2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

★メタハラですが、一応ブルー球でいくつもりですが、その前に今週は6500Kを試してみました。まぁ前回にも書いた様に、まっ黄色な水槽ですが、ミドリイシ系は大丈夫ですね。成長したかどうかは、たった1週間では何とも言えませんが、一つのミドリイシだけは、ハッキリと成長が確認できました、残りは良く分かりません?ミドリイシの色ですが若干茶色っぽく、なったような気がしますが?照明の色のせいかも、意外と変化ナシかなぁ??・・・それから、ソフト系は、かなり嫌がってますね、メタハラが点灯すると縮んでしまいます。オオバナも岩陰に置いてありますが、グリーンから茶色になりましたね(~_~;)灯具が水面に接近している為、熱の問題がありますが、とくにメタハラの光は水中に入ってからも熱を持つので、サンゴが焼けるのを心配してましたが、平気みたいです。これからは、ブルー球に交換して、やっていきま~す。★メタハラに小細工してみました、当たり前ですが、灯具が熱く触ると火傷するので、ハードディスク用のファンを乗っけてみました。(子供が触る可能性大なので)(注)水温上昇抑制には、なんの効果もありませんので。点灯してても、リフレクター(灯具)は、なんとか触れます。あと灯具が吊り易いように、ステンの取っ手も付けました。こんな感じです↓、なかなかの出来!!( ̄▽ ̄)V
2005/10/30
コメント(7)

★やっと点灯試験いたしましたのでインプレします(*^0^*)ノ オォー!!その前に、撮影に関しての知識がない為、うまく撮れませんでしたが、同じ設定で撮ったので、単純に明るさの比較はできます。やはり、配光が、かなり広角な為、光が漏れてしまいます、もったいないので・・・灯具は水面に接近させてます。それでは、まず現在のスーパークール115(マリンブルー散光)です。左よりにセットしてあります。4ヶ月使用です全光束 9000ルーメン 定格寿命 6000時間 次は6500kの250wです。眩しい~!ムチャ明るいですが、写真よりも、かなり黄色いです。これはブルー系のメタハラを愛用されてる方にとっては許しがたい色ですね~(~_~;)全光束 18200ルーメン 定格寿命 9000時間そしてブルー球です250wんん~これもスゲー明るいですが白い・・不自然な白さです??写真ではブルーっぽく見えますが、まっ白って感じですねイメージと随分違うな~(;^。^A アセアセ・・全光束 5000ルーメン 定格寿命 3000時間やっぱり250wは明るいですわ~色に関してだけ言えば、あまりオススメできませんが(^。^;)SCを2発にするより、明るいんじゃないかな~あとはサンゴ達が気に入ってくれるかどうかですね最初は点灯時間を少なめにして様子を見ながら、やってきます。結果が出るには、時間がかかりますが、楽しみです、( ̄▽ ̄)V
2005/10/23
コメント(8)

★最近、仕事が忙しくて、家に帰っても、何もする気が起きません。(〃´o`)=3 これからも、忙しい日が続くでしょうが、とりあえず、メタハラの結線も行い準備はできました。明日、点灯した写真UPしますんで、しばらくお待ちくださいm(_ _;)m内側です (寸法 45×25×14、この6500kの球は短いです)外側です (吊り下げ用の長穴あり、右横に放熱の為のスリットあり)★最近、困った事があります、以前入れたシリキルリスズメ(1匹)が、水槽のボスになってしまったことです、チビのくせに、他の魚を威嚇しまくりです(`□´)コラッ!どうやって出そうか検討中です(;^。^A アセアセ・・
2005/10/22
コメント(2)

★メタハラ到着しました~ バンザ~イ \(^。^)/喜ぶのはまだ早いのですが、今日はとりあえず、点灯試験する前に、商品の紹介をします。電球は6500kとブルー球、どちらも試したかったので、両方買いました、灯具はステンレスで出来ており、仕上げも、まあまあでしょう。仮に水槽の上に置いてみましたが、やはり、でかいです、うちは蛍光灯(2灯式)も奥にのっけてありますが、配管が邪魔で、蛍光灯を斜めに設置しないと、灯具と接触しちゃいます(~_~;)まだ結線もしなければならないし、設置方法もこれから決めますんで、今日はこのへんで失礼します。(´~`) むにゃむにゃこんなかんじで、送られてきました↓(^O^)ウレシー!!★そういえば、こんどはコシダカウニが煙の様なものを吹いて?ました、ウニは確か雌雄異体なので、たぶん放精してたのかな、とゆうことは、こいつは男♂だったのか~、でも写真ではうまく撮れませんでした、残念( ´△`)アァ-なぜかいつも海藻を、まとってま~す。って言うか、食えよ~ヽ(´o`;lll オイオイ
2005/10/19
コメント(4)

