ワイン&エアロビクス

ワイン&エアロビクス

April 2, 2024
XML
テーマ: 生涯学習(230)
カテゴリ: カテゴリ未分類




 春ですね!

 そして、4月に入りますと学校が始まると言う事を、学校に通っているわが身を以て大いに実感しております ( ̄ー ̄)ニヤリ
 地下鉄早稲田駅を出ますと、入学式がある様でして、身体に合わないスーツを来た若者が沢山信号待ちをしている様子は、なんとも懐かしい気持ちにさせてくれるものでございます♪
 と言う事で、今日から早稲田エクステンションセンターの授業が始まります!
 今日は、去年の春学期に「円仁」の授業が大変興味深かった石見清裕先生の「古代北方遊牧民族の歴史と文化」の第一回でございます。
 お題は「スキタイの記録-ヘロドトスー」と中国史がご専門なので、ちょっと意表を突かれた感じのスタートでございます ( ̄ー ̄)ニヤリ


 1)ヘロドトスの「歴史」はスキタイに関する最古の記録 BC5c
 2)史記の匈奴列伝がBC2-1cと700年の隔たりがあるが、かなり共通性がある
 3)遊牧は「米俵が四本足で歩いているようなもの」
 4)遊牧民は生産物が限られているので交易をやる=キャラバン
 5)スキタイの出土物はロシアがほとんど保有。貴族の収集対象
 6)動物闘争模様とアキナケス剣がスキタイの特徴
 7)遊牧民に町の遺構は無い。代わりに古墳(馬具、動物意匠、アキナケス剣)
 8)冬営地⇔夏営地の往復が「遊牧」
 9)移動するから地縁が出来ない。代わりに血縁集団
 10)夏の終わり~秋が、冬に備えての侵略の季節
 11)越冬後の春はやせ衰えていて、唐が突厥を滅ぼしたのも陰暦1-3月
 12)鳥型グリフィン=ギリシャ文化、ライオン型グリフィン=ペルシャ文化
 13)グリフィンが東方に伝播して麒麟となったか。
 14)遊牧民族を定義すると、ヘロドトスも司馬遷も同じになる
【親父の質問】
 Q 読んだ本で突厥に「とっくつ」とルビが振ってあったが?
 A 京大の偉い先生がそう呼んだので、京大系の先生が良く使う
 Q スキタイが強かったのは、鐙を使ったとかの技術的理由があるのか?
 A 鐙の出現はAD3c以降。スキタイには無い。匈奴でも見つかっていない。
   スキタイでは銜が二本になる。
 矢張り知らない事を解説頂くと、蒙が啓けてたまらなく面白い!
(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 11, 2024 08:44:38 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Marketplace

Marketplace

コメント新着

maki5417 @ Re[1]:Weekend Yoga(03/16) あわいい ⇒ かわいい
Marketplace @ Re[1]:Weekend Yoga(03/16) maki5417さんへ 「みてね」って凄いソフ…
maki5417 @ Re:Weekend Yoga(03/16) 「ダウン・ドッグ」のポーズ 頭の位置が…
Marketplace @ Re[1]:Italiano Punto e Sachi, Nerima(12/03) maki5417さんへ 家で飲むのは一番... と…
maki5417 @ Re:Italiano Punto e Sachi, Nerima(12/03) 矢張り高いものは美味しい&美味しいシャ…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: