全9803件 (9803件中 1-50件目)

河内長野市の府営公園で、まだ咲いていた「ソバの花」で、白やピンク色の花が、たくさん咲いていました(^-^)花期は9~10月で、花言葉は「なつかしい思い出」「喜びと悲しみ」「あなたを救う」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆河内長野市の府営公園で咲いていた「ソバの花」 【ソバ(蕎麦):タデ科ソバ属の一年草】ソバの花(1)058A3326ソバの花(2)058A3322ソバの花(3)058A3318
2025年11月28日
コメント(0)

冬枯れでお庭が寂しくなってきたので、庭木にミカンを吊してやると、早速1羽のメジロがミカンを見つけ、そのうちペアでやって来るようになりました(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆庭木に吊したミカンにやって来て採餌する「メジロ」 【メジロ(目白):スズメ目メジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye>メジロ(1)044A9731メジロ(2)044A9736メジロ(3)044A9765メジロ(4)044A9760メジロ(5)044A9742メジロ(6)044A9744メジロ(7)044A9768
2025年11月27日
コメント(0)

河内長野市の府営公園で、秋を彩る代表的な花の「リンドウ」が、たくさん綺麗に咲いていました(^-^)花期は9~11月で、花言葉は「勝利」「正義」「気遣う心」などのようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆河内長野市の府営公園で綺麗に咲いていた「リンドウ」 【リンドウ(竜胆):リンドウ科リンドウ属の多年草 】リンドウ(1)058A3504リンドウ(2)058A3498リンドウ(3)058A3188リンドウ(4)058A3341
2025年11月26日
コメント(0)

岸和田の大池に、超珍鳥の「クロツラヘラサギ」が来ているというので、観に行ってきましたが、遠いところで、ヘラサギ6羽に混じって、殆んど身動きせず眠りっぱなしでした(^-^;20~30分に1度、羽繕いで顔を見せてくれた時がシャッターチャンスでした^^先日5羽いたコウノトリも、1羽だけ残っていました。※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆岸和田の大池で撮影した超珍鳥「クロツラヘラサギ」 【クロツラヘラサギ(黒面箆鷺):ペリカン目トキ科 TL 70-80cm 】 <英名:Black-faced spoonbill>クロツラヘラサギ(1)058A3642クロツラヘラサギ(2)058A3684クロツラヘラサギ(3)058A3673クロツラヘラサギ(4)058A3653クロツラヘラサギ(5)058A3664クロツラヘラサギ(6)058A3681クロツラヘラサギ(7)058A3595
2025年11月25日
コメント(0)

河内長野市の府営公園で、まだ綺麗に咲いていた「チョコレートコスモス」です(^-^)メキシコ原産で、コスモスが一年草なのに対して「チョコレートコスモス」は「宿根草(多年草)」で、毎年花を咲かせます。花期は春と秋で、花言葉は「移り変わらぬ気持ち」「恋の思い出」「恋の終わり」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆河内長野市の府営公園でまだ綺麗に咲いていた「チョコレートコスモス」 【チョコレートコスモス(チョコレート秋桜):キク科コスモス属の多年草 】チョコレートコスモス(1)058A3272チョコレートコスモス(2)058A3278チョコレートコスモス(3)058A3280
2025年11月24日
コメント(0)

堺市堺区の小さな公園の池で、たくさんのヒドリガモやハシビロガモに混じって、今季も綺麗なナポレオンハットこと「ヨシガモ」3羽が越冬にきていました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆堺市堺区の小さな公園の池で越冬していたナポレオンハットこと「ヨシガモ」 【ヨシガモ(葦鴨):カモ目カモ科 TL ♂54cm ♀48cm 】 <英名:Falcated duck><通称:ナポレオンハット>ヨシガモ(1)058A3349ヨシガモ(2)058A3459ヨシガモ(3)058A3427ヨシガモ(4)058A3455ヨシガモ(5)058A3411
2025年11月23日
コメント(0)

