全640件 (640件中 1-50件目)
初めて行く国では、状況調査という名目でとりあえず観光地にも顔を出します。と言ってもワシの主目的は日本食なんですけどね。でね、どんどけ「おまえら、声をかけてくるなよ」的なオーラを出しても敵はひるまず寄ってきます。ついて歩いてくる奴は逆に利用しましょう英語の勉強だと思って適用に話をしながら歩いていればその間は他の客引きは寄って来ません最後は「バーイ、フレンド」と握手のひとつでもして分かれましょう。話すのも面倒な場合は「I am tired because many person like you try to take me out to souvenir shop, carpet shop and expense bar!」あんたみたいな客引きが、みやげ物屋か絨毯屋かボッタクリバーへ連れて行こうとするので疲れた! か「Where do you want to take me out? souvenir shop, carpet shop or expense bar?」どこへ連れてきたいの? みやげ物屋、絨毯屋、ボッタクリバー?ってのをニッコって言ってあげましょう。
2009/05/07
コメント(1)
欧米ではマスクって一般人はほとんどしないんですよこれだけ、ニュースになって、空港職員がマスクをしていても乗客はまったくしていないんですだから、海外へ渡航した日本発便が到着するたびにマスクをした人がゾロゾロ出てくると、周囲の欧米人は「保菌者が着たのか!」 なんて目で見ています。社内でマスクをする時は、「保菌者ではない、喉をDRYにしないために物」と説明して使用していましたがこれを機にマスクが市民権を得てくれれば冬場に空気が乾燥してすぐにのどが痛くなるワシはうれしいんですけどね
2009/05/06
コメント(3)
以前行ったことがある国の数を数えたことがあましたがいくつくらいの海で泳いだりしたかな?って素朴な疑問がわきおこりました。泳いだ場所日本海北太平洋(日本側とアメリカ側)南太平洋メキシコ湾大西洋地中海紅海触れたことがある場所エーゲ海北海アドリア海リグリア海チレニア海なかなか少ないものですね
2009/04/24
コメント(2)
子供が大きくなって関係なくなったからかもしれませんが蒙古班に関する注意を耳にすることがなくなってきました10年以上前の話ですが、アメリカ某都市では領事館から配られる冊子に「蒙古班はモンゴロイド特有の特徴であり虐待ではない!」と英文でドクターの署名入りの用紙が入っておりその紙を携帯する事を勧められていました。幼稚園や、他の親、さらにはお医者さんから虐待と疑われ警察に通報され、さらにややこしいことに警察がアジア系のドクターに確認したら中国人の医者が「そんなものアジア人の特徴ではない」と言ったので連行されそうになった。なんて話が日系タウン誌にも記載されたりしていました。確かに中国人は出ない人がほとんどだとか.....モンゴルが統治していた時代もあるのですから多くの人に出てもよさそうなのに不思議ですねアジア地域から進出したフィン人のフィンランドやマジャール人のハンガリーの人たちにも蒙古班は出るので欧州では割と知られているのでしょうか?その昔北極圏周りで南米へたどり着いた南米インディアンの人たちにも蒙古班が出る子供が多いとか.....東欧、北欧、南米、日本遠い昔にどこかでつながっていたんですね.....
2009/04/22
コメント(0)
子供の頃、アイドルになりたかった貴女!でも、諸般の理由で夢破れた貴女!アイドル気分を味わいたいなら是非、エジプトの遺跡めぐりに出かけてください。歴史的見識を高めて欲しいという政府の政策の下エジプトの子供は遺跡見学によく出かけますで、子供たちはとても人懐っこいというか、あつかましいというかまず、怒涛の「ハロー」攻撃にあいますそこで、愛想よくしようものなら「わちゃ ねーむ?」「てーく ぴくちゃぁ?」 の展開に持ち込まれます女子児童にはなぜか日本人女性が人気が高くあっという間に取りかこまれて、クラス全員が取り終わるまでもみくちゃ状態で、ちょっとしたアイドル気分が味わえますよ!たまに、紛れ切れ込んで財布などを狙う観光地ずれした子供もいるので気をつけてくださいね
2009/04/17
コメント(0)
旅行業界には「世界3大ガッカリ」ってのがりありまして一つはシンガポールのマーライオン二つ目がシドニー オペラハウス三番目は......ご自分でお探しください。ってなるわけです。で、海外生活10年にして3番目を発見!話の発端はエジプト。ピラミッドはさすがに巨大スフィンクスを見ると、それなりに、まあご立派ですよで、「ひげは英国人が持って帰って大英博物館に展示してある」 って聞けば「どんな大きさだよ!」って見たくなるじゃないですか.....でね、家族全員で出かけた大英博物館「あんな大きなものすぐ見つかるよねっ」ってエジプトコーナーを廻ります。無いんですよ「大きすぎて屋外にでも置いてあるのかなぁ....?」って見まわしてもありません。でね、係員さんに聞くと教えられるのは先ほど見たエジプト関連の部屋なにやらスフィンクスの写真と説明書き発見確かに「ひげ」って書いてありますそれが、ものの50cmくらいの石のかけら正しくは「ひげの一部」確かに「ひげ全部」って思い込んでいたのはこちら巨大なものを想像していただけにガッカリ度100%でした。どこまで、尾を引くエジプト!
2009/04/16
コメント(2)
突然のお電話でした「メンマさん、ウインブルドンで予約がとれたんだけど来ませんか?」たかがサンデープレーヤのワシが、あの、あの、あの ウインブルドンでプレーさせてもらっちゃっていいのでしょうか?「ぜんぜんOKですよ、会員といっしょなんですから」なんてお言葉に甘えちゃいます。かの有名なセンターコートとは100Mもはなれていませんギャラリーはいませんが、緊張の初球「ナイスショ~ト~~~~」全英が行われるのはウインブルドン ローンテニス クラブ道を挟んで反対側にはウインブルドン クラブってのがり、ゴルフ、スカッシュ、テニスが楽しめます。っていってもココも会員制で仕切が結構高いんですけどね。
2009/04/15
コメント(0)
はい、さすが世界の観光地 ロンドンものの見事にボラれましたエジプトのチップなんかかわいく思えるほどですまぁ、時間があったら見ようか...程度に考えていたミュジカルがあったんですソーホのチケット売り場を覗いたら有名チケット屋さんは長蛇の列で、その隣の土産物屋の一角にあったチケット売り場をみたら劇場での価格55GBP当店35GBP とあるではないですか「並ぶ時間もないし、ここで買うか!」とワシ「XXのチケットある?」店員「35GBPだよ」ワシ「どんな席?」店員「うーん、端っこしかないなぁ、あと2.5GBPだしたら真ん中の方の席を取ってあげるよ」ワシ「じゃあ、37.5GBPで4枚」で商談成立店員「5分待ってくれたらチケット持ってくるから」で、5分後にもらったチケットには「サークル 28GBP」と書いてあります(サークルは通常遠い席)ワシは当然抗議「これ、ステラ席じゃないじゃん」店員「ステラとは言ってないよ、35GBPの席があるっていっただけ」ワシ「劇場での価格55GBP、当店35GBPってのは何だよ」店員「劇場で買うステラの定価は55GBP、ワチで扱っているチケットは35GBPってコトだよ」確かに55GBPのチケットが35GBPで買えるとは書いてありません勝手に思い込んだのは当方ですワシ「どこら辺の席だよ、座席図みせろよ!」店員「サークルだけど、ステラのすぐそばで真ん中だよ!」ワシ「いいから座席図みせろよ!」店員「ここにはないよ、知りたかったら劇場へ行ってみて」代金を払ってしまっていたので、これ以上押し問答してもしょうがありません。で、会場へ行って二度びっくり後ろから2列目の端から2番目からでした28GBPの席を35GBPで買っただけではなくそらに2.5GBP余分にカモられたって事です。翌日もロンドン滞在していたら間違いなく文句を言いに行ったでしょうがそれでもすっとぼけられて終わりかな.....みなさん見たいチケットは劇場か、TICKETMASTERへ申し込んで定価で買って安いチケットをお探しの時は公式のボックスオフィスで買いましょうね。
2009/04/14
コメント(0)
ツアーか手配旅行か?ってことなんです若い頃なら、お金もないので、ノーチョイスでバックパック旅行なのですが、いい年して、子供連れてバックパックできません。確かにツアーは便利添乗さんがついて、説明も日本語で聞けてホテルや移動も安全や衛生もある程度確保されていてレストランでドイツ語、フランス語、スペニッシュなどのメニューで迷うこともなく、ある程度のレベルのお店へ連れて行ってくれる。チケット心配をすることもなくレストラン、ホテルを探して道に迷うこともなく予約したホテルが写真とは大違いって事もなくハイシーズンはレンタカーを借りるのに並ぶ必要もないってのは観光に専念できますよねでもね、ワシ的には子供をダシにいつもバスの最前列を確保する家族必ず集合時間に遅れるオバちゃん必ず集合場所をまちがえるおじいちゃん添乗さんが「ここのおみやげ物屋さんは高いですよ」って言っているのに買っちゃって、後から「返してきて」っていうオバちゃん観光地に寄る時間より長い、みやげ物屋へ連れ込まれる時間なんてので、イライラして旅行どころでなくなりますってコトで我が家は手配旅行でもね、ワシの経験では、料金ってあんまり差がないかむしろ安いんですどれだけ儲けてるの?パック旅行社!
2009/04/11
コメント(2)
国家を挙げてボッタくっている感があります、エジプト国。「ビザが必要」 って聞くとじゃあ、「旅行会社にお願いしようかしら」ってなりますよねまず、この時点ですでにエジプトの不思議なパワーに侵されています。それが、ビザっていうか、「エジプト国入場券」とでも言った方が近いしろもの、なんせ、到着後に、両替窓口で買うのですから。1枚15ドルで購入して、自分でパスポートに貼るだけです。旅行代理店は、これを手数料込み25ドル/1枚で扱っています、買って貼るだけ、ものの1分で10ドル丸儲け、4人家族が相手ならこれで40ドル!でっせ!いまや、ワシのなりたい職業NO1です!
2009/04/10
コメント(0)
イースター休みを利用してお墓参りをしてきましたって、何千年も前の縁もゆかりもない人なんですけどねエジプトの典型的観光ポイントのピラミッドや王家の墓めぐり。確かに歴史的建造物なんだけど、基本、墓だよね?死者が埋葬されていた場所なんだよね?見に行っといてなんだけどあんなに無造作に、興味本位で入ってよいもの?日本でいうと天皇陵や、将軍の墓を公開してるって事だよね?紀元前の人っていうと、実感わかなくて気にしないんですかねぇ、エジプト国民は?彼らにとっては、単にメシの種って事なんでしょうか?
