kukuminnさんへ

私もまだまだ未熟だよ~(泣)
いまだに、神様は不公平だって思ってるしね・・・
人それぞれ悩みは違うけど、それぞれに物差しも違うから、比べようがないのかな?
神様が願いを叶えてくれるなら、真っ先にかえでが健常になってくれることをお願いしちゃう~^^ (2006年07月22日 22時09分24秒)

未知との遭遇

未知との遭遇

PR

プロフィール

メイプル0128

メイプル0128

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) ルイスー水高さんへ 水高さん~~♪ ご無…
ルイスー水高 @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) わーーー! メイプルさんだぁ!!! おか…
メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) dokidoki1234さんへ あちゃー! 最初にお…
メイプル0128 @ Re[1]:あっという間の一年(*_*;(01/06) いもようかん♪さんへ ありがとうございま…
いもようかん♪ @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) ご無沙汰しております。 年に一度の日記、…
dokidoki1234 @ Re:あっという間の一年(*_*;(01/06) ヒャー!なんてお久しぶりなんでしょう! …

お気に入りブログ

お祝いできないより… New! dokidoki1234さん

ついでの2泊3日・… いもようかん♪さん

オカアサン がんばれ ルイスー水高さん

B型家族の主夫な父… shun2664さん
たかさん日記-鬱と… たかさん308さん
    らくちんぱ… いかぽんままさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年07月21日
XML
カテゴリ: 宇宙人暴走


「オーラップ」 という精神安定剤を処方してもらって飲み始めた。
この薬は、飲むとかえって興奮してしまう感じで、
よけいに大変になってしまったので 「ニューレプチル」 という薬に替えてもらった。
そしたらけっこう落ち着いてきた(ような気がする)。

睡眠障害も出ていて、夜中に目を覚まして大きな声を出していたり、朝早くから起きだしたり、
それも大変だったので 「レンドルミン」 という入眠剤も処方してもらっていた。

薬は1か月分しか出ないので、毎月病院へ行っていたけど、
毎月かえでを連れて行くのも大変で、見かねた先生が、
かえでは連れてこなくても様子を話してくれればいいから 、と私一人でもOKにしてくださった。

夏休みなどには顔を見せに来てね 、と言われていたので、
中学生になった最初の夏休みにかえでを連れて行った。

運転中に後ろから攻撃されることは、もう滅多になかったけど、
たまたま夏休みで、下の娘が一緒に行ってくれると言うので、
ヘルパー代わりに下の娘を連れて行った。
後ろのシートでかえでと並んで座ってくれている。
いつも下の娘はよく面倒を見てくれて、本当に助かっている。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

かえでを連れて病院へ来たのは半年ぶりくらいだった。
その半年前の時は、待合室で順番を待っていることが出来なくて、
どんどん診察室に入っていこうとするかえでを 「まだよ~」 と言って引き止めた。

かえでにとって待つということは、本当に苦手で、見通しがつかないことなので、
全然納得できずに、泣いて怒ってしまい、ちょっとパニック状態になったという事があった。
しばらく泣いて大声を出していたので、
周りの患者さんが振り返って見ていて、すごく体裁悪かった。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


病院へ着いて、いつものように精神科の待合室で三人で座って待っていた。
かえでは半年前と変わらず、どんどん診察室へ入っていこうとする。
半年前と同じように 「まだよ~」 と引き止める私・・・

するとやっぱり少し泣いて怒ったけど、すぐに呼ばれて診察室に入り、20分ほどの診察。

いつもなら、診察室にある玩具や箱庭の砂で遊んだりしているけど、
かえでは、何となくいつもと様子が違った。

「クムマ(車)」 と何度も言って帰りたがる。
診察室を出ると、下の娘の手を両手でギュッと握って、
自分の方へ引き寄せるようにしながら歩いている。

まるで、お化け屋敷に入ってドキドキしながら彼氏の手を握って
おびえたように歩く若い娘?のように(例えがヘン)。


帰りの車の中でも、帰宅してからも、それはずっと続いた。

家族の誰かしらの手を握っていた。
私がトイレに行こうとすれば、後追いまでして付いて来た。

一体どうしたっていうんだろう?
どうして急に、おびえたようになってしまったんだろう?

