全128件 (128件中 1-50件目)

発酵肥料を作っています。初めに麹菌を混ぜて55度くらいまで温度が上昇し、次に1回目の切り返しの時納豆を混ぜました。麹菌より納豆菌のほうが活動温度が高い為、温度が65度まで上昇しました。出来れば70度まで上げたいのですが、ちょっと無理のようですね。45度位に下がってきたので2回目の切り返しました。写真は切り返す前の画像です。蒸気のせいか上手く写真が写りませんでした。白く写っているのが、綿毛状の菌糸体の塊(コロニー)だそうです。これが出来てくると第一段階の糖化作用の終わりです。次にたんぱく質分解作用に入ります。大体の麹菌は死滅して納豆菌が活躍します。PHは大体7前後の中性です。香りはチョコケーキをすっぱくしたような、ビミョウな匂いです。これで温度が下がり始めるとアミノ酸臭が強くなり、そのあと、乳酸菌を加えます。
2005年12月21日
コメント(11)

毎日寒いですね~ネタが少なくなってきたのでホウレンソウが元気がいいので2日前のホウレンソウを載せます。実は今日畑に行ったのですがカメラを忘れた為、写真に写せませんでした。今日のホウレンソウは地面にへばりついていました。寒さに強い品種なので大丈夫です。そしてこうなってからが美味しいんですよ~味が濃くて、甘味が増します。明日は又、発酵肥料の切り返しです。発酵肥料作りは、常に温度のチェックが必要で気が抜けません。年末の忙しい時期に、仕事がひとつ増えて大変で~す。
2005年12月19日
コメント(12)

発酵肥料を切り返し(かき混ぜる)をしました。写真は切り返しの最中で、凄い湯気が出ます。目標温度は60~70度でしたが、昨日55度くらいから50度位に下がり始めた為1回目の切り返しをしました。参考書ではこの時、自然と周りを囲った稲藁から納豆菌が繁殖するとありますが、私は心配なので納豆を1キロ水分を加えながら混ぜました。最初に混ぜた麹菌は活動温度が45度までですが、納豆菌は55度なので、もう少し温度が上がるのを期待します。70度を越すと分解しづらい物質まで全て分解できるのですが、量が少ないため、ちょっと難しいようです。切り返しのとき凄い匂いがします。場所によって、甘酸っぱい匂いや、チョコケーキのようだったり、しょうゆのこげた感じだったりさまざまです。それだけ、いろんな酵素を分泌して変化していると思われます。多分又2~3日したら最高温度に達して、2回目の切り反しをすると思います。
2005年12月16日
コメント(8)

堆肥の1回目の切り返し(かき混ぜる)をしました。このとき水分量が少ないときは水を足し、多い時は落ち葉を足します。もう1週間置いてもいいのですがちょうど天気も良かったので、今週にしました。まだ少し、堆肥の温度が暖かかったですね。発酵肥料を100キロほど作り始めて8日経ちました。発酵肥料の温度も上がってきて45度くらいになってます。上から湯気が上がってきて、初めに混ぜた麹菌の臭いがしてきました。多分2~3日中にこちらも切り返しになるでしょう。このとき納豆を混ぜる予定でいます。楽しみです。
2005年12月14日
コメント(8)

ここの所、寒さが厳しいので、収穫した大根を来年まで保存して置く為に土に埋めることにしました。これは、農家の方に教わって去年初めて試したのですが、次の年の春になっても美味しい大根おろしが食べられたので、今年も埋めることにしました。ビックリしたのは、春になり掘り起こしてみると、小さな細根がいっぱい生えていて、「生きているんだな~ 」っと感じました。今の時期、作りすぎて余ってしまった大根があれば、地方にもよるでしょうが、試してみると霜にやられずに保存できるかもしれませんよ。
2005年12月12日
コメント(20)

最近は朝がめっきり冷え込むようになりました。隣の畑の白菜も、霜よけの為ひもで頭を縛り、上に野菜くずを乗せてありました。私もあわてて、同じようにしておきました。収穫です。レタス、春菊、ホウレンソウ、大根、ネギ、菜花、白菜、キャベツ、ですね。なんといってもうれしいのは、菜花です。ほんとは、春先の収穫ですが、早めに蒔いたおかげで年内に収穫できました。茹でて、からし醤油に出しの素を混ぜたのを掛けて食べるのが大好きです。実家の両親が遊びに来るので、少し多めに収穫です。帰りには少し野菜をもって帰ると思います。
2005年12月09日
コメント(8)

昨日、柿を取りました。妻と二人で半日かかりました。私が木に登って手で取ったり、棒で落としたのを、妻が下でエプロンを広げて拾います。木もかなり大きくて2階の屋根付近まで高さがあります。高い所で、不安定な格好で柿を取るのはかなりの重労働ですよ。しかし、我が家の柿は、売ってるのより甘く評判がいいので、沢山とってみんなに配ります。自分でもがんがん食べるので、当分ビタミンCは一杯ですね。
2005年12月07日
コメント(8)

発酵肥料作りを本日始めました。今まで3回やった事があり2年ぶり4回目の挑戦です。肥料1米ぬか20キロ、コーラン2キロ(発酵、分解の促進剤)、落ち葉2キロ、こうじ菌200gを砂糖水で水分量30~40%に混合散水します。肥料2油粕60キロ,魚かす8キロ,カニガラ3キロ,大豆かす4キロ,も同じく砂糖水で水分50%前後に混合散水します。そして、大きな3角形のおにぎりを作る要領で、肥料2、の中に、肥料1、が入った形にします。おにぎりのお米の部分が肥料2で、具の部分が肥料1、といった感じです。そして、周りを稲わらで囲みます。発酵肥料作りの第一段階は、こうじ菌によるでんぷん質の糖化作用です。これは今の季節じゃないと、こうじ菌より細菌が勝ってしまい腐敗を起こしやすい為で、酒作りなどと同じく今が時期です。参考書では、この10倍の量で、載っていましたが多過ぎるので、全てを10%の量に減らしました。第一段階は発酵温度を60度以上に上げることです。2週間位で第一段階終了の予定です。失敗は許されません。これだけの量が腐敗すると、近所から苦情が出るでしょうね。
2005年12月05日
コメント(10)

昨日の朝は寒かったですね~畑に行ったら、やっぱり春菊に霜が降りておりました。レタスと同じ畝の余った所にも春菊を植えてあり、こちらはビニールトンネルをかけているので、覗いてみました。やはりこちらは大丈夫のようです。1~2月の本格的な寒波が来るまでは何とか持つのかな。先にトンネルを掛けてない春菊を食べるべきでしょうね。
2005年12月03日
コメント(10)

我が家の、子球を9月に植えたタマネギです。だんだん大きくなり始めましたね~。夏に子球を植えるセット栽培は品種が早生じゃないと出来ないので、多分、平たい形のタマネギになると思いますよ。1月位から収穫できそうですが、種から植えたタマネギか採れる6月までの間のつなぎに食べるつもりです。収穫しました。ネギ、大根、白菜、水菜、レタス、キャベツ、ブロッコリー、春菊ですね。ブロッコリーは最後ですね、後は来年に周りの脇花が伸びるかどうか分かりません。来週は発酵肥料作りをする予定です。すご~く面倒ですが、作物によっては威力を発揮するように思うので、2年ぶりの挑戦です。がんばるぞ~!
2005年12月01日
コメント(9)

隣のおじさんの畑に、見たことがない大根のようなものがありました。聞いたら、なんと 桜島大根 だそうです。はじめて見ました~!たしか、ものすご~く、大きくなるんですよね。まだ根は太ってきてませんが、冬の寒さは大丈夫なのかな~なんか、楽しみですね♪菜花を早めに植えて、年内の収穫を狙いましたが、1本だけ早く花を咲かせてしまいました。1本じゃあ食べるに食べれません。でも、やっと他のも蕾を持ち出しました。春と違い、株が大きくなっても、なかなか蕾は持たないようですね。寒さに強い品種なので、上手く冬を越してくれればいいのですが、う~ん どうでしょうね。
2005年11月29日
コメント(10)

先週集めた落ち葉を堆肥にする為に積みました。私は古いホーローの風呂釜を使ってますが、ちょっと小さいのと通気が悪いので、タタミを4枚立てたのに,機会があれば変えたいと思ってます。遣り方は、一番下の落ち葉は濡らさずに少し積んで、その上に水で濡らした落ち葉を30cm位積みます。その上に、 鶏糞、米ぬかを主体にコーラン、カニガラ(なくても良い)を少々混ぜたのを、水で混ぜて積みます。あとは、サンドイッチの様に順番にこれを繰り返します。漬物を漬けるような感じかな~水加減が難しいですね。こんな感じで積んで、後は一番上に土を少しかけてブルーシートを雨が入らないように上に被せます。2~3週間したら1回目の切り返し(かき混ぜる)をします。その後2週間づつ4回くらい切り返して出来上がりです。冬の間に2回位堆肥作りをする予定です。冬じゃないと、蛆虫とかがわくんですよね~ バッチイ~
2005年11月28日
コメント(10)

「しんチャン、赤い大根って知ってる~?」「しらな~い」「なんか生えてきたんだよね~」「うそ~」って感じで見てみたら、なんとほんとに赤色。 ビックリ隣のおじさんいわく、普通に種を買って蒔いたら、1本だけ赤いのが生えてきたそうで、その他のは普通の白です。検索したら、横川大根って奴に似ている気がしますが、ちょっと違う気もします。もしかして、新品種? そんなバカな ね~しかし見たことないな~来年、種取れないかな~冬、越せるかな~なんか気になりますね。知ってる人いますか。
2005年11月25日
コメント(11)

ソラマメを定植しました。種をちょっと多めに蒔いたのですが、思ったより発芽率が良くて20個ほど余りました。周りの畑のおじさんに差し上げたら、喜んでおりました。ソラマメもシルバーマルチをしますが、ソラマメはマルチしないでも、冬の寒さには結構強いです。ソラマメのシルバーマルチはアブラムシ対策の為です。シルバーマルチするとしないとでは、アブラムシの付き方が全然違います。私の育てる野菜の中で、ソラマメは消毒が必要な数少ない野菜のひとつですね。できるだけ、口に入らないようにシルバーーマルチしても、実のつく前に2~3回だけ消毒します。無農薬でも出来ますが、ひどい時には、半分近くのの株が駄目になるときもあります(涙)それでも、採れたての美味しさは、枝豆の採れたてと甲乙つけ難いものがある為毎年作ってますよ。
2005年11月24日
コメント(8)

タマネギを定植しました。今年は天候が良すぎた様で、苗が育ちすぎのようです。本当は5ミリ前後が良いのですが、1センチ位に成っていたのもあり、小さいのを選んで定植しました。200本位植えて、残りは周りの畑の人に、「余ったら頂戴」と頼まれていたので、あげました。ちょっと、成長が良すぎる為の、トウ立ちや、分球が心配です。午後からは、堆肥を作る為の落ち葉を集めに、長女を残した3人と1匹で公園に行きました。毎年恒例でみんなで遣りますが、今年は葉が落ちるのも少し遅れているようですね。来週にでも、堆肥にする為に積もうと思ってます。こんなことも、家族みんなで遣ると、季節を感じる楽しい行事になりますよ。
2005年11月22日
コメント(12)

昨日朝、畑に行ったらすっかり霜が降りていました。前に載せたホウレンソウも地面にへばりつき始めましたね~こうなってからが美味しいんですよね。収穫ですね。ねぎ、白菜、大根、キャベツ、ブロッコリー、春菊、ですね。白菜は今年の初収穫です。こう見ると、やはりお鍋ですかね~後は、レタス、ホウレンソウ、菜花、水菜なんかが収穫できますよ。今年は、去年に比べては豊作だと思います。その割に野菜の値段も、安くないんですよね。
2005年11月21日
コメント(12)

そんなバナナです。朝は、畑もすっかり霜が降りるようになり、バナナも、もう葉の色が変わってきて、枯れる寸前ですね。思い切って、根元から切って土の上にビニールシートでも被せて、来年に備えた方が良いか、完全に枯れてからにするか、ちょっと迷ってます。スナックエンドウが、発芽してきました。毎年、絹さやエンドウを蒔いていましたが、こちらの方が美味しそうなので、変えてみました(笑)初めてなので、上手くいくか分かりません。ちょっと、場所が冬は日光があまり当らない所なので、ちょっと心配です。春までがんばれ~ って感じです。
2005年11月19日
コメント(8)

ホウレンソウが大きくなってきました。今が一番カッコイイ時期でしょうかね。これから寒くなって、霜に当たると地面にへばりつくようになり、ぶかぶかに霜げて、かっこ悪くなりますが、お味はそれが最高です。砂糖水は凍る温度が真水より低い為、凍らないように、葉っぱに糖分を取り込む為、霜に当たると甘味が増す、 って聞いたのですが本当かな?でも、甘くなるのは確かですね。しかし、それを知らないと捨てたくなるほど、かっこは悪いんです。商店に売りに出てても誰も買わないだろうな~ハウス物の方が断然見た目はいいですからね。メルシー君が毛をカットして、クリスマスバージョンに変身しました。お散歩すると、皆さんから「カワイイ~」と声をかけられます。自分でもそう思っちゃいます。 親バカですね...
2005年11月17日
コメント(12)

ソラマメが発芽しました。いつもは直播して、予備に少しだけポットに蒔くだけでしたが、今年は畑を耕す時間が取れなかったため全部ポット蒔きにして、後で場所を耕しました。今年は、発芽率は良さそうです。9割がた芽を出しているようですね。来週あたり定植するつもりです。今日はタマネギの場所を耕して、マルチを掛けておきました。タマネギも来週、定植する予定です。全部で180本位の数になりそうです。
2005年11月15日
コメント(12)

先日、日記に載せたレタスにビニールトンネルを被せました。同じ列に並んでいる水菜と春菊も一緒にかぶせておきました。このビニールはもう2回使っていて、3回目のお役目なので結構汚れています。新品よりは多少日光を遮りますが、まあ大丈夫だと思います。1回使って捨てるのでは、勿体ないですからね。これで1月下旬~2月上旬まで持つらしいのですが、良く分かりません。タマネギの定植は来週にしました。明日できれば、定植場所を耕しておきたいと思います。
2005年11月14日
コメント(10)

晩生のレタスがそろそろ結球し始めました。来週にも、ビニールトンネルを掛けるつもりでいます。この品種は寒さに強く、そうすれば2月初め頃まで畑に置いとけるそうです。写真では分かりづらいですが、早く蒔いた菜花がやっと蕾を持ち始めました。どうやら、少しは秋のうちに菜花が食べられそうですね。収穫です。春菊、大根、水菜、ブロッコリー、キャベツ、ネギですね。ブロッコリーとキャベツはこの秋の初収穫です。水菜は巨大化しています(笑)糠漬けにして食べるつもりです。
2005年11月12日
コメント(12)

キャベツが大きくなってきました。本来ならもっと大きくしてから収穫しますが、20個以上種蒔きしたので、小さいうちから収穫しちゃいます。この小さいのが、また軟らかくて美味しいんですよ!こぼれダネで発芽したロベリアをポットに移植したのを、プランターに定植しました。ロベリアは毎年こぼれダネで見事な花が咲きます。普通ロベリアは春に種蒔きするらしいのですが、我が家ではプランターのこぼれダネで自然に夏に発芽して、冬の厳寒期2週間くらい、夜部屋に取り込んでやると、春にはプランターから滝のようにはみ出して見事な花を咲かせます。道行く人が脚を止めて眺める、人気者になりますよ。
2005年11月10日
コメント(10)

おおちゃく播きした、水菜が巨大化しつつあります。今でも、ブロッコリーと同じくらいの高さに成長しています。今年は気温が高いせいか、伸びるのが早そうです。このままいくと、トウが立ったりするのでしょうか?冬の間、食べるつもりなのでちょっと心配です。先日掘った里芋、セレベス、八つ頭、の半分くらいを来年のために土に埋めて、保存しておきました。おかげで今日は腰痛です。来年は、里芋の親芋も、ネイモとしてホワイトアスパラのように軟化栽培にチャレンジしようと思います。まだ栽培方法は良くは分かりませんが、どうせ里芋の親芋は捨ててしまっていたので、だめもとで来年やってみます。これは、親芋を穴を掘った中で、光をいれずに栽培して、茎を収穫する遣り方で、千葉では一部で昔から遣られています。今日は穴掘りでハードな一日でした。明日の腰痛が心配です。
2005年11月08日
コメント(8)

家の長男(太郎2年生)とその仲間4人を連れて、里芋ほりをやりました!お友達を誘うのは泥だらけになるのでちょっと気が引けましたが、大勢でやった方が楽しいし、いい勉強でもありますからね。「ワーワー」 言いながら、大株をを掘る時は4人で力を合わせて掘ってました。やっと掘り起こせた時はみんなで歓声が上がりました。お土産に自分で掘ったやつは持たせてあげました。みんなに持たせた分と来年まで取っておく為に土に埋めて置く分を残して此の位になりました。「こんな楽しみかたもあるんだな~」 と思いましたよ。
2005年11月07日
コメント(8)

菜花を年内に食べようと、早めの夏に種蒔きして、クーラーの効いた部屋で育苗して、定植したのが大きくなりました。しか~し、春ならもう十分花芽を持つサイズですが、まだその気配がありません(涙)早生なのですが、寒さに合わないと駄目とか、日照時間とか、やはり花芽を持つ条件が何か違うのでしょうね。寒さには強い品種らしいのでとりあえずこのまま様子を見ようと思ってます。そんなバナナは今年は結局、実を付けませんでした。まだ1年目なので、来年に期待したいと思います。その為には、今年上手く冬を越さないといけませんが、大丈夫かな~
2005年11月04日
コメント(10)

秋~冬野菜が採れ始めました。大根、ネギ、春菊の間引き菜、ほうれん草、レタス、水菜,壬生菜、です。大根は早生がやっと大きくなりました。晩生も一緒に蒔きましたがまだまだです。水菜、壬生菜も同じ日に蒔きましたが、壬生菜の方が成長が早いようです。もう少しで、白菜とブロッコリーも収穫できそうです。来週は残ったイモ類を子供たちと芋ほりに行く予定です。子供たちにも、良い経験になるのではと考えています。ちょっと、お天気が気になりますね~
2005年11月03日
コメント(6)

ほうれん草とブロッコリーがもう少しで収穫できそうです。ほうれん草は虫が余りつかないので、網も今は被せませんが、真冬になると、すべて鳥に食べられてしまうので、12月になったら寒冷紗を掛けます。冬、鳥が好きなのはキャベツとほうれん草、ブロッコリーと水菜も少しだけ遣られます。白菜、小松菜は大丈夫です。 なぜだかはまったく分かりません?ブロッコリーは3株だけの収穫となりそうです。あと10日ぐらいで収穫できそうですかね。だんだん秋~冬野菜が収穫できるようになり、うれしいですね。
2005年11月02日
コメント(6)

残っていた落花生をすべて掘り起こしました。茹でピーナッツで頂きましたが、量が多いので半分くらいは干してみようと思います。やり方が良く分からないのですが、とりあえず葉が茶色くなるまではこのまま干して、少したったら、実を取って干すつもりです。これでいいのかな?茹でピーナッツも少し収穫が遅かったようで、薄皮が茶色くなっていたのもありました。それでも、香りはとても良くて、つい手が止まらなくなってしまいます。食欲の秋に注意が必要ですね~
2005年10月31日
コメント(10)

先日干して出来上がった八つ頭の、ズイキをイモと一緒に煮て食べました。口当たりが面白くて、周りがシャキシャキしていて内側がヌルッとした感じです。お気に入りの人は、歯ごたえが好きなようですね。大根ももうすぐ収穫です。向かって右の写真の4本だけ早生を蒔きました。左のに比べて葉が少し小さいです。この4本は結構太くなってます。あとのは、葉は立派ですが太さは早生の半分くらいです。ですが、これは寒さに一番強そうなのを選んだので、冬長く畑において置けると思います。これは12本くらい蒔きました。私は大根おろしが大好きなのですが、お店で買うやつは味が薄いのが多くて、今ひとつ、ものたりません。やはり自分で作ったものが一番ですね~
2005年10月27日
コメント(8)

今年は初めて普通のタマネギと,子球を植えるタマネギセットの両方を遣ってます。上の写真はタマネギセットの方です。タマネギセットは植えるのが遅れた為、シルバーマルチにしました。こうすると、長日刺激をよくうけ、葉温が高まり成長が早いそうです。葉はだいぶ大きくなりましたが、球はまだ膨らんでません。これからだと思うんですが....これは9月下旬に種蒔きした、晩生のタマネギです。11月の下旬に定植するつもりです。晩生のタマネギは、マルチはいらないらしいのですが、私はシルバーマルチを遣ってみようと思ってます。もしかしたら成長が良すぎて、分球やトウ立ちが多くなってしまうかもしれません。こんな感じに、いろいろ迷いながら遣るのもまた楽しいものです。
2005年10月26日
コメント(6)

早生の白菜とキャベツが結球し始めました。しか~し、白菜の中にやはり虫が少し隠れていました。白菜は早い内に虫を退治しておかないと、後から取りづらくなってしまいます。その点では、沢山虫のつくキャベツより厄介でしょう。たいがい、1割くらいは駄目になってしまうようです。キャベツの方が虫が付きますが、退治しやすいですね。どちらもあと1ヶ月程度で収穫できると思います。虫退治をしていたら、ヨトウムシが真っ白になって死んでいました。何か他の虫に遣られたのかな~?たまに思うのですが、カマキリ等を捕まえて、網の中に入れておくと効果がありそうですよね~こんなことを考えるのは私だけでしょうか(笑)
2005年10月25日
コメント(12)

ブロッコリーが1株、急に病気のようになりました。今まで元気だったのですが、今朝見に行ったら急に萎れていました。ナスやトマトの青枯病と似てますが、アブラナ科ではあまり聞かないと思うんですが?抜こうかな... と思いましたが一応残しておきました。隣のおじさんの花オクラも、もう花が終わり全部実になってます。おじさん、種を採るのかな?実の形は、普通のオクラより、ずんぐりむっくりですね。実も普通のお蔵と同じくやはりネバネバしてるようです。休みが2週連続して野球の予定があり、畑に行けるか分かりません。朝、日の出が遅いので、畑に入れる時間が少なくなり、たいして作業が出来ません。大丈夫かな~
2005年10月21日
コメント(10)

先日収穫した、八つ頭の茎をズイキにするため皮を剥いて、乾かしました。私は写真のようにしますが、他にもっと良いやり方があるかも知れません。ズイキは良く乾かさないと、カビになりやすいようです。先日の収穫です。ナスはこれが最後の収穫になりました。他は、春菊、壬生菜の間引き菜、レタスです。もう少しで、大根が収穫できそうで、待ちどおしいです。
2005年10月20日
コメント(6)

今年初めて栽培したものに、セレベスと言う物があります。写真は上が八つ頭で、下がセレベスの茎です。今春、種屋さんに行った時セレベスなるものを見つけて「なにこれ?」って聞いたら「これが一番美味しいんだよ。みんな知らないから作らないけど」などと言われたので、「これは、遣るしかないな」 と騙されてためしに1袋買ってみました。そしてその時、茎も食べられると言っていたのですが、ネットで見てもあまり食べられるって載ってないんですよ~どうなのかな~八つ頭も昨日、芋茎を収穫して、乾かしてます。2~3日したら皮を剥いて干して、芋がらにする予定でいます。でも、この作業結構大変で、手は灰汁で真っ黒に汚れるんです。しかし、完成すれば1年以上も持つので、沢山作っても全部使えちゃいます。出来たものは、主に煮物で食べますね。芋と一緒に煮ると美味しいです。お味噌汁の具や、酢の物でも食べれます。素朴な味ですね。食物繊維なので女性には良いかも知れませんよ。今日は一日中雨で、結局ソラマメの準備が出来ませんでした。もう休みの予定がいっぱいなので、ソラマメは今年はポット蒔きにしようと思います。定植までには、何とか畑を整理したいと思います。
2005年10月18日
コメント(10)

今日は小雨でしたが、今日と明日を逃すと、休日の2週間は野球で予定が埋まっているので、雨の中生姜を収穫しました。7~8メートル植えて種生姜を除いて、写真のが全部の収穫です。豊作ではないですが、まあまあでしょう。我が家では生姜をすって、お風呂の入浴剤代わりに使います。新ショウガを甘酢で漬けて食べてみたいと思いますが、やり方が良く分からないのと、難しそうなのでまだチャレンジしてはいません。新ショウガはすぐに80センチ位の深さに掘って土に埋めときました。とりあえず、種生姜から使います。新ショウガは来春掘り出して、種生姜にも使います。種生姜って、結構な値段なんですよ~1000円位で少ししか、買えません。後、皆さん生姜は種を買うとき注意してくださいよ~種生姜は結構デリケートで、時間が経つと休眠したり、駄目になったりします。特にホームセンターなどで買う場合、芽の所をちゃんと確認して、ピンク色の新鮮そうなのを買いましょう。そして買ったらなるべく早く植えつけましょう。2週間もほうっておくともう発芽しません。せっかく高い値段を出して、芽が出ない場合が、結構あるようです。その代わり、芽さえ出れば後は乾燥さえしなければ何も手入れは要らないようです。明日は、お天気さえ良ければソラマメの準備をしたいと思ってます。雨だと困るな~
2005年10月17日
コメント(10)

これ見たことありますか?私ははじめて見ました。絶対とは言い切れませんが、多分ウコン(ターメリック)の花だと思います。間違っていたら教えてくださいね。今朝、日記のネタを探していたら、近所の人の畑のウコンらしきものに、花が咲いていました。それにしても、結構見事な花じゃありませんか。ウコンか~ 観葉植物のつもりで育てても良いかも!でも、食べるのに苦労しそうな気がしますね~
2005年10月14日
コメント(14)

八つ頭を試しに1株掘ってみました。八つ頭は親芋を主に食べる物で、小芋はあまり大きくなりません。これは、小さい奴で、いいのはもっと大きくなります。八つ頭も里芋と同じく、来春まで土に埋めて保存して、種芋などに使います。それと茎も美味しく食べられます。そのほかの収穫です。先日載せたレタスはこの秋の初収穫です。水菜は、これで早播きした奴の収穫は終わりです。後から蒔いた、おおちゃく蒔きしたのは、まだ1週間位はかかりそうです。今日は秋晴れで、暑くなく良い陽気でしたが明日から又崩れそうです。良い日は長く続きませんね~
2005年10月13日
コメント(6)

早蒔きのレタスがそろそろ収穫できそうです。もう少し待った方が大きくなりそうですが、つい待ちきれなくて取っちゃいますね。レタスは生で食べるので、自分で無農薬で作れば安心ですね。また、レタスは虫がほとんど付かないので、無農薬で楽に作れます。それと、周りの外葉も、お浸しにしたり、お味噌汁に入れれば美味しく頂けます。キャベツが結構ヨトウムシの餌食になってます。網を被せていて、こんなにやられるのは、ちょっと珍しいくらいです。まだ結球する前で今なら、まだ虫取りすれば収穫するには問題ありませんが、ちょっと面倒ですね。今のところ虫の人気ランキングはNO1、キャベツ NO2、白菜 NO3、菜花 NO4、ブロッコリー NO5、大根 NO6、ミズナ ほとんど安心なのは、レタス、タマネギ、春菊、ほうれん草、ですかね。もう少し涼しくなればだいぶ被害も減るはずですが、今年は結構遅くまで暑かったのと、台風の被害がなかった為、虫も多いのかもしれません。なかなか思うように行かないものです。
2005年10月12日
コメント(10)

里芋を1株だけ掘ってみました。1株で15個付いていました。一昨年の大豊作の年は、1株で60個以上取れた株もありましたが、今年はそんなに上手くは行きそうにないですね。まだ霜が2~3回降りる頃までは太るそうなので、他のはもう少し埋めておくつもりです。里芋系は、収穫して、ばらさずに埋めとけば来年の春まで持ちますから、結構沢山採れても、もてあましません。それが来年の種芋にも、使えます。収穫しました。ゴーヤは最後の収穫になりました。ゴーヤのサラダには、夏中お世話になりました。沢山採れて持て余しましたが、最後になると、寂しく感じます。最近のお気に入りは、水菜の糠漬けですね。朝ごはんにかけて食べると最高です!私の妻が、ちょっと風邪気味のようです。季節が急に涼しくなったので、風邪気味の人が増えてるようです。十分注意しましょうね。
2005年10月11日
コメント(12)

