PR
キーワードサーチ
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
連休は、いかがでしたか?
普段のかかりつけ医がお盆休みで休診というケースも、
あったと思います。
そんな時に備えて、各家庭で力をつけて頂きたいと、
セルフケア講座を行っています。
何が、よかったのかのご意見です。
以前は熱が出たら、すぐに病院、解熱剤でした。
レメディーキットは、子供の怪我や風邪に大活躍
しています。
おかげで受診する回数が減りました。
連休中に子供が発熱した時も、
慌てず様子見て家でゆっくり。
2日ほどで落ち着きました。
少し勉強すると、気の持ちようが変わりますね。
主人は体が大きいので、病院まで
私一人で連れて行けません。
主人が寝こんだ時、
レメディーを摂らせて改善し、
学んでおいてよかったと思いました。
風邪やあせも、とびひなどに、
いつもよりも短い時間でよくなるので、
助かります。
ご参加いただき、ありがとうございました。
再会した際に、こうしたご意見を頂くのが、
とても嬉しいです。

ホメオパシーに固執して受診が遅れるということのない
使い方をお伝えしています。
ご利用は、現実的にね
![]()
というのが、大事なのです。
「2日で治まった」
「いつもより短い時間でよくなった」裏側には、
看病のコツや、かかりにくい体作りも
合わせて学んで実践していることも
あると思います。
その結果、受診の頻度が減ります。
レメディーの選び方が適切であることも、
大事です。

フローチャートは、一方的に渡しておしまいではなく、
一緒に穴うめをして理解の度合いを見つつ、
選ぶ際のポイントになる点を確認します。
「初めてです。」
の2時間後に皆さんスラスラと、
レメディーの名前を口にするようになって、
家に帰ってから、即、結果が出る使い方が
できるようになるのですが、
この中のどれが風邪によく使われているのかを
知ったうえでの実践なので、
あれこれ迷わないのです。
「風邪のレメディーが、イマイチよくわからない。」
「なかなかヒットしないよね。」
という方、ぜひご参加下さい。
こちら をご覧ください。次の手 2025.10.23
肉体疲労時の風邪に 2025.10.21
インフルエンザの流行時期の風邪 2025.10.14