さかのぼって考えると、病院の診察の頃からだった。
たぶん、半年前に行った時のパニック状態が フラッシュバック したようだった。


ただでさえ時間の潰しようが無く、楽しくない夏休みがさらに最悪な状態になった。

一日中リビングでエアコンをつけて、小さい子の昼寝用のような布団を敷いて、
そこでかえでと私は、ゴロゴロして過ごした。

夜寝る時も、一人で布団に入って眠れなくなり、
隣で私がずっと手を握っていなければならなかった。
ちょっと手を離すと 「ギュッ」 と言ってきた。
手を繋いでいるのに 「ギュッ」 と言うこともあった。

「ギュッ」 というのは、 「手をギュッと握っていてほしい」 という、 かえで語

車に乗る時は、後ろから 「ギュッ」 と言って手繋ぎを要求してくる。

私は右手でハンドルを持ち、左手を自分の肩の辺にあげて、かえでの両手を握り、
片手運転をした。

危険だけど、それしか方法が無い。
死ぬ時は一緒 だわ・・・  そんな思いで運転した。


中3だった上の娘は、夏休みの夏期講習に1日おきに通い、
その合間を縫って、学童保育所へお弁当を持ってボランティアに行き、
さらにその合間を縫って、勉強とかえでの 「ギュッ」 に付き合ってくれた。


私と姉妹の三人で、かえでの面倒をひたすら見ているという夏休みになってしまった。

冷え性の私は、エアコンの効いている部屋にずっといると、体調が悪くなってしまう。
だるくて疲れが取れなくて、身体がふやけたような感じが続いた。


夏休みの終わりごろ、小学校の奉仕作業があり、
夫にかえでを頼んで、久々にお日様の下で作業をした。

近所の同じ歳の子を持っているお母さんと喋りながら、校庭の草刈りをしている時、
「かえでが今、けっこう大変になっちゃって、
 こんな時におばあちゃんが生きていてくれたらね~」

なんて、話した。

その近所の家の高校生のお兄ちゃんは、高校で先輩のリンチを受けてひどい目に遭い、
先生の対応も悪くて、高校を中退したという話を聞いた。

「障害が無くても、みんな大変な思いをしてやっているのよ」 と言われた。


私は、かえでに障害があることをすごく悲観していたけど、
健常な子でも今はいろんなことが起こるご時勢だし、
我が家だけが特別ではないのかもしれない。
でも、障害を持って生まれてくるって、本当の不可抗力だし・・・

つまり、はっきり言って、
不登校とかいじめとか不良になっちゃうとかは、生まれてからの育て方とか環境とか、
後になって原因があるものだと思う。


どこの家でも、子供がいたら大変だということなんだけど、
私は、かえでが手が掛かって大変な分、姉妹はまっすぐ育つよう、努力してきた。
だから、普通の子がいる家庭では、もっと子育てに努力してもらいたいとすごく感じる。
(って生意気でごめんなさい



夏休み中は、ショートステイ、レスパイトサービス、ホームヘルプサービス、
学童保育等をふんだんに使って、家にいる間は、かえでの 「ギュッ」 に付き合い、
なんとか夏休みも終わりを迎えた。長い夏休みだった。



9月1日の朝、やっとかえでから開放されて、先生に引き渡す

例の 美人教師H先生 は、かえでが フラッシュバック して怯えたようになった頃、
電話を入れたんだけど、ずっとお留守で、なかなか連絡がつかなかった。
代わりに、別の頼れる隣のクラスの先生と教頭先生が
学童保育所やショートステイでの様子を覘きに行ってくれて、
1週間位してからやっとH先生が電話をくれるという感じだった。

たぶん、H先生もどうしていいのかわからなくて、戸惑っていたのだと思うけど、
こんな困っているときにこそ、体当たりで熱意を見せてほしかった。

さらにがっかり・・・


同じ日、上の娘は、学校から帰ってきてすぐさま、
「かえでは今日どうだった?無事に学校行けた?」 と聞いてくれた。


普段口数の少ない娘だけど、こうやって心配してくれて、本当に嬉しかった
娘も大変だっただろうに、ありがたいなぁと思った。
受験を控えているのに、負担をかけてしまって、
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだった。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月21日 14時03分38秒
コメント(16) | コメントを書く
[宇宙人暴走] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


同感!  
「姉妹はまっすぐ育つよう、努力してきた。
だから、普通の子がいる家庭では、もっと子育てに努力してもらいたいとすごく感じる。」
ホントに、ホントに!!