タゲリの里に、今季も11月中旬から「田園の貴婦人ことタゲリ」がやって来ているというので、早速出かけてきたところ、今季は最初の挑戦で、4羽の「タゲリ」が、田んぼの中で佇んでいるところを見つけることができました(^-^)撮影する方向によって、光線の方向が変わるので、羽の色が相当変わって見えます。今季は11月12日に、久米田池で2羽のタゲリを撮影しているので、2度目の出会いとなりました。※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS +1.4x 手持ち撮影☆タゲリの里で最初の挑戦で出会えた「田園の貴婦人ことタゲリ」 【タゲリ(田鳧):チドリ目チドリ科 TL 32cm 】 <英名:Northern lapwing>タゲリ(1)058A3564タゲリ(2)058A3580タゲリ(3)058A3546タゲリ(4)058A3502タゲリ(5)058A3497タゲリ(6)058A3519
2025年11月22日
コメント(0)

(本日更新2)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(11/21)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(11月10日〜11月16日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、全国的にも低水準で、さらに減少しています。インフルエンザは、警報レベルに増加しています。(大阪府平均1.12→0.96人、全国平均1.95→1.91人)(参考:インフルエンザ患者数 大阪19.74→31.57人、全国平均21.82→37.73人)外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年11月21日
コメント(0)

(本日更新1)近所の松尾寺に「紅葉」の進み具合を観に行ったところ、境内では綺麗に紅葉が進み、見頃時期を迎えていました(^-^)※iphone 12で撮影☆綺麗に紅葉し見頃時期を迎えていた「松尾寺の紅葉」松尾寺の紅葉(1)IMG_6599松尾寺の紅葉(2)IMG_1522松尾寺の紅葉(3)IMG_6602松尾寺の紅葉(4)IMG_6603松尾寺の紅葉(5)IMG_6596松尾寺の紅葉(6)IMG_6604
2025年11月21日
コメント(0)

河内長野市の府営公園で「ジュウガツザクラ」が、ちらほらと咲いていました(^-^)秋に開花することからジュウガツザクラと呼ばれて、冬の間も咲き続け、春には更に華やかに咲き誇ります。花期は10月頃~4月で、花言葉は「神秘な心」「寛容」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆河内長野市の府営公園でちらほらと咲いている「ジュウガツザクラ」 【ジュウガツザクラ(十月桜):バラ科サクラ属の落葉小高木 】ジュウガツザクラ(1)058A3291ジュウガツザクラ(2)058A3295ジュウガツザクラ(3)058A3345ジュウガツザクラ(4)058A3347
2025年11月20日
コメント(0)

(本日更新2)和泉市コミュニティファームで、春に咲いていた「アマリリス」が、この時期になって、季節外れにまた咲いていました(^-^)花期は4~6月で、花言葉は「誇り」「輝くばかりの美しさ」「おしゃべり」「内気」「虚栄心」などのようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆和泉市コミュニティファームで季節外れに咲いていた「アマリリス」 【アマリリス(Amaririsu):ヒガンバナ科ヒッペアストルム属の多年草】アマリリス(1)044A9683アマリリス(2)044A9688
2025年11月19日
コメント(0)

(本日更新1)ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」の中から、「人生カニ十訓」を選んでみました(^_^)※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」から「人生カニ十訓」己書「人生カニ十訓」IMG_6582 by ふうさん
2025年11月19日
コメント(0)

岸和田のどんぐり池で、必死にジャンプして、ドングリを採餌しようとしている「マガモ」です(^-^)マガモは、体が重たくて飛翔に助走が必要なので、その場でジャンプしても、オシドリのように飛び上がって木の上に登れないので、届く範囲は限られていますが、それでも何回もジャンプを繰り返して、何んとか届く範囲のドングリを採餌していました。※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆岸和田のどんぐり池でドングリ目がけて必死にジャンプする「マガモ」 【マガモ(真鴨):カモ目カモ科 TL 50-65cm 】マガモ(1)058A3152マガモ(2)058A3155マガモ(3)058A3157マガモ(4)058A3160マガモ(5)058A3163マガモ(6)058A3164
2025年11月18日
コメント(0)

近所の道路沿いで「ヒイラギ」の花が、芳香を放ってたくさん咲いていました(^-^)ヒイラギは、古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木とされ、庭木として植える習慣がありました。花期は11~12月で、花言葉は「先見の明」「用心深さ」「保護」のようです^^※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆近所の道路沿いで芳香を放ってたくさん咲いていた「ヒイラギの花」 【ヒイラギ(柊):モクセイ科モクセイ属の常緑小高木】ヒイラギ(1)IMG_1444ヒイラギ(2)IMG_1443ヒイラギ(3)IMG_1441
2025年11月17日
コメント(0)