2009/04/09
コメント(5)
収入格差の激しい国、地域ほどご喜捨という制度が一般化していて働かなくても食べられるようになっているという傾向があるように感じています。でもね、ワシ的には自分が働いて得たお金を、働かない奴に喜んで捨てられません、ご喜捨の制度を良いことに、観光地ではその手のプロも横行していますがこんな奴らにはなおさらですでもね、相手はその道のプロ、先人たちのブログや旅行記で手口は知っていたのですが思わず、「やられた~」って事もままあります。今回、旅先でやられたのは遺跡見学中ちょっと、係員みたいなおっさんが「こっちへ行け」と誘導その通りに進んだら行き止まり。で、その辺の壁に手をあてて、頭に3回持っていかされて「これでおまえは幸福になれる」ゆえに「マネープリーズ」となったわけです。誰もがちょっと迷いそうなポイントで的確に誘導するその技に敬意を表して苦笑いとともにご喜捨させていただきました。
2009/04/06
コメント(4)
遠い祖先の残した遺産をあてにして観光だけで食べている国ってありますよね観光立国を標榜するなら、観光客からボッタくったり、だましたりするのは出来るだけ控えて良いイメージを持ってもらう必要があるのですがそんな国の多くの大衆は「どうせ一見客、取れるとこから取ってなにが悪い!」と旅行客価格、日本人価格で攻めてきます。さて、お土産などは買わなければすむ話なのですが、どうしても買わなければいけないのが「水」「炭酸飲料」などです。日本の価格から比べればボラれてもなお安く、たいした金額ではないのですが「だまされる」ってこと自体にムカッってくるのと、悪行商人のガッカリした顔を見るのが痛快なのでなるべくローカル価格で買うことを目指しています。それにはまず、相場を知ることお店で「How Much?」と聞いた時点で貴方は確実にカモですブログなどにかかれているお値段も、それ自体がボラれている可能性がありますそんなワシの対処法まず、水、炭酸飲料類の、初回の買い物は近代的なガソリンスタンドでしますたいていコンビニが併設されていて、値段の表示もありますしバーコード対応でレシートもしっかりくれますのでまず、ボラれません。そして、ローカルのお店で買い物をする時は、レシートの値段をそのまま、一方的に払ってしまいましょう。何かいってきたら、レシートを見せて「ローカル」価格であることをしめして相手は残念そうに「OK」って言うのを、楽しみましょう!
2009/04/04
コメント(2)
またまた、お水ねたで.....エジプトあたりでお腹の調子が悪くなっちゃった人が「あのBARAKEってボトルのお水がいけなかったのかも~ぜんぜんおいしくなかったしぃ....エビアン買えばよかった」「ワタクシ、海外ではエビアンかペリエしか頂きませんの」なんて人いますよね。実際、BARAKAもエビアンも硬質のお水で味もよく似てるんですけどねここら辺にブランド信仰と言うか欧米コンプレックが抜けない日本人の悲しさを感じちゃいます。硬水か軟水かを決めるのは“硬度”です。硬度とは水のなかに含まれるカルシウムとマグネシウムの合計量を数値化したもので、この数値が高いものを硬水、低いものを軟水と呼んでいます。わかりやすく言えば、カルシウムとマグネシウムがたくさん入っている水が硬水、少ない水が軟水ということです。理化学的なわけ方とは別に便宜的に、硬度が100未満のものを軟水、それ以上を硬水と呼ぶようになっていますちなみに、エビアン、ペリエ、ビィッテルは硬水日本のボトルのお水はほとんどは軟水です軟水は、炊飯や和風だしをとるなど日本料理全般、そして緑茶をいれたりするのに適しています。反対に硬水で炊飯をするとごはんがパサパサになったり、緑茶の味や香りが十分に引き出せなかったりします。硬度の低めの硬水は、洋風だしをとったり、煮物や鍋物をするのに向いています。スポーツ後のミネラル補給や妊産婦のカルシウム補給、そして便秘解消やダイエットには高硬度のお水を飲んでください。ブランドだけではなく、目的、用途にあわせてかしこく使い分けしていきましょう!
2009/03/25
コメント(4)
海外旅行で欧米以外に出かけてお腹の調子が悪くなったったて人結構いますよねその原因として「お水はペットボトルのを飲んでいたから歯を磨いた時の水道水げ原因」だとか「シャワーを浴びた時に水滴が口から入った」はては「お風呂の水蒸気が体に入った」なんて理由を真顔で言う人が多いんですよねこんなこと具体でお腹を壊すくらいなら何も口に出来ませんワシが思うには飛行機の中で無料ということで飲みすぎ時差で体調が万全でないのに加えてハードなスケジュールで観光しすぎ現地の香辛料や油を使った料理なんて原因で腹の調子を壊すのです水道水で洗ってあるから生野菜は食べないほうが無難カットフルーツも素手で扱ったり、きってる包丁が清潔でないから避けたほうがいいなんて事も言われたりしていますね突き詰めれば、地元産のフルーツ、野菜、魚、肉どれも地元の水を飲んだり、吸収して育っていますから何も食べられないことになってしまいますよねまあ、そこまで文句いうなら旅行なんて来るな! って話です
2009/03/22
コメント(4)
死んでしまった父ライオンの幻が、シンバに諭します「お前の体のなかで行き続けている」 って.....家族で見に行ったライオンキングでのお気に入りのセリフです。なんでお気に入りか? って言うとですね息子たちの耳元で、このセリフをささやくとロコツに嫌な顔をするのがたまりません。お年頃の子供にとって、親と似ているってのは嫌なモンでしょうね。
2009/02/19
コメント(8)
駐在員の会話「イギリスの女性って何か日本人の心の奥に響くものがありますよね」「そうそう、なんか懐かしいというか.....血に訴えるというか.....」「なんででしょうねぇ?」それはね 「土偶的」を連想させる女性が多いから中年のおばちゃんでジーパンの人はほとんどの確率で半ケツなんです!お尻の割れ目、見えています!ダンナ、家族、友人とか教えてあげないんでしょうか?当人が好きで履いているものには口出ししないんでしょうか?不思議な国、英国のなぞが深まります。
2009/02/09
コメント(4)
小学校入学 おめでとう!あんなに小さくて、赤ん坊の時に何度もお医者さんに連れて行ったお前がもう小学生これから、たくさんの人と会って、成長していくお前とうさんは、お前と一緒に酒を飲める日を楽しみにしているよ「じゃあ、今からでもいいよ!」この国では5歳以上の児童に親が自宅でアルコールを与えるのは合法購入できるのは18歳以上なんですけどね誰かに買ってもらえば、食事と一緒であればビールなら16歳から外でも飲めます
2009/02/06
コメント(6)
♪ あなたは来ない~ ♪アダモの歌ではありませんが雪が降ると自主的に出社しないようで社員は来ません。学校にも出てきません。高速道路や主要道路は塩がまかれたり除雪車が入るので、全く問題ありません。で、休む人が多いので渋滞がないので結局いつもより早く会社についてしまうのです。
2009/02/05
コメント(2)
脆弱すぎるぞ!英国。ちょっと(5-10cm)雪が積もると道路大渋滞学校休み空港閉鎖バス、電車運休いまいち理由がわからないのが 地下鉄運休なぜに? って感じです。道路の渋滞というのも雪道に慣れていないので、ノロノロ運転。それに、慌ててブレーキをかけるのでスリップして接触事故が多発して渋滞に拍車をかけます。どうも、この国の人たちはエンジンブレーキというものをご存じないようであちこちでタイヤ滑らせてます。そんな雪の中、現地スタッフと営業に出かけたワシお尻を滑らせて走る前の車を見ながら、彼のプライドを傷つけないように独り言でレクチャーしますメンマ「前の車、エンジンブレーキかけないから滑っちゃうよな....」で数分後、ブレーキのタイミングでハンドブレーキを思いっきり引く現地スタッフ当然に事ながら、流れるテール「死ぬかと思った!」
2009/02/03
コメント(2)
ドラえもんの道具が欲しい!ちょっと買ってみたんですよね、翻訳ソフトまあ、単語がひけれればいいかなぁ~ってノリだったんですけどね期待しちゃうじゃないですか.....でね、ちょっとレストランのメニューなどをお手軽に訳せないかなぁ~ってで、下が結果1)Pan-fried garlic butter king prawns with Provencal sauce £11汎炒められたニンニクバター王はプロバンスソース£11によってエビ捕りをします。ニンニクバター王って....とってもエネルギッシュな王様なんでしょうね....Prawnは動詞にもなるのね....。2)Smoked fish pie topped with Isle of Mull cheddar gratin £10熟考チェダーグラタン料理£10の島によって蓋を付けられた喫煙された魚パイタバコを吸う魚ですか.....機械に頼らずに自分で覚えろ! って事ですね
2009/01/28
コメント(4)
欧州、北米の一軒家、タウンハウス、所によってはアポートにも暖炉がついているんですよ。暖炉ってなんとなく、日本での生活から見ると憧れですよねでね、ついやっちゃうんですよ。ホームセンターへ行って、薪か練炭(チャコール)買って火入れちゃうんです。でね、煙リっぽくなるのと、後の灰の処理が面倒で2回目はない。♪~暖炉 イズ フリーダム、 ~暖炉 イズ フリーダム、 でもぉ、折角薪や練炭買って、重いを一生懸命運んだのに 暖炉が薪が重なった形や練炭型したガス器具だった場合ってのもあるで! ♪
2009/01/28
コメント(2)
今年もこの季節がやってきた北海道よりも北にあるこの国「今年も、家族全員、無事に冬が過ごせますように....」祈りをこめて冬支度をはじめます。段ボールを30cnX40Cm角にカットしますセロテープで塞ぐように貼り付けます。そう、暖炉の口へ!ここから冷たい風が入ってくるんですよね。
2009/01/27
コメント(2)
学校からお便りです「現在、学校のチョイヤーのメンバーを募集しています是非、参加してください」何? チャイヤー って?カンフーの劇.....?どこかの国の盆踊り的なもの......?で、英語で書くとCHOIR = 聖歌隊Quire ってのは古語だったんですね.....
2009/01/25
コメント(4)
何もしないでお金をいただけちゃうしかも法律にも全く違反しないそんな商売がこの国にはありますそれは「私立学校」!この国では日本で言うところの中学校卒業前に全国一斉テストがありますそして、そのテストに集中させるためという理由で「Study Leave」といって2ヶ月間、生徒は自宅で勉強するか、学校の図書館で勉強する事になるのです弱点補強の補習とかは一切なし学校へ行ってもただ、スペースを貸してくれるだけですで、その間の授業料はもちろん、通学バスの費用も払い込む必要があるのです何もしないのに授業料を取る!これっって詐欺ですよね!!
2009/01/15
コメント(4)
年末年始の休みを使って世界最大の泥棒市場を見てきました。その名も「大英博物館」勝手に地面掘り返して人の墓あばいて持って帰ってきちゃたんですよね、ミイラって。さすが略奪と搾取が伝統の国の子孫堂々と展示しちゃってるのが厚顔さを物語っています。
2009/01/06
コメント(1)
英国の片田舎、プーさんの故郷を訪問日本だったらそこら辺に、「プーせんべい」とか「プーまんじゅう」なんて看板を立てた土産物屋がたくさんあるのでしょうがディズニーが整理したのか、地元の人に商売っ気がないのか....「プーコーナー」という小さなショップがあるだけの静かな村でした。早速みやげ物を買う、カミさん。でもね、ほとんどディズニショップに置いてある物とおなじ。「今まで何回もディズニーワールド行った時に買っておけばもっと安く買えたじゃん」って正直な感想を口にしちゃうワシ。こうして我が家の夫婦喧嘩が始まります。そんな、ワシがしたことは、トイレを借りて用を足しただけ。まさに、プーコーナーでプー!
2009/01/04
コメント(2)
レストランへお出かけしたときの話今日のスペシャルって事でボードに手書きで書かれていたんですBeaf storong on off海外生活3年以上の、外食では修羅場を潜り抜けてきた猛者たちが熱い議論を交わします「ステーキなんだけど、外はすごくこげているけど、中はレア」「ストロングってからには雄牛でちょっと歯ごたえがあるんじゃない?」「オンオフって言うぐらいだから、味にメリハリが利いていてとってもスペイシーなソースがかかっているばしょと、塩ふっただけの部分と分かれてるんじゃない?」でね、最終的には日本からの出張者が「ブーフストロガノフですよね?」 って一言一瞬、気まずーい雰囲気になったのは誰のせいでもないよね?
2008/12/20
コメント(2)
TK MAXは.......高島屋の経営。
2008/12/05
コメント(0)
欧州某国へ赴任して間もないA氏から聞かれましたA氏「メンマさん、ガス会社どこ使ってます?」メンマ「大手XX社ですよ」A氏「□□社から勧誘があって、料金が安いんだけどねXX社の方がカロリー高いのかなぁ?」メンマ「へ?」A氏「高い会社の方が燃焼効率がいいのかなぁ?」ここらでわかって来ました日本ではプロパン瓦斯の場合はチョイスがありますが値段も似たり寄ったりで業界の統制が行き届いているようですね都市ガスは地域で1社の寡占状態だからガス会社が違う=違った配管を通って異なるガスが送られてくると思い込んでいたようです。実はXX社のガスも□□社のガスも全く同じで同じ配管から供給される。仕組みはガスの先物買いなどで権利だけを購入してそれを販売しているのですですから実際の供給は1社からだけなのです。電話や電気も同様ですねでも、突き詰めるとインフラを整備した会社が一番有利なはずなんですが...後発の会社は以下に経費を抑えるかが勝負のようです
2008/12/04
コメント(0)
すでにね、海外に出て10年以上たつんですけどね未だに食べたいものが食べられないんですよ、外で。最初にEscalope って書いてあったんですよ貝柱ですよね、ホタテですよねwith Fresh Lemons, white wine and butterって書いてあれば貝柱のバター焼き確実ですよねでもね.....ちょっと見落としていたんですよEscalopeのあとにof vealって書いてあったんですよ続けるとねScaloppa of veal with Fresh Lemons, white wine and butterでね、出てきたのは仔牛のバターソテー文法から考えると当然VEALなんですよねじゃあ、このEscalopeって何?残念ながら付け合せってことではありません貝殻の形をしているってことなんですと。今ではEscalopeで「一般的に豚・牛, 特に子牛の肉の薄片を卵とパンくずでまぶして調理したもの」って辞書にも出ていました
2008/11/23
コメント(0)
女性同士なら何も悩む必要がない問題なんですけどね....外国ってあまり現金を持って歩かないんですよ支払いは何かとカードを使ったりするので財布には日本円で1000円少々しかなくてもかなり持つ場合があったりするんです。ある日、会話の成り行きから「ワリカンで」ということでご近所さん(単身 男性)と二人で夕食にでかけました。さて、支払いのだんになって両者とも現金がない別々にカードにチャージしてもらうなんて事も出来無いわけではありませんが、ちょっとスマートではないってことで、ご近所さんがとりあえずカードで支払ってくれました。でね、料金が91Euroこんな時、女性同士なら「じゃあ、45ユーロ50セントね」なんてやり取りがあるんでしょうが男の場合は「じゃあ、後日」ってことで具体的にいつ、どこで、どのようになんて事は決まりませんしかも、男として「45.5」なんてなんとなくかっこ悪くて渡せません「切りのいいところで50?」 ワリカンと言った手前、これも半端「四捨五入で41?」コイン1個ってのがビミョ~「50渡してお釣りを相手の判断にまかせる」なやましい.....
2008/11/21
コメント(2)
今までに3回ほど出張を直前にキェンセルしてしまった事がありますそれも人には言えない理由で。その1パスポートを忘れた日本行きの搭乗口でけっこう見かけていたんです「大事にポシェットに入れて、玄関口に置いてきた!」とか言うの聞いてて「ありえない!」とか思ってたんですが.....最近、出国時はチラみせするだけですし入国時も、眼球自動認証システムを使っているのであまりポスポート使っていないんですよで、ユーロや出張国の通貨はしっかり用意していたんですがしかも気がついたのは搭乗寸前のセキュリティチェック前まったく意識なかったですその2現地のドライバーズライセンスを取る前のこと当然、運転には国際免許証が必要なんですがけっこうサイズがあるので携帯することが出来ませんって事で社用車に置きっぱなしにしていたんです気がついたのは相手国の入国審査後タクシーで行くには遠すぎる、貸切ハイヤーも当日では予約できませんしたって事でその次の便でスゴスゴ帰りましたその3飛行機の時間を間違えた早朝、飛行場へ到着したんですが乗るはずの便が表示されていません窓口でたずねたら「これは昨夜の便ですね~」って軽く言われちゃいましたそうでした予約したのがかなり前だったんで忘れていたんですが前泊の予定だったんですいずれにしてもお客様へは全て「すいませ~ん、フライトキャンセルで.....」って事にしてしまいましたけっこうキャンセルがあるので誰もあやしみませんただいえる事はこういう時に限ってホテルやレンタカーは変更不可、キャンセル不可の安いレートで予約してある時なんですね
2008/11/20
コメント(2)
どこので頂く、お茶が一番高いでしょうか?ラッフルズ、サボイ、リッツなどの高級ホテル?マッターホルンやシヤモニーのゴンドラ駅?ワシ的にはロンドンやNYなどの大都市の弁護士事務所で飲むコーヒーだと思っています確かに無料ですよ.....でもね、弁護士の料金は1分単位で請求してくるんです彼らの出勤中の時間は必ずどこかの会社にチャージされているのです彼らとお茶を飲んでいた時間も、サッカーや野球の話をしていた時間も後日「Meeting with cliant」となって請求されるのです。担当者だけではなく、「この問題はよく吟味したほうがいいから」などとシニア、エキスパートなどのタイトルの人たちが2~3人一緒に出てきたらお茶飲むだけで100GBPは飛んでいきます
2008/11/17
コメント(0)
春は露夏には高温秋は落ち葉冬は雪って事で電車が遅れます結局、一年中電車は遅れます
2008/11/15
コメント(0)
欧米人はなかなか自分の否を認めませんあれやこれや手を換え理屈を並べます。まず「私は悪くない!XXが□□だったのが原因だ」ってのが一般的なのですが中には日本人からすると怒りを通り越して「よく考えたなぁ~」とあきれるやら笑ってしまうものもあります。ケガを理由で三ヶ月間捻挫を理由に欠勤をしていた電車運転手。激しい運動のスカッシュをしていたのが発覚して会社が解雇したのですが組合が猛反発。抗議として24時間ストに発展しました。その組合委員長のセリフが「スカッシュはリハビリの一環としてやっていた」
2008/11/14
コメント(0)
哲学的ですな......Idiots in their idiotic way have their own their idiotic worries.
2008/11/04
コメント(4)
どこの会社にもいると思うんですが海外駐在を自分の出世の道具としか考えていない人。こういったタイプの人は現地の事情よりも御本社様々で常に本社の意向が第一です。日本より役員が出張してきた場合などは朝から夜までべったりと張り付いてお世話をします。他の駐在員や現地社員の出番はありません。そんな彼に現地社員がつけあだ名のひとつがフランキー XX英語で書くとFLUNKYなんですけどね本人はFrankyと解釈Frankですでに形容詞なんですが、こんな言葉ないんですけどね。。。。。。「現地のスタッフが俺のことを『正直』って評価してくれてるよ.....言葉があまり通じなくてもわかってもらえるものだなぁ~」とちょっと感激して言うものですから駐在員一同微妙な表情です
2008/11/01
コメント(2)
我が家のちょっとした遊び車内で飽きた時などやっています。会話は日本語、但し、語順は英語。初級編は「私は知っているのです。あの男の人、横断歩道を今まさにわたっているのは私の友人であるトムの父親です」ちょっと難しくなると、表現がいかにも欧米人が言いそうないい方を考えなくては高ポイントになりません。「私の母は、テレビの前から一日中動かないが、彼女は自分がテレビの番人をしなければいけないと思っているようだ」これで英会話能力があがることはありませんが暇つぶしにお試しあれ
2008/10/31
コメント(2)
今年は年末、年始の予定がありません空席ないと思うけどとりあえず.....って親方日の丸航空へ電話なんと24日発3日戻りってのが取れちゃいましたでね、変更も出来ない、アップグレイドも出来ない、キャンアセル不可、ファミリーセービスもなし、って一番安いチケットだと航空料金160ポンドえ、往復3万?車のガソリン3回入れたら160ポンド越します走れる距離比較したら雲泥の差ですやっぱり、飛行機はビジネス、ファーストで稼ぐんですねといっても実際はこれにTAXが450GBP近くかかるので500GBPはこえちゃうんですけどね
2008/10/30
コメント(2)
現在、アメリカは大統領選の真っ只中世論調査ではハーフの候補がリードしているとの数字が出ていますがこれもどうかな~ってのがワシの野次馬的予感です「ハーフ候補を推す」って答えた人の中には「人種偏見を持っている」と思われちゃうのがイヤでとりあえず人前では「ハーフ候補を推す」って人が相当数含まれているって思っているんですが........少数民族として米国で暮らした経験からすると多くの人が白人以外を見下したり差別をしているんですが「人種差別をするような人間ではない」って思っているんですよ。なんだろう?差別している事に気がつかないで無意識にしちゃってるんでしょうか?それとも単に気がついていない人たち って事?で、結局、「ホワイト以外に任せるのはちょっとね.....」って事でどうせ、最後はおじんちゃん候補が勝っちゃうのかな って選挙戦当初は思っていたんですが.......ここで、ハーフ候補に「大不況」という神風閉塞感が出てきたのでいっきに「チェンジ!」ってのが現実味を帯びてきました。もっとも心配しているのが、おじいちゃん候補が大統領になってポックリ逝っちゃった時の事。ロシアとの外交に関する質問に的外れな回答をしていたおばちゃん候補早速TVショーでソックリさんにからかわれていました。「アラスカの人たちは毎朝、海岸へ出て、ロシアが攻めてきていないか確認しているのよ!」この自分の娘の離婚相手が失職するような圧力を加えたり、公務に家族を同行させるような公私混同おばちゃんが大統領になる ってのが最も恐ろしいシナリオですね
2008/10/29
コメント(2)
ご存知のように欧米ではSUMMER TIMEなるものがあって1時間ほど早くなります。最初の1年くらいは先般社員や現地社員が教えてくれるのですがいつまでも気を使ってはもらえません。現地の人たちにとってはいつもの事なのでTVでも一言付け加えるくらいですとりたててニュースにもなりません。言葉が聞き取れない新駐在員はなおさらでなれない日本人家族にはSUMMER TIMEという意識がないので翌朝まで気がつかないことも多々あります。そんな単身某社員が出社してきません当時は携帯電話もあまり普及していなかった時代です家への電話もつながりません。途中で事故にでもあっていないかと、警察へも問い合わせの電話をしますが「それらしい報告は無い」との事しばらくして家でつかまった某君「今日はいつもと同じに出社してきたんですが、誰もいなくて30分くらい待ってたんですが、やっぱり誰も来なくて....で、祝日かなんかで会社休みだとだったんだと思って帰っちゃいました.....」我が家の場合は、庭から見えるJALの機体がいつもより1時間早かったので気がついた!って事があります
2008/10/28
コメント(0)
今回のビザ更新で移民局のHPで必要と書いてあった書類労働許可書の延長許可文書申請書給与明細(3か月分)銀行の明細(3か月分、給与明細に記載の金額が振り込まれているかの確認でしょうか?)写真(2枚)公共料金の請求書(名前と住所が記載されているもの)結婚証明(英文)出生証明(英文)このうち結婚証明と出生証明は1)日本で戸籍謄本をとって郵送してもらう2)領事館へ送付して英文に訳してもらうという作業が必要になりますが途中で失くされないように全て書き留めにして送る必要がありこの費用と、領事館への翻訳費用が必要になります今回、移民局で使わなかったのは公共料金の請求書、結婚証明(英文)、出生証明(英文)。写真も1枚返ってきました。お金をかけて入手したものが不要といわれてしまいなんとなくわだかまっちゃいます。でも用意していない時に限って要求されちゃりするので必ず用意してくださいね。今回、実は申請書には犯罪の有無を記入する欄があったのですがスピード違反で捕まった事のあるワシ。書類作成を依頼した弁護士さんにスピード違反でつかまったことも申告するのかと確認したところ、「うーん、ちょっと心配だなぁ。。。。」って上申書を作成してくれました。で、当日これを出そうとしたら「え、何? スピード違反?もう罰金は払ってあるんでしょ?だったら何も問題ないわ」との事、折角の上申書もただの紙切れです。結局弁護士さんは自分で仕事増やしてその分を請求してきます。これが今回一番怒れたことでした弁護士や会計事務所の「XXやっておきましょうか?」って言うのは好意で言ってくれているように錯覚をしますがすべて彼らの商売です、みなさんご注意あれ!
2008/10/27
コメント(2)
日本の駐在員の場合は滞在許可が最初5年がすんなりもらえて延長も5年まですんなりもらえるのであまり苦労はありません。でも学生さんとか卒業してもなんとか残りたい学生さんたちは大騒ぎです学生さんは通常学校の終了期間まではもらえるのですがココが英国の適当なところで、担当してくれた人が優しい人だと「学校終わってから旅行なんかしたいわよね?」なんて何か月分か余分に滞在期間を延ばしてくれたりすることがるあるので面接に訪れた学生さんはまじめで快活な礼儀正しい学生ぶりをアピールしようとがんばって受け答えしています。でも、学生さんも学校が変わったり、専攻がかわったりするたびにビザを取り直しする必要があるので費用もバカにならないようです。
2008/10/26
コメント(0)
EU外の人が英国で働くにはワークパーミット(労働許可証)と査証(ビザ)が必要なのですが、日本人の多くの人がビザとワークパーミットを同一のものと混同しているようです、ワークパーミットが出ているのにビザが取れていない状況ってのを理解してもらえません。駐在を延長する場合ワークパーミットが許可されてから、改めてビザをもらいにいくのですがこれが一苦労。全国数箇所にある当局まで自分で出向いて当日発行してもらうか郵送で送って3週間ほど待つかという選択なのです。当日発行の場合は現在は全て予約制で、近くのオフィスでアポが取れればいいのですが、この予約がなかなか取れない。ロンドンなんか1ヶ月後なんて言われるケースがざら、メンマも3時間ほど車で走ってもらいにいきました。(まだ10年ほど前は予約制度もなく早いもん勝ちで「朝5時から並んだ!」なんて話を聞きましたのでこれに比べればましですね)驚くのはこの料金がまさにボッタクリの550GBP。書類が揃っていないと、550GBP取られて、再度また予約とって550GBP払って出直して来い! ってなるわけで弁護士に書類作成を頼む資金がない人たちが必要な資料を持たずに来て、突っ返されるケースが多いようです。彼らにとって550GBPは死活問題、最後は怒鳴り散らして帰って行きます。じゃあ、予約が取れずに今のビザ有効期限がきれちゃった人はどうするのかっていうと期限までに郵送したって証拠があれば不法滞在にはならないとの事ですがこの郵便が信頼できない。書留で送っても失くされるケースがあるのでワシ的には怖くてパスポートなんか郵便で送れません。
2008/10/25
コメント(2)
お手紙が来ちゃました、保護者会です。共働きが多いので夜に開始ってパターンで、80%以上が夫婦同伴。結局は配布される資料読めばわかるのですが、とりあえず参加しています。でもねちょっと下記読んでみてください。どんな保護者会か想像できますか?ポイントはインフォーマルって書いてあるところ。May I particularly draw attention to the meeting to new parents on DD/MM.This is an informal discussion evening, which I tend to call ‘An introduction Evening for Parents’.All parents of new pupils are invited to come to the Studio where there will be light refreshment starting at 7:30PM.新中学生の最初の保護者会だったんで顔合わせって事もあったんだとは思いますが結局、10人がけくらいのテーブルに適当に座わらされてワイン、ジュース、コヒーにビスケットでおじゃべり。その間を校長や学年主任が廻って声をかけていく って会でした。ここまでさばけた保護者会は初めてだったんですが英語が苦手な我が家にとっては苦痛以外のなにものでもありません!