1才のときにヒロがお腹に来て、2才でヒロが生まれ、発病して、以来しっかり育てなければ、とゆうゆをつい厳しめに育ててきました。
「ハンデの弟がいるからちゃんと育てられないんだ」なんてことは死んでも言われたくなかったから。
かわいそうかも、と思うこともあったし、今も思うけど、今のところはちゃんと育ってくれてる・・。

学校にはちゃんとしてない「健常」の子ども達がいっぱい。
正直ヨソ様だから関係ないけど、せっかく「健常」なんだからちゃんとしてあげてよ、面倒みないならその「健常」をヒロに譲って!とよく思います。
スタートが違うんだもん、ハンデちゃん達とは。

かえでちゃんの大変なときに手助けしてくれた娘さんの気持ち、とてもステキです。

「家族の誰かの手を握り・・」は今まさにヒロのそれ。
ヒロのこと思うにつけてもかえでくんの大変な様子がわかります。
ヒロもいつか卒業してくれるかな・・。 (2006年07月21日 14時38分27秒)

Re:フラッシュバーック!(07/21)  
たかさん308  さん
「ギュッ」するかえで君,まるで赤ちゃん返りしたようだったのですね。夏休みかぁ。養護学校は学校開放等してもいいんじゃないかと思っています。部活動があるわけでもなし,研修と言っても限られているし。もっともっとH先生も子どものことを頭の中に入れていてほしいなぁ。なんのための研修交流かこれではわかりません。研修交流で夏休みをたっぷり過ごすためにやってきたような感じですよ。実際いますからね,そういう人。 (2006年07月21日 14時54分29秒)

Re:フラッシュバーック!(07/21)  
かえで君、たくさんギュッしてもらえて良かったね。娘さんも、とってもいい子でメイプルさんの家族ってすごく良いなぁっていつも思います。でもそれって一生懸命、頑張ってきたからですよね。

健常に生まれてきたのに虐待などで命を落す子のニュースを見るたびにもったいない・・ってやりきれなくなります。
(2006年07月21日 18時42分47秒)

Re:同感!(07/21)  
ドリカムハウス1106さんへ

手繋ぎは、今はたまにあるくらいで、だいぶ楽になりました。
だんだんと拘りも変わっていくと思うので、心配しすぎないでね。
健常の子の家庭と比べると、いろいろ考えさせられることってありますね。
普段はこういうことって口に出しちゃいけないと思って、心の中に収めているけど、
ここでだけ、ちょこっと言わせてねって感じです。 (2006年07月21日 21時11分13秒)

Re[1]:フラッシュバーック!(07/21)  
たかさん308さんへ

>「ギュッ」するかえで君,まるで赤ちゃん返りしたようだったのですね。

手を繋いだり後追いしたり、ほんとに赤ちゃん返りですね。たぶんすごく不安だったんだと思います。

夏休みって長すぎますよね。本当に辛いです。
H先生は、普通の中学校に戻ってから、養護学校で学んだ何を生かすのか、ちょっと疑問ですよね。
夏休みを目的に来る先生っているんですね~
なるほど!メモっておきます^^ (2006年07月21日 21時16分48秒)

Re[1]:フラッシュバーック!(07/21)  
すずかぜママさんへ

ギュッてしたことは、スキンシップがたくさん出来たってことだから、それはそれでいいかな?と思います♪
不安な時には肌で温めてあげることが、一番効果あるかもしれないね^^

>健常に生まれてきたのに虐待などで命を落す子のニュースを見るたびにもったいない・・ってやりきれなくなります。

本当にそうね・・・
ドリカムハウスさんが言うように、その「健常」をうちの子にもらいたいって思います~・・・ (2006年07月21日 21時23分18秒)

こんばんは♪  
i sachie  さん
初めて書き込みします。
母親でもないまだまだ子供な私が、コメントするのもどうかなって思ったんですけど、『最近の子供たち』なんだかヘン(言い方悪くてすみません)な気がします。でもそれ以上に親がちゃんと子供を見てない気がするんです・・。
子育てって、想像以上に大変だと思うし辛いこともたくさんあると思います。
でも、この世に赤ちゃんが健康で産まれてくれたということは、ごくあたりまえの出来事かもしれませんが、ほんとにすごいことだと思うんです。
なのに、毎日のように酷い事件のニュースを耳にして、ほんとに切なくなります。。

私事ですが、実は不妊です。検査や治療も辛くて病院も辞めてしまいましたけどね。
こんなのたいしたことないかもしれないけど、勝手な親の都合で辛い思いをしてる子供たちも、たくさんいると思います。
かえでちゃんは、とても幸せですね。温かい家族に囲まれて、なんだか胸がいっぱいです。
(2006年07月21日 21時33分38秒)

Re:フラッシュバーック!(07/21)  
shun2664  さん
せっかく 健常の子を授かっても 親が 我が子を殺めてしまうのには ほんとうに 腹が立ちます!
最悪、育児を放棄しても、施設に預けてくれたら その子の人生は 輝いたかもしれないって思うと、くやしいです。

H先生は 3年の期限付きだったんですか?
養護学校で頑張れない先生は 小学校へ帰っても同じじゃあないかなあ。 (2006年07月21日 22時07分09秒)

