PR
フリーページ
カレンダー
コメント新着
New!
dokidoki1234さん
いもようかん♪さんキーワードサーチ
息子、就労して5年目の冬です。
昨日の土曜日が仕事納めでした。
といっても、作業とかはなくて、
午前中は歓談(笑)して、報奨金などをいただき、
昼食は、忘年会と称して、みんなでお寿司を食べて終わり・・
という日課でした。
とってもわかりにくい日なので、
なんて説明しようか、いつも終業式っぽい日には悩みます。
が、
年末の忙しい時期なので、
たとえ半日でも通所してくれて、私は大助かりでした^^
報奨金・・息子は今回、とても少なかったです(^_^;)
今年度になってから、
どういう理由からかわからないけど、
作業があまり進みませんでした。
声をかければ、その時だけは手が動くのだけど、
少しすると、また手が止まってしまい、
職員さんも、無理やりやらせることもなく、
見守っていてくださったので、
作業量はとても少なかったようです。
報奨金は、お仕事を頑張った分にくださるものなので、
まあ、仕方ないですね。
それだけ、息子の中で変化が大きかったのかもしれないです。
というわけで、
今日から冬休み(;´Д`)ノ
今日は午後にヘルパーさんとお出掛け。
でも、いつものプール&お風呂がある公共施設は、
年末年始のお休みに入ってしまったため、利用することができません。
なので、先月、私と女性ヘルパーさんと息子の3人で出かけた場所へ
同じように電車に乗って、あとは長距離の歩行、
そしてまた電車で帰る・・というのをお願いしました。
一度行ったことのあるコースや場所は、
息子もすごく安心して行けるようで、
今日もご機嫌よくスタスタ歩いて楽しめたようです。
10月に、ヘルパーの落合さんが、
強度行動障害の息子の支援について、
研修会で事例発表をしてくださった事を書きましたが、
全国手をつなぐ育成会連合会が発行している、
10月号の“手をつなぐ”という交流誌に、
その研修会のことが載っていました。
この会報、通所施設で回覧してるんですが、
五十音順で回ってくるので、
私のところにくるのは、いつも一番遅くて、
2ヶ月もあとなのです~(^_^;)
実は私、この“強度行動障害”という言葉、
今まであまり聞いたことがなかったのです。
最初に聞いた時、すっごく重度なイメージを持つなあという印象(笑)
強度行動障害とは、
その人の持つ障害特性と生活している環境が合っていないことによって引き起こされ、
深刻な状況になってしまった状態を指します。
別の言い方をすれば、
自分に合っていない環境の中で、強い不安や苦痛を感じながらも、
うまく助けを求められないでいる、
その人の心の叫びとも言えるかもしれません。
と、書くと長くなっちゃうけど、
それらの障害のある人の特性を理解し、
その人に合った生活環境を整えることで
強度行動障害を改善しよう・・というのが、
この研修会の基本的な考え方・・だそうです。
そして、適切な支援を提供できる事業所を、少しでも増やそうと、昨年度から都道府県の事業に加えられた研修だとか。
正直、これを読んだ時、いろんな意味でショックでした。
判定基準表とかもあるんですが、
うちの息子は違う・・と、最初は思っていたけど、
当てはまることがたくさんあって(^_^;)
今さらながら、重度なんだな~と思ったり。
今まで、困ることがたくさんある・・困った人・・
と言われることが多かったけど、
一番困っているのは息子であって、
それが伝えられないから、適切な支援が必要なわけで・・
理解の違いって、どんどん歯車がおかしくなってしまって、
早く気がつかないと、とんでもないことになってしまう。
気づいても、どう直していいかわからないこともある。
私にだって、どうしていいかわからないけど、
これから、もっと勉強していかないと・・と強く感じました。
すっごく書き足りなくて、中途半端ですが(笑)
幸い、この年末に来て、息子はとても穏やかです。
今年一年、いろいろあって大変でしたが、
それでも、病気もせず、
一日も休まずに、毎日元気に通所できたこと、
何よりでした♪
というわけで、まとまった時間がなく、
相変わらず分刻みで細切れに動きまわっている私。
ちーっとも掃除が進みませーん(ToT)/~~~
まあ、掃除はあんまりやる気しないので、どっちでもいいか(笑)
明日は息子のショートステイが入っているので、
少し楽になるかな。
でも、今日はやっと、花壇に球根を植えることができたあ!
春になったらちゃんと芽が出るかしらん?
あっという間の一年(*_*; 2025年01月06日 コメント(6)
それは、ある日突然やってきた・・ 2021年09月28日 コメント(3)