ポカポカ家族&心理のお仕事 働くママにできること
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
ついさっきチーズケーキを焼き上げました。しかしお腹がすいてたダンナさん、ケーキを冷ます前にパクパクあつあつのチーズケーキのまま、召し上がってました(笑)最近、あまりの忙しさにブログがほったらかし。チェックしてくれていた友達もいたのに、ごめんなさい。正月明けに、育児休暇から復帰し共働きで育児がんばってますしかし忙しいのなんのって自分の時間なんてホントないんですね。出産のときもそう思いましたが、ナメてました…。少し忙しいぐらいだろうと思ってたんです。。。<1日の過ぎ方>6:30 ダンナさんの出勤を見送って。 保育園の登園準備(オムツやミルクなどその日持っていくものを袋につめる) 自分の化粧や着替えなど出勤準備 息子の朝ごはん(母乳や離乳食) 息子の着替え、オムツなどの準備8:00 出勤&保育園に預けにいく *普通に仕事をしてますが、たまに保育園から呼び出されます17:15 退社して保育園に迎えにいく18:00 薬局やスーパーへ、その日の夕食の買い出し18:30 夕飯作り19:00 息子に離乳食19:30 洗濯&自分たちの食事20:00 息子をお風呂に入れます 明日の準備21:00 家族3人で団らんの時間21:30 寝るまであやす&授乳22:30 自分も睡眠01:30 お腹がすいたのか唐突に泣いて起こされるので授乳04:00 お腹がすいたのか唐突に泣いて起こされるので授乳06:30 起床こんな感じです。深夜はだいたい1~2回は起こされ、寝かすのに30分はかかるので自分も早めに寝て、睡眠時間を確保しないと。仕事復帰したての頃は、あまりの睡眠不足による注意力欠損で、仕事上のケアレスミスがずっと続きました・・・職場でも、先輩に注意され、かなりへこんだりして。働くママって大変なんですね。共働きの方が、経済的に安心できるし夫婦どちらかだけに家計を依存していると何かあった時に怖いので(会社で障害年金等の保障もありますが、片方も被社保のが安心な気がします。息子の扶養も移せるし)離婚なんて考えませんが、母にも「夫に経済的に依存していると、離婚されたら食べていけなくなる」と言われて育ったのもあるし。今の私の職場は、定年まで働けて、公的機関なので倒産とか仕事がなくなる危険性はありません。女性としての労働条件もかなり保障されています。今の職場はずっと続けたいなあだんなさんの転勤がなければ安心なんですが。転勤が心配で、まだ家は買えないです。。。
Feb 13, 2010
コメント(0)