2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
1月
2月
3月
4月
5月
6月
全4件 (4件中 1-4件目)
1

Mid2011 iMacは標準でも2G×2の合計4Gのメモリーが入っています。一昔前なら十分すぎる容量ですが、最大は4G×4枚の16G(8G×4もできるらしい)なのでメモリーを追加することに。当初2Gを2枚購入し合計8Gにしようと思っておりましたが、いつもの癖で、後で必ずフルスペックにしたくなるので2Gを買うと不要になる。結局4G×2枚にします。購入したメモリは、Windows用で安かったのでTranscend JM1333KSN-4G4G×2枚組みで購入です。6000円前後で買えました。認識するかある意味賭けでしたが問題なく認識してくれました。合計12Gとなりました。対応品は高価なので少し冒険ですが安くできるのでWindows用もお勧めです。【4GB】トランセンド 永久保証 ノート用 DDR3 1333Mhz SO-DIMM 204pin PC3-10600 JM1333KSN-4G【あす楽対応_関東】【送料無料】在庫あり 翌営業日出荷JM1333KSN-4G [SO-DIMM DDR3-1333 4GB]
2011年07月07日
コメント(0)

ついにiMacが到着しました。箱がでかい!まだノーマル状態です。早速、セッティングし起動。データをTimeMachineより移行。フォント関係も問題なく、とくに不都合はない。SSD化したMacminiの方がiMacより起動がかなり早いのでiMacもはやくSSD化にしたい。しかし!現時点では、ハードディスクすら交換できないような仕様になっており、できてもファンがつねに全快になるらしい。SSD化はかなり魅力ですが保証もなくなるし、このままノーマルで使おうか…どうしよう。やっぱり純正でSSD+1Tにすれば良かったかな。早くしないとデータの置く位置が変わってくるからなぁ。日々仕事でデータ増えるし…あとは少し様子を見てThunderboltの外付けでSSD化も考えられる。できればせっかくの液晶一体化だからコード以外の余計なものは付けたくないんだけど、今回はアップルケアにも入ろうかと思っているので開封は控えるか…いろいろと迷っています。そうだ!とりあえずメモリーを買おう。
2011年07月07日
コメント(0)

初代Intel MacminiをついにSSD化にしました。SSDはADATAの64G S596 です。USB端子付で外付けにもできます。早速ですがMacmini開封もう何度も行っているのでなれたもんです。もともとのハードディスクの位置に挿入。元に戻して完成です。起動したところ、爆走でびっくりしました。それまでは、3.5インチのハードディスク化にしており、そこそこ早いと思っておりましたが、ケタ違いです。起動時間は25秒くらいです。SSDが64Gしかないので、OS、アプリ関連以外は外付けのHDDへ移しました。イラレやPhotoshopも起動が早い。これはかなりお勧めです。【お取り寄せ】ADATA2.5インチSATA II接続SSD(64GB・MLC) AS596TB-64GM-C
2011年07月07日
コメント(1)
![]()
久しぶりに新しいMacを購入しました。初代Intel Macmini のCore2 Duo & SSD化してまだまだ快適に使用しておりましたが、Mid 2011 iMacがOS 10.6の最終型とのことで急遽購入を検討。Macは仕事で使用するので、Lionが搭載のモデルになるとRosettaが使えなくなりPowerPCアプリが使用不可になってしまいます。アップルは初期搭載のOSより下げることは不可らしいので。7月に入ってLion発売後に、万が一Macminiが故障した場合、どうしようもなくなってしまうので早急にポチリました。購入したモデルは27インチのcore i5 2.7G (MC813JP)のノーマルです。SSDは確実に速く快適になるのでBTOで付けたかったのですが高すぎです。ちなみに初代Intel Macminiで起動は30秒かからないくらいです。SSDは後日考えよう。 【新品・送料無料!】APPLE iMac MC813J/A [2700]iMac MC813J/A [2700]【新品・送料無料!】APPLE iMac MC813J/A [2700]iMac MC813J/A [2700]
2011年07月05日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1