2008/10/20
コメント(2)
南欧の地元でのレストランウエターさんとお互い片言の英語で注文ですウエターさん「何かのみますか」メンマ「ワインのお勧めはなに?赤でね」ウエターさんがワインリストを指差しながら言います「テンプラニイイヨ」一瞬固まるワシらここ南欧風料理で有名なお店だよな......日本食ブームにのってテンプラも出すのかなぁ.......日本人客多いんだ.......なんて話していたのですがこのテンプラ向けワインは数種類あるようなのですが他のワインにはそんな説明書いてない.....?と注意深く呼んでみるとTempranilloスペインのブドウの種類でした穏やかな味の口当たりの良いワインでしたあまりはずれはなさそうです。ちなみにモンダピをモンダミンと注文したのはわが社の伝説の駐在員です
2008/10/16
コメント(0)
今まで、国際便、日本国内、大陸内など合計200回以上は乗っていると思うんですよね、飛行機。そこでフライトアテンダントさんの前の通常お見合い席に座って、話が弾んでデートの約束をしたたまたま隣に座ったのが若い娘で現地案内と食事をして、その後.....とか言ったことは全く無く、隣が若い女性っても記憶がないくらいです。最近はマイレージ使ってビジネスなんかに乗ると平均年齢40過ぎで、到着前は加齢臭が充満ってパターンです(笑)運が無い人と言うのはとことんついていない様で空港、機内でスポーツ選手、有名人にもお目にかかったことがありません。唯一の目撃談はCDG空港で全身黒ずくめのとがった服を着た唐傘おばけの洋傘版といった女性が目立っていましたデザイナーの「じゅんこちゃん」でしたVIP扱いで航空会社の人に荷物を運ばせているのかと思いましたがご自分でカートを押されていました。
2008/10/15
コメント(0)
メンマの食の法則レストランで迷ったらとりあえずステーキ!地元の味を味あう前に餓死してはいけないのでとりあえず食べられない事はないビーフステーキでその場をしのぐことが多いメンマ。でね、出張中に立ち寄った中欧のレストラン当然、相手は英語はできません。片言英語と身振りで注文をやり取りしますとりあえずビーフ? と耳の横で指を1本ずつ立てて牛を演じますおっちゃん、意味が通じてうれしそうにメニューを指差して「ステーキタルタル! ベリーグッド!」言いますワシ「ステーキ?」おっちゃん「イエス、イエス、ステーキタルタル」ワシとしても「ステーキにタルタルソースってか?」っとちょっとした違和感があったんですがこの国ではそうやって食べるんだ 最後は注文しました。でね、出てきたのは香辛料の入ったユッケといいましょうか焼く前のハンバーグ!生肉のたたきを固めたものをタルタルって言うんですね......知りませんでした。一説によれは生肉の生臭さを消すために考案されたソースがタルタルソースとして広まったんだとか......ステーキって言えば火を通すものだと言う先入観があったワシが悪いんですよね
2008/10/14
コメント(2)
メンマの会社も海外駐在員は5-6年でローテーションを行っています最近は海外事務所の数も増えてきて駐在員の必要数は増加するのですが英語/経験ともに満たしている人材が枯渇しています。とりあえず「英語を話せそうなやつか、少々のことでへこたれなそうな根性のありそうなの送っとけ」って事で脳みそ筋肉で出来えているような体育会系か、ちょっとTOEICの点数が良かった社会人になって数年といった社員が学徒出陣なみに送られて来て、既存駐在員の負荷を高めてくれています。そんな様子をちょっとご紹介。メンマ「XX君、例のプロジェクト、そろそろ終わりそうだな。ラップアップミーテングするから関係者に連絡しておいて」XX君「承知しました」で送られてきたメールWe are having RAP UP Meeting.......♪Yo- Yo-ちょっと聞きたい事がある、お前は何がしたいのか?どんなノリの会議なんだYo-----!♪Wrap-up:取りまとめ、結末
2008/10/13
コメント(2)
全640件 (640件中 1-50件目)