久々の登場 そんなバナナです。10月になりましたし、成長もやや遅いようなので、今年は実をつけないかもしれません。しかし一番新しく伸びている葉の巻き方が今までの葉と少し違うような気もします。もしかしたら、この葉の中に何かが隠れているかもしれませんね。食べたいわけじゃないですが、やはり実が付いている所が見てみたいですね。私の畑では今年、ヨトウムシが多いようです。網を被せてますがそれでも少しかじられてます。やはり、キャベツ、白菜、ブロッコリーがお好きなようですね。まだ決定的な被害は出てませんが、全株収穫するのは難しいかもしれません。日の出が遅くなってきたので、早朝畑に行けなくなって来たので、心配ですね。一週間見ないとかなり虫の被害も進むでしょうね~
2005年10月07日
コメント(10)

ピーナッツを収穫しました。沢山蒔いたので、収穫したのは全体の10/1位の量です。茹でピーナッツで食べましたが、ちょっと、あとをひく味ですよ。茹でピーナッツはお店ではなかなか売ってませんから、こんな物を楽しむのも家庭菜園の面白さではないでしょうか。春菊も発芽しました。春菊は発芽率が悪いのですが、今年はよく出た方ですね。しかし、春菊は寒さに弱いので、霜で終わりになるのが困り物です。お鍋の季節に、もっと食べたいのですが、上手くいきません。今年はトンネルをかければ少しは持つかな~ っと思い少し試すつもりです。今年は、秋~冬野菜は良い陽気に恵まれそうです。今年の野菜の値段もそんなに高くはならずに済むでしょうね。
2005年10月05日
コメント(12)

今の畑の様子です。 今日バケツの隣にあったモロヘイヤを撤去しました。ほんの3メートルぐらいのスペースで3ヶ月以上食べきれないほど食べれて、葉菜の少ない夏に虫も付かずに簡単で、とても家庭菜園向きの良い野菜だと思います。真ん中上に3株あるのが伏見甘長でその奥にナスが5株あります。それが片付いた後にソラマメを蒔くつもりですが、ナスが結構元気がいいのでタイミングが難しそうです。バケツの隣に芽が出始めたのが、春菊、ほうれん草、おおちゃく蒔きの水菜です。一番後ろに1株だけバナナがあります。大きな青いバケツの隣です。上の写真で良く写らない右の方にアブラナ科の野菜があります。写真左にあるのが生姜です。奥の方にタマネギを定植したいと思ってます。今の所こんな具合です。今年は順調のようですが、例年に比べて害虫が多い気がするのは私だけでしょうか?
2005年10月04日
コメント(8)

ほうれん草が発芽しました。ほうれん草は、他の菜っ葉類に比べたら発芽率が悪いような気がするのは私だけでしょうか?でもこのくらいなら間引きしないでちょうど良いくらいなので問題ないとは思います。大根の間引きを1株だけ忘れており、思いもよらない間引き菜が収穫できました。でもちょっと育ちすぎでしょうか?1週間経たないですが、成長が早い時期ですね。秋茄子が調子好くなってきました。一時は、もう終わりかな~って思いましたが、追肥をしたら元気が出で、良い具合に収穫できてます。あとは水菜ですね。禁酒11日目ですが今日で終了します。ほんとは、あと3日やれればベストですが、まあ良いでしょう。明日は4日遅れの誕生日会の予定です。
2005年10月03日
コメント(10)

タマネギが発芽しました。大体1週間で発芽揃いましたね。去年はタマネギは100個位作りましたが足りなくなったので、今年は200個くらい作りたいと考えております。なるべく長く保存が出来るように晩生のタマネギにしました。それまで少しでも収穫できればと、子球を植えるタマネギセット栽培もやってみました。タマネギセットは少し遅れたようなので心配ですが芽が出てきました。早く大きくな~れ!先日定植した水菜なんですが、ほとんど大丈夫なんですが、タマネギセットのマルチの余った所に植えた5株だけ無くなっていました。ど~も変なんですよ?根切り虫なら、葉が残っているはずなのに、何も残ってないんです。何か、根っこごと引っこ抜いて食べたか、何処かへもって行ったような感じなんです。土が少し掘れている様な感じなんです?こんなの初めてだな~犬か何かの動物か、カラスかな~とりあえずまだ残ってる苗を植えときました。心当たりのある方、いらっしゃいますか~
2005年09月29日
コメント(12)

大根を間引きました。 普通ははまだ2本くらい残した方が良いのでしょうが、なにぶんおおちゃくものの私としては、網をいちいち外すのが面倒なので、一気に一本にしちゃいました。と言うわけで、収穫が大根の間引き菜と、水菜が採れました。後はいつものメンバーですね。しかし、大根の間引き菜、 美味しい~♪作った人しかなかなか食べられない味ですね!こんなに美味しいのなら、もう少し残しても良かったかも。無農薬だから安心ですしもう来年まで食べられないな~ 残念明日の朝は久しぶりに水菜の糠漬けが食べられそうです。楽しみです♪
2005年09月28日
コメント(10)

