PR
フリーページ
カレンダー
コメント新着
New!
dokidoki1234さん
いもようかん♪さんキーワードサーチ
10月から 自立支援法
かえでは、施設の児童寮に入所しているため、
在宅サービス(ショートステイやホームヘルプ)が受けられません。
10月から、児童寮は、これまでの「措置制度」から「契約制度」に変わりました。
施設での支援は基本的に「本人」を対象とした支援を行うこととされ、
生活に必要な基本的な費用は、県から「本人」に支給されるという形です。
実際には、施設が本人に代わって受給してるんですが・・・
このため 「個別支援計画」
の作成が施設に義務付けられています。
基本的な日常の支援は 「支援費」
でまかなうようになっていますが、
「支援費では支払わない個別の支援にかかる費用」
というのもあります。
個別に外出したり、特別に訓練や支援を受けると、 個人負担
が発生するのです。
みんなとちょっと違う別のサービスを買うという感じですね。
先日、施設との「契約」をした時に、
細かな個別支援の内容や料金などの説明がありました。
ほとんどは、これまでの支援費と変わらない金額のようですが、
個別に多くの支援をお願いすれば、
その分のサービス料を支払わなくてはなりません
個別に対応する事は、職員の手間も掛かるので、
入所している人全員が一度に多くの支援を要求する事は無理だと思いますが、
最低限、これまでと同様の支援は受けたいなぁと思います。
そう思っているところに、かえでは調子を崩して、
さっそく個別支援を受けるハメになりそう・・・
いきなり個別料金かぁ~
夫は、こういった制度について、一応説明会には一緒に参加したけど、
たぶん詳しく知らないと思います。
そういう私だって、正直なところ解りにくい制度なので、把握しきってないし・・・
何かの書類を書く時も、全て私がやっていて、夫はノータッチ。
でも『保護者名』には、必ず夫の名前を書く。
ちょっと悔しい~~
でもお金稼いでくれてるし、しょうがないか・・・役割分担ってことで。
もし私が入院したり、最悪な話で死んじゃったりしたら
夫はちゃんとやってくれるんだろうか?
夫自身は、何とかなるって思ってるだろうけどね・・・
遅番
遅番の時は、夜の11~12時頃に帰宅するので、
夫がお風呂に入っている間に、簡単に焼き物をしたり、
温めなおしたりして、夕食を用意します。
夫はを飲むので、みんなの献立より少し品数を多く作っています。
昨夜も夫がお風呂に入っている時に、別メニューのイカ焼きを用意しました。
アツアツを出すと、
「余分に作らなくてもいいのに」
と言う夫。
以前 「おかずが少ない」
と言われたことがあって、
それ以来必ず作るようにしていたけど、
これは、私の苦労?を感じ取っての言葉なのでしょうか・・・(ーー;)
こんな言葉も気まぐれに言うことが多いから、
本気にしないで私の意地を通しています。
自分で「おかずが少ない」と言ったことを、忘れてるのかもしれないので、
「じゃ、これは個別支援と言うことで、別料金!」
と言ったら、 なんだそりゃ?
と言う顔をしてました。
夫の個別支援計画も作らんとね^^
しかし、自立支援法って意味わかんね~~\(◎o◎)/!
10月分の請求が怖いなぁ・・・
あっという間の一年(*_*; 2025年01月06日 コメント(6)
それは、ある日突然やってきた・・ 2021年09月28日 コメント(3)