09日
歌のレパートリーも増えてきた今日この頃。最近は、音楽に合わせて演奏も。かなり激しい”ぞうさん”や”チューリップ”が奏でられる毎日。
2006年04月08日
広島で、小さな牧場に連れて行ってもらいました。茉音ちゃん、怖くないよ。たくさんご飯あげるんだぁの割りには、腰が引けてますから。
2006年04月07日
広島へ子連れ出張。ママのお仕事の間は、姫もおばあちゃんとお仕事したそうだ。おばあちゃんの仕事する横で、N建設の判子をメモ用紙にバンバン押印。茉音ちゃん、すごーっく忙しかったんだって。写真は、お仕事した後の運転ですって。3回目の要求には、おばぁちゃん、もう100円ないよ、と断られた姫。おねだりしたおもちゃをレジで精算したおばぁちゃんに向かって一言。おばぁちゃん、100円貰ったでしょ?絶句したおばぁちゃん、仕方なく3回目を許したそうです・・・恐るべし2歳児知能!!
2006年04月06日
引越し直前のいっちゃんのお家に久し振りにおじゃまんぼ。おもちゃの選別(捨てるか新居に持っていくか!)で開いた籠に二人仲良くIN。お箸が転がっても楽しいお年頃。
2006年04月05日
ブログ更新をまたすっかり怠っていたので、3月の楽しいエピソードをupし損ないました・・・残念。なので、写真だけでもup。3月某日 ドライブドライブ。と奥多摩へ。数馬の湯という温泉につかり、都民の森を少し散策。はしゃぎすぎ&ドライブ疲れで実は翌日発熱し、保育園をお休みしてしまいました・・・
2006年04月04日
今日からホントのパンダ組。先生も変るので、かなり心配しましたが、ウサギからの唯一の持ち上がりのA先生に抱っこされ、泣きながらもしっかりバイバイしてくれました。しかし、職員も変ってパートの先生も総入れ替え。幼い子供達には変化が大きすぎます。せめてパート先生ぐらい少し慣れてから変えてくれればいいのに・・・と区にクレーム入れたい気分満々の私。とにもかくにも、早く新しい環境に慣れ、存分に保育園生活を満喫してくれる日が早く訪れますように。寝ボスケな姫とドキン。。。
2006年04月03日
保育園のクラスでの花見。一応今日まではウサギ組。明日からは目出度くパンダさんです。心配された天気も、ちょっと冷たい風が吹いていましたがナントカ曇りで持ちこたえ、クラスの殆どが参加。これもスーパー幹事のおかげです。(カー君familyありがとぉ!)パパやママに加え、大好きなお友達が大集合!となれば、ひとところに落ち着いているわけも無いウサギ達。食にウルサイ(固執する?)面々及び、場所慣れに時間がかかる面々以外は、お弁当もそこそこに公園のあちこちに散らばり・・・お父さんが交代で広範囲に見張りしてくれました。(まるでプールの監視員状態だったユウ君パパありがと。)姫はと言うと、花見特製の大きな青いシートの上に自分のキティちゃんシートを広げ、人ん家のお弁当を我が物顔であさり・・・ほんの少し食べたら、あっという間にシート外へ繰り出していきました。その後は、お弁当屋さんに変身。みんなから注文を(無理やり)とり、作っては、無理やり売りつけてました。かなりの押し売り状態でしたが、大繁盛してましたよ。あっという間の花見(また花見てない・・・)だけど、楽しかった!また来年絶対やろうね!
2006年04月02日
サクラ満開!絶好のお花見日和。ポカポカ陽気だし、歩いて神田川散策&花見へと姫と出掛けました。手作り弁当持参!と言いたい所だが、オリジン弁当持参。朝起きて、パパとおふざけ中に足を怪我して(擦り剥いて)ややグズリ気味の姫をあれやこれや説得してお散歩スタート。散歩し始め前半に、道端にワンちゃんのウ○コ発見!暫く、ウ○コはどこ?もうないの?ウ○コは?と延々・・・。サクラは上です、上見てくださいっ!!サクラの季節、神田川沿い散歩はかなり素敵。お散歩にはもってこいです。休職中、赤ちゃんだった姫をベビーカーに乗せて、毎日のように神田川沿いに繰り出し、お弁当を食べていた日を思い出します。そう考えると、今日は歩いて散歩。大きくなったものです、ホント。ウ○コの次は、川を泳ぐ鯉。その次はダンゴ虫探し。お散歩中のワンチャン観察。唯一の“サクラ”は地面に落ちたサクラの花びら。風が吹くたびに、サクラさん飛んでるねぇ。あ、茉音ちゃんの所に飛んできた!サクラさん、茉音ちゃんのことが好きなのかなぁ。結局、”下方”だけの花見となりました。。。最近は、激しく紫キチガイの姫。持っている靴もほとんど小さくなってしまったので、靴を買わなきゃいけないねぇ、なんてお散歩中に話していたら・・・茉音ちゃん、新しい靴買う!お買物行く!!ときかなくなってしまいました・・・もう、お昼過ぎ。たくさんお散歩した姫を買物に連れて行くとどうなる???という事は、簡単に想像できましたが、靴&薄い上着を買ってあげたいと思っているのは、私。勇気を振り絞って電車に乗って、花見客満載の吉祥寺へいざ。。。行きのポカポカ電車に揺られ、ついウトウトしていた姫(笑)。井の頭公園へとワンサと降りる人の気配で我に返っておりました(観察していて面白かった)。このまま、電車で暫く寝る?なんて聞いてみたけど、お買物する!との事。誰の血を受け継いだのか・・・花見客で賑わう公園を背に、ショッピングゾーンへ。短時間決戦なので欲張らず、近場だけで勝負したけど、御所望のものはみつからず・・・それでも何か買わなきゃ気がすまない姫の心を通園バッグで納めようと布のデパート”ユザワヤ”へ。と思ったら、入口横にあるスタバを指差し、茉音ちゃんおなか空いたから寄って行こう!!というではありませんか!!いやぁ、驚きました、驚きました。スタバの入口一目散に手を引っ張っていくんですから。そして、文字通り、たっぷりと寛いでおられました、ハイ。すっかり気分は一人前です。 その後、アンパンマンだらけの(趣味の悪い)プリント生地を買うと主張されましたが、アップリケ購入で妥結。一から通園バッグを作るという課題から、アップリケをつけるという手の届く課題に変更することで双方ハッピーな結果に。なんだかんだと、ほぼ1日中歩いてくれ、ホントに成長したもんだと、しみじみ。自己主張も一人前になりましたが。。。これも成長。母さんも頑張ってアップリケぐらいはつけてやろうではないかっ!!お手拭タオルのループ付けもあるぞ!!頑張ろう!(←そんなたいした話ではないはずだけどね、私には!!!!マークがたくさんいる大仕事なんですぅ)
2006年04月01日
今日は、SヤンとBジャーの最終登園日。挨拶する為に、朝の送りもお迎えも早めに行った1週間でした。Bジャーと名残惜しく握手でバイバイバイをするジュンジュンやマユちゃんに混じり、私もしっかり握手してもらいました。Sヤンとの最後のご挨拶では、(やはり)泣いてしまった・・・情けないですな。精神的にもかなりSヤンに頼っていた部分があったので、本当に悲しい別れでしたが、母子共に元気にたくましく成長し、いい別れにであったと思える日が来ますように!園での担任・園児の母という枠を越え、是非今後ともお話したいと思える先生に出会えて良かった!!別れあれば、出会いもあり。いい出会いに期待です!!
2006年03月31日
昨日は保育園職員の異動内示の日。な、な、なんと!0歳児クラスからお世話になりっぱなし、頼りっぱなしのS谷先生が転園、Bンジャー(先生)は退任されるというではないか!!!!!ショックゥ~~~~~~~~~~~~~~~~!一日落ち込みました・・・1歳児クラスになっても、Sヤン&Bンジャーのツートップがいないと朝も泣いて大変だったのに・・・そして何より、Sヤンの優しく乙女ナ感じと洒落たセンス感覚が大好きだった・・・残念!養護学校から保育園に戻ってきたのは、姫たちがリス組みになると同時。たった2年間で異動してしまうとは考えもしませんでしたよ。仕方がないが、残念無念!涙涙の1日でした・・・髪の毛のびたでしょーーー初めて後ろで結んでもらったのぉ(多分S先生に・・・)
2006年03月28日
来週からの進級に備え、今週からパンダ組の教室での保育開始。先生はそのまま、教室の変化に少し慣れましょうという1週間。“パンダさんだから”“お姉さんなんだよ”“茉音ちゃん、赤ちゃんじゃないんだよね” などと、彼女達なりに大きくなった事を嬉しい事実として受け入れている様子。それもそのはず、もうすぐ3歳ですからね。“パンダさんってすごいね!”というフレーズ、実に効果あり。人は褒められて成長するとは本当によく言ったものです。パンダで褒め殺し。 それでトイレも着替えも、お片づけも、ご飯もかなりバッチリです!「保育園で何して遊んだの?」 「保育園じゃないよー(ちょっと苦笑い風に)、保育園は赤ちゃんでしょ。茉音ちゃんはパンダさんだからさぁ」という調子。一部間違ってはいるものの、大きくなった事への一種の自己表現ということで、許そうぢゃないか。暖かくなると同時に、トイレトレーニングもこのまま是非、成功して欲しいものだ!!
2006年03月27日
パパと茉音ちゃんの車だよーー!と喜ぶわりに、乗って暫くするとこんな顔。一応、寝てるらしい。そして更に10分後は、ママのおひざーーー!そしてぷぁいぷぁいーーー(訳:パイパイ)そしてユラユラしないで!パパ停まってぇーー!我が家の快適なドライブ模様。
2006年03月10日
広島おばぁちゃんからひじきが届いたひじき。おいしいねぇと食べてます。傍らには仲良しプー。プーちゃんも美味しいと言っているらしい。またよろしくです!ビーフシチューとかテールスープとかもいいよねぇ。
2006年03月08日
全207件 (207件中 1-50件目)