Re:フラッシュバーック!(07/21)  
フラッシュバックして、病院でまたパニックになることもあったかもしれないし、かえで君の場合は不安な気持ちを夏休み中、ひきずってしまったんですね。なんだかわからない不安で、お母さんや、娘さんに守ってもらいたかったのでしょうね。やっぱり、こういう健常児の親には予想もできない反応があると、対応も手探りですし、この大変さ、不安さは「みんな大変、おんなじよ~」と言われてもひっかかりますよね。「おんなじではないよ~」ってね。
うちも、妹がいますので、今は、同レベルでけんかしてますけど、追い抜かし、分かった時にどう反応して、どう答えようか・・・以前の絵本、参考になりそうです。 (2006年07月22日 18時46分40秒)

Re:フラッシュバーック!(07/21)  
不安な気持ちばっかり残ってしまったんだね。
ぎゅっとして安心したいというきもちはよくわかるよ。
 健康な人はね、健康であることに何の疑問も持たずに、その上にアグラをかいているのよ・・って、言い方悪いかな? でも後天的な問題は何とかなるよね、っていうか何とかしようがあったことじゃない?生まれたときからの障害は、本人や両親にもどうしようもない問題。努力もしないで、大変大変いっている人は腹が立っちゃうよ。
 私、足が痛くて歩けないくらいになってやっとの思いで新しい手術法開発した先生の元に入院して学校を休んだとき、「いいな~ 私もこれこれこういう悩みがあるの~(たいしたことではない) 学校休めていいね~」
 っていわれて腹が立った事があるよ! ならその健康な体頂戴よ!そんな問題私が解決してあげるから!代わりに入院でも何でもしてずっと学校休んだらいいでしょ?!って・・・

 おっと・・・ 熱くなっちゃった・・ごめんね~

 娘さん、本当に人を思いやる心を持った優しい子に成長してくれたのですね。読んでいてうれしい♪

  (2006年07月22日 20時05分37秒)

Re:こんばんは♪(07/21)  
i sachieさんへ

ご訪問&書き込みありがとうございます♪
桜あんぱんのi sachieさんですよね~?
私も赤ちゃんがなかなかできなくて、不妊で病院へ通いましたよ。
i sachieさんの気持ちすごくわかります。
人それぞれ悩みは違うから、「大したことない」ってことは無いですよ~。

子育てには、愛情と言葉と手を掛けたいですよね。
i sachieさんも赤ちゃんが授かったら、愛情いっぱいに育ててくださいね。
そしてまた美味しそうなお菓子やお料理も楽しみにしてます^^ (2006年07月22日 21時42分06秒)

Re:フラッシュバーック!(07/21)  
kukuminn  さん
そう、このご時勢だもん、障害児を持たない家庭にだって色々ありますね。
でもな~・・・とまだまだ修行が足りない私は我が身の不幸(?)を呪います。
障害児が健常児になることはないし、障害児というレッテルは一生ものなのですから。(TT)
(2006年07月22日 21時44分32秒)

Re[1]:フラッシュバーック!(07/21)  
shun2664さんへ

本当ですよね!健常の子を、障害児を育てるくらいに一生懸命に考えたら、とても素晴らしいでしょうね。
無い物ねだりかも知れないけど、健康だったらそのありがたみがわからなくなっちゃうんだよね。
H先生は3年間なのよね。今年3年目だから、かえでの中学校生活はすべてH先生が担任です・・・ (2006年07月22日 21時48分51秒)

Re[1]:フラッシュバーック!(07/21)  
ruminasuさんへ

不安な気持ちを手つなぎを要求することで表現していたので、
なるべくそれに答えて安心させてあげようとしたんだけど、
この大変さは、やっぱりご近所の人には理解できなかったかもしれないです。
自分の家のことは自分で解決していかなくてはいけないのかなぁって思いました。
家族のチームワークって大事ですね。ダンナはちょっと置いといて・・・ (2006年07月22日 21時57分17秒)

Re[1]:フラッシュバーック!(07/21)  
いかぽんままさんへ

健康でいる時って、「病気にでもなって休みたいよ・・・」って思ったりもしちゃうけど、
病気になると健康のありがたみがわかるもんね。
なんか、ここで皆さんに気持ちがわかってもらえてすごく嬉しい!
いかぽんままさんも本当に大変でしたね。
そういう時があったからこそ、心の痛みのわかる人になれたんだと思います。
これからも私を支えてください~~~♪ (2006年07月22日 22時03分42秒)

Re[1]:フラッシュバーック!(07/21)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: