Das Leben in der Schweiz

Das Leben in der Schweiz

PR

Profile

mari_schoggi

mari_schoggi

October 7, 2004
XML
カテゴリ: 映画、音楽
天候 晴れ

今日も良い天気でした。南海上の台風の影響で、明日からまた雨みたいです。

えっと、最近のニッポンは、嘉手納基地の米空軍で、戦闘機が空中衝突し、2機共に、尾翼等が破損したが、無事基地まで到着し、間一髪で大事故だったという事件が9月に発生していたそうで、昨日のTVはその機体の映像をいっぱい流してました。ああ、恐ろしい。

お隣の国、韓国では、米軍の軍費縮小の為、来年度から派兵部隊編成が行われる予定だったそうですが、さらにそのお隣の北朝鮮に対する抑止力の低下を懸念して、2008年まで米軍の大幅な縮小は行わない事で、米国と同意したとか。。。なんか、世の中、どんどん悪い方向へ。。早く、大国Bxxx氏が大統領選で負ける事を祈る私であります。

今日も教習所行ってきました。朝11時から夜20時まで、びっしりでした(汗)。疲れました。今日もかなりダメ出しされました。でも、がんばりまっす!

さてさて、気になる映画のお話で。

トムに薦められて、デヴィットリンチ監督の”mulholland Drive”という映画を、2ケ月前位にスイスで観ました。

関連のHPはこちら→ Mulholland Deive

でも、あまりにも展開が前後するは、人格が入れ替わっているのか、なにがどうなったのか、頭の中で理解するのが、大変な映画です。



まだ、一度しか見ていないので、もう一度見たいと思っているのですが、ストーリーとしては次の ような 感じです。

主人公の女優志望の女性ベッキーは、おばの家を仮住まいとして生活を始める初日、交通事故に遭って、記憶喪失にみまわれた黒髪の女性がバスルームにいた。彼女は自分の名前を覚えていないが、壁に貼られていたポスターの女性の名前、リタと名乗るようになる。

この”リタ”の無くした記憶を二人で探し出そうと奮闘するが、ある日、過去にこの二人は恋人同士(レズ)であった事が、他の殺人事件で亡くなった女性(歌番組の歌手だったかな)を通して判明するようになる。

その間に、いろいろとあって、実はこの歌手は本当はベッキーだったり、その歌番組の監督が、リタと結婚する事になって、それに嫉妬したベッキーがリタを事故においやろうとしたんだっけかな。

でも、実はあるダイナーのウェイトレスが本当はベッキーって名前だったり、そこで最初のベッキーが男友達に、交通事故を装って、彼女を殺して欲しいんだか、彼女の婚約者を殺して欲しいんだか、お願いしたんだか、なんだか。

事故の後のストーリーが全般的に先に来て、前のストーリーが後に一応は来るんですけど、その間にも前後のシーンが倒錯するというか、どれが一番最初で、どれが最後なのか、理解にとっても苦しむ映画です。

また、本当に名前や役がコロコロ入れ替わるんです、いろんな人と。で、全然理解出来ないんですけど、要は、レズの間で起こる過剰愛に対する事件なんですけど、やっぱり全然覚えていないです。

そういう映画って、頭を使うので、しかも、英語でドイツ語字幕で見たんですけど、ドイツ語の勉強になるかしら、、、なんて思っていたら、それどころじゃなくって、ストーリーを追っかけるのが必死で。。。。

で、横からトムはいろいろ説明してくれたんですけど、それを聞いても、まだ半分位しか理解出来ていなくてですね。

なぜ日記に書いているかっていうと、その映画を最近トムがまたTVで見たそうなんです。彼はこれで3~4回目位かな、この映画を見るの。で、だいぶ理解出来たらしいんです。



というか、この映画見た人いらっしゃるかした?完璧に理解された方っていらっしゃるかしら?

デヴィッドリンチって奇才監督で有名で、誰もストーリーが理解出来ないっていうんですけど、トムは理解出来るんですね。はぁ、あの人の頭ってやっぱり普通じゃない、と、やっぱり関心する私。これ、のろけじゃありません。多分、本人がこの監督みたいな思考回路の持ち主なんでしょう。日常生活でも彼の言っている事は、前後が交錯する事あるんですね、というか、先の事をすでに頭の中でイメージしすぎというか。

よく、手紙とか書くときに、先を考えすぎて、「長方形」って書きたいのに、「方長形」って書いちゃったりする事ないですか?「存在」を「在存」って逆に書いちゃったり。私も漢字とかは多いんですよね。

これって、先を急ぎすぎているのか、歳がどんどん取っていくから、そういう現象が起きるのか。

そうそう、それで思い出しました。年齢の話なんですけど、今年の夏に、テジーノ州に旅行に行って、古い懐かしのイタリアンレストランに入ったんです。


外国人の私を見ると、(私ドイツ語で話しているのに)、なぜか一生懸命英語で私に話しかけてくる彼。

そのレストランの開業の歳が、ランチョンマットやコースター、メニューに記載してあって、”seit 1971”って書いてあったんですね。それを見て私が興味深い顔(これには理由があるのです)をしていたら、このウェイターが「our restaurant is VERY OLD.」と強調して言ったんですね。耳を疑りました!すかさず、私の返事は、「i was born in the same year」って言ったんですね。そしたら、そのウェイター「VERY OLD」ってまた言ったんです(汗)。

トムは大笑いです。私、かなりOLDらしいです。っつうか、あのウェイター、英語全然下手くそだったから、私のツッコミが理解できなかったと判断しましたが、それにしても、失礼な話です。

この時から、トムの中では、「1971 ist sehr alt」っていうのが、頭から抜けないらしいです。

本当に困ります。また腹がたって来たので、この辺で、日記終わりです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 7, 2004 11:24:19 PM
[映画、音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

chiemiconi chiemiconiさん
おもいっきり...! 純。。さん
私のドイツ生活 アッフェルさん
透明で澄んだスイス… ★ショコラ★さん
ミュンヘンらいぶら… ブゥちゃんさん
眺めのいい部屋 caucau5095さん
Momente der Geborge… てんとうむすびさん
こまた☆たまこのジュ… こまた☆たまこさん

Comments

mari @ Re[1]:ああ、天気がよい(05/26) Sonnenscheinさん 夏はまたフェスティ…
Sonnenschein @ Re:ああ、天気がよい(05/26) ヨランダ降板?? って、見てないので知…
mari @ Re[1]:こんにちは(05/19) brezelさん おひさしぶりです。えええ、b…
mari @ Re:おひさしぶりです!(05/19) ★ショコラ★さん ありがとうございます。 …
mari @ Re:おかえりなさい!(05/19) Sonnenscheinさん ありがとうです。クリ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: