全61件 (61件中 1-50件目)
(本日更新2)岸和田の田園地帯で先日観察した秋色に染まった夕日の「ノビタキ(野鶲)」です。岸和田の田園地帯で9月25日から滞在中のノビタキで、そろそろ見納めの時期に秋色に染まった夕日の田園地帯の中にまだ4羽ほどが元気に滞在していました(^-^)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影※コンデジ(Canon PowerShot SX60 HS)での手持ち撮影☆岸和田の田園地帯で観察した秋色に染まった夕日の「ノビタキ」(ノートリミング) 【ノビタキ(野鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:African Stonechat>ノビタキ(1)FK3A8496 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(2)FK3A8481 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(3)FK3A8502 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(4)FK3A8477 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(5)IMG_6443 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(6)IMG_6457 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(7)IMG_6511 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月31日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園で終盤を迎えて綺麗に咲いている「コスモス(秋桜)」です。コスモスは、秋の季語の代表格として用いられる花で、少し秋の寒さを感じられるこの時期に、その言葉どおりリサイクル環境公園のコスモスが終盤を迎えて綺麗に咲いていました(^-^)中には風変わりや、色の珍しいコスモスも咲いていました。花期は6~11月で、花言葉は「乙女の真心」「真心」「調和」「野性美」などのようです^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影※コンデジ(Canon PowerShot SX60 HS)での手持ち撮影☆リサイクル環境公園でそろそろ終盤を迎えて綺麗に咲いている「コスモス」 【コスモス(秋桜):キク科コスモス属の一年草】コスモス(1)FK3A9382 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコスモス(2)FK3A9388 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコスモス(3)IMG_6569 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんコスモス(4)FK3A9385 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコスモス(5)IMG_6564 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月31日
コメント(0)
(本日更新2)神戸のお山で観察した「ムギマキ(麦播)♂若鳥・♀」です。一昨日、大阪の府民の森でムギマキ♂成鳥が撮れなかったので、今日はもう今季最後と期待して神戸のお山に行ってきました。結果、またしてもオスの若鳥やメスばかりで、真っ黒な綺麗なオスの成鳥は観られませんでした(^^;)他に多かった順に、キビタキ♀♂・コゲラ・サメビタキ・ヤマガラ・オオルリ♀などでした。今季のムギマキ観察は、今日で最後とします。※主機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (500mm×1.4)での三脚撮影☆神戸のお山で観察した「ムギマキ♂若鳥・♀」 【ムギマキ(麦播):スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:Mugimaki Flycatcher>ムギマキ♂若(1)044A5350 ☆posted by 手持ちのまっちゃんムギマキ♂若(2)044A5337 ☆posted by 手持ちのまっちゃんムギマキ♀(1) 044A5164 ☆posted by 手持ちのまっちゃんムギマキ♀(2)044A5168 ☆posted by 手持ちのまっちゃんムギマキ♀(3)044A5277 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月30日
コメント(0)
(本日更新1)神戸のお山で咲いていた「コウヤボウキ(高野箒)」です。標高459mのお山では、気温が15℃程度しかありませんでしたが、秋のこの時期お山のあちこちで綺麗に咲き誇っていました(^-^)高野山で茎を束ねて箒の材料としたのでこの名前があるようです。花期は9~10月で、花言葉は「働き者」「清潔」のようです^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆神戸のお山で綺麗に咲き誇っていた「コウヤボウキ」 【コウヤボウキ(高野箒):キク科コウヤボウキ属の落葉小低木】コウヤボウキ(1)FK3A9173 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコウヤボウキ(2)FK3A9177 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月30日
コメント(0)
(本日更新2)お庭で何と水浴びを始めた「ジョウビタキ(尉鶲)♀」です。一昨日、7ヶ月ぶりに北の国からお庭に帰ってきたジョウビタキ♀が、到着早々に何とお庭で水浴びを始めました。長い旅の疲れと汚れを綺麗さっぱりとしたかったのでしょうか(^-^)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆お庭に7ヶ月ぶりに帰って来て早々に水浴びを始めた「ジョウビタキ♀」 【ジョウビタキ(尉鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart>ジョウビタキ♀水浴び(1)FK3A9094 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀水浴び(2)FK3A9084 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀水浴び(3)FK3A9104 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀水浴び(4)FK3A9106 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀水浴び(5)FK3A9099 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀水浴び(6)FK3A9155 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月29日
コメント(0)
(本日更新1)蜻蛉池公園で真っ赤に色付いていた「サンシュユ(山茱萸)の実」です。サンシュユの実は、真っ赤に色付いて熟し始めていたので、もうすぐ野鳥達が集まって来そうでした(^-^)花期は3~4月で、花言葉は「持続」「耐久」「強健」のようです(^-^)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での三脚撮影☆蜻蛉池公園で真っ赤に色付いていた「サンシュユの実」 【サンシュユ(山茱萸):ミズキ目ミズキ科の落葉小高木】サンシュユの実 FK3A8948 ☆posted by 手持ちのまっちゃん<参考:サンシュユの花(蜻蛉池公園で3月12日撮影)>サンシュユ FK3A2092 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月29日
コメント(0)
(本日更新2)府民の森で観察した「ムギマキ(麦播)♂若鳥」です。今日は快晴だったので、早朝の仕事を終えてから、ムギマキ目当てに遅刻・早退の予定で大阪北の府民の森に行ってきました。第1ポイントで11時から13時30分までの2時間半、カメラマン20名ほどが見つめる中、ムギマキは4~5羽が出て来てくれましたが、オスの若鳥ばかりで今季は成鳥のオスには出会えませんでした(^^;)第2ポイントも出は良かったようですが、逆光気味なので光線の都合で行きませんでした。※主機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (500mm×1.4)での三脚撮影☆大阪北の府民の森で観察できた「ムギマキ♂若鳥」 【ムギマキ(麦播):スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:Mugimaki Flycatcher>ムギマキ♂若(1)044A5068 ☆posted by 手持ちのまっちゃんムギマキ♂若(2)044A5088 ☆posted by 手持ちのまっちゃんムギマキ♂若(3)044A5037 ☆posted by 手持ちのまっちゃんムギマキ♂若(4)044A5041 ☆posted by 手持ちのまっちゃんムギマキ♂若(5)044A5123 ☆posted by 手持ちのまっちゃんムギマキ♂若(6)044A5109 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月28日
コメント(0)
(本日更新1)近所の公園で咲き始めていた「シュウメイギク(秋明菊)」です。シュウメイギクは、菊と付きますがアネモネの仲間で、英名はJapanese anemoneです(^^ゞ花期は9~10月で、花言葉は「忍耐」「薄れゆく愛」「多感なとき」 などのようです^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆近所の公園で綺麗に咲き始めていた「シュウメイギク」 【シュウメイギク(秋明菊):キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草】 <英名:Japanese anemone>シュウメイギク FK3A9028 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月28日
コメント(0)
(本日更新2)お庭にもう帰ってきた「ジョウビタキ(尉鶲)♀」です。早朝、お庭の上の方で「カッ・・カッ・・カッ」と声がするので探してみると、花水木の木の上でジョウビタキ♀が鳴いていました。昨年より1週間早くもうお庭に帰ってました(^-^)10日前頃から準備しておいた、好物の「花水木の実のエサ台」や「庭木に吊しておいたハゼノキの実」が早速役に立ちました^^この時期、お庭には毎年ジョウビタキの♀がやって来て越冬して帰って行きます。オスも姿を見せることがありますが、気の強いメスに追い払われます(^^;)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影(追伸)昨日、近くの蜻蛉池公園へもう渡って来ていてもおかしくないと、ジョウビタキを探しに行って見付けられなかったのは何だったのでしょう(^^;)☆お庭に今季も帰って来てくれた「ジョウビタキ♀」 【ジョウビタキ(尉鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart>ジョウビタキ♀(1)FK3A9050 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀(2)FK3A9069 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀(3)FK3A9070 ☆posted by 手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀(4)FK3A9078 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月27日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で熟した「マートル(ギンバイカ)の実」が大収穫できたので、早速マートル酒を造りました・・約3ヶ月後が楽しみです(^-^)マートルの実が熟してきたので、ヒヨドリ等のエサになる前にと、早く熟した方の木から実を収穫すると約500gもあったので、折角なので角砂糖を加えてホワイトリカーに漬け込み、マートル酒造りに挑戦してみました。酒好きな私としては、約3ヶ月後の飲み頃が待ち遠しいです^^※コンデジ(Canon PowerShot SX260 HS)での手持ち撮影☆お庭で大収穫できた「マートル(ギンバイカ)の実と漬け込んだ「マートル酒」 【ギンバイカ(銀梅花):フトモモ科ギンバイカ属の常緑低木】 <別名:マートル>収穫できたマートルの実 IMG_4984 ☆posted by 手持ちのまっちゃんマートル酒造りに挑戦 IMG_4989 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月27日
コメント(0)
(本日更新2)和泉市の田園地帯で観察した旅鳥「タシギ(田鴫)」です。タシギは、10羽ほどが渡りの途中に田園地帯にやって来ているようで、午後に行ったためか、ばらばらになって田んぼのあちこちで羽を休めていて、じっとして動きませんでした(^-^)じっとしていると、うまく田んぼの色と同化して見付けにくかったです(^^;)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での三脚撮影※コンデジ(Canon PowerShot SX60 HS)での手持ち撮影(ふうさん)☆和泉市の田園地帯で観察した「タシギ」 【タシギ(田鴫):チドリ目シギ科 TL 27cm 】 <英名:Common snipe >タシギ(1)IMG_6549 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんタシギ(2)FK3A9007 ☆posted by 手持ちのまっちゃんタシギ(3)IMG_6556 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんタシギ(4)FK3A9014 ☆posted by 手持ちのまっちゃんタシギ(5)FK3A9016 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月26日
コメント(0)
(本日更新1)近所の貸し農園で咲いている「ウィンターコスモス」で「イエローキューピッド」という品種です。ウィンターコスモスという名前が付いていますが、コスモスの仲間ではなくセンダングサの仲間で、秋が深まってくると綺麗に花を咲かせます(^-^)花期は10~12月で、花言葉は「真心」「調和」のようです^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆近所の貸し農園で綺麗に咲き誇っている「ウィンターコスモス」の品種「イエローキューピッド」 【ウィンターコスモス :キク科センダングサ属の耐寒性多年草】 <別名:ビデンス>ウインターコスモス FK3A9033 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月26日
コメント(0)
(本日更新2)近所の和泉市の山寺付属公園で先日観察した旅鳥「オオムシクイ(大虫喰)」です。オオムシクイは、渡りの途中に公園で羽を休めていたようで、この時期はメボソムシクイと間違い易いですが、「ジッ・・ジッ」と地鳴きが聞こえたので、オオムシクイと同定しました(^-^)因みにメボソムシクイは「ジジッ・・ジジッ」と鳴きます。ムシクイ類は姿形では同定が難しいですね(^^;)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆近所の和泉市の山寺付属公園で観察した「オオムシクイ」 【オオムシクイ(大虫喰):スズメ目ムシクイ科 TL 12-13cm 】オオムシクイ(1)FK3A8595 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオムシクイ(2)FK3A8596 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月25日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園で観察した「ヤマトシジミ(大和小灰蝶・大和蜆蝶)」です。ヤマトシジミは、数匹が花から花へと飛び回っていました^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆リサイクル環境公園で数匹が飛び回っていた小型の蝶「ヤマトシジミ」 【ヤマトシジミ(大和小灰蝶・大和蜆蝶):チョウ目シジミチョウ科 前翅長 9-16mm】ヤマトシジミ FK3A8194 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月25日
コメント(0)
(本日更新2)近所の和泉市の山寺付属公園で一昨日観察した「ノゴマ(野駒)♂」です。公園で2日連続で観察できた「ノゴマ♂」です。前日はメスも同じポイントで観察できたのですが、この日は午後からでオスだけしか観察できませんでした。(早朝はメスも観察できたそうです。)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での三脚撮影☆和泉市の山寺付属公園で2日連続で観察できた「ノゴマ♂」 【ノゴマ(野駒):スズメ目ヒタキ科 TL 15.5cm 】 <英名:Siberian rubythroat>ノゴマ♂(1)FK3A8858 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノゴマ♂(2)FK3A8795 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノゴマ♂(3)FK3A8785 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノゴマ♂(4)FK3A8764 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月24日
コメント(0)
(本日更新1)和泉葛城山の山頂付近で咲いていた「ノアザミ(野薊)」です。ノアザミには、たくさんの虫たちがやって来ては蜜を吸っていました^^(画像の虫はブルービーかと思ったのですが、違うようで調査中です。)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆和泉葛城山でたくさん咲いていた「ノアザミ」と虫 【ノアザミ(野薊):キク科アザミ属の多年草】ノアザミ FK3A8056 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月24日
コメント(0)
(本日更新2)お庭の木に吊したタラの実にやって来た「メジロ」です。昨日、色付いて来た「タラの実」を採って来て、今日庭の花水木に吊してやると、早速雨の中でもメジロがペアでやって来て、美味しそうに実を頬張っていました(^-^)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での室内手持ち撮影☆お庭の木に吊した「タラの実」にやって来た「メジロ」 【メジロ(目白):スズメ目ジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye>メジロ(1)FK3A8908 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(2)FK3A8903 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメジロ(3)FK3A8890 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月23日
コメント(0)

(本日更新1)ふうさんのウッドバーニング※から「バラ」です。先日(14日)初めてのウッドバーニング講習会を受けて来たふうさんが、2作目の「バラ」に挑戦しました^^以前カービング用に購入し、これまで殆ど出番がなかった「電熱ペン」がまた活躍しそうです(^-^)※ウッドバーニングとは、専用の電熱ペンで木を焦がして、その濃淡で絵や模様などを描く技法です。☆ふうさんがウッドバーニングの2作目のに挑戦した「バラ」ウッドバーニング IMG_4982 by ふううさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月23日
コメント(0)
(本日更新2)富田林の農園で先日観察した「ノビタキ(野鶲)」です。ノビタキが、農園の一画で咲いているコスモス畑の花に留ってくれるのを待ちました。コスモス畑の近くまで来てくれるのですが、なかなか花には留ってくれませんでした(^^;)※主砲(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (500mm×1.4)での三脚撮影※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影(ふうさん)☆富田林の農園で観察したコスモス畑近くにやって来た「ノビタキ」と「コスモス畑」 【ノビタキ(野鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:African Stonechat> 【コスモス(秋桜):キク科コスモス属の一年草】ノビタキ(1)FK3A8295 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(2)FK3A8303 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(3)044A4897 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(4)044A4916 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコスモス FK3A8319 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月22日
コメント(0)
(本日更新2)近所の和泉市の山寺付属公園で観察した「ノゴマ(野駒)♂♀」です。公園では、一昨日から地鳴きが聞こえたり、ちょろちょろと目撃されていて、昨日も見付けられなかったノゴマですが、今日は鳥友さんと本腰を入れて探したところ、何と同じ場所でペアの♂♀2羽のノゴマを観察することができました(^-^)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影(追伸)今日は、岸和田市の都市公園でもノゴマ♂が観察されています。☆和泉市の山寺付属公園の同じ場所にペアの2羽で観察できた「ノゴマ♂♀」 【ノゴマ(野駒):スズメ目ヒタキ科 TL 15.5cm 】 <英名:Siberian rubythroat>1.ノゴマ♂(1)FK3A8736 ☆posted by 手持ちのまっちゃん2.ノゴマ♂(2)FK3A8724 ☆posted by 手持ちのまっちゃん3.ノゴマ♀(1)FK3A8716 ☆posted by 手持ちのまっちゃん4.毛虫を捕まえたノゴマ♀(2)FK3A8706 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月21日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園で観察した「ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)」です。ウラナミシジミは、日当たりの良い草原に生息する小さな蝶で、公園では残り少なくなったローズマリーの花の蜜に夢中になっていました(^-^)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影(☆リサイクル環境公園でローズマリーの花にやって来た「ウラナミシジミ」 【ウラナミシジミ(裏波小灰蝶):チョウ目シジミチョウ科 前翅長は15mm-20mm 】ウラナミシジミ(1)FK3A8199 ☆posted by 手持ちのまっちゃんウラナミシジミ(2)FK3A8198 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月21日
コメント(0)
(本日更新2)近所の和泉市の山寺付属公園の池で観察した「オシドリ(鴛鴦)」です。この池へのオシドリ飛来は、毎年11月に入ってからですが、今季は早く昨日の10月19日には10羽ほどが来ていたようで、今日は遠くに4羽が確認でき今季初撮りとなりました(^-^)ノゴマ♂も比較的近くの森で早朝は鳴いていたようですが、探したが見つかりませんでした。※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆和泉市の山寺付属公園の池で早くも観察できた「オシドリ」 【オシドリ(鴛鴦):カモ目カモ科 TL 41-47cm 】 <英名:Mandarin duck>オシドリ(1)FK3A8558 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオシドリ(2)FK3A8542 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオシドリ(3)FK3A8561 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月20日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で数匹が飛び回っている「ヤマトシジミ(大和小灰蝶・大和蜆蝶)」です。ヤマトシジミは、幼虫の食草であるカタバミが多くみられる平地に生息しています。住宅地周辺でもカタバミ(オキザリスの仲間)さえ植えられていればよく見られます(^^ゞそう言えば、我が家のお庭にもたくさんのオキザリスが咲き誇っています。※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆お庭でひらひらと数匹が飛び回っている小型の蝶「ヤマトシジミ」 【ヤマトシジミ(大和小灰蝶・大和蜆蝶):チョウ目シジミチョウ科 前翅長 9-16mm】ヤマトシジミ(1)FK3A8254 ☆posted by 手持ちのまっちゃんヤマトシジミ(2)FK3A8227 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月20日
コメント(0)
(本日更新2)冨田林の農園で観察した「キジ(雉子)♂」です。農園でノビタキの観察を始めた途端、比較的近くで「グェッグェッー・・ゲッゲッー」と聞こえるような聞き慣れない声がするので、確かめに行くと何とキジが草陰に隠れて鳴いていました。その後小道を横断して反対側の草むらの中へ消えてしまいました。近すぎてフレームオーバー気味でした(^^;)「ケーンケーン」の母衣打ち前の囀りは聞き慣れていましたが、キジの地鳴きは始めて聞きました。キジの頭や首には棒毛が観られたので、この時期は換羽時期で余り姿を見せないで地鳴きをしているようです(^-^)※主砲(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (500mm×1.4)での三脚撮影☆冨田林の農園で観察した換羽中で地鳴きをしている国鳥の「キジ♂」 【キジ(雉子):キジ目キジ科 TL ♂81cm ♀58cm 】 <英名:Japanese Pheasant>キジ♂(1)044A4843 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキジ♂(2)044A4852 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキジ♂(3)044A4853 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキジ♂全身(4)044A4849 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月19日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で咲いている「ギョリュウバイ(御柳梅・檉柳梅)」です。ギョリュウバイは、大きくなり過ぎていたので、先月強剪定したのですが、それでも残った枝の所々で花が咲き始めました(^-^)花期は11~5月で、花言葉は「勇ましさ」「繊細な美しさ」のようです^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆お庭で強剪定しても残った枝の所々で花が咲き始めた「ギョリュウバイ」 【ギョリュウバイ(御柳梅・檉柳梅):フトモモ科ネズモドキ属の常緑低木】ギョリュウバイ FK3A8222 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月19日
コメント(0)
(本日更新2)岸和田市の都市公園で一昨日観察した「ヤブサメ(藪鮫)」です。公園の茂みでノゴマを探していると、薄暗い茂みの中で動くものが・・じっと待っていると出て来たのはヤブサメでした(^-^)お目当てのノゴマにはなかなか出会えません(^^;)※主砲(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (500mm×1.4)での三脚撮影☆岸和田市の都市公園の薄暗い茂みで観察した「ヤブサメ」 【ヤブサメ(藪鮫):スズメ目ウグイス科 TL 10.5cm 】 <英名:Asian stubtail>ヤブサメ(1)044A4759 ☆posted by 手持ちのまっちゃんヤブサメ(2)044A4820 ☆posted by 手持ちのまっちゃんヤブサメ(3)044A4832 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月18日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で少し咲き出した「ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)」です。トキワマンサク(常盤万作)の赤い変種で、四季咲き性があるようで、最近の気温の低下で、また少し咲き出しました(^-^)花期は主に4~5月で、花言葉は「私から愛したい」のようです^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆お庭で少し真っ赤に咲き出した「ベニバナトキワマンサク」 【ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作):マンサク科トキワマンサク属の常緑小高木】ベニバナトキワマンサク FK3A8216 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月18日
コメント(0)
(本日更新2)昨日、お庭で3年連続で観察した「メボソムシクイ(目細虫喰)」です。昨日、岸和田市の都市公園から戻って、昼食をすませてお庭を眺めていると、何かこそこそと動くので、メジロかと思ってカメラを覗いてみると何とメボソムシクイでした。10月の中旬から下旬にかけてこれで3年連続の観察になりました(^-^)こんなニュータウンの住宅街のど真ん中にもやって来るのですね^^毎年10日間ほど滞在するのですが、今日庭木を剪定したので、隠れるところとエサ場がなくなったのでどうするのでしょうね。※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での室内手持ち撮影☆お庭で3年連続で観察した「メボソムシクイ」 【メボソムシクイ(目細虫喰):スズメ目ムシクイ科 TL 13cm 】 <英名:Japanese leaf warbler>メボソムシクイ(1)FK3A8268 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメボソムシクイ(2)FK3A8269 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメボソムシクイ(3)FK3A8264 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月17日
コメント(0)
(本日更新1)和泉葛城山の山頂付近で咲いていた「ノアザミ(野薊)」にやって来た「ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)♂」です。ツマグロヒョウモンにとって、ノアザミの蜜は花が少ない山頂付近では貴重な栄養源のようでした(^-^)※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆和泉葛城山で咲いていた「ノアザミ」にやって来た「ツマグロヒョウモン♂」 【ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋):チョウ目タテハチョウ科 前翅長 27-38mm 】 【ノアザミ(野薊):キク科アザミ属の多年草】ツマグロヒョウモン♂ 044A4355 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月17日
コメント(0)
(本日更新2)富田林の農園で観察した「ノビタキ(野鶲)」です。今日は午前中は岸和田市の都市公園へノゴマを探しに、午後からは冨田林の農園でダリアの花にやって来るノビタキの観察に出かけてきました。結果、岸和田市の都市公園ではノゴマに出会えませんでしたが、ヤブサメ・エゾビタキなどが観察でき、冨田林の農園では何とかダリアに近付いて来たノビタキ3羽を観察できましたが、杭などの人工物留まりの量産で、ダリアにはじっくりと留ってくれませんでした(^^;)※主砲(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (500mm×1.4)での三脚撮影※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影(ふうさん)☆富田林の農園で観察したノートリミングの「ノビタキ」 【ノビタキ(野鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:African Stonechat>ノビタキ(1)044A5009 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(2)044A5002 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(3)044A4865 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(4)044A4957 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(5)044A4996 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(6)FK3A8272 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(7)FK3A8380 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月16日
コメント(0)
(本日更新1)富田林の農園のダリア畑で咲いていた「ダリア(天竺牡丹)」です。ダリアは、富田林の一部の農園で栽培されていて、秋の初めのこの時期に綺麗に咲いていました(^-^)花期は7~10月で、花言葉は「エレガント」「華麗」「威厳」「移り気」などのようです^^☆富田林の農園のダリア畑で咲いていた「ダリア」 【ダリア(天竺牡丹):キク科ダリア属の多年草】 <別名:テンジクボタン>ダリア 044A4907 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月16日
コメント(0)
(本日更新2)岸和田市の都市公園で先日観察した「コサメビタキ(小鮫鶲)」です。コサメビタキは、台風21号で倒れた倒木の中を元気に自由に飛び回っていました^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での三脚撮影☆岸和田市の都市公園で観察した「コサメビタキ」 【コサメビタキ(小鮫鶲):スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 TL13cm 】 <英名:Brown flycatcher>コサメビタキ(1)044A4269 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコサメビタキ(2)044A4276 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコサメビタキ(3)044A4239 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月15日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園で咲いている「ダイヤモンドリリー」です。ダイヤモンドリリーは、南アフリカ原産の秋から初冬に咲く彼岸花に似た花で、花びらに光が当たると宝石のように綺麗に輝くところから、その名前が付けられました(^^ゞ 別名は英名からネリネと呼ばれています。花期は10~12月で、花言葉は「華やか」「また会う日を楽しみに」「幸せな思い出」「輝き」「忍耐」「箱入り娘」などのようです^^☆リサイクル環境公園で綺麗に輝いて咲いている「ダイヤモンドリリー(ネリネ)」 【ダイヤモンドリリー:ヒガンバナ科ネリネ属の多年草】 <別名:ネリネ(Nerine)>ダイヤモンドリリー(1)FK3A8147 ☆posted by 手持ちのまっちゃんダイヤモンドリリー(2)FK3A8151 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月15日
コメント(0)
(本日更新2)大泉緑地公園で先日観察した旅鳥の「エゾビタキ(蝦夷鶲)」です。エゾビタキは、台風21号で倒れた木々の上を自由に飛び交っていました(^-^)☆大泉緑地公園で観察した旅鳥の「エゾビタキ(蝦夷鶲)」 【エゾビタキ(蝦夷鶲):スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 TL15cm 】 <英名:Grey-streaked Flycatcher>エゾビタキ(1)044A4438 ☆posted by 手持ちのまっちゃんエゾビタキ(2)044A4443 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月14日
コメント(0)
(本日更新1)今日は台風24号の影響で10月14日(日)に延期されていた「初めてのウッドバーニング講習会」の日です。朝からふうさんが待ちに待っていたとばかり、会場の和泉市生涯学習サポート館に歩いて(10分ほど)行って、2時間たっぷり講習を受けてきました(^-^)☆初めてのウッドバーニングに挑戦した「ふうさんの作品」ウッドバーニング「シジュウカラ」 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん<ウッドバーニングの案内>ウッドバーニング案内 ☆posted by 手持ちのまっちゃん<参考:先生の作品>ウッドバーニング「先生作品」(1)IMG_6251 ☆posted by 手持ちのまっちゃんウッドバーニング「先生作品」(2)IMG_6250 ☆posted by 手持ちのまっちゃんウッドバーニング「先生作品」(3)IMG_6245 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月14日
コメント(0)
(本日更新2)8月下旬に5ヶ月ぶりにお庭に戻って来て、その後は毎日数回お庭のサンルームの窓に取り付けているエサ台のレーズンを食べにやって来ていました。台風21号の影響も心配していましたが、台風が直撃した9月4日の午後を除いて、その後も毎日やって来て安心していましたが、最近の10日ほど前からは、雨の日しかやって来なくなりました(^^;)どうやら、近くのマンションの上で、この地区を縄張りとしているオスのイソヒヨドリが見張りをしているので、雨の日の見張りが手薄な時にしかやって来れなくなったようです。元気にいてくれるのが何よりなので、その内にうまくオスと番いになってくれればと思っています^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (100-400mm×1.4)での室内手持ち撮影☆お庭に雨の日しかやって来なくなった「イソヒヨドリ♀」 【イソヒヨドリ(磯鵯):スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush><台風21号後の雨の日も元気なイソヒヨドリ♀>台風21号後のイソヒヨドリ♀ FK3A6912 ☆posted by 手持ちのまっちゃん<台風21号直前のイソヒヨドリ♀>台風21号直前のイソヒヨドリ♀(1)FK3A6849 ☆posted by 手持ちのまっちゃん台風21号直前のイソヒヨドリ♀(2)FK3A6843 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月13日
コメント(0)
(本日更新1)和泉葛城山で観察した「アカタテハ(赤立羽)」です。アカタテハは、お山の頂上付近の山道脇で咲いているノアザミの密に夢中になって飛び交っていました(^-^)☆和泉葛城山でノアザミの密に夢中になっていた「アカタテハ」 【アカタテハ(赤立羽):タテハチョウ科アカタテハチョウ属 前翅長 30-35mm 】アカタテハ 044A4308 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月13日
コメント(0)
(本日更新2)泉北・和泉ニュータウン地区の週刊地方紙(泉北コミュニティ)に先日(9月23日)行なわれた「和泉の国ジャズストリート」を代表して「私達のフォークグループ(ハッピーウエーブ)」が、写真入りで掲載(私のインタビュー記事含む)されました!!和泉中央周辺の8会場で100組近くのグループが出演する中で、私達の「ハッピーウエーブ」が選ばれたのには驚きです(^-^)たぶん地元から出演したためかと思いますが、同紙の浅利記者に以前「ギターグループが出張演奏します」特集で取材を受けたこともあったので、それが役に立ったのかと思います^^☆地方紙(泉北コミュニティ)に「和泉の国ジャズストリート」を代表して掲載された「私達のハッピーウエーブ」の記事<地方紙(泉北コミュニティ)表紙>泉北コミュニティ表紙 ☆posted by 手持ちのまっちゃん<ハッピーウエーブ掲載記事>ジャズストリート出演掲載記事 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月12日
コメント(0)
(本日更新1)近所のリサイクル環境公園で先日観察した「ヒバリ(雲雀)」です。公園では、コスモスが見頃を迎えて咲き誇っていますが、野鳥はまったく姿を見せません(^^;)辛うじて隣の畑の中で、ヒバリが囀っていました^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆近所のリサイクル環境公園でこの野鳥しかいなかった「ヒバリ」 【ヒバリ(雲雀):スズメ目ヒバリ科 TL 17cm 】 <英名:Skylark>ヒバリ(1)FK3A8180 ☆posted by 手持ちのまっちゃんヒバリ(2)FK3A8184 ☆posted by 手持ちのまっちゃんヒバリ(3)FK3A8186 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月12日
コメント(0)
(本日更新2)岸和田市の都市公園で先月末観察した「エゾムシクイ(蝦夷虫食)」です。エゾムシクイは、木の枝先の葉に付いたエサの虫を探して忙しく動き回っていました(^-^)もう現在では、エゾやセンダイムシクイは渡り終えて、メボソやオオムシクイの時期になっていると思います。※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆岸和田市の都市公園で観察した「エゾムシクイ」 【エゾムシクイ(蝦夷虫食):スズメ目ムシクイ科 TL 11-12cm 】 <英名:Sakhalin leaf-warbler>エゾムシクイ(1)044A4177 ☆posted by 手持ちのまっちゃんエゾムシクイ(2)044A4171 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月11日
コメント(0)
(本日更新1)お庭の一角で咲いている「ユウゲショウ(夕化粧)」です。今日は午前中はギター練習日で、午後から降ると思っていた雨が降らなかったので、お庭の植木の剪定作業を実施し、お庭がすっきりと綺麗になりました(^-^)その時に見付けた、お庭の一角で咲いていた「ユウゲショウ(夕化粧)」です。植えた覚えがない花なので、何処からか種が飛んで来たのでしょうね(?_?)花期は5~9月で、花言葉は「臆病」のようです^^ ※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆お庭の片隅で咲いている「ユウゲショウ」 【ユウゲショウ(夕化粧):アカバナ科マツヨイグサ属の多年草】 <別名:アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)>ユウゲショウ FK3A8208 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月11日
コメント(0)
(本日更新2)大泉緑地公園で先日観察した「キビタキ(黄鶲)♂♀」です。大泉緑地公園での探鳥は、台風21号通過後初めてだったのですが、その被害は噂には聞いていましたが、公園内の樹木の相当数が倒れていて、もう1ヶ月が経過しますがまだ手つかずの状態が続いて通行不能箇所もあり、思ったように鳥見が出来ない状態で、復旧するまでには数年はかかるように思いました(^^;)そんな中でも、渡り途中の野鳥達は何事もなかったように、元気に飛び交っていました(^-^)※主砲(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (500mm×1.4)での三脚撮影☆大泉緑地公園で観察した台風21号の倒木被害の中を飛び回る「キビタキ♂♀」 【キビタキ(黄鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13-14cm 】 <英名:Narcissus Flycatcher>キビタキ♂ 044A4435 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキビタキ♀(1)044A4409 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキビタキ♀(2)044A4444 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月10日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園で咲いている「コスモス(秋桜)」です。コスモスは、秋の季語の代表格として用いられる花で、その言葉どおりリサイクル環境公園のコスモスが5分咲き程度になり、そろそろ見ごろ時期を迎えていました(^-^)花期は6~11月で、花言葉は「乙女の真心」「真心」「調和」「野性美」などのようです^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆リサイクル環境公園でそろそろ見ごろ時期を迎えている「コスモス」 【コスモス(秋桜):キク科コスモス属の一年草】コスモス FK3A8170 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月10日
コメント(0)
(本日更新2)岸和田市南の比較的近くのお池で観察した水辺の貴婦人「セイタカシギ(背高鷸)」2羽です。今日は11時からギターのレッスン日なので、その準備をしていると、我が家から比較的近くの岸和田市南のお池にセイタカシギが2羽いるとの連絡が・・。一瞬諦めましたが、それまでまだ2時間あるので、何とか観察してからレッスンに行こうと、車にギターと主砲の大砲を積んで飛んで行きました。ポイントに到着してカメラをセットしようとしたところ、あれ??三脚がない・・積み忘れていました(^^;)もう三脚を取りに帰る時間がないので、レンズをフェンスに乗せて手ぶれ防止機能を使って何とか観察しました(^-^)うまく2羽揃ってくれるところを撮りたかったのですが、1時間弱の間では遠くで一度すれ違っただけでした。時間帯によっては3羽入っていたようです。※主砲(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (500mm×1.4)での手持ち撮影☆我が家から比較的近くの岸和田市南のお池で観察した水辺の貴婦人「セイタカシギ」 【セイタカシギ(背高鷸):チドリ目セイタカシギ科 TL 35-40cm 】 <英名:Black-winged Stilt>セイタカシギ(1)044A4660 ☆posted by 手持ちのまっちゃんセイタカシギ(2)044A4635 ☆posted by 手持ちのまっちゃんセイタカシギ(3)044A4583 ☆posted by 手持ちのまっちゃんセイタカシギ(4)044A4531 ☆posted by 手持ちのまっちゃんセイタカシギ(5)044A4696 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月09日
コメント(0)
(本日更新1)槇尾山麓で咲き始めていた「シュウメイギク(秋明菊)」です。シュウメイギクは、菊とつきますがアネモネの仲間で、英名はJapanese anemoneです(^^ゞ花期は9~10月で、花言葉は「忍耐」「薄れゆく愛」「多感なとき」 などのようです^^※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影☆槇尾山麓で綺麗に咲き始めていた赤花八重咲きの「シュウメイギク」 【シュウメイギク(秋明菊):キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草】 <英名:Japanese anemone>シュウメイギク FK3A8142 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月09日
コメント(0)
(本日更新2)岸和田市の都市公園で観察した「メボソムシクイ(目細虫喰)」です。昨年は20日ころお庭にやって来たのですが、今年はもう公園にはやって来ていて、木々の葉の間を忙しく飛び交いながら、好物の虫を探していました(^-^)※主砲(Canon EOS 7D MarkⅡ)+ (500mm×1.4)での三脚撮影※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm×1.4)での手持ち撮影(ふうさん)☆岸和田市の都市公園にもうやって来ていた「メボソムシクイ」 【メボソムシクイ(目細虫喰):スズメ目ムシクイ科 TL 13cm 】 <英名:Japanese leaf warbler>メボソムシクイ(1)FK3A8006 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんメボソムシクイ(2)FK3A8007 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんメボソムシクイ(3)FK3A7996 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんメボソムシクイ(4)044A4279 ☆posted by 手持ちのまっちゃんメボソムシクイ(5)044A4283 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月08日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で色付き始めた「ギンバイカ(銀梅花)の実」です。植えてから3年目になる2本のギンバイカが、たくさん実を付けて色付き始めました(^-^)今年の猛暑や台風21号にもよく耐えてくれて安心しました^^晩秋には、黒紫色に熟し食べられるようになるので、楽しみにしていますが、野鳥達も大好物なので、先に食べられそうな気がします(^^;)☆お庭で色付き始めた「ギンバイカの実」 【ギンバイカ(銀梅花):フトモモ科ギンバイカ属の常緑低木】 <別名:マートル>ギンバイカの実 FK3A8136 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月08日
コメント(0)
今日はほぼ快晴、和泉の秋を彩る「秋祭り」で、松尾地区7町のだんじり(地車)7台が一同に会してのパレード(曳行)が、地元近くの内田町で行われたので、歩いて(20分ほど)見物に行って来ました^^4tもある地車が凄いスピードで交差点を直角に廻る「やりまわし」は見所で迫力満点でした(^-^)※Canon PowerShot SX260 HSでの手持ち撮影☆和泉の秋を彩る「秋祭り」で7台の地車曳行地車曳行(1)IMG_4942 ☆posted by 手持ちのまっちゃん地車曳行(2)IMG_4945 ☆posted by 手持ちのまっちゃん地車曳行(3)IMG_4948 ☆posted by 手持ちのまっちゃん地車曳行(4)IMG_4950 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月07日
コメント(0)
(本日更新1)近所の内田町の畑で色付き初めていた「ムラサキシキブ(紫式部)」です。ムラサキシキブは、6月頃咲き、秋に果実が熟すと綺麗な紫色になるので、観賞用として植えられていますが、もう色付き始めていました^^☆近所の内田町の畑で綺麗に色付き初めていた「ムラサキシキブ」 【ムラサキシキブ(紫式部):シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木】ムラサキシキブ IMG_4936 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月07日
コメント(0)

今日は、大阪梅田のフェニックスホールであった三原剛のバリトンリサイタルに行ってきました。ピアノ伴奏のマイクなしで、ホールいっぱいに広がる力強く素晴らしい歌唱力を官能して、帰りに法善寺の正弁丹吾亭で食事をして先ほど(22時頃)帰ってきました(^-^)☆三原剛バリトンリサイタルパンフレット三原剛バリトンリサイタルパンフレット ☆posted by 手持ちのまっちゃん☆法善寺横町法善寺横町 IMG_0479 ☆posted by 手持ちのまっちゃん☆正弁丹吾亭正弁丹吾亭 IMG_0484 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年10月06日
コメント(0)
全61件 (61件中 1-50件目)