PR
フリーページ
カレンダー
コメント新着
New!
dokidoki1234さん
いもようかん♪さんキーワードサーチ
A養護学校
T分教室
の中学部に通っています。
中学校生活もあと4ヶ月となりました。
来春からはいよいよ義務教育に別れを告げ、高等部に進学。
T分教室には中学部までしかないので、 A養護学校(本校)
の高等部か、
または、今年の4月から新設された O分校
のどちらかに進むことになります。
この O分校
というのは、公立高校の別館(空き教室)を使った分校なのです。
今年始まったばかりなので、今は1年生しかいません。
5月に A本校
と O分校
の見学に行ってきました。( 本校の見学の日記
)
見学に行く前は、 O分校
にしようと秘かに決めていたんです。
現在も、分教室という少人数の静かな環境で学校生活を送っているので、
かえでのような重度で敏感な自閉症の子には、
ひきつづき少人数の分校の方が合っているだろうと思っていたからです。
それに、普通の高校生が近くにいるというのは、それとなく交流できて、
ぼちぼちと刺激がもらえるのでは、ということも考えました。
通学に時間は掛かるけど、バス一本で行けるので、
毎日私が付き添っていても、そのうちに自力通学も可能になるかもしれない。
でも実際に O分校
の見学をしてみて、案内してくださった先生の言葉から推測して、
生徒が大きな声を出したり、危害を加えたりすることがあると、
母体校の生徒さんに迷惑が掛かるし、養護学校生と先生がすごく気を使いながら、
校舎を貸してもらっているという感じでした。
A本校
では、作業内容が充実していて、さすがに奥が深い。
やっぱり O分校
は、新しいし生徒も少ないし、何だか物足りなさがある・・・
今の分教室で培ってきたかえでの力を、もっと伸ばしてあげたい。
そう考えたら、大人数でごった返している A本校
の高等部でも、大丈夫かもしれない。
今は日課の変更にもかなり強くなったし、柔軟になってきてくれているので、
先の就労の事も考えて、本校で鍛えてもらおう!と、進路は A本校高等部
に決めました。
昨日は、夫が休みを取ってくれて、体験入学に行ってきました。
高校生活にも慣れた感じの3年生のクラスに混ぜてもらいました。
前に出て、転校生が挨拶するように自己紹介です。
先生に 「名前は?」
と聞かれて
「なまえは?」
とオウム返しするかえで
私が小さな声で苗字をささやくと、それに続いて名前を言うことが出来ました。
その後、外に出てトレーニングの時間。グランドを何週か走ります
走る事は得意です!
周りの高校生をビュンビュン追い越して、さっそうと走っていました。
今度は教室に戻って、作業の時間です。
プラスチックの小さな部品を分解したり、組み付けたりする作業をやります。
かえではこういう事がほんとに得意で、先生がお手本に見せてくれたやり方を、
ろくに見ていなかったくせに、一旦部品を持ったら、どんどんこなしていきます。
自傷がきつくて、頬が赤くなってるの(/_;)
これには、夫も私もびっくりしました。もちろん先生もたまげていました
それまで、大きな声を出したり立ったり座ったりして、
ちょっと落ち着かない様子だったのに、作業が始まったとたん、すごく集中しているのです。
区切りの良いところで、5分ほど休憩をして、別の作業に取り組みます。
今度は、ギザギザしている二つの部品を組み付ける作業です。
これも早いです。
組み合わせて、パチンと音がするまで押し込むのですが、
パズルのように向きが正しく合わないと、はまらないようになっています。
最初は向きがわからなくて、ちょっとあちこちいじっていましたが、
3個ほどやると、次からはササッと組み合わせて、パチン!
これも見事にどんどん片付けていき、あっという間に終わらせてしまいました。
こういう事が出来る子だ、とは思っていましたが、
こんなに集中して頑張る力があるなんて、驚いてしまいました。
作業の時間が終わり、片付けをして、皆さんにお礼を言って、また分教室に戻ります。
ちょうど中学部は、体育の授業中でした。
途中から入るというのは、かえでにとって、わかりにくい光景です。
でも誰もいない教室で、「かぶる」と言って、体育用の帽子をかぶり、
元気にグラウンドへ走っていく姿は、とてもかっこよかった
夕方、担任の先生から電話をもらい、高等部のお世話になった先生から話を聞いたそうで、
いろんな面で頑張れて素晴らしいと、お褒めの言葉を頂いたとのことでした。
かえでには、無限の可能性と明るい未来があるんだ。
そう思うと、私自身もすごく元気をもらえたようで、ホッとして涙が出てしまいました・・・
もちろんまだまだ出来ない事もたくさんあるし、
問題行動も目立つわけで、
手放しでは喜べるわけではないのです・・・
でも、 得意なことで苦手な部分をカバーする
という感じが
よく出ていたと思います
かえで、ありがとう
これからも頑張っていこうね
あ~、今日も長い日記になってしもた(+_+)
ここまで読んでくださった方、ありがとうございましたm(__)m
「およげたいやきくん」を歌う♪ 2010年11月16日 コメント(18)
ありがとう、そしてさようなら 2010年03月11日 コメント(32)