早蒔きの水菜を1株収穫しました。これは収穫前の画像です。ホームセンターでは早くから苗が並ぶので、早採りの少しの量は苗を買っちゃいます。そして、その後の場所に又水菜の苗を植えときました。多分駄目でしょうね?自分で苗を作っているうちに、ブロッコリーだと思っていたのが、キャベツでした。写真左のはブロッコリーですが、右はどう見てもキヤベツですよね~途中から変だな~ って思ってはいたのですが(涙)おかげでブロッコリーは2本だけですね。そろそろ空き~冬野菜の支度も終わりました。私は先週末から2週間禁酒をするつもりです。あと9日続けられるでしょうかね~休みは久しぶりに、じっくり読書かな?
2005年09月27日
コメント(10)

水菜、京菜、菜花を、おおちゃく蒔き(自分で勝手に名づけてます)した奴を定植しました。上が蒔いてべたがけを掛けてた物です。アブラナ科の列の余った所に定植しましたが、まだ余るので、そこらじゅうに、定植しときました。さて、無事に根付いてくれるかなー水菜系は寒さや虫にも比較的強いのですが、真冬になると、鳥に食べられちゃいます。他には、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリーなどは12月~2月までは鳥の被害に遭います。だから、何か被せないと鳥に食べられちゃいます。皆さんの畑は大丈夫ですか?昨日は畑にとっては恵みの雨でした。タマネギ、春菊、ほうれん草などが発芽してました。ちょうど涼しくなりタイミングもバッチリの様な気がします。
2005年09月26日
コメント(8)

皆さんこれ見たことありますか。 バイアム(ヒユナ)と言うそうです。隣のおじさんの畑に芽が出てたのを、1つ貰って植えたのが2年前。それ以来、毎年こぼれダネから芽が出て、まるで雑草のようです。今年はすべて刈取ったつもりが、1株だけ残っていてなんと2メートル以上になってます。これって普通なのかな~どんな野菜かと言うと、あっさりしたほうれん草ですね。葉っぱを、お漬しとか、炒めたりします。意外に栄養価が高くビタミンAなどが豊富な様で、暑さに強く夏場の葉物として使うようです。しかし性質がとても強く、まるで雑草。アオジソなんかもそうですね。ほっぽっていても,どこからか芽が出て、勝手に大きくなります。耕す必要もなければ、肥料もいらず。他の野菜もこのくらい簡単だったら、楽だろうな~。収穫しました。茄子、オクラ、ミョウガ、ゴーヤ、モロヘイヤ、伏見甘長、ネギですね。そろそろこのメンバーにも飽きてきましたね。秋野菜が待ち遠しく成りました。
2005年09月24日
コメント(8)

ミョウガが花を咲かせてます。なんとも頼りない花なんですが、ミョウガの食用の部分は蕾と言うことになるのでしょうか?だとすれば、頼りない花のわりに立派な蕾だこと。夏ネギを植え分けました。株分けで増えて、葱坊主が付かないので、1本ネギの取れない夏だけ食べます。春までに1本から4本前後に増えて又春に植え替えると又増えます。増やそうと思えばどんどん増えますが、しかし味が硬くて余り評判が宜しくないので少しだけしか作りません。もう作るのをやめようかな~ とも思いましたが少しの手間と場所なので、とりあえず残しておきました。来週は、おおちゃく播きした、菜っ葉類と、晩生の白菜の定植くらいしか作業の予定はありません。 やっと涼しくなってきました。 秋冬野菜の支度は、暑い時期にいろいろやらないと間に合わないのがつらい所ですね~
2005年09月22日
コメント(10)

レタスを定植しました。レタスは虫はほとんど付きませんので、寒冷紗(網)はやりません。レタスは寒さに弱く、いつも一番初めに霜にやられて駄目になるので,あまり多く作りませんでした。しかし今度の品種は、トンネルを掛ければ千葉なら1~2月まで畑に置けると言うのでで多めに苗を作ってみました。う~ん どうでしょうね 種屋さん本当?早めに植えたレタスは結球し始めました。私は、ホームセンターでは、早くから苗が出回るので、早取りの苗を作るのが面倒な時、少しの量なら買っちゃいます。水菜も苗を買ったのは、だいぶ大きくなり、来週ぐらいには食べられそうです。早いですね。今日見たら、バナナから透明でドロッとした液が出ていました。なんだか不気味です。 何かの前兆かな?今年は千葉では天候に恵まれています。どうやら秋~冬野菜は豊作になりそうです。
2005年09月20日
コメント(12)
全128件 (128件中 1-50件目)