★我慢できずに、岩崎のメタハラ注文しちゃいました~(*^0^*)ノ オォー!!セットで3万円しかも送料無料です、安くて涙が出ます(>。
2005/10/15
コメント(4)

★前回の照明の事なんですが、みなさんの反応もイマイチでしたね。もちろん、使い勝手の悪さやサンゴの色揚げには問題あると思いますが、必要な波長が含まれていて、尚かつ、光量アップできるので、SC1灯よりは全然マシだと思うんですけど(現段階では色揚げよりも成長を重視してます)みなさんと違って、アクア用の250wのメタハラなんて一生買えないので、試してみる価値があると思うんですけど・・・ダメっすか!?(プロフィールにも書いてあるように、貧乏人アクアリストである事をお忘れなく)もし購入することになれば、書込みいたしますので、っていうか、いろいろ実験するのが好きなんですよね~これが6500kの場合です↓これがブルー球の場合です↓これがブルー球のスペクトル分光図です↓ この図を見る限りではコーラルグロー等と酷似しています。
2005/10/10
コメント(6)

★最近、照明の事をいつも考えております、今使ってるSC(スーパークール)一灯では光量不足と思われる為、SCを追加する予定なんですが、250wも試してみたいんですが高いっ!とにかく高いっ!!それで、メタハラで色々と検索してみたら、こんなものを見つけました⇒アカリセンターこれは、めちゃ安です!!かの有名なだにさんにも聞いてみましたが試してみる価値はありそうです。SCの感想●コンパクトで取り付けが簡単。●サンゴ水槽では評判がいい。●他のメタハラよりも割安感がある?●照明をカクテルされる方は使いやすい。岩崎の感想(自分勝手な思い込みあり?)●とにかく安い!!この一言に尽きる。400wでも同じです!●丸い笠のタイプよりはマシだが、灯具がでかい、配光悪そうです?●散光っぽいので、水面すぐ上に設置?ということは水温上昇は凄いかも?●球も6500kとブルー球があり、サンゴに必要な波長が十分出てます。●サンゴに悪影響な紫外線とかも、出てま~す?(^。^;;●6500kを使うと水槽が黄色に輝くらしい(;´▽`A``●球に関しては、結構マニアの方は使用してます、実績あり!!●交換球も安く、もちろん維持費も安くなります。●しかし、このタイプの電球は寿命が若干短いです(TT)メリットよりもデメリットの方が多いと思いますが、それを全てカバーするだけの、この驚きの価格!!アクア用のメタハラは高いっ!とお嘆きのあなた試してみてはどうですか~ということで、人柱募集中です!!
2005/10/08
コメント(12)

★コケがなかなか減らないんで、今日も予定より早く水換えしました、水を抜いて増えたヨレズタを引っこ抜いてたら、ケヤリの棲管も抜いちゃったよ~(^^;;中身は大丈夫です。水換え前に水質の測定もしましたがPO4が若干上がってる?(0.15→0,2)(゜゜;)エエッ吸着材の効果がなくなったみたい、これって再生できるみたいだけど、やったことある人いる?一応、リアクターのメディアから溶出されてる可能性もあるので測定したが同じ0.2でした。やっぱり、魚が多いからか~餌はかなり減らしてますけど、今までに水槽に蓄積されたリンが減るまでには時間が、かかるのか?珪素もコケの原因であるが試薬がない、ちなみにRO水のTDS値は1でしたDIついてないからな~(^^;;硝酸塩はゼロ?、カルシウムが330くらいで若干上がってます(リアクター微調整)とにかく、リン酸はコケの増殖や石サンゴの成長を阻害する為、低めにしたいですね~以上!!寂しいのでウスコモンの画像UPします、一時期の白化は止まりました(〃´o`)=3 フゥ★そういえばMXがRIAAによって閉鎖に追い込れましたね( ´△`)アァ-(分かる人は分かる(・_・)......ン?)
2005/10/02
コメント(4)

★今日は娘の運動会でした、あいかわらず、なにやってもノロイです。親に似たんですね~(;^。^A アセアセ・・★最近のサンゴの調子は今までと変わらず、見た目はあまり成長してませんが、ライブロックの上に置いてたミドリイシが、いつのまにか定着しています d(⌒ー⌒) グッ!!★魚はニセモチノウオとシリキルリスズメダイを一匹ずつ追加しました、クマノミは元気ですがイソギンチャクがいないので、寂しそうです・・・魚入れすぎ?(~_~;)★ここのところ、ガラス面にヒゲ状のコケが生えてきて困ってます、かなり硬いので、こけとり貝も全然効果ナシです・・・(~_~;)
2005/10/01
コメント(13)
全9件 (9件中 1-9件目)
1