(本日更新2)堺市の府営公園のモッコクの実の採餌に来ていた「コゲラ」ですが、うまく隠れてすっきりとは撮らせてくれませんでした(^-^;※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS +1.4x 三脚撮影☆堺市の府営公園のモッコクの木で撮影した「コゲラ」 【コゲラ(小啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL 15cm 】 <英名:Japanese Pygmy Woodpecker>コゲラ(1)058A2858コゲラ(2)058A2861コゲラ(3)058A2865
2025年11月16日
コメント(0)

(本日更新1)和泉市コミュニティファームで「コウテイダリア」が咲き出し、一気にたくさんの花を付けて咲き出していました(^-^)高さが3~4mにもなる皇帝に由来する大型のダリアで、別名「木立ダリア」とも呼ばれています。花期は11月~12月上旬で、花言葉は「乙女の純潔」「乙女の真心」「優雅」「華麗」などのようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆和泉市コミュニティファームでたくさんの花を付けていた「コウテイダリア」 【コウテイダリア(皇帝ダリア):キク科ダリア属の多年草】 <別名:木立ダリア>コウテイダリア(1)044A9667コウテイダリア(2)044A9673コウテイダリア(3)044A9664
2025年11月16日
コメント(0)

(本日更新2)我が家のお庭に戻って来て、今季、早朝の朝焼けのお庭で初認できた「ジョウビタキ♀」です(^-^)今年の3月24日の未明に北の国に旅だったジョウビタキ♀が、今朝(11月15日)約7ヶ月半ぶりに、お庭に戻って来て、昨年より10日ほど遅く、今季お庭で初認できました(^-^)なお、昨年は、11月6日で、これまでで最も遅かったのは、2016年の12月5日、早かったのは2022年の10月23日でした。※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆我が家のお庭に戻って来て今季初認できた「ジョウビタキ♀」 【ジョウビタキ(尉鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart>ジョウビタキ♀(1)044A9694ジョウビタキ♀(2)044A9720ジョウビタキ♀(3)044A9729ジョウビタキ♀(4)044A9707ジョウビタキ♀(5)044A9704
2025年11月15日
コメント(0)

(本日更新1)お庭のシンボルツリーの「花水木」が、このところの冷え込みで、紅葉の真っ盛りを迎え、葉が深紅色に染まっています(^-^)※iphone 12 で撮影☆お庭で紅葉が真っ盛りとなり深紅に染まった「ハナミズキ」 【ハナミズキ(花水木):ミズキ科の落葉高木 】 <別名:アメリカヤマボウシ>花水木の紅葉(1)IMG_6589花水木の紅葉(2)IMG_1440
2025年11月15日
コメント(0)

(本日更新2)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(11/14)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(11月3日〜11月9日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、全国的にも低水準ですが、さらに減少しています。インフルエンザは、警報級に増加しています。(大阪府平均1.28→1.12人、全国平均2.28→1.95人)(参考:インフルエンザ患者数 大阪13.33→19.74人、全国平均14.90→21.82人)外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年11月14日
コメント(0)

(本日更新1)岸和田の大池に「ヘラサギ3羽」がまだ揃っていたのですが、たまに羽繕いするだけで、殆んど寝てばかりでした(^-^;※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆岸和田の大池で殆んど寝てばかりだった珍鳥の「ヘラサギ3羽」 【ヘラサギ(箆鷺):コウノトリ目トキ科 TL86cm 】 <英名:White Spoonbill,Eurasian Spoonbill>ヘラサギ3羽(1)058A2925ヘラサギ3羽(2)058A2940ヘラサギ3羽(3)058A2950ヘラサギ3羽(4)058A2952ヘラサギ3羽(5)058A2960ヘラサギ3羽(6)058A2975
2025年11月14日
コメント(0)

岸和田の大池に、昨朝ヘラサギの様子を観にいくと、何やら2羽が水辺に飛来したので、双眼鏡で観ると何んと「タゲリ」でした(^-^)直ぐに水浴びを始め、終わると直ぐに飛び去ってしまいましたが、この大池でこれまでで2度目の出会いになりました^^曇天で光線が悪く、綺麗な羽の光沢がでませんでしたが、いい出会いとなりました。それにちょうど、タゲリの里にも、昨日「タゲリ」が到着したようです。※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS +1.4x 手持ち撮影☆岸和田の大池で出会えた「田園の貴婦人ことタゲリ」 【タゲリ(田鳧):チドリ目チドリ科 TL 32cm 】 <英名:Northern lapwing>タゲリ(1)058A2902タゲリ(2)058A2883タゲリ(3)058A2884タゲリ(4)058A2885タゲリ(5)058A2886タゲリ(6)058A2887タゲリ(7)058A2888タゲリ(8)058A2889タゲリ(9)058A2893
2025年11月13日
コメント(0)

お庭で、唯一咲いている花「クフェア・ヒッソピフォリア」の吸蜜に、「ヤマトシジミ」数頭が群がって飛んでいました(^-^)普段は、なかなか翅を広げてくれないのですが、少し肌寒いこの日は、太陽の光で体を温めたいのか、花に留まって殆んど翅を広げっぱなしでした^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭で唯一咲いている花「クフェア・ヒッソピフォリア」に留まる「ヤマトシジミ」 【ヤマトシジミ(大和小灰蝶・大和蜆蝶):チョウ目シジミチョウ科 前翅長 9-16mm】ヤマトシジミ(1)044A9618ヤマトシジミ(2)044A9624ヤマトシジミ(3)044A9616ヤマトシジミ(4)044A9626
2025年11月12日
コメント(0)

岸和田のどんぐり池で越冬中の「オシドリ」で、10羽ほどが確認できました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS +1.4x 手持ち撮影☆岸和田のどんぐり池で越冬中の「オシドリ」 【オシドリ(鴛鴦):カモ目カモ科 TL 41-47cm 】 <英名:Mandarin duck>オシドリ(1)058A2550オシドリ(2)058A2575オシドリ(3)058A2583オシドリ(4)058A2605オシドリ(5)058A2663
2025年11月11日
コメント(0)

堺市の府営公園で、木の根っこに溜まった水溜まりに、「メジロ」が次々にやってきて、水浴びしていました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 三脚撮影☆堺市の府営公園の木の根っこの水溜まりで水浴びする「メジロ」 【メジロ(目白):スズメ目メジロ科 TL 12cm 】 <英名:Japanese White-eye>メジロ水浴び(1)058A2358メジロ水浴び(2)058A2366メジロ水浴び(3)058A2377メジロ水浴び(4)058A2378メジロ水浴び(5)058A2379メジロ水浴び(6)058A2380
2025年11月10日
コメント(0)

(本日更新2)岸和田のどんぐり池で、長引いた猛暑の影響か、まだ「カイツブリ」が子育てしていました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM+1.4x 三脚撮影☆岸和田のどんぐり池でまだ子育てをしていた「カイツブリの親子」 【カイツブリ(鳰):カイツブリ目カイツブリ科 TL 25-29cm 】 <英名:Little grebe>カイツブリ親子 058A2534カイツブリ幼鳥(1)058A2524カイツブリ幼鳥(2)058A2522カイツブリ幼鳥(3)058A2516カイツブリ幼鳥(4)058A2525
2025年11月09日
コメント(0)

(本日更新1)ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」の中から、「猫の教訓3」を選んでみました(^_^)※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」から「猫の教訓3」猫の教訓3IMG_6583 by ふうさん
2025年11月09日
コメント(0)

(本日更新2)堺市の府営公園で、モッコクの実を目当てにやってきた「ジョウビタキ♂」です(^-^)モッコクの茂った木の中で、赤い実を採餌しているところは、撮れなかったのですが、外に出てきた姿は撮ることができました^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 三脚撮影☆堺市の府営公園で出会った「ジョウビタキ♂」 【ジョウビタキ(尉鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart>ジョウビタキ♂(1)058A2846ジョウビタキ♂(2)058A2847ジョウビタキ♂(3)058A2868ジョウビタキ♂(4)058A2873ジョウビタキ♂(5)058A2850
2025年11月08日
コメント(0)

(本日更新1)ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」の中から、「猫の教訓2」を選んでみました(^_^)※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」から「猫の教訓2」猫の教訓2 IMG_6584 by ふうさん
2025年11月08日
コメント(0)

(本日更新2)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(11/7)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(10月27日〜11月2日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、低水準で、ほぼ横ばいに推移しています。インフルエンザは、爆発的に増加しています。(大阪府平均1.29→1.28人、全国平均2.25→2.28人)(参考:インフルエンザ患者数 大阪5.68→13.33人、全国平均6.29→14.90人)外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年11月07日
コメント(0)

リサイクル環境公園の「コキア畑」が、最近の急な冷え込みで、さらに赤く色づきが進みました(^-^)通常なら紅葉して「赤コキア」になり、最後は「黄金コキア」へと色が移り変わっていくのですが、今年は猛暑が長引いた影響を受けて、少し茶けた色合いになっているので、綺麗な色がグラデーション変化が観られないかも(?_?)※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆リサイクル環境公園で急に色づきが進んだ「コキア畑」 【コキア:ヒユ科ホウキギ属の一年草】 <別名:ホウキグサ(箒木草)>コキア(1)IMG_1391 by ふうさんコキア(2)IMG_1393 by ふうさんコキア(3)IMG_1371 by ふうさん
2025年11月07日
コメント(0)

(本日更新2)堺市の府営公園で先日撮影した、モッコクの実の採餌にやってきていた「キビタキ♀タイプ」です(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 三脚撮影☆堺市の府営公園でモッコクの実の採餌にやってきた「キビタキ♀タイプ」 【キビタキ(黄鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13-14cm 】 <英名:Narcissus Flycatcher>キビタキ♀タイプ(1)058A2298キビタキ♀タイプ(2)058A2249キビタキ♀タイプ(3)058A2253キビタキ♀タイプ(4)058A2501キビタキ♀タイプ(5)058A2284
2025年11月06日
コメント(0)

(本日更新1)大泉緑地公園で、寒くなっても元気よく綺麗に咲いていた「オオカッコウアザミ」です(^-^)中米原産で、葉がシソ科の「カッコウ(カワミドリ)」に似ており、花が「アザミ」に似ていることに由来します。花期は6~11月で、花言葉は「信頼」「安泰」「幸せを得る」のようです^^※iphone 12 で撮影☆大泉緑地公園で綺麗に咲いていた「オオカッコウアザミ」 【オオカッコウアザミ(大藿香薊):キク科カッコウアザミ属の一年草】 <英名:Floss flower>オオカッコウアザミ(1)IMG_6581オオカッコウアザミ(2)IMG_6580
2025年11月06日
コメント(0)

堺市の府営公園で、植込みの中から愛想よく出てきてくれ、ポーズをとってくれた綺麗な「ノゴマ♂」です(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 三脚撮影☆堺市の府営公園で出会った綺麗な「ノゴマ♂」 【ノゴマ(野駒):スズメ目ヒタキ科 TL 15.5cm 】 <英名:Siberian rubythroat>ノゴマ♂(1)058A2781ノゴマ♂(2)058A2787ノゴマ♂(3)058A2813ノゴマ♂(4)058A2764ノゴマ♂(5)058A2830ノゴマ♂(6)058A2790
2025年11月05日
コメント(0)

(本日更新1)リサイクル環境公園で、メキシコや北米南部が原産の「ウィンターコスモス」が綺麗に咲き出していました(^-^)「イエローキューピッド」という品種で、ウィンターコスモスという名前が付けられていますが、コスモスの仲間ではなくセンダングサの仲間で、秋が深まってくると綺麗に花を咲かせます。花期は10~12月で、花言葉は「真心」「調和」のようです^^※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆リサイクル環境公園で綺麗に咲き出していた「ウィンターコスモス(イエローキューピッド)」 【ウィンターコスモス :キク科センダングサ属の耐寒性多年草】 <英名:Winter Cosmos "Yellow Cupid”>ウインターコスモス(1)IMG_1360ウインターコスモス(2)IMG_1361
2025年11月05日
コメント(0)

(本日更新2)近所の大池の公園の草地で、虫を探して飛び回っている「ノビタキ」が、セイタカアワダチソウによく留まってくれました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆近所の大池の公園でセイタカアワダチソウに留まってくれた「ノビタキ」 【ノビタキ(野鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:African Stonechat>ノビタキ(1)058A2148ノビタキ(2)058A2060ノビタキ(3)058A2086ノビタキ(4)058A2162ノビタキ(5)058A2190
2025年11月04日
コメント(0)

(本日更新1)大阪の住吉区の道路脇で、綺麗に咲いていた「シコンノボタン」です(^-^)花期は9~11月で、花言葉は「平静」「謙虚な輝き」「ひたむきな愛情」「落ち着き」「自然」「常に冷静」のようです^^※iphone 12 で撮影☆大阪の住吉区で綺麗に咲いていた「シコンノボタン」 【シコンノボタン(紫紺野牡丹):ノボタン科シコンノボタン属の常緑低木】シコンノボタン(1)IMG_6575シコンノボタン(2)IMG_6572
2025年11月04日
コメント(0)

(本日更新2)堺市の府営公園で、モッコクの実を目当てに飛び交っていた、渡り終えてもう数が少なくなっている「コサメビタキ」で、先日何んとか1羽だけ見つけ1ショットだけ撮影できました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 三脚撮影☆堺市の府営公園で1羽だけ出会えた「コサメビタキ」 【コサメビタキ(小鮫鶲):スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 TL13cm 】 <英名:Brown flycatcher>コサメビタキ(1)058A2291コサメビタキ(2)058A2294
2025年11月03日
コメント(0)

(本日更新1)お庭で「ウラギンシジミ」を、これまで数回見かけていますが、先日は「2頭のウラギンシジミ」が、お庭の垣根のカナメの木に留まって、樹液を吸っていたようで、数日間連続して観ることができました(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭で木の樹液を吸っている「ウラギンシジミ」 【ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶):チョウ目シジミチョウ科 前翅長 19-27mm 】ウラギンシジミ(1)044A9531ウラギンシジミ(2)044A9526ウラギンシジミ(3)044A9450 by ふうさん
2025年11月03日
コメント(0)

(本日更新2)リサイクル環境公園の「コスモス畑」で、満開になって綺麗に咲き誇っている「コスモス」です(^-^)コスモスの花期は6~11月で、花言葉は「乙女の真心」「真心」「調和」「野性美」などのようです^^※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆リサイクル環境公園で満開になって綺麗に咲き誇っている「コスモス畑」 【コスモス(秋桜):キク科コスモス属の一年草】コスモス畑(1)IMG_1363 by ふうさんコスモス畑(2)IMG_1362 by ふうさんコスモス畑(3)IMG_1378 by ふうさんコスモス畑(4)IMG_1396 by ふうさんコスモス畑(5)IMG_1397 by ふうさん
2025年11月02日
コメント(0)

(本日更新1)大阪の住吉区の無学で、昨日、ふうさんと落語を楽しんだ帰り道、モクセイの匂いがしているのを、敏感なふうさんが嗅ぎ付け、付近を捜したところ、道路脇でやっと「キンモクセイ」が咲き出していました。 今年は例年に比べ、咲き出しが相当遅いようです(^-^;秋に橙黄色の花を咲かせて甘い香りを放ち、「春の沈丁花(ジンチョウゲ)」「夏のクチナシ」に並ぶ「秋の金木犀」として、三大香木の一つとされています。花期は9~10月で、花言葉は「謙虚」「謙遜」のようです^^※iphone 12 で撮影☆大阪の住吉区でやっと咲き出していた「金木犀」 【キンモクセイ(金木犀):モクセイ科モクセイ属の常緑小高木】キンモクセイ(1)IMG_6569キンモクセイ(2)IMG_6571
2025年11月02日
コメント(0)

岸和田のどんぐり池に、今季もオシドリが越冬にやって来ていますが、まだエサのどんぐりが青くて落ちて来ないので、オシドリ達は木に飛びついたり登ったりして、どんぐりを直接、木から引きちぎって採餌していました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS +1.4x 手持ち撮影☆岸和田のどんぐり池で木に登って直接どんぐりを採餌する「オシドリ」 【オシドリ(鴛鴦):カモ目カモ科 TL 41-47cm 】 <英名:Mandarin duck>オシドリ(1)058A2634オシドリ(2)058A2645オシドリ(3)058A2646オシドリ(4)058A2661オシドリ(5)058A2651オシドリ(6)058A2684
2025年11月01日
コメント(0)

(本日更新2)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(10/31)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(10月20日〜10月26日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、全国的にもさらに減少が継続しています。インフルエンザは、大幅に増加しています。(大阪府平均1.67→1.29人、全国平均2.57→2.25人)(参考:インフルエンザ患者数 大阪2.74→5.68人、全国平均3.26→6.29人)外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年10月31日
コメント(0)

(本日更新1)光明池の堤防沿いの草地で、「ヤマトシジミ」が翅を休めていました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS +1.4x 手持ち撮影☆光明池の堤防沿いの草地で翅を休める「ヤマトシジミ」 【ヤマトシジミ(大和小灰蝶・大和蜆蝶):チョウ目シジミチョウ科 前翅長 9-16mm】ヤマトシジミ(1)058A2512ヤマトシジミ(2)058A2508
2025年10月31日
コメント(0)

(本日更新1)光明池の堤防沿いの空き地で見かけた、「赤くならない赤とんぼ」である「ノシメトンボ」です(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆光明池の空き地で見かけた「ノシメトンボ」 【ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉):トンボ科アカネ属 TL 40-50mm 】ノシメトンボ(1)058A2506ノシメトンボ(2)058A2504
2025年10月30日
コメント(0)

(本日更新1)お庭のシンボルツリーの「花水木」が、このところの冷え込みのせいか、やっと紅葉が始まりだしました(^-^)例年の紅葉は10月上旬に始まり、10月下旬の今頃は殆んどの葉が落葉していますが、今年の紅葉は遅いようです。※iphone 12 で撮影☆お庭でやっと紅葉が始まった「ハナミズキ」 【ハナミズキ(花水木):ミズキ科の落葉高木 】 <別名:アメリカヤマボウシ>花水木の紅葉(1)IMG_6561花水木の紅葉(2)IMG_6555
2025年10月30日
コメント(0)

(本日更新2)堺市の府営公園で先日撮影していた「サメビタキ」で、たくさん見かけましたが、エゾビタキは見かけず、公園では入れ替わっていたようです(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM+1.4x 三脚撮影☆堺市の府営公園で撮影していた旅鳥の「サメビタキ」 【サメビタキ(鮫鶲):スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 TL 13.5cm 】 <英名:Dark-sided flycatcher>サメビタキ(1)058A2206サメビタキ(2)058A2210サメビタキ(3)058A2197サメビタキ(4)058A2221サメビタキ(5)058A2232サメビタキ(6)058A2242
2025年10月29日
コメント(0)

(本日更新1)近所の道路沿いで、マーガレットに似た黄色い可愛らしい花を、元気よく咲かせている、南アフリカ原産の「ユリオプスデージー」です(^-^)花期は11~5月で、花言葉は「円満な関係」「夫婦円満」「明るい愛」「清楚」「無意識」「無邪気」などのようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆近所の道路沿いで元気よく咲いている「ユリオプスデージー」 【ユリオプスデージー(Golden euryops):キク科ユリオプス属の常緑低木】ユリオプスデージー(1)044A9539ユリオプスデージー(2)044A9538
2025年10月29日
コメント(0)

(本日更新2)大阪南のお山で撮影していた、ノハラアザミの花の吸蜜に夢中になっている「ミドリヒョウモン」です(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆大阪南のお山でノハラアザミの吸蜜をする「ミドリヒョウモン」 【ミドリヒョウモン(緑豹紋):チョウ目タテハチョウ科 前翅長 31-40mm 】ミドリヒョウモン(1)044A9252 by ふうさんミドリヒョウモン(2)044A9290 by ふうさん
2025年10月28日
コメント(0)

(本日更新1)リサイクル環境公園で、綺麗に咲き誇っていた「ノゲイトウ」です(^_^)花期は7~11月で、花言葉は「希望の灯」「幼いときからの友情」「深い思いやり」「おしゃれ」「個性的」「風変わり」などのようです^^※iphone 12で撮影☆リサイクル環境公園で綺麗に咲き誇っていた「ノゲイトウ」 【ノゲイトウ(野鶏頭):ヒユ科セロシア属(ノゲイトウ属)の一年草】ノゲイトウ(1)IMG_6521ノゲイトウ(2)IMG_6522
2025年10月28日
コメント(0)

(本日更新2)近所の池で、「ハシビロガモ」が10羽ほどで遊泳していたので、すぐに撮影を開始しましたが、綺麗な♂は見当たらず、何故か♀ばかりでした(^-^;※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆近所の池で出会った何故か♀ばかりの「ハシビロガモ」 【ハシビロガモ(嘴広鴨):カモ目カモ科マガモ属 TL ♀43-♂56cm 】 <英名:Commons shoveler, Northern shoveler, Shoveler>ハシビロガモ♀(1)044A9478ハシビロガモ♀(2)044A9495ハシビロガモ♀(3)044A9503ハシビロガモ♀(4)044A9508ハシビロガモ♀(5)044A9517
2025年10月27日
コメント(0)
全9803件 (9803件中 1-50件目)